Sun Microsystems 最大の字余り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 18:35:49ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや
(字余り過ぎ)
【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 00:39:310011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 09:31:22ほんと必死なんだよな... ヨソでさwww 病気?
でもまあ、あれだよな、x86 はクソ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 09:33:250013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 10:12:14HP 9000/712 だったかな。ありゃ遅かったなぁ。笑ったわw
客がこれだったから近くの部署が買って、んでいろいろ入れてくれって
言われたんだけど、まー遅い遅い。開発部隊気の毒だったなぁww
カタログスペックはあてにならんと実感したよ。
けどありゃ何やっても遅かったな。なんか得意な面あったんだろか?wwww
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 12:56:280015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 14:15:100016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 14:27:080017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:06:04いちど触ってみたいわ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:07:420019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:15:16ちょうど去年だけど
Sun Enterprise 10000 400MHz x64 / 64GB / 9.1GB x4
の構成で
1,800,000 円
で売りに出されてるのをみたな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:26:52あ、ログインね。手触りは、いいかもよ?w
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:37:17場所も電気も空調も食うものを、わざわざ使う馬鹿はいない。タダでもいらん。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:41:400023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:41:489ページ目
> つまり、ゴージャスにトランジスタ増やして力任せにクロック上げていく
> なんとか、処理能力 / 消費電力を横這いから微増に
> 「消費電力」は掛け算、指数関数的に増加
> プロセス技術の進歩で、必死に割り算!
> しかし、性能向上は微増する比例直線の上
> それでも「周波数の神話」の信仰
> intelはここが得意だった
Sunのプレゼン資料に踊る文言。
前スレの「リッチな回路」ってのはSunが言ってることを少し言い換えたものだった!!!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:43:540025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:51:09サン、年内にJavaの完全オープンソース化を完了へ
FreeBSDでも気軽に最新のJavaが使えるようになるといいな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:52:20SunもFreeBSDを支援したらいいのにな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 17:56:190028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 18:03:06マイクロソフトがAppleを支援するのは独禁法対策。
Sunは独禁法に抵触するほどのシェアはないし、FreeBSDなんか支援しても何の得にもならん。
Solaris for x86を使え、で片付くでしょ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 19:16:230030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 22:35:25http://www.theregister.co.uk/2008/06/23/sun_niagara_k2/
コードネームKT 6ヶ月後にテープアウト。
ザ・レジスターのスクープなのか、それともガセなのか。
最大8ソケットのSMP構成と言うのも恐ろしいな。
1CPUで2048スレッド!
Solarisが優秀なのは知っているが、2048スレッドも
ドライブ出来るのかね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 22:46:410032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 23:06:280033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 23:54:010034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 23:55:20用途はお客さんが考えてください
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 23:55:250036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 00:02:52世の中にはCPUを、サーバやPCの台数の単位として使う人が、いまだにおる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 00:06:43積めたとして、メインボードでのメモリへの配線ができるんか?
T2の時点で、パッケージのピン数が凄いことになってるのに・・・。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 00:28:46へぇ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 00:41:59> 講演番号20.3では,米Sun Microsystems社が,ISSCC2008で報告された
> 16コアの SPARCプロセサのシリアル・インタフェース技術を発表した。
> 1チャネル当たり4Gビット/秒の通信チャネルを8チャネル単位で,
> 合計36ブロック実装し,合計で1Tビット/秒の通信チャネルを実現している。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 01:34:110041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 01:49:03の一番下にある"Session Nine: Server Chips"が面白そうだ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 02:44:22スカウト・スレッドを走らせてまで、シングルスレッド性能を追求せにゃならん用途って、どんだけあるの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 03:06:09演算性能は速いに越したことは無いので「出来るだけの事はやってみる」というものでは?
まあ、何か特定の用途で需要があったから盛り込んだんだろうけど、具体的には何だろうね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 03:10:300045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 04:54:09マルチスレッド処理はバグの温床なので、シングルスレッド処理どころか、
バッチ的に1つずつ順番に片付けていき、処理をオーバーラップさせない
なんていうポリシーのところもある。
そういうところでは、シングルスレッド性能は非常に重要になってくる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 05:22:00これほどありがたいことはない。
IntelもHyperThreadingの時に
類似のコンパイラ技術を研究していたみたいだが見事にぽしゃったな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:46:14はいはい、よくご存じですね。敬服ですww
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:47:27バックプレーンとかは他機種で触れないから、お手手でタッチするといいかもねww
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:52:17スレッド数はいくらでも増やせると思うよ。実際 m:n で LWP 内スレッドだと
平気で何万とかやってたはずだし 10年以上前に。
どっかのデキ損ないみたいに 8スレッドが 16スレッドがって毎度壁に
ぶつかるのとは作りが違うw
2 コア各 16スレッドとかの廉価 Tx 出ないかねぇ。デスクトップ向けに。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 09:54:21そういうこと言い出すと、TSS のカーネルなんてバグの温床なわけで。
実際 SMP にしたら不具合出まくったりしてるよね、某方面では。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 13:55:23実行状態 + 実行可能状態で何万なの?
待ち状態で何万なら、Windowsだって軽くこなしてるぞ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 16:01:550053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 16:12:33どーせ膨大なハードウェアスレッドがあるんだし、
どーせ多数のスレッドが実行可能状態なんだし、
どーせレイテンシ短縮よりもスループット最大化を狙うなら、
従来とは発想の転換をすればいいのよ。
2048スレッドもありゃ、上手にスケジューリングしなくたって、
かなり荒っぽくやっても飢餓状態でボトルネックになったり
しないって。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 17:24:200055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 19:06:01「2048もスレッドも必要なくね? そんなサーバ意味なくね?」って話になるんだが。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 19:07:31書き直すのですね。分かります。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 19:10:45ええ? そんな恥しい実装のがあるんですね実際? Solaris 大チャンスじゃないすかww
>>56
取れるとこまで取るように書く、そんだけのことだと思うけど。
malloc() で取れるとこまで取るとか、書いたことない?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 19:49:02取れるとこまで取る・・・そんな乱暴な。
>>55
それは単一の処理をマルチスレッドで処理するような話だからなわけで、
2048の処理を更にマルチスレッドで処理するような話なら、
CPUのリソースが余るなんてことにはならないと思うよ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 20:02:590060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 20:03:00> 取れるとこまで取る・・・そんな乱暴な。
? プログラムはそう作っとけばいいと思うけど。あとは環境で制限かければいいでしょ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 20:18:37同一リソースに2048スレッドがアクセスする・・・それを単一の処理というのですよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 20:28:32余剰リソースを出さないような工夫がスカウトスレッドなんだろ。
ピクセルごとに処理が独立しているシェーダプログラミングじゃないんだから
何でもかんでも並列化なんてできるわけがない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 20:42:080064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 20:43:120065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 21:08:338way 2048threadsでもSolaris10ならば余裕と思われ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 21:36:450067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 21:41:500068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 21:49:06え? 2048台のHDDを積んだストレージシステムを繋げて使えば無問題。
>>62
別の仕事が複数ありゃいいのよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 22:36:00売れない理由がよーく分かりました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 22:42:290071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 23:41:31大抵信者の趣味をごり押しして決まっちゃうんだよね。
テレビの層化タレントみたいだ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 07:35:33そもそも、その汚いっていうのは複雑だから汚いってことか?
そして、汚いx86命令セットでデメリットを被る人たちはいるの?
ただ、単にソフト使うだけの末端ユーザーは命令セットなど関係
なく速ければよいのでは?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 07:55:180074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 08:04:09→消費電力が増える
→地球温暖化
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 08:11:31IA-32 直交性でググレ
アセンブラガリガリ書く奴なんてもう慣れちゃってるし
CPUは内部のマイクロコードに分解するしで
いまさらそんな所を叩くやつはただの暇人。
かつてはMac信者がわけもわからずRISCマンセーしていたけど結果はご覧のとおりだしな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 08:43:39命令長が可変だってことが問題だったはず
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 09:44:49RISC の優位性はなんも変わっとらんが。x86 のコアのトランジスタ数が
少しでも減ったかよ? ずっと違う土俵で比較して何を言ってんだか。
そんなもん改善したんだったらみんな x86 作ってるよ。
PowerPC は十分速いぜ。省電力へ持ってくのが遅れただけだ。ppc Mac の
終盤の G4 なんか優秀。まあ IBM の気まぐれだな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 09:50:50> そして、汚いx86命令セットでデメリットを被る人たちはいるの?
逸失利益は膨大だよ。言っとくが、同一プロセスに対する x86 の性能は、『悪い』。
さらに、Intel が一人勝ちして膨大な利益をあげてるが、まともな競争が
あればあれは価格低下によって消費者に還元されてるべきもの。
これはまさに独禁法で取り締まるべき状況。
> ただ、単にソフト使うだけの末端ユーザーは命令セットなど関係
> なく速ければよいのでは?
x86 は、遅い。資源はものすごい単位で浪費され続けている。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 16:13:29それと他のプロセッサよりも先行して最新プロセスが適用されるから
同一プロセスにおける性能を論じてもあまり意味がない
現状のCoreシリーズなら電力効率もそれほど悪くないし十二分に速い
AMD以外にも有力な競争相手がいれば値段も下がるんだろうけどねえ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 16:56:52> x86が多数使われているのは資産がたくさんあるという点に尽きるだろ
これはとっくの昔に『幻想』だし(実際たびたびアプリを買い直させられる)、
関連 2社が故意にやっていることなんでまったく外部がフォローしてやる
筋のもんではない。洗脳もはなはだしい。
> 同一プロセスにおける性能を論じてもあまり意味がない
んでは同一クロックにおける性能を論じても意味がないわな。
つーか、性能を論じること自体に意味がない。
「x86 のデキ」あるいは ISA のデキを論じるのであれば、
現在のきわめて特異な状況におかれた最終製品を比較することこそ意味がない。
「アメ車はデカいから日本車よりデカい」と言ってるのと変わらん。
> AMD以外にも有力な競争相手がいれば値段も下がるんだろうけどねえ
なぜいない? あるいは、いたのになぜいなくなった?
まさに無批判、お追従。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 17:03:58直交性がなくて叩かれてたのは
8086〜80286 vs 68000〜68020
あたりの時代の話。
80386で格段に改善されたし、
AMD64で十分な直交性を持つようになった。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 17:10:54x86以外のCPUで、パソコンに使える処理能力を持つもので、1個1万円未満で買えるのある?
x86なら、
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_atomcpu.html
こういうのもあるぞ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 17:18:26> > x86が多数使われているのは資産がたくさんあるという点に尽きるだろ
> これはとっくの昔に『幻想』だし(実際たびたびアプリを買い直させられる)、
Appleが、68K→PPC→x86の2度の移行をしてるしな。
ただし、バイナリトランスレータやエミュレータで、互換性は確保してるよ。
それがなければ引き継ぎができない。
このスレでx86を叩いている人は、x86の何が問題なのか理解してないよ。
説明できなかったしね。
俺が説明しちゃうと、LOCKプリフィクスがスケールしないことの元凶。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:16:47x86のどこが幻想なんだろう
それにソフトも財産だけど開発者なども立派な財産
>んでは同一クロックにおける性能を論じても意味がないわな。
ここから
>つーか、性能を論じること自体に意味がない。
このセリフが出てくるだなんて理解不能ですが
いつも通り都合の悪い話題はムリヤリ打ち切りたいみたいですね
> なぜいない? あるいは、いたのになぜいなくなった?
> まさに無批判、お追従。
単純に言えば商売を続けていくだけの力がなかったからだよね
既存の製品を上回る優秀な実装を提供することも
同等水準でずっと安く提供することもできなかった
ただそれだけなのに無批判とか追従とかバカじゃないの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:33:53MIPSありました
ARMありました
SHありました
x86ありました
しかしSPARCありませんでした。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:41:51> 既存の製品を上回る優秀な実装を提供することも
優秀な実装 == 「リッチな回路」 ...爆笑wwww
> 同等水準でずっと安く提供することもできなかった
スタートでインチキしとるからな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:43:08これまたおバカだな。Alpha もないな?w
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:44:03PowerPC もないな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:45:16x86
MIPS
x86_64
IA64
ALPHA
PPC
SPARCはありません
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:46:000091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:46:10しまったぁ〜、対応しとくんだったぁ〜w
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 19:12:460093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 20:39:47また話をそらそうとしてるし
優秀な実装とリッチな回路とやらを等価に結びつけるあたり
バカだということがよくわかるよ
> スタートでインチキしとるからな。
はいはい意味不明
きちんと説明できないなら書かなきゃいいのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 20:45:05Atomは25mm2、4700万トランジスタ、
1.86GHz動作時のTDPは2.4W(平均は220mW、アイドル時100mW)
イン・オーダなのでクロックが高い割に速度は遅い。SMTで2スレッド。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 20:57:110096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:05:53中古のBlade100からはがしてくるとか
値段だけならx86には勝てないですよ
半導体は数売ってナンボだもん
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:12:19技術的に評価すべき点は微塵もないみたいな思考停止のアホが沸くのかよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:16:53ゲーム機で大量に使われているPowerPCは、
その値段の割りにはハイパフォーマンスだよ。
やはりx86は無駄が多いんだ。
その組込み用で活躍しないSPARCは・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:20:35x86バイナリをOSを含めて変換して実行したら、すごい速い環境が手に入るだろ?
なんでそれをSunがやらないのか、と。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:23:390101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:25:22Webに必要なI/Oってネットワーク位じゃん。
10G Ethernetで足りないって事は無いだろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:31:43PowerPCにはOSやドライバ含めた
デスクトップ利用のためのエコシステムが存在しないやん
かつては細々と存在したみたいだけどさ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:32:00スケールメリットがないから値段が高くなるのはわかる。
でも絶対的な処理速度が必要なユーザは飛び付くだろ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:33:02MacOSをお忘れか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:35:59Intelに一つはインオーダの3コアCPU、
もう一つはx86の1コア+カスタムの8コアくっつけたのを作ってくれなんていっても門前払いだろ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:37:11そうだね。
細々とはあるね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:38:30スケールメリットがないと開発費もかけられず、性能も上がらんのですよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:39:37ロードマップも秘密主義だしストレージは黙って捨てるし
SPARC+x86の組み合わせが最良ですよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 23:31:30で、SPARCは?
>>107
開発費をかければSPARCの性能は上がるのか?
RISCってのは単純な回路で性能が出るんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています