トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
05672582008/08/09(土) 17:27:42
すみません・・・問題を確認したアプリは

Word2002,2003,2007,Excel2002,2003,2007
JW-CAD,IrfanView,ペイント,Pixia,GIMP

です。
FreeBSDはクライアントとして使用しておりません。
全てWindowsXP端末での話です。

FreeBSDスレで聞いているのは、
Sambaの問題なのか、FreeBSDの問題なのか
自分では判断できないからです・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:28:28
>>566
>>565
>アプリケーションやファイルの種類を問わず
05692582008/08/09(土) 17:31:15
すみません
問わず、ってのは言いすぎでした・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:32:44
>>567
ほぼ間違いなく Samba の問題だろ
あと、Windows をサーバにしても同じかどうかを聞かれてるんだろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:33:42
本当に「同名」のファイルが存在するのだとしたら、
FreeBSD(ファイルシステム)的におかしいだろ。
ls | od -c するなりして、本当に同名なのか検証する必要があると思う。
05722582008/08/09(土) 17:57:25
ありがとうございます

>570
Windowsサーバーは無いので検証できないです・・・

>571
いま、「分裂した状態」でTeraTermから共有フォルダを見てみたら
ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います

しかし、この状態でWindows上でF5など押しても変わらないです
クライアントを再起動しても治らないです
加えて、別のクライアントから同じところを見ても、特定のファイルが分裂してるように見えます

でも、今古いものを改めて見直してみると
1週間くらい経ったものは正常に戻ってるみたいです・・・訳が分からない・・・
ちなみに、普段、Sambaの再起動などはしていません
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 18:00:20
>>572
Windows XPで共有設定でどうなるかというお話だったのさ
Windows Server を準備しろということではないのだよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 18:30:50
その「分裂した状態」とやらの時に ls でもしてみりゃ、FreeBSD 的にオカシイのかどうかは
一発で分かるだろ。
と言うか、Samba スレで聞けってのに。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 18:33:00
>>574
>>572
>TeraTermから共有フォルダを見てみたら
>ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:53:15
スルーカ
スルー力

ドッチがカでドッチが力でしょうか。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:58:16
そういや昔、白のスルーカって漫画があったな
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 21:00:47
ファルーカ
だな
槇村さとる
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 22:09:36
つ「ツスルーカ力」
だろ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 08:19:02
夜のスツーカ
だろ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 11:23:43
Ju87的には末期というわけですね
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 05:10:16
このスレ死臭が漂ってるな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 05:25:22
スノレーカ司令官
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 20:25:25
HDDが死にかけて刺さるようになったから、盆に実家帰ったら先祖代々の墓に埋めるか…
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 20:38:22
不法投棄だな
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 06:41:08
最新のFreeBSDではイーモバイルのCFカード端末D01NX2(7.2Mbpsタイプ)は動くでしょうか?
動くのであればウィルコムから乗り換えて、お古のFiva 216XLに刺してPCルータにしようと思ってるのですが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 08:37:01
OS Xでは動作確認取れてるね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 08:57:19
>>586
動くか知らんけど、カードの熱スゲーよ。
Windowsで使ってるけど、熱で死亡まで行かないまでも、
SIMカードが無いとかエラー出して停止する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 18:20:29
NECのAX520XはFreeBSDで動きますか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:21:40
デバイスファイルについてお聞きします。

自分の理解では、デバイスファイルは周辺機器にアクセスするためのコードが書いていると思ってました。
ところが、以下のようにlessコマンドで中身を見ようとするとNo such file or directoryと出ます。
-------------------------------
$ ls -asl /dev/fd/0
0 crw-rw-rw- 1 root wheel 247, 0 Aug 14 10:26 /dev/fd/0
$ less 0
0: No such file or directory
-------------------------------

いろいろ調べたら、デバイスファイルはデータ自体をもっていないということまではわかりました。
データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか?

ここらへん、ネットで色々調べてみたのですが、自分の調べ方が悪いのかあまり結果は芳しくありませんでした。
もしお勧めの書籍などがあれば、ご推薦お願い致します。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:24:58
>>590
いい質問だな。
俺もぜひ知りたい
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:27:58
>デバイスファイルは周辺機器にアクセスするためのコードが書いていると思ってました。

コードはデバイスドライバに書いてある。

>データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか?

そういうコードが書いてあるから。
あと、デバイス「スペシャル」ファイルな。
0593>>5912008/08/14(木) 01:41:16
>>592
基本的な質問ですまぬ。

>コードはデバイスドライバに書いてある。
ということはですよ、デバイススペシャルファイルとデバイスドライバを紐付ける情報が必要になりますよね?
その情報は何処にあるんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:48:42
メジャー番号とマイナー番号
0595>>5912008/08/14(木) 02:17:11
>>594
メジャー番号とマイナー番号初めてしった。
また一つ頭よくなった。

デバイスドライバのソースって/sys/dev配下にあるやつでいいのかな?

あと、>>590の場合、メジャー番号が247でマイナー番号が0だと思うけど、
これに対応する(デバイスドライバの)ソースの見つけ方ってどうやるんでしょう?

質問ばっかりで申し訳ない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 07:12:07
/dev/fd/0 は、標準入力をファイル化した仮想デバイス。
物理的な周辺機器にアクセスするものではない。
less /dev/fd/0 とした場合、lessの標準入力は通常ファイルの形では開けないので
エラーになるというだけ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 15:11:01
>>596
0: No such file or directory
はまた別の話だと思いますが…
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 15:14:38
そういうことか。ワロタ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 19:20:37
>>597
だからぁ、その「また別の話」では話にならないから、>>590 の単純ミスくらい
察してやった上で、>>596 ではちゃんと less /dev/fd/0 って書いて回答してるだろ。
0600>>5902008/08/15(金) 00:22:01
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
もう少し自分でも研究してみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 12:42:39
次スレ上げ
06025482008/08/17(日) 11:08:06
試しにamd64やってみたかったんでやってみたけど、
やっぱi386に戻ってきちゃった。ご報告まで。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 18:08:47
ここでいいのか分からないのですが、質問です。

以下のどちらが、快適にデスクトップとしてFreeBSDを使うことが出来るでしょうか?

Pentium3 1GHz メモリ512MB
PowerPC G4 350MHz メモリ1GB

CPUはPentium3だと思うのですが、メモリが・・・
CPUとメモリどちらが重要でしょうか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:00:43
まあなにかとPentium3の方が楽だろう
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:56:43
>>604
有り難うございます。Pen3の方に入れてみます。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 03:20:33
フラシュプレイヤーに関する質問です。
firefoxとflash7を使用してます。
ところが
http://www.macross.co.jp/
の様なサイトでadobeのflashを要求され、
サイトインすらできません。
皆さん、どう対応されてますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 03:47:14
>>606
そういうアホサイトの場合、ブラウザUAではじかれる可能性もあるわけで、
素直にWindows使うんじゃね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 04:30:29
>>606
FreeBSDのNative版のFirefox + swfdec で普通に見れたよ。

FreeBSD 7-stable, firefox-2.0.0.16,1, swfdec-0.6.8, swfdec-plugin-0.6.0_1
という環境。

AdobeのFlashプラグインは入れてない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 06:32:24
>>606
firefoxとflash9で普通にアクセスできる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 07:11:05
すみません、半日悩んだんですが解決しないので何かヒントでもあればと思い書き込みをさせてもらいます。

FreeBSD 6.3RでPromise S150 SX4を使ってRAID 5を組んでいました。
今朝、マシンの電源を入れるとRAIDのStatusがCriticalになっていたため、先ほど予備のHDDを購入してきて
リビルドをしようと思い、マシンの電源を入れました。

そうすると、どういう訳かFreeBSDが起動しないのです。

--
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
No /boot/kernel/kernel
--
のようなメッセージが表示されてしまいます。

そこで、とりあえずFDかFreeBSDのインストーラーをあげて、fixitモードに入ろうとしたのですが、
ar0: disk0 READY using ad10 at ata5-master
ar0: disk1 DOWN no device found for this subdisk
ar0: disk2 READY using ad14 at ata7-master
までで止まってしまいます。
(フリーズしているわけではないようなのですが・・・)

Single User Modeで起動しても状況は変わらず、Safe Modeだとar0のデバイスが認識されないようです。
RAID自体は壊れていないような気がするのですが、ここから先に進むのにどうしたらいいか困っています。

なにか方法があれば教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 09:17:43
カーネル読めないのにシングルユーザでは起動出来るのか?
壊れたディスクはまだ繋いであるのか?
atacontrol detach はしたのか?

くらいかなぁ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 16:50:54
>>611
610です。

説明が足りなかったかもしれませんが、「Single User Modeで起動しても状態が変わらず、SafeModeだと・・・」というのはFDから起動したときのことですね。

壊れたディスクはまだ接続したままです。

atacontrol detachはしてないですね。そもそも、プロンプトが表示されないので・・・

RAIDカードも一緒に壊れちゃったんですかね・・・orz
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 17:48:13
>>607
>>608
>>609
素早い回答ありがとうございます。
アクセスできる人がいたので安心しました。
まずはflash9にアップします。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 20:11:43
610です。

そのあといろいろ試してるんだけど、FDからloaderを読み込むところまでは出来て、
set currdev=disk1s1a
ls
とかでファイルリストは表示されるんだけど、
set currdev=disk1s1d もしくは set currdev=disk1s1e
ls
ってやると、 No directory とかって出てくるんですよね。

たぶん、 disk1s1a が / で、disk1s1d が /var で、disk1s1e が /home だと思うんだけど。
(lsdev -vで表示された容量から見て)

これってファイルシステム壊れてたりしてるのかなぁ・・・
/ の下も /sbin, /tmp は ls で表示できるんだけど、 /boot, /root とかは表示できないんだよねぇ・・・
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 20:31:22
ssh -Y IP
でログインした自宅マシンからemacs等を起動しようとしても
X11 connection rejected because of wrong authentication.
X connection to localhost:10.0 broken (explicit kill or server shutdown).
と言われてしまいます
ログインしたときに
/usr/local/bin/xauth: creating new authority file /home/***/.Xauthority
/usr/local/bin/xauth: (stdin):1: bad display name "unix:10.0" in "remove" command
/usr/local/bin/xauth: (stdin):2: bad display name "unix:10.0" in "add" command
といわれているのでここら辺が原因なのかと思うんですが内容が分かりません
どのように対処すればいいでしょうか?
環境はfreeBSD7.0 Xorg等はインストールしてありlocalではXも起動できます
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 21:23:43
すいません。>>613なのですが。
flash9をインストしようとしたら
Unstable, no sound, generally unusable state
というメッセージがでます。
翻訳したら「安定してない」という意味でした。
flash9をググったところ、wineでの動作が最適らしいのですが、
nspluginwrapperでも動く事には動くそうです。
Makefileには
IGNORE= Unstable, no sound, generally unusable state
という記述がありますが、IGNOREはどこで使用されているのでしょうか?

0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 21:34:12
>>616
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%80%80%E6%97%A5%E5%88%8A+flash9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 21:42:05
コンソールなしの完全遠隔操作だけで
6.2から7.0へのUpdateって可能ですか?

調べたところ、途中の再起動時のオプションでシングルユーザでの立ち上げが必要みたいなんで、
できないのかなと思ってるのですが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:00:16
7.0用のディスク(パーティション)があれば可能。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:40:26
手元のマシンがもしあったら試してみたら?

6-STABLE→7.0-STABLEはやったことはある。当然推奨はされないけど
手元に失敗してもやり直せるマシンがないなら止めておいた方が無難
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:49:28
不思議とこのスレって遠隔操作でOSのアップデートって話題がよく出てくるんだけど
外国のサーバ借りてるエロサイトの管理者とかですか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:56:31
何百台ものアップデートに飽きた休暇前のYahooの管理者かもしれず。

てのはおいといて、確実に行けるかどうかは自分で試すしかない。
マシンなくても、VMwareなりqemuなり使えばいいし。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:01:34
可能か不可能かで言えば、大抵の場合は可能だよな。
-R 同士でダメだったのって、/ が 128M 以上必要になった時くらいか。
つか、今時のサーバなら、リモートでも BIOS 設定レベルからイジれるしな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:04:41
>>617
ありがとうございます。
後藤さんをROMって出直してきます。

全く関係ないですが、今しがた
妹に氏ねといわれました…。
しかし、gdgdに酔ってるので効果無しであります。
しかし、なぜかどうせ死ぬのならFreeBSD(ry
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:14:39
妹のspec kwsk
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:18:13
http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
にあるjdk1.6はいつごろportsに追加されると思いますか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:21:13
diablo-jdk16ならもう来てる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:24:36
>>625
了解であります、先輩。
しかしながら、自分今gdgdに酔ってますので
話半分で願います。
自分今24歳で妹は五歳年下なので、恐らく
二十になる寸前(誕生日は伏せます)であります。
身長165cm
b 75
w 60
h 78
ぐらいじゃないかと思われます。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:32:12
>>627
知りませんでした
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 00:06:20
>>619-623
ありです。試してみるしかないみたいですね。。。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 00:14:17
>>630
俺の想像では、SMPでのリブートができなくて泣く。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 00:18:16
5.4->6.0の経験だが、0勝3負(リブートで逝ったきり)6逃げ(マシンの前まで逝った)
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 10:37:21
イマドキ FreeBSD 上のドロー系お絵書きツールの
お勧めってなんですか?

むかーしは tgif, xfig 使ってたんだけど…

ググると inkscape が日本語入力できるらしいんだけど
設定が良くわかりません。SCIM じゃないと入力できない?

(kinput2 使ってるので多分 XIM しか使えてない環境なんだけど
SCIM を設定するというのをやらないといけないのかな???)
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 12:27:24
>>633
OpenOffice.org
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 14:15:11
>634
重いっす
ビルドできないっす(javaが見つからないとかナゾなエラーイロイロとか…orz)
パッケージもないっす(2.4.0 の 6-stable系用のパッケージってどこかにあります?)

inkscape とか sketch くらいで日本語が扱えれば
手軽に使えてグーと思ったんですけどねー
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 14:19:32
http://wiki.kncn.net/index.php?OpenOffice.org%20FreeBSD%20Package

ググれば一発なわけだが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 14:27:57
パッケージでインストールしたところで重さは変わらんがな。
inkscapeだって十分重い。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 15:11:23
gimpじゃだめなんだろうか
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 15:13:45
>>628
生きろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 15:44:13
>>633
Drawで何を使うのがいいかは私もよくわからんわ
diaが回転サポートしてくれればいいんだけどな

xim使って入力できているのならinkscapeにも
入力できるはずだと思う。
私はuim-xim使っているけど
.initrcで
GTK_IM_MODULE=uim; export GTK_IM_MODULE
XMODIFIERS="@im=uim"; export XMODIFIERS
UIM_CANDWIN_PROG=uim-candwin-gtk uim-xim &

LANG=ja_JP.eucJPでinkscapeで日本語フォント
を選択したら入力できたよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 16:15:16
手元のports/lang/ruby18/Makefileは以下のバージョンで、
# $FreeBSD: ports/lang/ruby18/Makefile,v 1.134 2007/10/30 11:24:58 stas Exp $
本家サイト見ると↓の対策した新版があるようなんだけれど、portsnapで更新されない。
待ってればそのうち反映されるんですか?
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/c329712a-6b5b-11dd-9d79-001fc61c2a55.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 16:29:34
普通にportsnapで更新来たけど。(昨日の午前中。portsnap2)
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 16:56:22
sodipodi はもう終了? >> draw vector graphic tools
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 20:42:19
OOoはP3-1Gで2日程だったような記憶。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 20:49:39
>>633
PSTricksじゃだめか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 22:23:51
tgifの日本語入力がuimとかでもできりゃいいんだけどな
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 23:41:08
DoubleByteInputMethodでximを選択しとけばscimで入力できないわけじゃない。
ただし、うまく入力できるステートが限られてて、ストレスたまりまくり。
入力モードにして、日本語フォントを選んで、
マウスをキャンバスの中にちゃんと入れてから、Ctrl-Spaceで開始。
マウスがキャンバスから出たら一切入力できない。
入力が終わったらちゃんとIMEを解除しとかないと、変なステートにおちいる。
overthespotも使えない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 23:46:54
FreeBSD R7.0を入れようと思って
CPU:Duron1.1GHz
M/B:GA-7VAX1394-A
MEM:DDR-266 768MB
HDD:IBM 9GBx2 Ultra Wide SCSI
CDD:CD-RW RICOH MP6200S SCSI-2
SCSI:Adaptec AHA-2940UW
ここまで組んだのだがだが
VGAがGF6200A-LP128H 128MB PCIとNEC TE5LR 128MB AGPと
Riva TNT2 M64 32MB AGPとRiva128 4MB PCIと
CIRRUS LOGIC CL-GD5434 2MB PCIがあって
SOUNDカードはオンボが故障しているのでPCI接続の
Sound Blaster 128 PCIとCMI8738-4CHPCIのうち 
FreeBSDでサポートされているのはどれか教えて
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 23:50:46
NEC TE5LR 128MB AGPなんて面白いもん持ってるな
LinuxドライバならありそうだけどFreeBSDはドライバなさそうな気が…
つか、NECの側で用意してなければないだろうな
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 08:34:30
思いっきりネタ?
普通にGF6200Aが使えるじゃん
TNT2とかRiva128はxorgでは使ったことないけどnvドライバ
でいけるんじゃね?
SB128, CMI3738はドライバはあるな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 09:44:39
>640
アドバイスthx。GTK_IM_MODULE は設定してなかったので
export GTK_IM_MODULE=kinput2 して試してみました.
FreeBSD 7-stable, xorg 7.3 , inkscape-0.45.1

結果左の縦アイコン列の A アイコン(テキスト入力)では入力不可
kinput2 起動シーケンスを押すと
画面左下の F: というところが真っ黒になるだけで
日本語入力できない(フォントは IPA 明朝になってる)

上の T ボタン(テキストプロパティ)を押して
フォントでなくテキスト・タブで当該オブジェクトの
テキストの中身が見えているところでは
kinput2 での入力、マウスでの日本語コピペが可能で
適用ボタンも動作OKでした。
本体画面内で使えればいいのだけど…

あとこんなエラーメッセージがビシバシ出てしまいますね:
** (inkscape:67816): CRITICAL **: dbus_g_proxy_call: assertion `DBUS_IS_G_PROXY (proxy)' failed

(inkscape:67816): GLib-CRITICAL **: g_error_free: assertion `error != NULL' failed


>647
それ(DoubleByteInputMethod)はドコで設定するのでしょう?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 15:09:44
あれ mpd5とpfで機動からバッチグーなんだけどなんかかわったか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 17:08:09
gnash-develがいい感じかも
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 22:53:59
チト前にFlashの話題が出たので便乗気味にマルチ。
FreeBSD6.3で、portsから入れたOpera9.51でFlash見れてる人いる?
opera-pluginwrapperで、linux-mplayer-pluginなんかは動いたんだけど、
linux-flashplugin7が動いてくれない。
というか[ツール][詳細ツール][プラグイン]にflashの項目自体が無い。

linux-operaとかFirefox(native)ではflash見れるので、pluginファイルのあるなしで言えば
ちゃんとinstallはされてるんだけど...
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 01:47:59
openoffice.org-2って make LOCALIZED_LANG=All で日本語I/Fにはならないの?
setofficelang -l でもen-USしか出ないんだけど...
06566482008/08/21(木) 02:06:03
今フロッピー5枚でFreeBSDをネットワークインストールした
http://www.odnir.com/cgi/src/nup21035.jpg
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 12:36:32
>>655
それだと英語版+全ての言語ファイルという感じだから設定で日本語指定すれば日本語になる
しかし、個人利用なら無駄な言語ファイル作成に時間かかるのでLOCALIZED_LANG= jaでもいいと思う。

コレだと最初から日本語になっている

0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 18:41:05
FreeBSD 7.0-stable ですが、どのアプリケーションをアップグレー
ドしたときにこうなったのか分かりませんが、全てのアプリケーショ
ンのメニューがアンチエイリアスになってしまいました。

アンチエイリアスをオフにするにはどうすればいい?
06596552008/08/21(木) 21:30:48
>>657
ありがと。
ただ、過去に(2.2、2.3のあたり)いくつか ja でmakeしてみたことがあったんだけど
ことごとく setofficelang -l で en-US しか出てきてなくて...
(別に英語でもいいや、とスルーしてきた)
今回も、Allだと本来は全言語がリストされるハズ、なんだよね?
en_US しか出てこない原因は何なんだろう?

make 後のメッセージは、パッと見エラーは無し...
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 21:55:52
>>659
ja をどこで指定した?
俺は make.conf とか pkgtools.conf とかでやって、無視された事が有ってからは
コマンドラインで直接指定してるが。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 22:04:41
make.confで無視されるて、gmakeでも使ったか?
06626552008/08/21(木) 22:12:31
>>660
make に直接渡したよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 01:30:29
make の冒頭の画面の流れを見ていれば正しく渡っているかどうか
わかるはずだけどなー

パッケージ名が ja- になるかとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 03:17:38
freebsdは完全にUTF-8化されてるの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 07:17:15
what do you mean?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 12:19:59
winecfgでオーディオタブが開けないと思ったらよく英語を読んでいないだけだったorz

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています