初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:00:22事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 03:17:380665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 07:17:150666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 12:19:590667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 23:48:37現在、1つのHDDで動いているのですが、その状態で、
空のHDDを足して、ストライピングする事は可能でしょうか。
現在のダンプ取って、ストライピング構築後にリストアするしかないんでしょうか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:00:02あるソフトウェアを動かすのにcompat3xが必要とのことです。
よろしくお願いします。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:05:380670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:31:58locate compat3x くらいしてみればらせ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:35:37なるほど!理解できました!
comatibleという意味なんですね!
でも3.x互換なんて入れたくないです。。。
今6.3で、7,0への移行を検討しているところだったのですが。
しかもFORBIDDENされているのを無理矢理解除してまで。。。
ちなみにあるソフトウェアとは、大手クレジットカード決済システムです。
これを入れないとうちのWEBサーバーでカード決済が使えないようです。。
すごい嫌ですが、しかたないのかな。。。。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:55:230673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:58:120674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:59:15compat3xが必要ということは3.xの時に作成されて保守してねーよという事だぞ。
しかもクレカの決済エンジンなんて脆弱性あったらどうすんだよ。
LinuxかWinにしたら?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:59:37絶対に買い物しないから。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 01:15:410677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 02:06:20決済サイトは別サイトにしてLinuxにします。
もうFreeBSDだめなんかな?
かなりメジャーなとこなんだけど
FreeBSDのサポート対応は4と5だけみたい。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 03:34:000679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 04:57:576.3でも7,0でも問題なく動作するみたい。
KITのドキュメントに問題があんのかな?
今、CentOSを3年ぶりくらいにインストールしてるんだけど、
こんなインストール簡単だったっけ? なんかWin Vistaより簡単??
とりあえずServerを選択したんだけど、FreeBSDのminimum 最小構成
みたいなインストール方法はできないのかな? GUI系 一切いらないんだけど。。
やっぱFreeBSDがいいや。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 07:47:53make LOCALIZED_LANG=ja
しても
make install
だけなら
en_USになります。
がっくし。
0681680!=655
2008/08/23(土) 07:49:56触発されてやってみました。
make installの時もLOCALIZED_LANG=jaが必要。
make cleanしてなくてよかったよかった。
0682655
2008/08/23(土) 10:50:53それだった!
ひょっとして...と思い、ゆうべリトライしてた。今朝終了、成功。
今回は人に使わせる都合上ゼヒに...と思ってたので。
自分用だと...コイツばかりは何度もやり直しは萎えるからねw
ヒントありがとうございました<(_ _)>
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 10:56:40動かそうとしています.
gtkpod 上では音楽ファイルが見えているのに,iPod のほうでは
ファイル件数ゼロになってしまいます.libgpod の README.SysInfo を
参考に,lsusb -v | grep -i Serial とやってみたところ,
iSerial 2 D6B80513
という数字が出ました.READMEの記述によればここで
16桁の数字が出てくるはずなのですが,なぜか8桁です.
ひとまずこの数字を /mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo に
FirewireGuid: 0xD6B80513
として書き込みましたが,たぶんこれが間違いのもとだと思います.
どのようにすれば16桁のFirewireGuid が取れるのでしょうか.
どなたか教えて下さい.
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 13:10:220685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 13:17:060686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 14:43:45がsegmentation faultするんですが、ぬるぽまではつきとめたのですが
どうすればいいですか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 22:58:33今のiPodはIEEE1394なんて付いてないんだが
0688683
2008/08/23(土) 23:28:06上記サイトのまんなかあたりに,gtkpod で iPod を操作するために
The 2nd method requires more manual intervention.
First, you need to get your firewire id manually.
To do that, run "sudo lsusb -v | grep -i Serial" (without the "")
with your iPod plugged in, this should print a 16 character long string
like 00A1234567891231. For an iPod Touch, this number will be
much longer than 16 characters, the firewire ID is constituted
by the first 16 characters. Once you have that number,
create/edit /mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo
(if your iPod is mounted at /mnt/ipod). Add to that file the line below:
FirewireGuid: 0xffffffffffffffff
(replace ffffffffffffffff with the string you obtained at the previous step
and don't forget the trailing 0x before the string)
このように書いてあるんです.それで成功している実例とかも
あるようなんですが,FreeBSD 7.0-RELEASE-p3 で上記コマンドを
実行すると,8桁の数字しか出ないんです.
どなたか FreeBSD で iPod classic 動かしてらっしゃるかたは
いらっしゃいませんか.あと,IEEEがついてないのにいまだに
FirewireGuid って名前を使ってる理由も知りたいです….
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 00:26:43/mnt/ipodにマウントしてgtkpodで自動認識し、データ確認と再生しかしてない
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 00:54:180691683
2008/08/24(日) 01:29:27だったら気にしなくてもいいんでしょうか.
でもなにか細工をしないと同期すらしてくれなかった気が….
>>690
長くなりますので,ちょっとずつ書いていきますね.
Bus /dev/usb4 Device /dev/ugen0: ID 046d:0992 Logitech, Inc.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 239 Miscellaneous Device
bDeviceSubClass 2 ?
bDeviceProtocol 1 Interface Association
bMaxPacketSize0 64
idVendor 0x046d Logitech, Inc.
idProduct 0x0992
bcdDevice 0.05
iManufacturer 0
iProduct 0
iSerial 2 D6B80513
0692683
2008/08/24(日) 01:30:51Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 2
wTotalLength 1301
bNumInterfaces 4
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 0x80
(Bus Powered)
MaxPower 500mA
Interface Association:
bLength 8
bDescriptorType 11
bFirstInterface 0
bInterfaceCount 2
bFunctionClass 14 Video
bFunctionSubClass 3 Video Interface Collection
bFunctionProtocol 0
iFunction 0
Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 4
bInterfaceNumber 0
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 1
bInterfaceClass 14 Video
bInterfaceSubClass 1 Video Control
bInterfaceProtocol 0
iInterface 0
0693683
2008/08/24(日) 01:31:44bLength 13
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 1 (HEADER)
bcdUVC 1.00
wTotalLength 133
dwClockFrequency 48.000000MHz
bInCollection 1
baInterfaceNr( 0) 1
VideoControl Interface Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 2 (INPUT_TERMINAL)
bTerminalID 1
wTerminalType 0x0201 Camera Sensor
bAssocTerminal 0
iTerminal 0
wObjectiveFocalLengthMin 0
wObjectiveFocalLengthMax 0
wOcularFocalLength 0
bControlSize 3
bmControls 0x0004000e
Auto-Exposure Mode
Auto-Exposure Priority
Exposure Time (Absolute)
0694683
2008/08/24(日) 01:32:48VideoControl Interface Descriptor:
bLength 11
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 5 (PROCESSING_UNIT)
Warning: Descriptor too short
bUnitID 2
bSourceID 1
wMaxMultiplier 16384
bControlSize 2
bmControls 0x0000175b
Brightness
Contrast
Saturation
Sharpness
White Balance Temperature
Backlight Compensation
Gain
Power Line Frequency
White Balance Temperature, Auto
iProcessing 0
bmVideoStandards 0x1b
None
NTSC - 525/60
SECAM - 625/50
NTSC - 625/50
0695683
2008/08/24(日) 01:34:28bLength 27
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT)
bUnitID 4
guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d221e}
bNumControl 10
bNrPins 1
baSourceID( 0) 2
bControlSize 2
bmControls( 0) 0xff
bmControls( 1) 0x03
iExtension 0
VideoControl Interface Descriptor:
bLength 27
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT)
bUnitID 13
guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d221f}
bNumControl 8
bNrPins 1
baSourceID( 0) 2
bControlSize 2
bmControls( 0) 0x7f
bmControls( 1) 0x01
iExtension 0
0696683
2008/08/24(日) 01:35:16bLength 28
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT)
bUnitID 10
guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d2252}
bNumControl 24
bNrPins 1
baSourceID( 0) 4
bControlSize 3
bmControls( 0) 0xff
bmControls( 1) 0xff
bmControls( 2) 0xff
iExtension 0
VideoControl Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 3 (OUTPUT_TERMINAL)
bTerminalID 5
wTerminalType 0x0101 USB Streaming
bAssocTerminal 0
bSourceID 4
iTerminal 0
** UNRECOGNIZED: 20 41 01 0c 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 50 14 01 04 03 ff ff 0f 00 00 00 00 00
** UNRECOGNIZED: 20 41 01 08 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 51 03 01 04 03 19 00 00 00 00 00 01 00
** UNRECOGNIZED: 20 41 01 0b 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 55 01 01 04 03 01 00 00 00 00 00 00 00
0697683
2008/08/24(日) 01:36:04bLength 7
bDescriptorType 5
bEndpointAddress 0x87 EP 7 IN
bmAttributes 3
Transfer Type Interrupt
Synch Type None
Usage Type Data
wMaxPacketSize 0x0010 1x 16 bytes
bInterval 8
Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 4
bInterfaceNumber 1
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 0
bInterfaceClass 14 Video
bInterfaceSubClass 2 Video Streaming
bInterfaceProtocol 0
iInterface 0
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 16
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 1 (INPUT_HEADER)
bNumFormats 3
wTotalLength 742
bEndPointAddress 129
bmInfo 0
bTerminalLink 5
bStillCaptureMethod 2
0698683
2008/08/24(日) 01:38:27bControlSize 1
bmaControls( 0) 11
bmaControls( 1) 11
bmaControls( 2) 11
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 11
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (FORMAT_MJPEG)
bFormatIndex 1
bNumFrameDescriptors 6
bFlags 1
Fixed-size samples: Yes
bDefaultFrameIndex 3
bAspectRatioX 0
bAspectRatioY 0
bmInterlaceFlags 0x00
Interlaced stream or variable: No
Fields per frame: 1 fields
Field 1 first: No
Field pattern: Field 1 only
bCopyProtect 0
0699683
2008/08/24(日) 02:43:09bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 1
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 160
wHeight 120
dwMinBitRate 1536000
dwMaxBitRate 9216000
dwMaxVideoFrameBufferSize 38400
dwDefaultFrameInterval 333333
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 2
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
0700683
2008/08/24(日) 02:45:53wHeight 240
dwMinBitRate 6144000
dwMaxBitRate 36864000
dwMaxVideoFrameBufferSize 153600
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
0701683
2008/08/24(日) 02:48:48bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 4
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 352
wHeight 288
dwMinBitRate 8110080
dwMaxBitRate 48660480
dwMaxVideoFrameBufferSize 202752
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
0702683
2008/08/24(日) 02:50:08bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 5
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 640
wHeight 480
dwMinBitRate 24576000
dwMaxBitRate 147456000
dwMaxVideoFrameBufferSize 614400
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
0703683
2008/08/24(日) 02:50:57bLength 38
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 6
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 960
wHeight 720
dwMinBitRate 55296000
dwMaxBitRate 165888000
dwMaxVideoFrameBufferSize 1382400
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 3
dwFrameInterval( 0) 666666
dwFrameInterval( 1) 1000000
dwFrameInterval( 2) 2000000
0704683
2008/08/24(日) 02:51:59bLength 35
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 3 (STILL_IMAGE_FRAME)
bEndpointAddress 0
bNumImageSizePatterns 6
wWidth( 0) 160
wHeight( 0) 120
wWidth( 1) 176
wHeight( 1) 144
wWidth( 2) 320
wHeight( 2) 240
wWidth( 3) 352
wHeight( 3) 288
wWidth( 4) 640
wHeight( 4) 480
wWidth( 5) 960
wHeight( 5) 720
0705683
2008/08/24(日) 02:52:48bCompression( 0) 5
bCompression( 1) 10
bCompression( 2) 15
bCompression( 3) 20
bCompression( 4) 25
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 6
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 13 (COLORFORMAT)
bColorPrimaries 1 (BT.709,sRGB)
bTransferCharacteristics 1 (BT.709)
bMatrixCoefficients 4 (SMPTE 170M (BT.601))
0706683
2008/08/24(日) 02:53:40bLength 27
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 4 (FORMAT_UNCOMPRESSED)
bFormatIndex 2
bNumFrameDescriptors 7
guidFormat {59555932-0000-1000-8000-00aa00389b71}
bBitsPerPixel 16
bDefaultFrameIndex 3
bAspectRatioX 0
bAspectRatioY 0
bmInterlaceFlags 0x00
Interlaced stream or variable: No
Fields per frame: 1 fields
Field 1 first: No
Field pattern: Field 1 only
bCopyProtect 0
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:25:020708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:39:09なげーよw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:51:26回答できないなら黙ってろ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 13:09:13君がまず実践してみせたまえ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 13:47:340712683
2008/08/24(日) 14:39:50実はまだ続きがあるのですが連投規制にひっかかって
しばらく書き込みができなくなっていました.
おそらく iPod に必要な部分は本当に iSerial だけだと思います.
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 14:44:300714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 15:00:19そのGUIDってのがベンダIDから来てるのならその値使えるんじゃないだろうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 15:30:28> iSerial 2 D6B80513
これって、
Bus /dev/usb4 Device /dev/ugen0: ID 046d:0992 Logitech, Inc.
> idVendor 0x046d Logitech, Inc.
> idProduct 0x0992
> iSerial 2 D6B80513
LogitechのQuickCamのシリアルナンバーじゃないのか?
iPod認識されてるのか? usbdevsの結果貼ってみれ。
0716683
2008/08/24(日) 15:41:24addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 2: Generic USB Hub, Chicony
addr 3: PFU-65 USB Keyboard, Chicony
addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 2: Microsoft 3-Button Mouse with IntelliEye(TM), Microsoft
addr 1: EHCI root hub, Intel
addr 2: USB 2.0 Reader, Generic
addr 3: product 0x2504, vendor 0x0424
addr 4: product 0x6560, vendor 0x04b4
addr 6: iPod, Apple Inc.
addr 5: product 0x0992, vendor 0x046d
mount してない状態で上記のようになりました.
mount_msdosfs /dev/da2s1 /mnt/ipod 後にもう一度
usbdevs を試したところ,同じ結果になりました.
0717683
2008/08/24(日) 15:46:51出てこなくなりました.やはり上記の iSerial は >>715 さんの
おっしゃるとおりだったようです.
また,dmesg で iPod が認識されているとおぼしき箇所を貼っておきます.
umass1: <Apple Inc. iPod, class 0/0, rev 2.00/0.01, addr 6> on uhub6
da2 at umass-sim1 bus 1 target 0 lun 0
da2: <Apple iPod 1.62> Removable Direct Access SCSI-0 device
da2: 40.000MB/s transfers
da2: 76126MB (19488471 4096 byte sectors: 255H 63S/T 1213C)
GEOM_LABEL: Label for provider da2s1 is msdosfs/IPOD.
GEOM_LABEL: Label msdosfs/IPOD removed.
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 16:01:24umassが見えてるならdevinfo -vで出てくるsernumがそれかもしれない。
0719683
2008/08/24(日) 16:45:55まさにそれでした.ここで16桁の番号を確認して,
/mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo というファイルに
FirewireGuid: 0x(16桁の番号)
と記述することによって,iPod への曲の転送が可能になりました.
本当にありがとうございます.
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:15:44連投というかなんというか
やっぱり ML でやりたいねぇ、こういうやり取りは…
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:28:350722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:43:030723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:56:27記録にするにしてもどうせなら要点を
得ないままダラダラと貼られるよりは
要点をまとめた後で「まとめレス」として
記録して欲しい罠。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:56:320725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 01:26:38を地で行くノリだなw
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
に書いておいた、って言いたいとこだけど
書き方判らんorz
0726質問
2008/08/25(月) 13:35:37みなさんでしたらどのように割り当てりますか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:32:590728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:46:01/ 512M
swap 1G
/usr 10G
/var 適当
/tmp 適当
/data 適当
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:53:540730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:54:11インストールの時に"A"を押してお終い。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:25:38>>730
これで悩み解決だな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:37:370733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:49:040734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:01:38そもそもパーティション切る理由がわからない
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:13:11/swap = 1G
/usr = 30G
/var = 10G
/home = 20G
後は適当
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:19:24/ zpool 残り全部
異論は認める
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:19:56/ = 1G
/tmp = 1G
/var = 1G
/usr = 1G
/usr/local = 5G
/usr/ports = 5G
/home = 残り
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 23:07:53swap 4G
/var 10G
/tmp 1G
/usr 10G
/altroot 1G
/home 残り
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 02:16:28パーティションは
a:/
b:swap
自由に使えるパーティションはd-hの5つと思っていましたが
最近は6つ使えるのでしょうか。
それとも/home は別スライス?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 07:08:170741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:04:15windowsではunlockerというソフトを使ってハンドルを離してくれないプロセスを落としています。
コレをFreeBSDでも行いたいと思っています。
syslog.confを変更しようと思ったら
file "/etc/syslog.conf", 32 lines, read only
なぜか必ずread onlyになってしまいました。
原因がハンドルをもらえないことじゃないかもしれませんが、まずはここから調べようと
思っております。
よろしくお願いします。
#psでできたりしたらごめんなさい><
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:06:280743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:06:40fuser
lsof
0746741
2008/08/26(火) 15:15:08/dev/ad0s1a on / (ufs, local, read-only)
お二方ありがとうございました。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:04:440748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:26:47viが文句垂れるのは他のviが開いてるときだけだ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:28:290750741
2008/08/26(火) 16:38:45ファイルの掴み方はいまだに理解してないもんでさーせんせん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:40:260752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:23:56日本語には題目を示す助詞「は」があるだろ。 それとも最近ではこう書くのか?
鼻が長い>象
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:27:570754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 03:17:36今日はチャットにくるの早いんだね^^>よしゆき
こないだ大丈夫だった?<風邪
日本語どうのこうのっていうより不等号を使い始めたのこそ黎明期のインターネットの影響だと思う思います。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 03:22:47どうでもいい。失せしね。、
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 06:10:500757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 06:58:51HELLO WORLD!
INPUT YOUR NAME >ICHIRO
HI! ICHIRO, HOW OLD ARE YOU? >_
__ ________________
¥/
( °Д °) カタカタ、カタッ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 07:26:450759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 09:54:35ACPI ErrorとかAE_NOT_FOUNDとかいう文字列をシェルに勝手に吐きやがります
コレ直したいんですがどうすればいいでしょうか?
今はとりあえずブートローダーでACPIを無効にしたものを選択しています
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 10:09:50ACPI BIOSにパッチを作ってあてる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 12:21:420762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 15:17:12最近 Qt 関連の何か(?)をアップデートする前は scim でちゃん
と入力できていました。またネイティブの opera ではちゃんと入
力できていますので Linux 版だけの問題のようです。解決する
にはどうすればいいんでしょうか?できれば入力メソッドは scim
のままで使いたいです。.xinitrc はこんな感じです。
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 18:33:45LANG=ja_JP.eucJP
でないとか?
???????
自信無し。uim使いなので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています