トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 03:12:30
CFに、起動に必要な最小限のファイル(/boot以下だけ?)だけ入れて、その他の
ファイルはすべてiSCSI上のストレージに突っ込んでHDDレスな環境て作れない
の?

PXEとか色々面倒なんでマジ勘弁。あと、NFSは基本的に信用して無いのでパス。
システムだけ4GBのCFに構築、つー手もあるんだけど。

てか、FreeBSDって "/"、"/usr"、"/var"、"/etc"、"/boot"、・・・なんかを
別パーティションに出来るの?特に、/etcにはfstabが入ってる訳で、別パーテ
ィションに出来ないような・・・
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 04:00:48
>>818
起動ディスクにbootloader だけ入れればNetBoot可能なので、
すべて解決するんじゃね。
0820814=8152008/09/01(月) 06:14:23
>>816さんありがとうございます。
> その1500って周波数はdev.cpu.0.freq_levelsのリストに入ってる? 有効なのは1487だったりとか。
dev.cpu.0.freq_levelsのoidがないっていわれます。
> いや、それ以前にcpufreqはちゃんと有効になってる?
# cd /sys/modules/cpufreq && make && make install
# kldload cpufreqをしてみると
kldload: can't load cpufreq.ko: File exists
といわれるので、
cpufreqは有効になっていますが、dmesgには現れません。
どうもcpufreqのpowernow.cを読んだりしてみるとphenomはサポートされていないみたいです。
K10らしいので。またBIOSは最新にしているのですが。。ちなみにBiostar TF8200A2+っていうマザボです。

とにかくありがとうございました m(_ _)m。currentにでもしてみます。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 10:26:46
>>818
何が屍体のかよくわからんが
loaderは別に/boot以下でなくてもいい(極端な話FATやext2上でもよい)
kernelの置き場所もloader.confで変えられる
loader.confの場所も指定できる
なので/etcだけにしたって構わんぞ
「今時CF?」とか「PXE面倒」で「NFS信用してない」でiSCSI使うって
特殊な環境なんだろうな、それとも笑うところなのかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 12:30:31
PXE使う為には
・NICが対応している必要がある
・TFTP鯖が必要
・DHCP鯖も必要
てのがめんどくさいんだと思うけど。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:24:06
>>817
6.3 だが普通にインストールできたぞ。
backup2# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 989M 39M 872M 4% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad4s1f 890G 325G 493G 40% /backup/1
/dev/ad6s1d 902G 316G 514G 38% /backup/2
/dev/ad8s1d 902G 310G 520G 37% /backup/3
/dev/ad10s1d 902G 318G 512G 38% /backup/4
/dev/ad4s1e 4.8G 581M 3.9G 13% /usr
/dev/ad4s1d 4.8G 168M 4.3G 4% /var
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 16:39:15
>817
だいぶ以前からとりあえずインストーラが
「BIOS の geometry と違う」だかなんだかは
言うようになってるんだけど
「気にせず突撃せよ」と言ってインストールすれば
何の問題もなくインストールできて
起動その他もできると思うよ

(あのメッセージ、どういう状況の何を言っているんだっけ?)
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 20:54:34
システムにつないでいるHDD一覧を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
/dev/ad? の?の部分がわからないのです
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 20:57:43
何を知りたいのか分からないが、ls /dev/ad* とかじゃダメなのか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 20:59:58
devinfo
sysctl dev.ad
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 21:04:49
>>826
恥ずかしいから黙ってろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 21:11:43
何が恥ずかしいのかさっぱりわからんなぁ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 21:54:57
>>826 >>829
回答スキルが不足してるのに回答したくてしょうがない初心者のあなたはこちらへ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 21:57:47
devfs になってからこっち、それで良いと思うけどなー。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 21:59:53
FreeBSd 7.0-RELEASE で chrootkit を使ってみたところ、

Searching for t0rn's v8 defaults... Possible t0rn v8 \(or variation\) rootkit installed

とでたのですがどういう意味でしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 22:09:00
t0rn氏のv8債務不履行を探しながら、可能なt0rn v8または変奏曲rootkitは取付けました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 22:21:33
おめでとう! 多分感染してるよ!
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 22:32:09
>>820
元ネタのfreebsd-stableのログは見てる? 英語だけど>>811のURLを読めばそもそも

cpghostの問題のシステム:
 AMD Phenom 9350e Quad-Core
 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE の Tue Aug 26 19:49:24 UTC 2008時点でのビルドで
 GENERIC i386

現象:
 powerdで順次クロックを落とされるとそのうちフリーズ

で、それに対してJohn BaldwinがHP nc6220 laptopでもクロックが400より下になると
同じようなフリーズが出たから/boot/loader.confでdebug.cpufreq.lowestを設定したよ、と
返してて、それを見たcpghostが1240でいけたと報告してるのは分かるよな?
cpghostが独自のパッチを当ててる可能性は否定しきれんけど。
AMD64では駄目とかいう落ちか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 22:56:07
本日の22時にFreeBSDを入れたばかりの初心者です。
とりあえず、zshとvimとemacsを入れました。
次は日本語環境を整えようと頑張っているのですがうまくいきません。
恐れ入りますが必要なパッケージをご教授下さい。

0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 22:59:16
>>836
SCIM+Anthyで入力は、できるんじゃないかな
日本語環境ってこれでいいのかは、分からないけど・・・
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 22:59:53
ja-scim-anthy でも入れれば?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 23:01:03
ddskk
dbskkd-cdb
scim-skk
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 23:05:39
>>837
日本語環境は日本語表示と日本語入力ができれば満足です。
アドバイスありがとうございます。

>>838
早速入れていますね。
教えていただきありがとうございます。

>>839
入れてみますね。
教えていただきありがとうございます。
0841836です。2008/09/01(月) 23:28:42
パッケージを入れ終わりました。
emacsでC-\で試してみたところ??が表示されます。
どのように対処すればよいのでしょうか?
どうか、ご教授お願いします。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 23:37:41
パッケージで入れたってのはどのパッケージを入れたの?
0843836です。2008/09/01(月) 23:52:20
>>842
ja-scim-anthy、ddskk、dbskkd-cdb、scim-skk、
zsh、vim、emacsを入れました。
shellは今のところcshです。
宜しくお願いします。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 23:59:31
まず、パンピーはskkシリーズのことは忘れた方が幸せになれると思う。
pkg_deleteした方がいいんじゃないか?
pkg_info|grep scimとかgrep anthyとか見たい所。
X上でやってるとして、env|grep IMとかgrep LANGとかもあると良い。
0845836です。2008/09/02(火) 00:07:28
>>844
pkg_info | grep scim
ja-scim-anthy-1.2.4
ja-scim-skk-0.5-2_3
scim-1.4.7_1

pkg_info | grep anthy
ja-anthy-9100c
ja-kasumi-2.2_1
ja-scim-anthy-1.2.4
です。

ちなみにXは入れてないです。(わからないので)
どうか、宜しくお願います。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 00:11:22
>ちなみにXは入れてないです。(わからないので)

生のコンソールだと日本語表示できないよ。
せめてkon2とかjfbtermとか入れとかないと。
0847836です。2008/09/02(火) 00:14:17
>>846
アドバイスありがとうございます。
両方入れれば良いのですか?

>>844
skkはpkg_deleteしておきました。
アドバイスありがとうございます。
0848836です。2008/09/02(火) 00:39:58
とりあえずkon2を入れました。 
konを実行しemacsで日本語入力を試してみました以前???でした。
なかなか手強いです。
やっぱり、Xをいれた方が良いのでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 00:45:07
FDのマウントにamdを使い始めたのですが、設定を理解できていないせいか、
ちょっと挙動がよくわからない点があるのでのでご教示ください。

--- fstab ---
/dev/fd0 /.a_mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.SJIS,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0

--- amd.map ---
/defaults type:=host;fs:=${autodir}/${rhost}/host;rhost:=${key}
*  opts:=rw,grpid,resvport,vers=3,proto=tcp,nosuid,nodev
fd type:=program;fs:=${autodir}/${key};\
  mount:="/sbin/mount mount ${fs}";\
  unmount:="/sbin/umount umount ${fs}"

--- rc.conf ---
amd_enable="YES"
amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /amd /etc/amd.map"

-------------
$ ls -l /.amd_mnt/
total 1
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 9 1 00:00 fd

この状態でならとりあえず普通に使えているようです。
chmod u-w /.amd_mnt/fd すると、読み書きは正常にできるのですが、
自動でアンマウントしたあと、なぜか /.amd_mnt/fd が削除されます。
当然このディレクトリが無くなると次回以降はマウントできません。

さしあたってはuchgのフラグをセットして削除されないようしていますが、
どんな理由でこうなるのか、回避する設定があるのか教えてください。
0850836です。2008/09/02(火) 00:55:07
konでw3mを実行してみたところ日本語が表示されました。
感無量です。
しかし、日本語入力がまだ出来ません。
もうちょっと頑張ってみます。
何かアドバイスしていただけると助かります。
08518492008/09/02(火) 01:06:44
ついでにいくつか質問を。

FDが挿入されていない状態で /amd/fd にアクセスするとマウント状態になり、
以後 amd をリスタートしないかぎり アンマウントできなくなります。
この状態でFDを挿入しても一切認識できません。
このあたりどうしたものでしょうか。
今はcronで1分おきに監視させ、異常を検知したらamdを再起動しています。


そもそもの目的は簡単にFDを使うことなので、別にamdでなくても構わない
のですが、FDが挿入されたら自動でマウントさせる方法はありませんか?
FD挿抜のイベントを拾えたなら(u)mountコマンド一発で済むような……
アンマウント前に引き抜いてしまうと何かマズいんでしたっけ?
syncで使えば大丈夫そうなものですが。

それと最後になりましたが、OSのバージョンは7.0 Releaseです。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 08:07:27
>>851
USBのFDならdevd.confで扱えそうですが。
FDもってないのでわかりませんが、
/dev/fd0s1などといったようにスライスを作成しておいて、
その場合もし、抜き差しで/dev/fd0s1が生えたり消えたりするならば、
やはりdevd.confで扱えそうです。
man devd.confなどをしてみてください。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 08:13:25
ja-anthy-9100c
がはいっているなら
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy" load-path)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method 'japanese-anthy)
を${HOME}/.emacs.d/init.el
などに書けばいいはずですが。

というか emacs , anthy 設定 などでぐぐれ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 08:19:22
>>835さんありがとうございます。
GENREICにてみました。
uname -srm で FreeBSD 7.1-PRERELEASE i386
です。
私の所のCPUは、AMD Phenom X4 9850BE Quad-Coreです。
AMD Phenom 9350e Quad-Coreでは大丈夫ということなら、
Phenom Black Editionは、MHzの指定が解除されているので
over clock も大丈夫というふれこみなのですが、
そのためfreq_levelがなかったりするのでしょうか、
うーむ20000円で安売りだったので買ったのですがorz
BEはだめっていうおちなのかもしれません。
08558532008/09/02(火) 08:23:21
>>853のレスは>>836=>>850に対するレスです。安価忘れです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 08:24:58
>>851
> アンマウント前に引き抜いてしまうと何かマズいんでしたっけ?
まずい
0857>>8492008/09/02(火) 08:37:27
>>852
CDなんかと同じでディスクの有無にかかわらずデバイスは生えっぱなしです。
ディスクの存在は dd if=/dev/fd0 count=0 で確認できるようです。

>>856
ええと、いまはちょっと試せないのでお聞きしますが、何が起きますか?
書き込み前のファイルの内容が失われるくらいなら許容できるのですが、
ファイルシステムが破損したりOSが飛んだりすると困りますよね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 08:55:02
>>845
> ちなみにXは入れてないです。(わからないので)
/usr/ports/x11/xorg (xorgのメタポート=xorg関連)を入れる。
ja-alias-fonts やら ja-ipa-ttfont やらをいれて日本語フォントを入れる
Xorg -configureして/root/xorg.conf.newを/etc/X11/xorg.confに入れる
すきなwindowmanagerを /usr/ports/x11-wmから選ぶ。
ハイスペックならcompizとか
ろーすぺっくならtwmとか
x11/gnomeやらx11/kde4どちらでも選んだりしてもいいし。
.xinitrc 設定 gnome kdeなどとググって適切に設定 ( windowmanagerなどを設定する )
xorg.confの設定をググって適切に設定

とりあえずkonをexitしてから
startx または xinit
また、起動した後 自動でX起動させるには、x11/gdmをいれて
/etc/ttys 設定 kdm gdmなどでググる。

まだまだあるよ
japanese/navi2chをインストールして2chに書き込むとか
ochusha, goruaでもいい
firefox入れてみるのもいい
gtkpodでipodを使ったり、vlc,ogle,mplayerでdvdをみたり
xmmsとかでmp3を聞いたり、youtube_dlでyoutubeの動画をダウンロードしたり
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 09:09:15
>>857
> >>856
> ファイルシステムが破損したりOSが飛んだりすると困りますよね。
それに近い。umount -f /mnt で システムが固まる。
そして抜いたあとは手動マウントするWARNING /mnt was not properly dismounted
などとなり結局 fsck_msdosfsをするはめになる。
というかシステム全体でfsckしないといけなくなるとおもわれ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 09:37:42
それに近いと言うか
それを起こさせるための操作を言ってるに等しいだろ
> umount せずに引っこ抜く


伝統的には Floppy に関しては mount して使うより
mtools で操作する方が floppy らしいと思うのだがね…
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 09:37:56
>>857
> >>852
> CDなんかと同じでディスクの有無にかかわらずデバイスは生えっぱなしです。
いやそうではなく /dev/fd0”s1”をsysinstall => configure => fdisk で作成する話です。
空のFDでやってみてください。その後、FDを差しnewfs_msdosfs /dev/fd0s1 とすればできます。
mount_msdosfs /dev/fd0s1 /mntなどとできれば問題ありません。
Windowsで認識されればいいのですが。それはわかりません。
その後、floppyを抜いたりしてみてください。
/dev/fd0はあっても/dev/fd0s1は消えると思われます。
その場合、devd.confにはdevice-name "fd0s1"とかけます。
あとはactionで mount -L locale -D CP932などなどかけます。
> ディスクの存在は dd if=/dev/fd0 count=0 で確認できるようです。
fdcontrolも使えます。
08628592008/09/02(火) 09:40:01
>>860
> 伝統的には Floppy に関しては mount して使うより
> mtools で操作する方が floppy らしいと思うのだがね…
マウントせずにすむなりゃ。すげぇ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:11:20
壊れたHDDからddでファイルを救出しようと思うのですが、途中で
HDDがうんともすんとも言わなくなってしまったので、
その部分を飛ばして途中からまた読み込もうと思ったのですが、
最初のセクタじゃなくて、ある特定のセクタからddするにはどうすれば良いのでしょうか・・・
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:11:57
>>863
skip=
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:15:52
>>863
conv=noerror,sync とか ddrescue とか dd_rescue の方が良いんじゃ?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:17:55
>>865
conv=noerrorは、エラーの結果 ddが終了しないだけであって、
エラーと判断されるまでに retryでデバイス待ちになって長時間かかる。
すでにセクタがわかっているなら skip した方がいい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:21:43
そういう話をしてるんじゃないし。
この後もどうせエラー出まくるんだろうし。
バラでファイル作っても、結合イメージにfsckとかやるんだろうし。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:23:24
>>867
おまえ、実際に HDDの救出したことないだろ。
やったことある人間なら dd conv=noerror,sync がどれだけ無意味か知ってる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:28:07
>>865
質問は、死にかけのHDDにアクセスに行くと刺さって身動きがとれなくなるのを
回避する方法。conv=noerror付けても刺さるのは全く回避できないので、答えにならない。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:29:30
>>868
ほそかわにでも言えよ。
俺は機械にやらせて楽をした。
08718632008/09/02(火) 11:52:45
うーん・・・HDDかなり微妙な状態です
TIMEOUT - READ_DMA48とかFAILURE - READ_DMA48とかのエラーがでまくる様になって
さっきまで読めていた最初の方のセクタもエラーが出るようになってしまった・・・
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:00:15
>>871
BIOS で I/O 速度を落とせば読めない?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:01:46
OnTrackに頼む。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_01/
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:03:05
DMA無効にしてみたら?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:08:14
質問です。最近、debianからFreeBSDに移行してきました。
debianでの apt-cache search 見たいな感じでパッケージを
検索したいのですが、FreeBSDの場合はどうすればいいのでしょうか。

今は、http://www.freebsd.org/ja/ で検索したり、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7.0-release/All/
を眺めたりしてるのですが、webブラウザの使用できない環境で作業する事もあるので、
コンソールから簡単に検索できる方法を探しています。

なお、マシンパワーの都合でportsは使用せず、バイナリパッケージを使用しています。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:09:27
>>871
ほそかわ日記参考に、PIOに落としてもう一粘り
08778632008/09/02(火) 13:14:12
いろいろ調べてみたのですが、PIOモードにするのを忘れていたみたいですね・・
危ないHDDでDMAは危険と書かれていて鳥肌が・・・なぜ危険なのかは分かりませんが・・
今のところ救うべきデータ500GBのうち300GBは何とか吸い出したのですが、
何とかして残りの200GBを吸い出さなければ・・・
PIOモードで試してみます

バックアップしておけば良かった・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:49:46
>>875
w3m使えばかいけつー...みたいな答えが帰ってきそうだけど

ports/ports-mgmt/pkg_searchを使ってみたら?
pkgsearchは別物だから気をつけてね
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 13:57:09
>>875
portsnap fetch
portsnap extract
cd /usr/ports
make search key=<keyword>
または
make search name=<keyword>
08808632008/09/02(火) 14:46:05
質問ですが、SATAのHDDでもPIOモードに出来るのですか?
atacontrol ではうまくいかないのですが・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 14:49:49
atacontrol mode ad6 pio0としてもcurrent mode = SATA300 と表示されてしまうと言うことです
0882836です。2008/09/02(火) 15:17:59
>> 853
アドバイスありがとうございます。
とても勉強になりました。
emacsについて勉強し直します。

>>858
アドバイスありがとうございます。
先程、xorgとgnomeを入れました。
日本語表示と日本語入力は無事できるようになり、
当初の目標は達成できました。

次はCコンパイラを入れたいと思っているのですが、
みなさんは何を使っているのでしょうか?
ちなみに、linuxではgccを使っていました。

0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 15:19:52
選ぶほどあるか?
0884836です。2008/09/02(火) 15:31:52
>>883
FreeBSDではどんなコンパイラがあるのかわからないので聞いてみました。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 15:34:04
1から1000までここで訊くのか?
もうそろそろスレ卒業してくれ。昔なら犬小屋に誘導したんだが。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 15:35:33
cd /usr/ports/lang
vi *cc*/pkg-descr
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 15:36:05
馴れ合い、か
夏休みはおわったぞ >>882
0888836です。2008/09/02(火) 15:38:55
わかりました。
卒業します。
アドバイスして頂きありがとうございました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 15:44:05
マジで初心者らしき者をみるとネタに見えて困る....
08908752008/09/02(火) 16:01:28
>>878,879
情報ありがとうございます。
早速、試して見たいと思います。
08918802008/09/02(火) 16:04:26
freebsdで、sataディスクのdmaを無効化するのは無理なのでしょうか?
さっきからいろいろ試してるけど全然だめ・・・・
いったいどうすれば・・・
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 16:08:49
FreeBSDでSATAは鬼門。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 16:14:05
モード引数がない場合、デバイスの現在の転送モードが印刷 (表示) さ
れます。モード引数が与えられた場合、ATA ドライバは、転送モードを
そのモードに変更するするか問い合わされます。ATA ドライバは、ハー
ドウェアがサポートしていないなら、そのモードを拒否します。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 16:14:49
鬼門ってほどじゃないと思うけど
SATA の本来の機能が全部備わっているはずと
思い込むのは避けるべきだわな

あとバグがある可能性は高いと思っておくと健康にいいとか
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 16:22:40
>>891
PIO に出来るんじゃないの。そのディスクのメーカー WEB ページに
ユーティリティがない? それから、ディスクは許容温度内で使ってますよね?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 16:28:45
>>891
> さっきからいろいろ試してるけど全然だめ・・・・
PIO4試した?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 16:35:05
>>896
atacontrol mode ad6 pio0とかpio4とかいろいろ試しても
current mode = SATA300って言われる。
safe modeで起動してもdmaがなぜか有効になってる・・・
このままではらちがあかないので一度linuxで試してみます
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 17:57:33
FreeBSDの日本語入力についておしえてください。
7.0Rを使用しています。

ls したときに日本語のファイルやディレクトリが、
??????????????????と表示されてしまいディレクトリ移動ができない状態です。
>>836さんあたりからの流れでよいのでしょうか?
08998982008/09/02(火) 17:58:26
あげてしまいましたすみません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:01:42
>>898
ハンドブックを百回読んでください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:16:00
>>898
変な名前は付けないようにしましょう。
windowsで作成されたファイルなどは、日本語でも構わないでしょうが
unixで扱う場合は不便です。
素直に名前を変えましょう。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:19:25
>>900
…ハンドブック(1)、…
…ハンドブック(99)、ハンドブック(100)
読みましたよ、ノルマはこれでいいですか?

じゃあ、約束どおり回答をお願いします。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:23:02
>>902
最近、ここいらに出没してるのはあなたですね
09048982008/09/02(火) 18:29:36
>>900
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
でよいんでしょうか?

>>901
それが一番簡単だとは思うんですが、
sambaを利用しているので、日本語ディレクトリは一般ユーザーから見てわかりやすいという理由から使用しています
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:36:18
>>900はハンドブックのどこを読んでほしいんだろ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:42:31
winでの作業と同じ様にGUIで作業してみてはいかが?
09078982008/09/02(火) 18:42:46
チャプター16の地域化のところでいいんでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:44:36
>>906
X-Developerでインストールしたんですが
Xが起動しないという状況であります。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 18:56:23
>>908
Xをどうにかする方が先だと思うんですが…。
単に移動できればいいんでしたら
llでディレクトリ情報確認
cd `ll | grep hoge | awk '{ print $9 }'`
で良いと思われ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 19:01:40
すいません。llコマンドというのがインストールされていないようです。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 19:02:17
>>897
> current mode = SATA300って言われる。
いいなぁ、オイラのはSATA HDDなのにUDMA33だ。

09128982008/09/02(火) 19:06:51
>>909
シンボリックリンクの作成をしたいんです。
XはインストールしたPCに問題がありそうな感じなので、解決には時間がかかるかと。
PCメーカーの情報のウェブページでLinuxインストール時のX起動不可となってましたので。

ちなみに、マウスも認識しないのでkonが起動しない状態でもあります...orz
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 19:11:05
>>897
BIOSで PIO4にできないか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 19:11:07
どうでもいいことだけど

> ls したときに日本語のファイルやディレクトリが、??????????????????

で、Macのコンソール思い出した
たしかlsに特殊なオプションつけないと日本語で表示できないんだよな
ファイルシステムもコンソールもUTF-8だと思ってたけど違うのかな?
摩訶不思議なOSだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 19:16:19
ls | nkf とかじゃだめ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 19:17:17
>ファイルシステムもコンソールもUTF-8だと思ってたけど違うのかな?

ワロスw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 19:18:21
>>912
ln -s `ls -l | grep HOGE | awk '{ print $9 }'` HOGE
HOGE は、あなたの環境に合わして。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。