トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 18:54:55
>>425
ヒント

file=$1

while [ -f "$file" ]; do
file=$file.bak
done
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 20:17:41
ヒント: シェル関数、再帰呼び出し
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 20:28:56
>>425

#!/bin/sh

func()
{
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
mv "$1" "$1".bak
}

if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi

cp "$1" "$1".bak
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 20:54:00
>>428
それ、ヒントじゃなくて答えw
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:08:08
あのう、sysinstallのfdiskとdisklabelのGUI部分を切り出したツールの名前って何でしたっけ?
ちょいと名前忘れちゃいまして…
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:19:29
sade
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:26:40
>>425
プログラミング演習の課題か?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:44:08
>>431
ありがとうございます。どおりでなかなか見つからないわけだ
正式な名前は知らないけど、slice and disklabel editorと覚えまふ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 03:01:35
SysAdmins Disk Editor
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 09:57:21
FreeBSD 7.0 のtcsh で subshell と、xargs をつかうと、
% ( tail -5001 /usr/share/dist/word | xargs ) | md5
出力が混じって、時々おかしな値をだすのは、どうして?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 11:29:20
>>435
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 18:15:21
kernelのビルドには
-mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3
こんなのがはいりますが、これを除くにはどうしたらいいですか。
また危険はありますか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 18:20:36
CPUTYPEでざっくりチューニングくらいでいいんじゃない?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 19:31:58
ネットワーク接続の形式をDHCPにしたときに
ホストネームまで引っ張ってくるにはどのようにすればよいのでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 19:44:40
DHCPサーバ: use-host-decl-names on; をつけるか、
      hostごとにoption host-name "hoge"; をつける。
DHCPクライアント: rc.confでhostnameを設定しない。
04414372008/07/29(火) 22:28:06
/sys/conf/kern.mkをみつけて、
-mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3
をとっちゃってカーネル構築してブートしてみました。
なんの返歌もありません同じなのかな?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 00:24:27
最初に歌をお贈らないとね
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 12:37:36
送歌
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:39:37
>>442
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:44:15
FreeBSDに限界を感じたので、Lumixをインストールし直そうと思いますが、
その場合、HDDはFreeUSB側で一旦ホーマットした方がいいんですか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:53:53
御祓いも忘れずに
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:56:33
>>445
限界って?どんな?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:18:40
>>447
まあい、ろいろいと.
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:32:40
うん君の気持は良くわかるよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:58:21
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... none found.

これって今だけ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:42:34
限界というか、用途や長期的な見積もりが甘かったんじゃないの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:59:32
僕も FreeBBSやめて、SentOSに移行します。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 22:08:32
はい5点>>452
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 23:43:52
ubuntuみたいな派手なデスクトップにするには、何をインストールすればいいのか教えてください。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 23:50:11
うぶんつ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 00:24:27
つまりxenをインストールすればいいんですね!わかりました、ありがとうございます!
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 21:23:44
FreeBSDとLinuxをデュアルブートでインストールしたんだけど
Linuxのほうのディスク容量が2ギガ切ったので
もう使うこともないFreeBSDを消したいんだけど、どうすればいい?
ブートローダはFreeBSD付属のにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 21:32:17
>>457
Linuxだけを起動するならGRUBをインストールすればいい。
GRUBで起動できることを確認したらFreeBSDで使っているパーティションを
適当にフォーマットして/homeに使うなり後は好きなようにしてくれ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 22:45:13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/218
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 23:18:24
USBの外付けHDD、新しめのノートに繋いだらda0で認識して
ちゃんと使えたんだけど、古めのPCに繋いだらugen0で認識して
使えなかった。ugen0ってダメってこと?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 00:36:44
マシンではなくOSが古かったんだろ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 12:25:43
>>457
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318913/241
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 15:52:48
ところでFreeBSDでXenって使える様になったの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 21:39:33
まだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 21:44:28
まだまだ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 14:40:53
fdisk で拡張領域の中が見えずに unused になってしまうのですが、
この中をスライスしてインストールすることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 16:28:21
拡張領域を使用するには論理ドライブを作らないとダメじゃないのか?
FreeBSDのfdiskは論理ドライブを作れなかったと思うけど。
別のOSで論理ドライブを生成してやればFreeBSDからad0s5として見える。
そこにインストールできるかは知らない。

0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 20:58:36
knoppixのqtpartdでHDDを4つのプライマリにわけて
やっちゃうなあ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 21:43:27
やっぱりFreeBSDはインストールの際にLinuxの助けが必要なんですね、わかります
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 23:04:11
マシンを起動したときに、環境変数TERMに必ずvt100が入るのですが、
これを毎回cons25が設定されている状態で起動したいのですが、どうすればよいでしょうか?

0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 23:09:40
>>470
vi /etc/ttys
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 01:14:17
>>469
そうです。簡単インストールをうたう PC-BSD でも同様です。
そのまま Knoppix を入れる人が続出してます。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 07:54:45
FreeBSD 7.0 をインストールしましたが
shutdown -p nowで電源が切れず悩んでいます。
(OS自体はきちんと終了しますが電源だけ落ちない状態)

通常時に電源ボタンをポチッと押すとシャットダウン処理が走るので
ACPIは動いていると認識しています。

ネット上で情報を探したのですが「ACPIを切ってAPMにしろ」
という情報ばかりで納得いきません。

一応試しにAPMを有効にしようとしてみたら起動途中でリブートを繰り返し、
使用できないようです。

電源が落ちない原因など考えられましたら教えてください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 08:04:16
>>473
ACPI BIOS に依存してる部分が大きいので
マシンのメーカとか型番あたりがないと
答えようがないんとちゃうかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 09:15:04
>>473
halt -p ってダメなん?

よく分かってないけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 09:27:04
すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 10:35:47
なんで質問者なのに横柄なの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 10:55:33
Q&Aは有料のサポート契約時のみのサービスです
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 11:23:59
>>475
よく分かって無いなら口を挟むなボケ。オマエみたいなゴミを書き込まれると
スレがノイズ混じりになって邪魔なんじゃ、氏ね。マジで。氏ね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 12:14:01
「氏ね」はあぼーんしといた方がいいですか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 12:40:57
私も同じような感じの症状でした。quad-core phenomなんですが、
acpiで電源切れませんでした。@7.0-RELEASE
8-CURRENTにしたら電源切れるようになりました。
はやくMFCしてくれないかな。
04824812008/08/05(火) 12:44:17
あげてしまいました。m(_ _)m
どうも他のCPUを止めていないようでした。
8.0-CURRENTだと他の(3つの)cpuを止めますというようなメッセージが出て
電源が落ちます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 12:53:07
-h nowで切れ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 12:54:55
-h nowはとまるだけそこで電源ボタンを切れということ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 13:04:04
そうだよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 13:07:19
すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 13:07:31
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──


0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 13:09:58
ずれた。orz.
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 13:15:07
>>485
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 15:42:43
Wiz風ダンジョンの奥にぷよぷよがいる、ように見えた
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 15:45:12
とっさに撃ちたくなった。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 15:47:21
>>477
回答者の横柄さに合わせたんだろ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 16:29:10
質問です。

Aug 4 22:40:10 fileserver smbd[11732]: [2008/08/04 22:40:10, 0] smbd/service.c:make_connection(592)
Aug 4 22:40:10 fileserver smbd[11732]: cliant24 (192.168.10.25) Can't change directory to /tmp (No such file or directory)

この様なメッセージがmessages およびコンソールに表示されるのですが、
これはどういう意味なのでしょうか?
sambaが/tmpにしきりにアクセスしているみたいですが。
\\fileserver\tmpという共有は設定していません。/tmpも共有していません。
新手の踏み台攻撃でしょうか?

それとも、少々、スレ違いになりますが、sambaの\tmpという共有は必須なのでしょうか?


0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 16:33:00
cliant……
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:03:51
ホスト名をcriant24に修正しても解決しませんでした。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:08:37
>>493
ls -ld /tmpハ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:19:02
ホスト名をklient24に修正しても解決しませんでした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:28:00
英語 client
ドイツ語 klient
フランス語 client
イタリア語 cliente
スペイン語 cliente
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:28:07
そのネタは広げなくていいです。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:31:40
fileserver上でchmod 1777 /tmp
かなぁわからないなぁさんばやってないし
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:40:23
        ,-‐v-、
          /∧〈〈_》   ______     rvヘ
.        〈〈 // ⌒´     `⌒ヽ| |厶.ヽ
        〉'      ム厶    :Y |  ∨
.       / /:/ :{ : /: /   |  : : : }Lj  :{
      / イ: | :∧/∨   `トl j|: : ,小. . : : .
       {  Y: イ゙⌒ヽ   _|/∨|: :/│!: : : : ヽ
      ∨ |厶_l⊃ _,、_´  `ヽ|:/ :| |: : :}: : :}
         |くy'´ ̄`ヘ  ヘ  ⊂⊃ ∧レハ/
         | {'┰ ┰`}  ノ  イリ / ∧ ∨
         | ゝ" ^ "く叉下≧V/: : : :ヘ: '.
        と(}  {^ヽ_)-く⌒ヽ〉: : : : : : :}│
         l∧l    丁'ー-r=≦: : : : : : :/│
             | }-ィ | ̄ ̄^\: : : ∧: :/ リ
           し'ノ(_ノ     V∨ ∨
          (/         {\
             /んz=、      >八)
          `ー/___≧==彡'´∠)
           `ーr-、二二二/
             `‐┘
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:49:16
laptopのバックライトの光度を変更するにはどうすればいいんですか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 17:59:19
493です。
システムの復旧の際に/tmpを作り忘れてましたw
ありがとうございました。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 18:44:16
うちのThinkpadはFn+Homeで光度up, Fn+Endで光度downするよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 20:03:36
お前のチンコパッドと うちのバイオタンを一緒にするな。
05064732008/08/05(火) 20:27:52
PCはショップブランドのノートPCです。
Phoenix BIOSですがどうもBIOS設定でACPIとかAPMとか
関連が見あたらずあとはどうすればいいのやら……。

ちなみにCPUがCeleron M 430でチップセットはMobile Intel 945GMです。

情報が足りないですよね……。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/05(火) 22:09:11
そのショップに聞くのが一番!
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 07:13:07
>507
実は質問者はショップです
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 07:22:09
Winxodwにしとけ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 17:01:19
>>506
OSが対応してないだけだよ。
俺のヴァイオタンもshutdown -p nowじゃ電源が切れない。

ちなみに、netbsdだとshutdown -p nowで電源が切れるよ。
それは、linuxを利用してるからなんだけどね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 18:43:12
うちの 7-STABLE/Dell D530 は shutdown -p now で電源が切れる件。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 18:53:33
>>506
dmesg さらせ
回答が得られるかどうかはわからんが…
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 18:53:55
>>511
対応してるか、してないかの差だろ。なに言ってんだお前。いっぺん死ねよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 18:56:25
>>511
だからんだ
お前の糞でる が使えても、うちのヴァイオタンが使えなきゃ意味ねーんだよ。
お前の書き込みで何か変わるわけじゃねーんだよ。
死ねよ紙ね市ね紙ね
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 18:58:17
すみません、日本語でお願いします。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 18:58:40
vaio使いってキモイの多いな
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 18:59:37
>>511
>>513-516

自演乙としかいいようがない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 19:02:41
いいことを教えてやろう。
ブートローダーにGRUBを使って、chainloaderでFreeBSDが起動するようにしておく。
GRUBは、数秒程度のタイムアウトでGRUBのhaltコマンド(電源OFF)が実行される
ように設定しておく。タイムアウト前にGRUBのメニューでFreeBSDを選ぶと
FreeBSDが起動する。
この状態で起動したFreeBSDを、shutdown -r でリブートすると、
リブート時にGRUBが起動するが、それを放置しておけばGRUB側で電源が切れる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 19:04:36
>>518
GRUB嫌い
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 19:06:57
電源ボタンくらい自分で押せばいいじゃん。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 19:17:03
>>520
いや
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 20:19:41
>>511
どうでもいい。失せろ。、
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:02:27
>>511
死ね
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:13:32
chainloaderなんて俺様用語作って喜んでいる八つ橋ね
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:30:34
ハア?だまってろや基地外。
タイフォされたんじゃないのか?ww
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/06(水) 23:51:55
>>524
なんつー馬鹿なIME使ってるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています