トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 19:17:03
>>520
いや
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 20:19:41
>>511
どうでもいい。失せろ。、
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:02:27
>>511
死ね
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:13:32
chainloaderなんて俺様用語作って喜んでいる八つ橋ね
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:30:34
ハア?だまってろや基地外。
タイフォされたんじゃないのか?ww
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:51:55
>>524
なんつー馬鹿なIME使ってるんだ?
05274732008/08/07(木) 06:14:17
おはようございます。ながーいですが……
~% dmesg
Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.0-RELEASE #0: Sun Feb 24 19:59:52 UTC 2008
root@logan.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Celeron(R) M CPU 430 @ 1.73GHz (1729.02-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6e8 Stepping = 8
Features=0xafe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,TM,PBE>
Features2=0xc109<SSE3,MON,TM2,xTPR,PDCM>
AMD Features=0x100000<NX>
real memory = 2137522176 (2038 MB)
avail memory = 2082127872 (1985 MB)
kbd1 at kbdmux0
ath_hal: 0.9.20.3 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
hptrr: HPT RocketRAID controller driver v1.1 (Feb 24 2008 19:59:27)
acpi0: <arosys lesance> on motherboard
acpi0: [ITHREAD]
acpi0: Power Button (fixed)
Timecounter "HPET" frequency 14318180 Hz quality 900
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x1008-0x100b on acpi0
acpi_ec0: <Embedded Controller: GPE 0x17> port 0x62,0x66 on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
p4tcc0: <CPU Frequency Thermal Control> on cpu0
acpi_acad0: <AC Adapter> on acpi0
battery0: <ACPI Control Method Battery> on acpi0
acpi_lid0: <Control Method Lid Switch> on acpi0
05284732008/08/07(木) 06:15:02
acpi_button0: <Sleep Button> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci_link2: BIOS IRQ 11 for 0.28.INTC is invalid
pci_link3: BIOS IRQ 10 for 0.29.INTB is invalid
pci_link2: BIOS IRQ 11 for 0.29.INTC is invalid
pci_link3: BIOS IRQ 10 for 0.31.INTB is invalid
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x1800-0x1807 mem 0xd8100000-0xd817ffff,0xc0000000-0xcfffffff,0xd8200000-0xd823ffff irq 7 at device 2.0 on pci0
agp0: <Intel 82945GM (945GM GMCH) SVGA controller> on vgapci0
agp0: detected 7932k stolen memory
agp0: aperture size is 256M
vgapci1: <VGA-compatible display> mem 0xd8180000-0xd81fffff at device 2.1 on pci0
pcm0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> mem 0xd8440000-0xd8443fff irq 10 at device 27.0 on pci0
pcm0: [ITHREAD]
pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 11 at device 28.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib1
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 7 at device 28.1 on pci0
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib2
re0: <RealTek 8168/8111B PCIe Gigabit Ethernet> port 0x2000-0x20ff mem 0xd6000000-0xd6000fff irq 11 at device 0.0 on pci3
miibus0: <MII bus> on re0
rgephy0: <RTL8169S/8110S/8211B media interface> PHY 1 on miibus0
rgephy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto
re0: Ethernet address: 00:90:f5:5a:c7:46
re0: [FILTER]
pcib3: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 5 at device 28.2 on pci0
pci5: <ACPI PCI bus> on pcib3
uhci0: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1820-0x183f irq 5 at device 29.0 on pci0
uhci0: [GIANT-LOCKED]
uhci0: [ITHREAD]
usb0: <UHCI (generic) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
05294732008/08/07(木) 06:16:04
uhub0: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb0
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci1: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1840-0x185f irq 9 at device 29.1 on pci0
uhci1: [GIANT-LOCKED]
uhci1: [ITHREAD]
usb1: <UHCI (generic) USB controller> on uhci1
usb1: USB revision 1.0
uhub1: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci2: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1860-0x187f irq 5 at device 29.2 on pci0
uhci2: [GIANT-LOCKED]
uhci2: [ITHREAD]
usb2: <UHCI (generic) USB controller> on uhci2
usb2: USB revision 1.0
uhub2: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb2
uhub2: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci3: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1880-0x189f irq 7 at device 29.3 on pci0
uhci3: [GIANT-LOCKED]
uhci3: [ITHREAD]
usb3: <UHCI (generic) USB controller> on uhci3
usb3: USB revision 1.0
uhub3: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb3
uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered
ehci0: <Intel 82801GB/R (ICH7) USB 2.0 controller> mem 0xd8444000-0xd84443ff irq 5 at device 29.7 on pci0
ehci0: [GIANT-LOCKED]
ehci0: [ITHREAD]
usb4: EHCI version 1.0
usb4: companion controllers, 2 ports each: usb0 usb1 usb2 usb3
usb4: <Intel 82801GB/R (ICH7) USB 2.0 controller> on ehci0
usb4: USB revision 2.0
uhub4: <Intel EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb4
uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
05304732008/08/07(木) 06:20:15
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci_link1: BIOS IRQ 7 for 6.7.INTB does not match previous BIOS IRQ 11
pci6: <ACPI PCI bus> on pcib4
cbb0: <PCI-CardBus Bridge> mem 0xd8004000-0xd8004fff irq 7 at device 7.0 on pci6
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb0: [ITHREAD]
fwohci0: <1394 Open Host Controller Interface> mem 0xd8006000-0xd80067ff,0xd8000000-0xd8003fff irq 11 at device 7.1 on pci6
fwohci0: [FILTER]
fwohci0: OHCI version 1.10 (ROM=1)
fwohci0: No. of Isochronous channels is 4.
fwohci0: EUI64 08:00:38:56:00:5a:c7:46
fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 0a:00:38:5a:c7:46
fwe0: Ethernet address: 0a:00:38:5a:c7:46
fwip0: <IP over FireWire> on firewire0
fwip0: Firewire address: 08:00:38:56:00:5a:c7:46 @ 0xfffe00000000, S400, maxrec 2048
sbp0: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire0
dcons_crom0: <dcons configuration ROM> on firewire0
dcons_crom0: bus_addr 0x7d104000
fwohci0: Initiate bus reset
fwohci0: BUS reset
fwohci0: node_id=0xc000ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
pci6: <mass storage> at device 7.2 (no driver attached)
pci6: <base peripheral> at device 7.3 (no driver attached)
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 31.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <Intel ICH7M SATA300 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0x18b0-0x18bf at device 31.2 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
05314732008/08/07(木) 06:21:06
ata0: [ITHREAD]
ata1: <ATA channel 1> on atapci0
ata1: [ITHREAD]
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
acpi_tz0: <Thermal Zone> on acpi0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: [ITHREAD]
psm0: model IntelliMouse, device ID 3
pmtimer0 on isa0
ppc0: parallel port not found.
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250 or not responding
sio0: [FILTER]
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
Timecounter "TSC" frequency 1729016185 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
hptrr: no controller detected.
firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
05324732008/08/07(木) 06:34:17
firewire0: bus manager 0 (me)
ad0: 114473MB <Hitachi HTS542512K9SA00 BB2OC31P> at ata0-master SATA150
cpu0: Cx states changed
acd0: DVDR <MATSHITADVD-RAM UJ-850S/1.60> at ata1-master UDMA33
pcm0: <HDA Codec: Realtek ALC883>
pcm0: <HDA Driver Revision: 20071129_0050>
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
cpu0: Cx states changed
cpu0: Cx states changed
cpu0: Cx states changed
drm0: <Intel i945GM> on vgapci0
info: [drm] AGP at 0xc0000000 256MB
info: [drm] Initialized i915 1.5.0 20060119
drm0: [ITHREAD]
pid 943 (scim-helper-manager), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)

以上になります。scim-helper-managerはあんまり気にしないでください。
そういえばSleepボタンなんてついぞ使ったことがなかったんですがこれは怖い。
いきなりぴちゅーんっと落ちてかなり不安になりました。
スレ汚しすいませんでした。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 07:05:02
>>524
GRUBのchainloaderコマンドを知らない真性?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 07:50:31
>>524
もちろんgrubの作者を非難しているわけです
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 08:14:10
苦しい後付け弁解ですな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 08:16:06
>>527
きみgrepって知ってる?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 08:19:58
「dmesg出せ」と言って、dmesg出すと誰も答えられない、という
いつもの予想通りのパターン。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 08:26:53
以下、マザボさらせ、BIOS設定さらせが続く
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 08:38:35
終了時の問題のログは?
>>536
よく分からないやつにgrepやられても困るだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 16:05:34
>>536
grep で抽出させる単語教えてあげて
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 16:36:01
何やかんやいいながら優しいおまいらに、目から塩水でた
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 16:50:07
さっきちょっとカーネルコード読んでみた。失敗した場
合エラーコードを表示してるはずだからまずそれを晒せ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 16:58:53
これは起動時のログ?
終了時のログをみたほうがいいような
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 17:02:23
そのログの見方教えてあげて
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 19:29:33
電源断時のエラーはログには残らないかも。
コンソールで "ACPI power-off failed - [エラー理由]" みたいなメッセージを
確認する必要がある。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 20:39:24
シリアルコンソールかぁ
うちのマザボはマザボに生ピンが生えているだけだorz
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 20:48:21
シリアルなんて、Tx、Rx、GNDの最低3本配線すればつながる。
ハードフローコントロールなしになるけどな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 21:39:13
今日amd64デビューしたんですが、
wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 22:06:20
>>548
スレ違い
05505482008/08/07(木) 22:34:21
amd64スレに凸してきます。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/07(木) 22:46:45
>>549
なんで?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 09:11:52
自分で「できない」って書いているし、そもそもどこ行ったって解決しないな。
amd64で動くようにパッチ作ったらそれはwineの開発の話であってFreeBSDの範疇
でない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/08(金) 13:04:30
>>552
そう答えればいいのに
なんで邪険にしたの?

つらいことでもあるのかい?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 03:14:48
所謂マジキチである
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 11:58:31
基本的に、最初にインストールのときにEtherという選択肢が出なかった場合、
そのネットワークカードは対応していないと考えていいのでしょうか。
その場合、対応しているネットワークカードを買ってくるしか解決方法はないのでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 12:06:19
基本的にはそうだろうな。
インストール後なら多少は手の打ちようもあるかもしれんが。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 12:20:45
カーネルをGENERIC以外のにかえてみると見えることもある。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 12:38:09
ndisを試してみるとか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 12:43:42
ドライバを作ってブートイメージを作り直す
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 12:52:03
NICのスロットの締めつけが悪いという意味ですか?
ドライバーではちゃんと締めてますが。
あと、ブートは実際にできてるので、今さらイメージトレーニングしても
しょうがないと思いますが・・
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 14:02:27
>August 2008 FreeBSD 7.1 and 6.4

ってやっぱ今月中は無理?
全然動きが無さそうなんだけど…
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 14:23:35
>>560
お前、それ面白いと思ってんの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 14:41:02
>>562
スルー力 が たりない!!
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 14:59:00
>>563
>>560 はネタとして投げたと思われるが、ひねりがたらんのは明らかと思われる
芸人としては、何らかの反応があった方がましだと思うんだが…
05652582008/08/09(土) 17:13:37
その後、諦めて使ってたんですけれども
>258の細かい発生条件が判ったので再度質問です。

・編集中に、アプリケーションから普通に名前を付けて保存
・保存先に、元ファイルがあるフォルダと同じフォルダを選ぶ
・保存名に、元ファイルと同じファイル名を選ぶ
・同じ名前のファイルがあります。上書きしますか?>YESで保存

これが揃ったとき、アプリケーションやファイルの種類を問わず
>258が発生しているみたいです
ちなみに、普通に、直接「上書き保存」した場合は発生しません。

どなたか対策ご存じありませんか・・・?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:18:41
・「アプリケーション」を秘密にする理由
・Samba スレではなく FreeBSD スレで尋く理由
・Windoze ではどうなのかという検証

これを頼む
05672582008/08/09(土) 17:27:42
すみません・・・問題を確認したアプリは

Word2002,2003,2007,Excel2002,2003,2007
JW-CAD,IrfanView,ペイント,Pixia,GIMP

です。
FreeBSDはクライアントとして使用しておりません。
全てWindowsXP端末での話です。

FreeBSDスレで聞いているのは、
Sambaの問題なのか、FreeBSDの問題なのか
自分では判断できないからです・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:28:28
>>566
>>565
>アプリケーションやファイルの種類を問わず
05692582008/08/09(土) 17:31:15
すみません
問わず、ってのは言いすぎでした・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:32:44
>>567
ほぼ間違いなく Samba の問題だろ
あと、Windows をサーバにしても同じかどうかを聞かれてるんだろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 17:33:42
本当に「同名」のファイルが存在するのだとしたら、
FreeBSD(ファイルシステム)的におかしいだろ。
ls | od -c するなりして、本当に同名なのか検証する必要があると思う。
05722582008/08/09(土) 17:57:25
ありがとうございます

>570
Windowsサーバーは無いので検証できないです・・・

>571
いま、「分裂した状態」でTeraTermから共有フォルダを見てみたら
ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います

しかし、この状態でWindows上でF5など押しても変わらないです
クライアントを再起動しても治らないです
加えて、別のクライアントから同じところを見ても、特定のファイルが分裂してるように見えます

でも、今古いものを改めて見直してみると
1週間くらい経ったものは正常に戻ってるみたいです・・・訳が分からない・・・
ちなみに、普段、Sambaの再起動などはしていません
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 18:00:20
>>572
Windows XPで共有設定でどうなるかというお話だったのさ
Windows Server を準備しろということではないのだよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 18:30:50
その「分裂した状態」とやらの時に ls でもしてみりゃ、FreeBSD 的にオカシイのかどうかは
一発で分かるだろ。
と言うか、Samba スレで聞けってのに。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 18:33:00
>>574
>>572
>TeraTermから共有フォルダを見てみたら
>ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:53:15
スルーカ
スルー力

ドッチがカでドッチが力でしょうか。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 20:58:16
そういや昔、白のスルーカって漫画があったな
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 21:00:47
ファルーカ
だな
槇村さとる
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 22:09:36
つ「ツスルーカ力」
だろ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 08:19:02
夜のスツーカ
だろ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 11:23:43
Ju87的には末期というわけですね
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 05:10:16
このスレ死臭が漂ってるな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 05:25:22
スノレーカ司令官
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 20:25:25
HDDが死にかけて刺さるようになったから、盆に実家帰ったら先祖代々の墓に埋めるか…
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 20:38:22
不法投棄だな
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 06:41:08
最新のFreeBSDではイーモバイルのCFカード端末D01NX2(7.2Mbpsタイプ)は動くでしょうか?
動くのであればウィルコムから乗り換えて、お古のFiva 216XLに刺してPCルータにしようと思ってるのですが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 08:37:01
OS Xでは動作確認取れてるね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 08:57:19
>>586
動くか知らんけど、カードの熱スゲーよ。
Windowsで使ってるけど、熱で死亡まで行かないまでも、
SIMカードが無いとかエラー出して停止する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 18:20:29
NECのAX520XはFreeBSDで動きますか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:21:40
デバイスファイルについてお聞きします。

自分の理解では、デバイスファイルは周辺機器にアクセスするためのコードが書いていると思ってました。
ところが、以下のようにlessコマンドで中身を見ようとするとNo such file or directoryと出ます。
-------------------------------
$ ls -asl /dev/fd/0
0 crw-rw-rw- 1 root wheel 247, 0 Aug 14 10:26 /dev/fd/0
$ less 0
0: No such file or directory
-------------------------------

いろいろ調べたら、デバイスファイルはデータ自体をもっていないということまではわかりました。
データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか?

ここらへん、ネットで色々調べてみたのですが、自分の調べ方が悪いのかあまり結果は芳しくありませんでした。
もしお勧めの書籍などがあれば、ご推薦お願い致します。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:24:58
>>590
いい質問だな。
俺もぜひ知りたい
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:27:58
>デバイスファイルは周辺機器にアクセスするためのコードが書いていると思ってました。

コードはデバイスドライバに書いてある。

>データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか?

そういうコードが書いてあるから。
あと、デバイス「スペシャル」ファイルな。
0593>>5912008/08/14(木) 01:41:16
>>592
基本的な質問ですまぬ。

>コードはデバイスドライバに書いてある。
ということはですよ、デバイススペシャルファイルとデバイスドライバを紐付ける情報が必要になりますよね?
その情報は何処にあるんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 01:48:42
メジャー番号とマイナー番号
0595>>5912008/08/14(木) 02:17:11
>>594
メジャー番号とマイナー番号初めてしった。
また一つ頭よくなった。

デバイスドライバのソースって/sys/dev配下にあるやつでいいのかな?

あと、>>590の場合、メジャー番号が247でマイナー番号が0だと思うけど、
これに対応する(デバイスドライバの)ソースの見つけ方ってどうやるんでしょう?

質問ばっかりで申し訳ない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 07:12:07
/dev/fd/0 は、標準入力をファイル化した仮想デバイス。
物理的な周辺機器にアクセスするものではない。
less /dev/fd/0 とした場合、lessの標準入力は通常ファイルの形では開けないので
エラーになるというだけ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 15:11:01
>>596
0: No such file or directory
はまた別の話だと思いますが…
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 15:14:38
そういうことか。ワロタ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/14(木) 19:20:37
>>597
だからぁ、その「また別の話」では話にならないから、>>590 の単純ミスくらい
察してやった上で、>>596 ではちゃんと less /dev/fd/0 って書いて回答してるだろ。
0600>>5902008/08/15(金) 00:22:01
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
もう少し自分でも研究してみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/15(金) 12:42:39
次スレ上げ
06025482008/08/17(日) 11:08:06
試しにamd64やってみたかったんでやってみたけど、
やっぱi386に戻ってきちゃった。ご報告まで。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 18:08:47
ここでいいのか分からないのですが、質問です。

以下のどちらが、快適にデスクトップとしてFreeBSDを使うことが出来るでしょうか?

Pentium3 1GHz メモリ512MB
PowerPC G4 350MHz メモリ1GB

CPUはPentium3だと思うのですが、メモリが・・・
CPUとメモリどちらが重要でしょうか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:00:43
まあなにかとPentium3の方が楽だろう
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:56:43
>>604
有り難うございます。Pen3の方に入れてみます。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 03:20:33
フラシュプレイヤーに関する質問です。
firefoxとflash7を使用してます。
ところが
http://www.macross.co.jp/
の様なサイトでadobeのflashを要求され、
サイトインすらできません。
皆さん、どう対応されてますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 03:47:14
>>606
そういうアホサイトの場合、ブラウザUAではじかれる可能性もあるわけで、
素直にWindows使うんじゃね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 04:30:29
>>606
FreeBSDのNative版のFirefox + swfdec で普通に見れたよ。

FreeBSD 7-stable, firefox-2.0.0.16,1, swfdec-0.6.8, swfdec-plugin-0.6.0_1
という環境。

AdobeのFlashプラグインは入れてない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 06:32:24
>>606
firefoxとflash9で普通にアクセスできる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 07:11:05
すみません、半日悩んだんですが解決しないので何かヒントでもあればと思い書き込みをさせてもらいます。

FreeBSD 6.3RでPromise S150 SX4を使ってRAID 5を組んでいました。
今朝、マシンの電源を入れるとRAIDのStatusがCriticalになっていたため、先ほど予備のHDDを購入してきて
リビルドをしようと思い、マシンの電源を入れました。

そうすると、どういう訳かFreeBSDが起動しないのです。

--
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
No /boot/kernel/kernel
--
のようなメッセージが表示されてしまいます。

そこで、とりあえずFDかFreeBSDのインストーラーをあげて、fixitモードに入ろうとしたのですが、
ar0: disk0 READY using ad10 at ata5-master
ar0: disk1 DOWN no device found for this subdisk
ar0: disk2 READY using ad14 at ata7-master
までで止まってしまいます。
(フリーズしているわけではないようなのですが・・・)

Single User Modeで起動しても状況は変わらず、Safe Modeだとar0のデバイスが認識されないようです。
RAID自体は壊れていないような気がするのですが、ここから先に進むのにどうしたらいいか困っています。

なにか方法があれば教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 09:17:43
カーネル読めないのにシングルユーザでは起動出来るのか?
壊れたディスクはまだ繋いであるのか?
atacontrol detach はしたのか?

くらいかなぁ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 16:50:54
>>611
610です。

説明が足りなかったかもしれませんが、「Single User Modeで起動しても状態が変わらず、SafeModeだと・・・」というのはFDから起動したときのことですね。

壊れたディスクはまだ接続したままです。

atacontrol detachはしてないですね。そもそも、プロンプトが表示されないので・・・

RAIDカードも一緒に壊れちゃったんですかね・・・orz
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 17:48:13
>>607
>>608
>>609
素早い回答ありがとうございます。
アクセスできる人がいたので安心しました。
まずはflash9にアップします。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 20:11:43
610です。

そのあといろいろ試してるんだけど、FDからloaderを読み込むところまでは出来て、
set currdev=disk1s1a
ls
とかでファイルリストは表示されるんだけど、
set currdev=disk1s1d もしくは set currdev=disk1s1e
ls
ってやると、 No directory とかって出てくるんですよね。

たぶん、 disk1s1a が / で、disk1s1d が /var で、disk1s1e が /home だと思うんだけど。
(lsdev -vで表示された容量から見て)

これってファイルシステム壊れてたりしてるのかなぁ・・・
/ の下も /sbin, /tmp は ls で表示できるんだけど、 /boot, /root とかは表示できないんだよねぇ・・・
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 20:31:22
ssh -Y IP
でログインした自宅マシンからemacs等を起動しようとしても
X11 connection rejected because of wrong authentication.
X connection to localhost:10.0 broken (explicit kill or server shutdown).
と言われてしまいます
ログインしたときに
/usr/local/bin/xauth: creating new authority file /home/***/.Xauthority
/usr/local/bin/xauth: (stdin):1: bad display name "unix:10.0" in "remove" command
/usr/local/bin/xauth: (stdin):2: bad display name "unix:10.0" in "add" command
といわれているのでここら辺が原因なのかと思うんですが内容が分かりません
どのように対処すればいいでしょうか?
環境はfreeBSD7.0 Xorg等はインストールしてありlocalではXも起動できます
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 21:23:43
すいません。>>613なのですが。
flash9をインストしようとしたら
Unstable, no sound, generally unusable state
というメッセージがでます。
翻訳したら「安定してない」という意味でした。
flash9をググったところ、wineでの動作が最適らしいのですが、
nspluginwrapperでも動く事には動くそうです。
Makefileには
IGNORE= Unstable, no sound, generally unusable state
という記述がありますが、IGNOREはどこで使用されているのでしょうか?

0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 21:34:12
>>616
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%80%80%E6%97%A5%E5%88%8A+flash9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 21:42:05
コンソールなしの完全遠隔操作だけで
6.2から7.0へのUpdateって可能ですか?

調べたところ、途中の再起動時のオプションでシングルユーザでの立ち上げが必要みたいなんで、
できないのかなと思ってるのですが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:00:16
7.0用のディスク(パーティション)があれば可能。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:40:26
手元のマシンがもしあったら試してみたら?

6-STABLE→7.0-STABLEはやったことはある。当然推奨はされないけど
手元に失敗してもやり直せるマシンがないなら止めておいた方が無難
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています