初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:00:22事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 23:07:53swap 4G
/var 10G
/tmp 1G
/usr 10G
/altroot 1G
/home 残り
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 02:16:28パーティションは
a:/
b:swap
自由に使えるパーティションはd-hの5つと思っていましたが
最近は6つ使えるのでしょうか。
それとも/home は別スライス?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 07:08:170741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:04:15windowsではunlockerというソフトを使ってハンドルを離してくれないプロセスを落としています。
コレをFreeBSDでも行いたいと思っています。
syslog.confを変更しようと思ったら
file "/etc/syslog.conf", 32 lines, read only
なぜか必ずread onlyになってしまいました。
原因がハンドルをもらえないことじゃないかもしれませんが、まずはここから調べようと
思っております。
よろしくお願いします。
#psでできたりしたらごめんなさい><
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:06:280743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:06:40fuser
lsof
0746741
2008/08/26(火) 15:15:08/dev/ad0s1a on / (ufs, local, read-only)
お二方ありがとうございました。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:04:440748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:26:47viが文句垂れるのは他のviが開いてるときだけだ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:28:290750741
2008/08/26(火) 16:38:45ファイルの掴み方はいまだに理解してないもんでさーせんせん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:40:260752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:23:56日本語には題目を示す助詞「は」があるだろ。 それとも最近ではこう書くのか?
鼻が長い>象
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:27:570754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 03:17:36今日はチャットにくるの早いんだね^^>よしゆき
こないだ大丈夫だった?<風邪
日本語どうのこうのっていうより不等号を使い始めたのこそ黎明期のインターネットの影響だと思う思います。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 03:22:47どうでもいい。失せしね。、
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 06:10:500757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 06:58:51HELLO WORLD!
INPUT YOUR NAME >ICHIRO
HI! ICHIRO, HOW OLD ARE YOU? >_
__ ________________
¥/
( °Д °) カタカタ、カタッ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 07:26:450759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 09:54:35ACPI ErrorとかAE_NOT_FOUNDとかいう文字列をシェルに勝手に吐きやがります
コレ直したいんですがどうすればいいでしょうか?
今はとりあえずブートローダーでACPIを無効にしたものを選択しています
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 10:09:50ACPI BIOSにパッチを作ってあてる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 12:21:420762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 15:17:12最近 Qt 関連の何か(?)をアップデートする前は scim でちゃん
と入力できていました。またネイティブの opera ではちゃんと入
力できていますので Linux 版だけの問題のようです。解決する
にはどうすればいいんでしょうか?できれば入力メソッドは scim
のままで使いたいです。.xinitrc はこんな感じです。
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 18:33:45LANG=ja_JP.eucJP
でないとか?
???????
自信無し。uim使いなので。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:55:55> LANG=ja_JP.eucJP
もちろん書いてます。ですからネイティブのアプリは日本語入力できます。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:03:43今は Konquerorを起動してからホームを開いています。中のファイルは消えていません。
これでは不便なので、ホームディレクトリを復活させたいのですが、方法はありますか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:06:180767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:08:340768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:10:20> 中のファイルは消えていません。
ハァ?(゚д゚ )
削除したのはディレクトリじゃなくてアイコン(*.desktopファイル)
じゃねーの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:13:550771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:18:21中のファイルが消えてないとか
普通に矛盾したことをさらっと言われてもな……
中身全部が開きっぱなしのファイルならしらんが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:29:450773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:35:54scim -dを実行します。
・・・・
自信無し。twm使いなので。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 12:26:12どうしてくれんだ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 12:30:34不要とされれば無くなる。ただそれだけ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 13:03:520777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 13:08:470778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 14:28:370779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 14:54:120780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 15:06:19脳内妄想乙♪
http://www.w3schools.com/browsers/browsers_os.asp
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 15:24:01これ、クライアントだけの統計だろうから、
サーバーも入れればさらにLinuxの方がシェア高いことがわかるね。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 16:30:30A. 何をもってBSDと言うかで答えは変わってきます
MacOSのコアの部分は Mach3.0のマイクロカーネルに
FreeBSDのAPIをかぶせてモノリシックカーネルに書
き換えるという形をとっています。
ただしデバイスドライバなどのI/O回りは完全に独自
のものになっています。
カーネギーメロン大学で開発されたMachはBSD系の
OSという括りで話されることもありますが、Mach
プロジェクトの目的が当時のUnixとは全く異なった
システムを作るという部分にあったことを頭に
いれておくべきです。
MachはマイクロカーネルとファイルシステムやAPIの
部分は切りはなされておりBSD互換のAPIと組み合わ
されたものが広く使われていただけです。
実際にMach+LinuxのAPIを持ったMkLinuxが"Mac用
Linux"として使われた時期がありました。
BSD由来のコードという意味であればBSDの部分は
APIなどのレイヤの部分でそれほど多くはありませ
ん。
BSD互換のAPIを持つOSということは出来ますが
それを言うならFreeBSDはLinux互換のAPIを持つ
OSです。
個人的な結論を言わせていただければ「MacOS X
は MacOS X」です。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 16:50:43ハァ?BSD?Linux?
血統書付きのMacOSXに向かって駄犬どもが何言っているのでしょうか
「対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、
今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、
正式に「UNIX」を名乗ることが許される。
UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。」
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/20/004/index.html
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 16:55:560785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:10:06だよねーw。
大体、Linuxは携帯電話キャリア、制御用の組み込み、携帯の基地局、他至る所
で使われてるわけで、数字に出てこない稼動数はものすごい事になると思う。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:23:420787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:31:38外国では流行ってないみたいでつ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:38:51組み込みLinuxはすごいのに、なんでBSDは・・・ライセンス的にはBSDなのに・・・
まあ、うちもLinuxだけどね・・・分かる香具師が居ないんだよな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:44:370790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:49:190791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:58:18単純に、OSとしての出来の差。安定度の差だよ。Linuxが採用される理由は。
FreeBSDとか使えるわけがない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:01:340793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:45:40組み込み用のFreeBSDは少ないだろう
>>792
漏れは、まだ見たこと無い。うちの会社が特殊なのかな?
業務用とか民生用とか色々やってるけど、まだBSDにお目にかかったことが無い
TRON系もほとんどない。こちらは漏れの知らないところで、使ってるのかも知れないが・・・
Linuxだと組み込み用のディストリがあったり、幅広いサポートがあるからかと思ってた
NetBSDを組み込む場合、NetBSDのマシン用意しなきゃいけないんでしょ?
その時点であり得ないよね
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:56:20http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/products.html
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:56:44でもGPLの文言は添付されていなかった。当然、ソースも。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:57:090797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 20:58:330798以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2008/08/29(金) 20:59:450799797
2008/08/29(金) 21:00:460800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 21:31:43Macの方が超えてるだろ、バカなの?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20377386,00.htm
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 22:06:010802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 22:16:35FreeBSD ベースなのは結構有ると思うけどな。
と言うか、Linux ベースの腐れ NAS がこの世から無くなりますように。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 23:06:32それじゃWindowsStorageServerで駆逐するかw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 00:47:562chで祭ってやれwww
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 03:31:39の端末はWindowsの場合が多いですけど、こういうのを含めれば
かなりの台数になりますよね?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 03:32:45TRON系がほとんどないって何かのギャグ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 04:36:470808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:49:550809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 23:02:23> Linuxだと組み込み用のディストリがあったり
> NetBSDのマシン用意
組み込みLinuxもNetBSDもSolarisとかAIXとかHP-UXで開発できますが…
なんでターゲット以外にLinuxマシンとかNetBSDマシン用意しなきゃいけないの?
クロスブートもできないへたれかよw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 01:40:13したけどな。何せ自前でやると遅いから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 15:23:42これは認識してなかったな。 powerd無しならバッテリー駆動時のクロックが
フルの半分くらいで動くってことはうまく下限見つければpowerdありでadaptiveも
いけるってことだよな。 さて。 fsckとの戦いに逝ってくるか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 18:12:38Windows以外は目くそはなくそのゴミなのに
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 18:27:13Pentium-M 1.7GHzのThinkpad T42でdebug.cpufreq.lowest="200"なら
powerd_flags="-a maximum -b adaptive"でもバッテリー駆動でX起動OKだった。
100だと駄目だったからその間のどこかに境界線があったらしい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 18:39:28これはいいヒントと思い、私の所は、AMD Phenom 9850 BEですが、
FreeBSD 7.1-PRELEASEにして、
sysctl dev.cpu.0.freq=1500をやってみたところ、
sysctl: unknown oid 'dev.cpu.0.freq'
と言われました。どうすればうまくいくのでしょか?
0815814
2008/08/31(日) 18:42:10# /etc/rc.d/powerd start
maximum: not found
Starting powerd.
powerd: lookup freq: No such file or directory
orz....
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 21:00:54その1500って周波数はdev.cpu.0.freq_levelsのリストに入ってる? 有効なのは1487だったりとか。
あくまでこのネタはpowerdを使っていてフリーズするのはなぜ?というお題で、
原因はpowerdがACPIの処理が追いつかないほどクロックを落してしまうことがあるということで、
対策はクロックを落とす下限を指定するということで、
その方法は/boot/loader.confでdebug.cpufreq.lowestに適切な下限を設定するってことで、
どうやらこの変数はloader.confでしか設定できないらしい、ってこと。
この下限値自体は「それを下回るクロックは設定されない」ってことだからそれ自体は
dev.cpu.0.freq_levelsにリストアップされてなくてもいいけどリブート必須。
いや、それ以前にcpufreqはちゃんと有効になってる? 7.1-PRERELEASEでACPI有効なら
何もしなければ有効だと思うけど。
>>815
/etc/rc.confで
powerd_enable="YES"
powerd_flags="-a maximum -b adaptive"
みたいに設定してる? バッテリー駆動でもmaximumがお望みなら-b adaptiveじゃなくて
-b maxumumだけど。 そもそもpowerd自体、バッテリー駆動中だけなりACも含めてなり、
adaptiveで使うシチュエーションが無ければ無駄だけど。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 00:44:21geometryがおかしいとか言われてインストールできませんでした。
1TBのディスクにインストールできた人いますか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 03:12:30ファイルはすべてiSCSI上のストレージに突っ込んでHDDレスな環境て作れない
の?
PXEとか色々面倒なんでマジ勘弁。あと、NFSは基本的に信用して無いのでパス。
システムだけ4GBのCFに構築、つー手もあるんだけど。
てか、FreeBSDって "/"、"/usr"、"/var"、"/etc"、"/boot"、・・・なんかを
別パーティションに出来るの?特に、/etcにはfstabが入ってる訳で、別パーテ
ィションに出来ないような・・・
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 04:00:48起動ディスクにbootloader だけ入れればNetBoot可能なので、
すべて解決するんじゃね。
0820814=815
2008/09/01(月) 06:14:23> その1500って周波数はdev.cpu.0.freq_levelsのリストに入ってる? 有効なのは1487だったりとか。
dev.cpu.0.freq_levelsのoidがないっていわれます。
> いや、それ以前にcpufreqはちゃんと有効になってる?
# cd /sys/modules/cpufreq && make && make install
# kldload cpufreqをしてみると
kldload: can't load cpufreq.ko: File exists
といわれるので、
cpufreqは有効になっていますが、dmesgには現れません。
どうもcpufreqのpowernow.cを読んだりしてみるとphenomはサポートされていないみたいです。
K10らしいので。またBIOSは最新にしているのですが。。ちなみにBiostar TF8200A2+っていうマザボです。
とにかくありがとうございました m(_ _)m。currentにでもしてみます。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 10:26:46何が屍体のかよくわからんが
loaderは別に/boot以下でなくてもいい(極端な話FATやext2上でもよい)
kernelの置き場所もloader.confで変えられる
loader.confの場所も指定できる
なので/etcだけにしたって構わんぞ
「今時CF?」とか「PXE面倒」で「NFS信用してない」でiSCSI使うって
特殊な環境なんだろうな、それとも笑うところなのかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:30:31・NICが対応している必要がある
・TFTP鯖が必要
・DHCP鯖も必要
てのがめんどくさいんだと思うけど。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:24:066.3 だが普通にインストールできたぞ。
backup2# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 989M 39M 872M 4% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad4s1f 890G 325G 493G 40% /backup/1
/dev/ad6s1d 902G 316G 514G 38% /backup/2
/dev/ad8s1d 902G 310G 520G 37% /backup/3
/dev/ad10s1d 902G 318G 512G 38% /backup/4
/dev/ad4s1e 4.8G 581M 3.9G 13% /usr
/dev/ad4s1d 4.8G 168M 4.3G 4% /var
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:39:15だいぶ以前からとりあえずインストーラが
「BIOS の geometry と違う」だかなんだかは
言うようになってるんだけど
「気にせず突撃せよ」と言ってインストールすれば
何の問題もなくインストールできて
起動その他もできると思うよ
(あのメッセージ、どういう状況の何を言っているんだっけ?)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:54:34/dev/ad? の?の部分がわからないのです
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:57:430827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:59:58sysctl dev.ad
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:04:49恥ずかしいから黙ってろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:11:430830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:54:57回答スキルが不足してるのに回答したくてしょうがない初心者のあなたはこちらへ
↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:57:470832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:59:53Searching for t0rn's v8 defaults... Possible t0rn v8 \(or variation\) rootkit installed
とでたのですがどういう意味でしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:09:000834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:21:330835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:32:09元ネタのfreebsd-stableのログは見てる? 英語だけど>>811のURLを読めばそもそも
cpghostの問題のシステム:
AMD Phenom 9350e Quad-Core
7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE の Tue Aug 26 19:49:24 UTC 2008時点でのビルドで
GENERIC i386
現象:
powerdで順次クロックを落とされるとそのうちフリーズ
で、それに対してJohn BaldwinがHP nc6220 laptopでもクロックが400より下になると
同じようなフリーズが出たから/boot/loader.confでdebug.cpufreq.lowestを設定したよ、と
返してて、それを見たcpghostが1240でいけたと報告してるのは分かるよな?
cpghostが独自のパッチを当ててる可能性は否定しきれんけど。
AMD64では駄目とかいう落ちか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:56:07とりあえず、zshとvimとemacsを入れました。
次は日本語環境を整えようと頑張っているのですがうまくいきません。
恐れ入りますが必要なパッケージをご教授下さい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:59:16SCIM+Anthyで入力は、できるんじゃないかな
日本語環境ってこれでいいのかは、分からないけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています