初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:00:22事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 12:27:560332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 14:06:49選ぶ場面がありますよね?UTCでないを選ぶと/etc/wall_cmos_clockが作成され、UTCなら
削除されます。同時に選んだタームゾーンは/etc/localtimeに設定されます。これがシステム
のデフォルトのタイムゾーンになります。(/usr/sbin/tzsetup)
マルチユーザモードになるときadjkerntz -iを起動します。これは/etc/wall_cmos_clockが
ある場合にタイムゾーンに合わせてシステムの時刻をUTCに合わせて、その差の秒数を
sysctl machdep.adjkerntzに設定してsysctl machdep.wall_cmos_clockに1を設定します。
カーネルはsettimeofday(2)の中でmachdep.wall_cmos_clockが0以外の場合machdep.adjkerntz
秒分ずらしてCMOSの時刻を設定するのです。
ざっと見てこんな感じのようです。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 14:15:07だから、それは Linuxでの hwclock --hctosys と hwclock --systohc に相当する動作だね。
hwclock --show に相当する動作はできないね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 15:31:30>>332
NTPサーバにntpdを用いて時刻を合わせているマシンがあって、
このマシンは、ntpdateを使って起動時に時刻合わせを行っていません。
マシンがずーっと動いていて、とある時にリブートしたら、ntpdがいきなり
何十秒も時間を飛ばしました。
adjkerntzが動いてないからこうなったってこと?
止めたつもりは無いんだけど、ってか動いてるんですけど。
てっきり、ハードウェアクロックを定期的に設定してなかったのが悪いと
思ってたんですが、そういうわけじゃないのかな、もしかして。
いずれにしても、カーネルがパニックしたらadjkerntzでのハードウェアクロックの
同期も動かないので、定期的にntpdateで時刻設定はしようと思うんですが。
私が調べた所、ハードウェアクロックがシステムクロックと同期するのは、
・dateコマンドで時刻をセット
・ntpdate -u でNTPサーバと時刻同期
・ntpdがtime reset っていうメッセージを出力してシステムクロックをNTPサーバと
同期したとき
の3つがあって、ntpdを使って時刻同期しているだけだと、上記の様に
マシンをリブートすると、同期していないハードウェアクロックをシステムクロックとして
ブートしてしまい、その後ntpdが時刻を合わせると、いきなり時刻が飛んでしまうのかと
思ってたんですが。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 15:33:09Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: starting BIND 9.3.3
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: not listening on any interfaces
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel ::1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: running
こんなのがでてきたのですが
解決法は
ttp://naozoblog.blogspot.com/2008/01/freebsd-63.html
にかかれているような感じでいいのでしょうか
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:01:44>し、バックグラウンドのデーモンとして活動を停止します。このデーモン
>は、 SIGTERM シグナルを受け取るまでそのままです。 SIGTERM はふつ
>う、システムがマルチユーザモードを終了する時に init(8) によって送ら
>れます (普通、システムがシャットダウンされる時です)。 SIGTERM を受
>け取った後で adjkerntz は、 UTC カーネル時間クロックを読み込み、必
>要であれば現在のローカルタイムゾーンを反映するように CMOS クロック
>を更新します。その後、 adjkerntz は終了します。
いきなり落ちたとかだと、CMOSクロックの面倒は見きれない。
0337332
2008/07/14(月) 20:22:13「adjkerntz -iで変換してこれが終了する時にもう一度変換する」です。。。
ソースみてください。。。
なので、いきなり落ちてもCMOSクロックが狂うことはない。。。
>>332の通りです。。。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:00:40てことは、私が見た現象は何だったんだろう?
確かにマシンをreboot(!panic)したら、その後、
数分後にntpdが時間を飛ばしたんだけど。
adjkerntzがうまく動いてないってことなのかな?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:43:270340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 04:28:12例えば、このページだとどれなんでしょうか?全部ですか?
tp//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/7.0/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 05:28:010342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 05:50:01File: 7.0-RELEASE-i386-disc2.iso 711414 KB 2008/02/25 9:35:00
File: 7.0-RELEASE-i386-disc3.iso 359954 KB 2008/02/25 9:36:00
OSインストール時にゴテゴテ、いろんなアプリを入れるなら、この3つ
File: 7.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 34450 KB 2008/02/25 9:34:00
上の三つを焼くのがめんどうなら、これを一枚焼いて、ネットインストール
File: 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso 521658 KB 2008/02/25 9:35:00
わたしの場合は、この一枚だけ焼いて、debelopを選択して、最低限度のものを入れて
インストール後に使いたいアプリをportsで入れるね
とりあえず、公式サイト(英語版)のハンドップックを読めば、portsの使い方は、わかるお
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 18:45:07なんとかなりませんかコレ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 19:01:20仕事とか誰かにFreeBSD強制されてるのかい?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 19:21:390346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 20:49:130347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:39:44manコマンドで、1がコマンド、2がシステムコール、3がライブラリとかセクションが決まっていると思うのですが、
このセクションの説明ってどこを見ればわかりますでしょうか?
$ man man
とやってみたのですが、セクションの説明は記載されておりませんでした。
よろしく、ご教示お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:41:14man 2 intro
man 3 intro
:
:
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:42:54man 2 intro
man 3 intro
...
0350349
2008/07/15(火) 21:44:350351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:46:340352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:49:14お前さんだけ/usr/share/man/man6/intro.6.gz消しちゃったんだろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:00:03配布ファイルではman6は別アーカイブにまとめられているから、
gamesをインストールしていないとman6は入らない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:38:00「久しぶりにqvwm入れてみようかな。」
と思って試してみたのですが、アイコンが表示されません。
・.qvwmrcは/usr/X11R6/share/qvwm/kanji.qvwmrcをコピーして使いました。
・imagesへのパス設定は合っています。
・soundへのパスは合っていて、音は鳴ります。
・qvwmのバージョンは1.1.12でpkg_addしました。
以前FreeBSD5あたりで使ったときはこんなことはなかったように思いますが、
原因となるようなところをがわかりましたら誰か教えてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:53:230356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:00:41最小限のDEとして使いやすいから。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:01:480358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:25:300359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 02:38:16XfceはDEの中じゃ軽いほうなのかも知れないが
極端に軽いわけでもなし、中途半端なんだよな
0360354
2008/07/16(水) 17:32:52デスクトップのアイコンもちゃんと不透明部分に穴は開いているんですよね。
しかもアニメーションもしてる。
他の環境で試せる方はいらっしゃらないでしょうか?
メンテもされてないしあきらめるべきなのかなあ……。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 17:46:26R7サーバに何か互換モードみたいなのがないかとか、エクステンションとか、
R7ライブラリとか、そのへんR6ととっかえひっかえすれば、絞れるかもね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 22:41:130363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 06:35:490364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 11:04:260365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 15:42:12どうすればよいのでしょうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:27:590367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:44:47できる。フリーフォーマットだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 17:18:23をdual bootにしているんですが、
ntfsclone(sysutils/ntfsprog)を使って
WinXPのインストールとドライバ設定などの面倒をみた直後を
dumpしておきたいわけです。
でntfsclone -s -o ad0s1 /dev/ad0s1
というふうにするとad0s1という結構容量小さめなのができあがるんですが、
ここからが問題です。
ntfsclone -r -O /dev/ad0s1 ad0s1
とすると、
ad0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed
とカーネルメッセージが出ます。そしてリストアできません。
セーブできてもリストアできないのでどうしたらよいでしょうか。
大変困っています。
0370368
2008/07/20(日) 18:18:32atacontrol mode /dev/ad0 PIO4
これでした。しかし遅い。>>14の人も助けになれば。。。
0371368
2008/07/20(日) 19:57:19atacontrol mode ad0 PIO4
これです。
解決なのかなぁ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:41:230373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 05:16:110374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:02:39init に wait してもらえる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:08:26すでに発生しているゾンビの処分方法を言ってるんだろ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:12:46それ、昔のやりかた。
今はSIGCHLDを無視して最初からゾンビを発生させないようにするやり方が主流。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:49:15無視する、というか。
シグナルハンドラでwaitpid() をぐるぐる回すんでしたか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:52:02ハンドラじゃなくて無視するの。SIG_IGNね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 13:40:05表示しなくなったんですが、
何が原因でしょうか?
dmesg.todayには内容が正しく
格納されていますが、
dmesg.yesterdayが0Byteファイルに
なっています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 23:24:37アーカイブ作成時のpathに../を含んでしまったようで,
tar.gzが解凍できません.解凍しようとすると下記のような
エラーが表示されます.
$ tar xzvf aaa.tar.gz
x ../hoge/fuga.txt: Path contains '..'
tar: Error exit delayed from previous errors.
このような場合,どうすれば解凍できるようになるのでしょうか?
何かよい方法がありましたら,ご教示ください.
0381380
2008/07/21(月) 23:33:09aaa.tar.gzは別のFreeBSD7.0Rマシンで作成したものです.
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 23:34:292 perlとかでtarのヘッダーを書き換える
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 00:11:21ありがとうございます.下記のようにpaxを使用することで無事解凍できました.
$ pax -r -v -s ',^/,./,' -f hoge.tar.gz
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 13:53:42xinitrcがない
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:13:440386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 22:36:46PC があって、Windows へは boot0cfg で切替られるん
だけど逆が出来ないのはなんとかならんの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 23:58:410388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:46:540389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:51:46なんかのアプリがファイルを書こうとしてログインできない状況もある。
F1でログインするか、コンソールに逃げるかすればたいがい解決できるけど。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:35:19これで出来そう。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html
boot0cfg.c によるとセレクタはMBR の 0x1b9 らしい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:40:56xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか?
VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:36:390393>>388
2008/07/23(水) 23:53:54ありがとうございます。
0394391
2008/07/24(木) 05:26:04>VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。
自分で ports を update して試してみたよ。
xf86-video-intel だけの deinstall install でいけた。
問題のフリーズだけど直ってる見たい。
4〜5回 VT を切り替えてみたけどフリーズしなかった。
mobile note で xorg 7.3 を使ってる人は上げるのをオススメする。
0395391
2008/07/24(木) 14:04:21xbacklight を Fn + Home/End で操作している ThinkPad ユーザいませんか?
可能だと思うのだけど。
xbacklight は「ボワッ」ってな変わり方に味があって良いよね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 18:31:13同じような人はいませんか?
HDDの変えても直らなかったのでドライバの問題かな?
0397396
2008/07/25(金) 17:39:36GENERICでもなんか割り込みがすげー入ったのでSMPとか関係なかった。
エアコンつけると直ったりして意味不明だった。
マザーボード交換したり、HDD交換したりで散財しちまった。
で、結局SATA接続のCD−ROMをはずしたら直った。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 19:31:140399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 21:47:014.11Rユーザー多いしね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 22:18:39セキュリティホール開いたままでネットにつなぐなよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 01:58:11よくわかってないかもしれないですが、ファイルの最大サイズって設定するものじゃなくて、
カーネルで固定で決まってたりするのでしょうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:49:280403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 11:23:41filesize
man 1 limit
man 5 login.conf
cap_mkdb /etc/login.conf
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:44:28FreeBSDはUFSというやつを使っているらしいです。
UFSは、、wikipediaによると最大4Gまで作れるらしいのです
自分のマシンで試してみました。
確認用シェルスクリプト
----------------------
#!/bin/sh
cnt=1
while true
do
echo "start $cnt time."
cat /var/log/all >> hoge.dat
ls -aslh hoge.dat
echo "end $cnt time."
echo ""
cnt=`expr $cnt + 1`
done
----------------------
20Gまでは作成できることが確認できました。
それ以上は、ディスクの容量が足りなくで確認できませんでした(T_T
0405>>404
2008/07/26(土) 21:45:12作成したファイルhoge.datをviで開こうとすると、開けませんでした。
syslog見ると下記のエラーが。。
----------------------
Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:42 mona kernel: pid 11747 (vi), uid 1001 inumber 8281 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
----------------------
/varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?
メモリが足りない場合に、ディスクをメモリとして使うやつですよね。
今回の場合、20Gのファイルを開こうとしているから、メモリと/varの領域を合わせて20Gの領域がないと、
ファイルが開けないってことかなぁ、、、
詳しい人教えて下さい。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:51:58ぜんぜん
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:52:30>>405 で「/varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?」
がミスマッチ。釣り認定。
そもそも >>404 で /var/log/all という /var以下を使ってるのに
>>405 みたいなこと言うのはおかしい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:56:05オマエ消えていいよ。ウザイよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:56:220410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:56:450411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:00:110412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:03:30本当に 4GBまでしか作れないとすると、
DVD-RのISOイメージファイルが作れないことになってしまうから、
そんなわけないことはわかるはず。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:19:260414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:32:160415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:46:120416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:50:540417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:53:220418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 23:14:49シェルってゆうな。クズ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 23:53:520420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 00:32:05うぁ、まじつまんねぇ、こいつ。
笑いのセンス0だなww
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 00:37:400422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 01:04:06viてのは不慮の事故(異常終了とか電源断とか)に備えて
編集しているファイルを復元出来る仕組みを持っている
で、その復元用ファイルはデフォルトでは/varに作られるわけ
あとはmanとかgoogleとかエロい人とかに聞いてくれ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 09:30:15投稿時間が>>420と近すぎるし、sageてないから同一人物とみなした。
>>422
へぇーーーためになるなぁ、、
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 13:56:54http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 18:46:40指定したファイルのバックアップファイルをそのディレクトリ中に作る
シェルスクリプトを作成せよ。ファイル名をfileとした時バックアップファイル
名はfile.bakとする。この時もし、file.bakというファイルがすでに存在すれば
これをfile.bak.bakに移してからバックアップを行う。file.bak.bakが存在すれば同様である。
この問題を考えてたんだけど一向に分からないので「ヒント」となるものをお願いします。。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 18:54:55ヒント
file=$1
while [ -f "$file" ]; do
file=$file.bak
done
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 20:17:410428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 20:28:56#!/bin/sh
func()
{
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
mv "$1" "$1".bak
}
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
cp "$1" "$1".bak
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 20:54:00それ、ヒントじゃなくて答えw
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:08:08ちょいと名前忘れちゃいまして…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています