初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:00:22事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 20:01:26なる件が混ざってしまっているようなので書き足しておきますと、
uchgフラグは関係なく、FDDが空の状態で /amd/fd にアクセスすると、
空のディレクトリが表示され、アンマウント不能に陥る。 amq -u も駄目。
/etc/rc.d/amd restart すると直る。
フロッピーをamdから問題なく利用できている状態で、 /.amd_mnd/fd の
所有者の書き込みビットをおとすと、amdのアンマウント後になぜか
ディレクトリが消えてしまうようになる。
いくつかのパターンを試したが他のパーミッションはあまり関係なさそう。
FDがなく/amd/fdにアクセスもしない状態で、勝手にマウントされてしまう
などといった問題は起きていない。
という具合です。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:08:27をすると、
# chkrootkit -q
/usr/bin/strings: Warning: '/' is not an ordinary file
Possible t0rn v8 \(or variation\) rootkit installed
となってしまうのですが...
誤認識ってことはないのでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:17:42chkrootkit なんてただのシェルスクリプトなんだから
その t0rn v8 とやらをどうやって検出してるか読んでみ。
0954945
2008/09/03(水) 21:24:47うーん。私もあまり理解はしていないのですが。。。
とにかく
> fstabとautodirが食い違ってはまずいけど、autodir以外にマウントしても意味がない、
こいつが逆なのでは?
食い違って無いといけないということになります。
FDをオートマウントしたあとでの
mount | grep nfs
mount | grep fd0
の結果が知りたい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:26:06私のとこもそうなります。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:40:32'/'に警告しているusr瓶紐は、平凡なヤスリではありません。
可能なt0rn v8または変奏曲rootkitは取付けました。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:40:53オレんとこもだよ。
何回再インストールしてもrootkit installed って
いってきやがるから使ってねぇ。
0958849
2008/09/03(水) 21:43:00日本語版もあったのですね。 探し方が足りなかったようです。
助言いただけるのはありがたいのですが、CUI でファイル操作するものは
今回はまず使えないと考えています。
コマンドを覚えても、日本語のファイルを操作するのは面倒くさすぎるのです。
特にこのツールはマウントせずに使うので補完すら効かないのでは。
せめてFD(CLONE)のようなインタフェースでなければ話になりません。
# ファイル名はクオートで括って必要ならエスケープしろとかありえないし
# ファイル名に全角半角入り交じってうまくいかないとか目に浮かぶようだ
# とくに空白文字の全角半角混合は凶悪
ワイルドカードを覚えさせてまでやるくらいだったら、FDイメージをマウントして
おいてディスク間と丸コピーするようなスクリプトでも書いた方が早そうです。
マウントさえしてあればグラフィカルなUIから使えるので。
……そういえばFD CLONEにはディスク直アクセスの機能があったような。
ちょっと調べてみよう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:47:17fstabとautodirが食い違って無いといけない、ですか?
もうちょっと調べてみます。
それから当方の設定でオートマウントしている状態ではこうなります。
# mount
pid1309@pascal:/amd on /amd (nfs)
/dev/fd0 on /.amd_mnt/fd (msdosfs, local)
# amq
/ root "root"
/amd toplvl /etc/amd.map /amd
/amd/fd program mount /.a_mnt/fd /.a_mnt/fd
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:49:140961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:49:44/amd/fd program mount /.amd_mnt/fd /.amd_mnt/fd
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:52:59そうなんですか? そっちもちょっと調べてみます。
Xはfvwm95しか使ったこと無いので。
FreeBSDは専らWindowsからteratermで使っております故。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:58:07(マウントツール)てのが有るな。使ったこと無いけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:12:420965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:15:30片手間につきちょっと理解が足りていなかったようなのですが、もしかして
それは単にマウント、アンマウントするだけということはないですか?
マウント中に引き抜かれてOSが落ちると困るので、必要の無いときは
すぐにアンマウントする、またはマウント不要で使える手段を探しています。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:17:32> pid1309@pascal:/amd on /amd (nfs)
> /dev/fd0 on /.amd_mnt/fd (msdosfs, local)
man amdによると
-a temporary-directory
Specify an alternative location for the real mount points. The
default is /.amd_mnt.
というわけなのだが。
つ info am-utils
0967966
2008/09/03(水) 22:18:330969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:07:24952です、試してみるよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:33:46なんか昨日ぐらいから大量のSSHアタックされてるのは、ウチだけでしょうか?
過去一年分ぐらいがまとめてきてます…
一応OSはFreeBSDです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:38:260972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:46:230973966=954=945
2008/09/04(木) 08:19:49ごめんなさい。わたしの完全なる誤りでした。なにが間違ってるのだろうと
半分徹夜だったのだwww。寝れないたちでしてwww。
fstab と auto_dirは食い違っても食い違っていなくてもいいみたい。
それが問題なのではなく、
>>849の設定のままでいいので、amd をストップさせてから
/.amd_mnt/fdをrmdirしてみてください。
その後、amdをスタートさせ、
--FD挿入前--
% cd /amd/fd
cd: operation timed out: /amd/fd
--FD挿入後--
% ls /.amd_mnt (なにもありません!)
% cd /amd/fd
% ls
新規テキスト ドキュメント.txt
% pwd
/.amd_mnt/fd
(このディレクトリは、自動で生成されるみたい。)
0974966=954=945
2008/09/04(木) 08:28:22自動でアンマウントしたら
% ls /.amd_mnt (なにもない)
%
再びアクセス
% cd /amd/fd
% ls
新規テキスト ドキュメント.txt
% pwd
/.amd_mnt/fd
やはり、このディレクトリは、自動で生成されるみたい。
0975966=954=945
2008/09/04(木) 08:37:35-- rc.conf --
nfs_access_cache=15
nfs_client_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
amd_enable="YES"
amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /amd /etc/amd.map"
-- amd.map --
/defaults type:=host;fs:=${autodir}/${rhost}/host;rhost:=${key}
* opts:=rw,grpid,resvport,vers=3,proto=udp,nosuid,nodev
fd type:=program;fs:=${autodir}/${key};\
mount:="/sbin/mount mount ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}"
-- fstab --
/dev/fd0 /.amd_mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.eucJP,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0
----------
0976966=954=945
2008/09/04(木) 08:41:06/var/log/amd.logを見るのがかなり役に立ちました。それではノシ。
0977976
2008/09/04(木) 14:38:40amq -U -h 127.0.0.1 -u /.amd_mnt/fd
するとすぐにアンマウントされます。
(ただし/amd/fdにアクセスしていない場合)
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:30:520979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 19:20:310980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 19:28:100981979
2008/09/04(木) 20:31:41xcpustateを実行したら
nlist failed
kvm_read,1: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
となります どうすればいいでしょうか
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:00:20> どうすればいいでしょうか
> nlist failed
このエラーが発生する原因を調べてなおす。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:17:150984849
2008/09/04(木) 21:21:46詳しく試験していただいたようで、ありがとうございます。
昨晩はam-utilsのinfo(英語)と格闘しているうちに、あっさり撃沈してしまいました。
本日また何通りかパターンを検証した結果、いくつか分かったことがあります。
7.0Release の amd では ${autodir}/${key} が生成されないので予めディレクトリを
掘っておかないと Host is down. とのエラーでマウントされません。
このとき amd のログファイルには directory not found (うろ覚え)が記録されます。
自宅の7.0Stable (am-utils 6.1.5)ではこのディレクトリが自動で生成されるため、
問題なく自働マウントされます。(パーミッションは 555)
どちらのバージョンも、${autodir}/${key} が既に存在していた場合はそれを使い、
アンマウント後に所有者wビットがあれば残し、なければ消すという動作をします。
7.0R付属のamdはディレクトリを作らないので次回以降マウントに失敗しますが、
Stable付属のamdの方は問題ない、といった具合です。
ところで、ちょっと気になったのですが、fd未挿入の時自働マウントに失敗した後
amdを止めない限りアンマウント不能になりませんでしたか?
よろしければそちらのam-utilsのバージョンも教えてください。( amd -v )
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:32:18>--FD挿入前--
>% cd /amd/fd
>cd: operation timed out: /amd/fd
うちではこうならないですね。(am-utils 6.1.5)
cd に成功し、/amd/fd (実際は/.amd_mnt/fd) に移動します。
これでアンマウント不能に陥りますが amd を止めるときにはちゃんと
作成した /.amd_mnt/fd を消去してから停止するようです。
空ドライブをマウントしたときのログはこちら。
Sep 4 20:52:43 pascal amd[1736]/map: Trying mount of mount /.amd_mnt/fd on /.amd_mnt/fd fstype program mount_type non-autofs
Sep 4 20:52:43 pascal amd[1736]/info: creating mountpoint directory '/.amd_mnt/fd'
mount_msdosfs: /dev/fd0: : Device not configured
Sep 4 20:52:45 pascal amd[1736]/info: "mount /.amd_mnt/fd" mounted fstype program on /.amd_mnt/fd
Sep 4 20:52:45 pascal amd[1736]/info: /amd/fd set to timeout in 20 seconds
umount: /.amd_mnt/fd: not a file system root directory
Sep 4 20:53:02 pascal amd[1736]/stats: "/amd/fd" on /.amd_mnt/fd still active
Sep 4 20:53:03 pascal amd[1736]/info: "/amd/fd" forcibly timed out
umount: /.a_mnt/fd: not a file system root directory
Sep 4 20:53:03 pascal amd[1736]/stats: "/amd/fd" on /.a_mnt/fd still active
それと、上で書き忘れていましたが、2つの環境での設定はほとんど
コピペしているので、設定値が違うと言うことはないと思います。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:39:05何で同じようなことを何度もやるかな……
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:40:30> 詳しく試験していただいたようで、ありがとうございます。
いえいえこちらこそ間違いでした。
> ところで、ちょっと気になったのですが、fd未挿入の時自働マウントに失敗した後
> amdを止めない限りアンマウント不能になりませんでしたか?
上で書いた通り、fd未挿入の時は
% cd /amd/fd
cd: operation timed out: /amd/fd
と言われるだけです。
あとは、fd挿入後cd /amd/fd ; ls ; cd /; とすれば、タイムアウトでアンマウントされるか
>>977の通りです。
> よろしければそちらのam-utilsのバージョンも教えてください。( amd -v )
# amd -v |& grep version
am-utils version 6.1.5 (build 700112).
uname -aでは、
Thu Sep 4 13:58:19 JST 200
な感じのFreeBSD 7.1-PRELEASEです。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:44:56am-utils version 6.1.5 (build 700109)
ひょっとしたらバグフィックスされているかもしれません。
make world してからもう一度試してみます。
長々とお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:08:11この板の人たちは、どうやってるの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:10:160991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:51:58mail (をい)
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 06:03:29やっぱmailっしょ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 08:04:260994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 09:26:240995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 10:01:530996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 11:13:192. HTTP
3. 電波
4. 分割してmail(メールボックス溢れ上等)
5. ftp使うぐらいならハンドキャリー
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 11:38:26http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 12:33:480999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 12:48:341000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 12:49:2010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。