トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:49:14
>>351
お前さんだけ/usr/share/man/man6/intro.6.gz消しちゃったんだろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:00:03
>>351
配布ファイルではman6は別アーカイブにまとめられているから、
gamesをインストールしていないとman6は入らない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:38:00
FreeBSD 7.0Rをインストールして、
「久しぶりにqvwm入れてみようかな。」
と思って試してみたのですが、アイコンが表示されません。

・.qvwmrcは/usr/X11R6/share/qvwm/kanji.qvwmrcをコピーして使いました。
・imagesへのパス設定は合っています。
・soundへのパスは合っていて、音は鳴ります。
・qvwmのバージョンは1.1.12でpkg_addしました。

以前FreeBSD5あたりで使ったときはこんなことはなかったように思いますが、
原因となるようなところをがわかりましたら誰か教えてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:53:23
原因はわからんが、俺も同じ目にあって、qvwmを捨てた。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 23:00:41
Xfceに来いよ。GNOMEなんかとは違い、結構安定しているよ。
最小限のDEとして使いやすいから。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 23:01:48
うちではXfceよりGNOMEのほうが圧倒的に安定してるんだがな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 23:25:30
Xfece使ったことないけどGNOMEで安定してるな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 02:38:16
日本語の.poも充実して来たしね
XfceはDEの中じゃ軽いほうなのかも知れないが
極端に軽いわけでもなし、中途半端なんだよな
03603542008/07/16(水) 17:32:52
あきらめきれずに粘っていますが……やはりわかりませんね。
デスクトップのアイコンもちゃんと不透明部分に穴は開いているんですよね。
しかもアニメーションもしてる。

他の環境で試せる方はいらっしゃらないでしょうか?
メンテもされてないしあきらめるべきなのかなあ……。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 17:46:26
記憶では、X11R7になったのがqvwm使えなくなった契機だったような気がする。
R7サーバに何か互換モードみたいなのがないかとか、エクステンションとか、
R7ライブラリとか、そのへんR6ととっかえひっかえすれば、絞れるかもね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 22:41:13
X11R7と聞いて、Fedora 8に突っ込んでみたけどこっちは平気だねぇ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 06:35:49
Fedora 8は Xorg-1.3.0 だろ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:04:26
へどらー
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 15:42:12
compiz fusionをXの起動と同時に立ち上げられるようにするには
どうすればよいのでしょうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 16:27:59
mode-lineって、複数行にできないんでしたっけ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 16:44:47
>>366
できる。フリーフォーマットだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 17:18:23
FreeBSDとWinXP
をdual bootにしているんですが、
ntfsclone(sysutils/ntfsprog)を使って
WinXPのインストールとドライバ設定などの面倒をみた直後を
dumpしておきたいわけです。
でntfsclone -s -o ad0s1 /dev/ad0s1
というふうにするとad0s1という結構容量小さめなのができあがるんですが、

ここからが問題です。
ntfsclone -r -O /dev/ad0s1 ad0s1
とすると、
ad0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed
とカーネルメッセージが出ます。そしてリストアできません。
セーブできてもリストアできないのでどうしたらよいでしょうか。
大変困っています。
03693682008/07/20(日) 17:54:52
>>14にもacd0ですけど同じようなメッセージがありますね。
どうすればいいんだろう?
03703682008/07/20(日) 18:18:32
自己ワークアラウンドができました。
atacontrol mode /dev/ad0 PIO4
これでした。しかし遅い。>>14の人も助けになれば。。。
03713682008/07/20(日) 19:57:19
すみません。
atacontrol mode ad0 PIO4
これです。
解決なのかなぁ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 02:41:23
ゾンビプロセスを殺す方法って無いの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 05:16:11
親が回収すればいい
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 10:02:39
fork fork exec して init の養子にしてしまえば
init に wait してもらえる
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 10:08:26
>>374
すでに発生しているゾンビの処分方法を言ってるんだろ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 10:12:46
>>374
それ、昔のやりかた。
今はSIGCHLDを無視して最初からゾンビを発生させないようにするやり方が主流。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 11:49:15
>>376
無視する、というか。
シグナルハンドラでwaitpid() をぐるぐる回すんでしたか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 11:52:02
>>377
ハンドラじゃなくて無視するの。SIG_IGNね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 13:40:05
dmesgコマンドが何も
表示しなくなったんですが、
何が原因でしょうか?

dmesg.todayには内容が正しく
格納されていますが、
dmesg.yesterdayが0Byteファイルに
なっています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 23:24:37
FreeBSD7.0Rを使用しています.

アーカイブ作成時のpathに../を含んでしまったようで,
tar.gzが解凍できません.解凍しようとすると下記のような
エラーが表示されます.

$ tar xzvf aaa.tar.gz

x ../hoge/fuga.txt: Path contains '..'
tar: Error exit delayed from previous errors.

このような場合,どうすれば解凍できるようになるのでしょうか?
何かよい方法がありましたら,ご教示ください.
03813802008/07/21(月) 23:33:09
説明が抜けていました.
aaa.tar.gzは別のFreeBSD7.0Rマシンで作成したものです.
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 23:34:29
1 他のtar(を展開できる)を試す。gnu tar, pax
2 perlとかでtarのヘッダーを書き換える
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 00:11:21
>>382
ありがとうございます.下記のようにpaxを使用することで無事解凍できました.
$ pax -r -v -s ',^/,./,' -f hoge.tar.gz
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 13:53:42
FreeBSD

xinitrcがない
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 18:13:44
ふつうにあるだろ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 22:36:46
リモートで管理してる WindowsXP とデュアルブートな
PC があって、Windows へは boot0cfg で切替られるん
だけど逆が出来ないのはなんとかならんの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 23:58:41
fdisk かなんかで出来るだろ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 00:46:54
FreeBSDで、ディスク使用量が100%になったらログインでできなくなったりとかしますか?


0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 00:51:46
xdmなんかでXのデスクトップ環境にログインする場合だと、
なんかのアプリがファイルを書こうとしてログインできない状況もある。
F1でログインするか、コンソールに逃げるかすればたいがい解決できるけど。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 19:35:19
>>386
これで出来そう。

http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html

boot0cfg.c によるとセレクタはMBR の 0x1b9 らしい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 19:40:56


xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか?

VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 20:36:39
言いだしっぺの法則というのがあってだな。
0393>>3882008/07/23(水) 23:53:54
>>389
ありがとうございます。
03943912008/07/24(木) 05:26:04
>xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか?
>VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。

自分で ports を update して試してみたよ。
xf86-video-intel だけの deinstall install でいけた。

問題のフリーズだけど直ってる見たい。
4〜5回 VT を切り替えてみたけどフリーズしなかった。
mobile note で xorg 7.3 を使ってる人は上げるのをオススメする。
03953912008/07/24(木) 14:04:21

xbacklight を Fn + Home/End で操作している ThinkPad ユーザいませんか?

可能だと思うのだけど。

xbacklight は「ボワッ」ってな変わり方に味があって良いよね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/24(木) 18:31:13
6.2R i386/SMP でatapci1+の割り込みが異常に発生するんですけど
同じような人はいませんか?

HDDの変えても直らなかったのでドライバの問題かな?
03973962008/07/25(金) 17:39:36
自己レス。
GENERICでもなんか割り込みがすげー入ったのでSMPとか関係なかった。
エアコンつけると直ったりして意味不明だった。
マザーボード交換したり、HDD交換したりで散財しちまった。

で、結局SATA接続のCD−ROMをはずしたら直った。

0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 19:31:14
6.2RはEOLですYO
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 21:47:01
いまどきEOLだからといって使用中止する奴なんていないだろ。
4.11Rユーザー多いしね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 22:18:39
自分でソース弄って対処できんならいいんじゃね?

セキュリティホール開いたままでネットにつなぐなよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 01:58:11
FreeBSDにおいて、一つのファイルの最大サイズって何処で設定するのでしょうか?

よくわかってないかもしれないですが、ファイルの最大サイズって設定するものじゃなくて、
カーネルで固定で決まってたりするのでしょうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 10:49:28
ふつうはファイルシステムによって限界が決まっている
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 11:23:41
>>401
filesize

man 1 limit
man 5 login.conf

cap_mkdb /etc/login.conf
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:44:28
>>401
FreeBSDはUFSというやつを使っているらしいです。
UFSは、、wikipediaによると最大4Gまで作れるらしいのです
自分のマシンで試してみました。

確認用シェルスクリプト
----------------------
#!/bin/sh

cnt=1
while true
do
echo "start $cnt time."
cat /var/log/all >> hoge.dat
ls -aslh hoge.dat
echo "end $cnt time."
echo ""
cnt=`expr $cnt + 1`
done
----------------------

20Gまでは作成できることが確認できました。
それ以上は、ディスクの容量が足りなくで確認できませんでした(T_T
0405>>4042008/07/26(土) 21:45:12

作成したファイルhoge.datをviで開こうとすると、開けませんでした。
syslog見ると下記のエラーが。。
----------------------
Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:42 mona kernel: pid 11747 (vi), uid 1001 inumber 8281 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
----------------------

/varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?
メモリが足りない場合に、ディスクをメモリとして使うやつですよね。
今回の場合、20Gのファイルを開こうとしているから、メモリと/varの領域を合わせて20Gの領域がないと、
ファイルが開けないってことかなぁ、、、

詳しい人教えて下さい。


0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:51:58
> /varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?
ぜんぜん
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:52:30
>>404 みたいなシェルを書ける人が、
>>405 で「/varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?」
がミスマッチ。釣り認定。
そもそも >>404 で /var/log/all という /var以下を使ってるのに
>>405 みたいなこと言うのはおかしい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:56:05
>>407
オマエ消えていいよ。ウザイよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:56:22
チラシの裏にでも書いとけってことだな
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:56:45
人によって知識のありようには偏りがあるからな
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:00:11
釣りの考証不足だろ
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:03:30
wikipediaはよく間違ってるからなぁ、
本当に 4GBまでしか作れないとすると、
DVD-RのISOイメージファイルが作れないことになってしまうから、
そんなわけないことはわかるはず。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:19:26
4GBが上限というのはFAT32だったか
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:32:16
UFSっていってもいろいろ種類があるだろ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:46:12
今はUFS2だしなとか言ってみる
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:50:54
U・F・S!U・F・S!
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:53:22
Unidentified Flying Subject
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 23:14:49
>>407
シェルってゆうな。クズ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 23:53:52
FFS
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 00:32:05
>>417
うぁ、まじつまんねぇ、こいつ。
笑いのセンス0だなww
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 00:37:40
笑ってんじゃん
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 01:04:06
>>405
viてのは不慮の事故(異常終了とか電源断とか)に備えて
編集しているファイルを復元出来る仕組みを持っている
で、その復元用ファイルはデフォルトでは/varに作られるわけ
あとはmanとかgoogleとかエロい人とかに聞いてくれ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 09:30:15
>>421
投稿時間が>>420と近すぎるし、sageてないから同一人物とみなした。


>>422
へぇーーーためになるなぁ、、
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 13:56:54
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 18:46:40
FreeBSD初心者なのですが質問です。
指定したファイルのバックアップファイルをそのディレクトリ中に作る
シェルスクリプトを作成せよ。ファイル名をfileとした時バックアップファイル
名はfile.bakとする。この時もし、file.bakというファイルがすでに存在すれば
これをfile.bak.bakに移してからバックアップを行う。file.bak.bakが存在すれば同様である。

この問題を考えてたんだけど一向に分からないので「ヒント」となるものをお願いします。。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 18:54:55
>>425
ヒント

file=$1

while [ -f "$file" ]; do
file=$file.bak
done
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 20:17:41
ヒント: シェル関数、再帰呼び出し
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 20:28:56
>>425

#!/bin/sh

func()
{
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
mv "$1" "$1".bak
}

if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi

cp "$1" "$1".bak
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 20:54:00
>>428
それ、ヒントじゃなくて答えw
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:08:08
あのう、sysinstallのfdiskとdisklabelのGUI部分を切り出したツールの名前って何でしたっけ?
ちょいと名前忘れちゃいまして…
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:19:29
sade
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:26:40
>>425
プログラミング演習の課題か?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 22:44:08
>>431
ありがとうございます。どおりでなかなか見つからないわけだ
正式な名前は知らないけど、slice and disklabel editorと覚えまふ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 03:01:35
SysAdmins Disk Editor
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 09:57:21
FreeBSD 7.0 のtcsh で subshell と、xargs をつかうと、
% ( tail -5001 /usr/share/dist/word | xargs ) | md5
出力が混じって、時々おかしな値をだすのは、どうして?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 11:29:20
>>435
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 18:15:21
kernelのビルドには
-mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3
こんなのがはいりますが、これを除くにはどうしたらいいですか。
また危険はありますか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 18:20:36
CPUTYPEでざっくりチューニングくらいでいいんじゃない?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 19:31:58
ネットワーク接続の形式をDHCPにしたときに
ホストネームまで引っ張ってくるにはどのようにすればよいのでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 19:44:40
DHCPサーバ: use-host-decl-names on; をつけるか、
      hostごとにoption host-name "hoge"; をつける。
DHCPクライアント: rc.confでhostnameを設定しない。
04414372008/07/29(火) 22:28:06
/sys/conf/kern.mkをみつけて、
-mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3
をとっちゃってカーネル構築してブートしてみました。
なんの返歌もありません同じなのかな?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 00:24:27
最初に歌をお贈らないとね
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 12:37:36
送歌
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:39:37
>>442
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:44:15
FreeBSDに限界を感じたので、Lumixをインストールし直そうと思いますが、
その場合、HDDはFreeUSB側で一旦ホーマットした方がいいんですか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:53:53
御祓いも忘れずに
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:56:33
>>445
限界って?どんな?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:18:40
>>447
まあい、ろいろいと.
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:32:40
うん君の気持は良くわかるよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:58:21
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... none found.

これって今だけ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:42:34
限界というか、用途や長期的な見積もりが甘かったんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています