トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 11:02:13
今2つのHDDがついてて1個が普通の割り当て(インスコ時 a 押下)と1個は/usr/homeに割り振ってて
この状態でRAID0ってできますか?
ダメなら再インスコして最初の設定で1つ目に普通に割り振って(a押下)インスコした後
gstripeで2個のドライブを指定してrootにマウントする事は可能ですか?
用は2つのDISKを1つのDISKとして扱いたいだけなんですが・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 14:12:31
こんにちは、一つ教えてください。
OSがブートした状態で、
計算機のハードウェアクロックの値を取り出す方法ってありますか?

計算機を止めてであれば、BIOS画面から確認出来るんですが、
OSが上がっている状態で確認したいんです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 14:18:56
dev.cpu.0.freq
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 14:57:36
>>307
レスTHXです。
でも、CPUの動作クロックではなく、時計の方です。
dateコマンドだと、OSが作成しているシステムクロックが
表示されますが、そっちではなく、計算機の内部で多分バッテリ
バックアップされているハードウェア時計の値が取り出したいんです。

linuxで言うところのhwclockです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 15:13:30
gettimeofday(2) ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 15:21:44
>>309
それはdateと同じシステム時刻だろw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/11(金) 21:10:15
sysctl machdep.wall_cmos_clockが0の時はgettimeofday(2)と同じで、
1の時はgettimeofday(2)からsysctl machdep.adjkerntzの秒数を引いた値。
だと思います。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 02:38:08
HDDの増設について教えてください。

■経緯及び状況
1.BSD6.2を使用時にHDDを2個増設し使用していた

2.OSクリーンインスコ(7.0)し1で増設していたHDDを再接続

3.起動時のメッセージ(デバイス名?/dev/〜)を元に「/etc/fstab」に
 デバイス名をいれたところ認識せず


■質問
dfコマンドで確認してもマウントされておらず、fsckで確認してもやっぱり
マウントされていません、フォーマットしてくださいとでてしまいます。

増設HDDの中身を消して一度フォーマットするしかないのでしょうか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 04:47:28
>>312
ちゃんとHDDが刺さっていないというオチとかは?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 05:39:28
6.3-RELEASEで、freebsd-updateしたところ、6.3-RELEASE-p1にアップデートできたのですが、
次にfreebsd-updateしようとすると以下のようなエラーが出ます。

# uname -rsm
FreeBSD 6.3-RELEASE-p1 i386

# freebsd-update fetch
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 1 mirrors found.
Fetching metadata signature for 6.3-RELEASE from update1.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata index... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.

No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2.

一体何が問題なのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 08:23:44
英語も読めない馬鹿はカエレ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 09:29:09
「システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートするためには、
番号、アップデートが必要です」
というエラーが出ていることはわかるんですが、
何かの番号が必要なのでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 09:32:51
>313

BIOS起動時及びdmesgから認識はしているようです
03183142008/07/12(土) 11:00:38
質問の仕方がマズかったみたいですね。

↓以下、質問しなおします。
6.3-RELEASE-p1というのはpatchlevelのことなのでしょうか?
また、-p2以降にアップデートすることができないのでしょうか?

0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 11:50:12
>>314
No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2.

Yahoo(J)
>最新版は、6.3-RELEASE-p2にシステムをアップデートする必要はありませんでした。
Nifty
>最新版は、6.3-RELEASE-p2へのシステムを更新する必要はありませんでした。
Excite
>どんなアップデートも、システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートする必要がありませんでした。
BABEL FISH
>更新は6.3解放するp2システムを更新する必要がなかった。
Google
いいえの更新プログラムを更新するシステムを必要に応じて6.3リリース- Picasa 2のです。
316
>システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートするためには、番号、アップデートが必要です

Googleに匹敵する翻訳精度をお持ちのようだが、他のものも試してみてはいかが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 12:13:19
>>318
freebsd-update は使ったことないのでよくわからんのだが、
ソースは更新してあるけど、インストールしてない状態ってことはない?
試しに freebsd-update install したあと、再起動してみては。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 12:30:47
YahooとNiftyの「最新版」てどの部分から訳出してるんだろう
かなり優秀?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 15:14:07
updatesじゃない?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 15:49:33
系を6.3に更新するために必要な1酸化窒素更新たちは、p2を解放します。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 15:52:31
>>312
/etc/fstab に書いただけで、rebootをしていないとか。
確認ステップとしては、
1. dmesgでdisk認識のあたりの抜粋をさらす
2. mountコマンド結果をパラメータ付きでさらせ
3. mountが正しく実行されるのを確認して /etc/fstab を設定する
03252792008/07/14(月) 03:17:46
FreeBSD-users-jpに聞いたところslapdの問題が解決しましたので報告します。
mountdに636番を取られていたので、
/etc/sysctl.confに
net.inet.ip.portrange.lowlast=700
と書いて再起動したところ直りました。
03263142008/07/14(月) 05:41:01
今日、freebsd-updateを実行してみたところ、-p3にupdateされました。
patchの必要がないから-p2にしないというのは分かっていたのですが、
本当にシステムをチェックしてpatchの判断をしていたのですね…。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 10:49:52
>>311
これって、TIMEZONEの時刻差ですよね。
BIOSの時計からJSTの場合は-9時間とかの差を表してる。

例えば、ntpdを使ってNTPサーバと時刻同期しているマシンがあって、
そのマシンはずーっと動いてる(何ヵ月も)とします。
マシンのシステムクロックはntpdが補正してくれているので、正確な
時刻を刻んでくれていますが、マシンのハードウェアクロックはntpdは
合わせてくれないので、マシンを再起動すると、時刻はハードウェアクロック
の時刻で立ち上がってくる。

ハードウェアクロックは誰も合わせていないので、マシンの時刻はずれてしまう。

このズレ防ぐためには、Linuxの場合は、hwclockコマンドでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。FreeBSDの場合は、ntpdateでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。

で、今、ハードウェアクロックと、システムクロックがどれぐらいずれているかを知りたいんです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 10:59:38
adjkerntz
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 11:17:55
adjkerntzでは、Linuxでいうところの
hwclock --systohc や hwclock --hctosys の動作はできても、
hwclock (CMOSクロックをそのまま読むだけ) の動作はできないのでは?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 12:02:32
adjkerntz が動いてれば、システムが停止するときにCMOSクロックを合わせてくれる。
だから、ズレないので気にしないで良い。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 12:27:56
できないなら素直に出来ないって言えよ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 14:06:49
FreeBSDをインストールしたときマシンの時刻はUTC(GMT)なのかローカル(JST等)なのか
選ぶ場面がありますよね?UTCでないを選ぶと/etc/wall_cmos_clockが作成され、UTCなら
削除されます。同時に選んだタームゾーンは/etc/localtimeに設定されます。これがシステム
のデフォルトのタイムゾーンになります。(/usr/sbin/tzsetup)
マルチユーザモードになるときadjkerntz -iを起動します。これは/etc/wall_cmos_clockが
ある場合にタイムゾーンに合わせてシステムの時刻をUTCに合わせて、その差の秒数を
sysctl machdep.adjkerntzに設定してsysctl machdep.wall_cmos_clockに1を設定します。
カーネルはsettimeofday(2)の中でmachdep.wall_cmos_clockが0以外の場合machdep.adjkerntz
秒分ずらしてCMOSの時刻を設定するのです。
ざっと見てこんな感じのようです。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 14:15:07
>>332
だから、それは Linuxでの hwclock --hctosys と hwclock --systohc に相当する動作だね。
hwclock --show に相当する動作はできないね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 15:31:30
>>330
>>332
NTPサーバにntpdを用いて時刻を合わせているマシンがあって、
このマシンは、ntpdateを使って起動時に時刻合わせを行っていません。
マシンがずーっと動いていて、とある時にリブートしたら、ntpdがいきなり
何十秒も時間を飛ばしました。

adjkerntzが動いてないからこうなったってこと?
止めたつもりは無いんだけど、ってか動いてるんですけど。

てっきり、ハードウェアクロックを定期的に設定してなかったのが悪いと
思ってたんですが、そういうわけじゃないのかな、もしかして。

いずれにしても、カーネルがパニックしたらadjkerntzでのハードウェアクロックの
同期も動かないので、定期的にntpdateで時刻設定はしようと思うんですが。

私が調べた所、ハードウェアクロックがシステムクロックと同期するのは、
・dateコマンドで時刻をセット
・ntpdate -u でNTPサーバと時刻同期
・ntpdがtime reset っていうメッセージを出力してシステムクロックをNTPサーバと
  同期したとき
の3つがあって、ntpdを使って時刻同期しているだけだと、上記の様に
マシンをリブートすると、同期していないハードウェアクロックをシステムクロックとして
ブートしてしまい、その後ntpdが時刻を合わせると、いきなり時刻が飛んでしまうのかと
思ってたんですが。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 15:33:09
さきほど/var/log/messagesをみたら

Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: starting BIND 9.3.3
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: not listening on any interfaces
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel ::1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: running

こんなのがでてきたのですが
解決法は
ttp://naozoblog.blogspot.com/2008/01/freebsd-63.html
にかかれているような感じでいいのでしょうか
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 17:01:44
>ローカル時間 CMOS クロックのために、 'adjkerntz -i' は、一時停止
>し、バックグラウンドのデーモンとして活動を停止します。このデーモン
>は、 SIGTERM シグナルを受け取るまでそのままです。 SIGTERM はふつ
>う、システムがマルチユーザモードを終了する時に init(8) によって送ら
>れます (普通、システムがシャットダウンされる時です)。 SIGTERM を受
>け取った後で adjkerntz は、 UTC カーネル時間クロックを読み込み、必
>要であれば現在のローカルタイムゾーンを反映するように CMOS クロック
>を更新します。その後、 adjkerntz は終了します。

いきなり落ちたとかだと、CMOSクロックの面倒は見きれない。
03373322008/07/14(月) 20:22:13
「adjkerntz -iで変換してこれが終了するとき元に戻す」ではなく
「adjkerntz -iで変換してこれが終了する時にもう一度変換する」です。。。
ソースみてください。。。
なので、いきなり落ちてもCMOSクロックが狂うことはない。。。
>>332の通りです。。。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 21:00:40
>>337
てことは、私が見た現象は何だったんだろう?
確かにマシンをreboot(!panic)したら、その後、
数分後にntpdが時間を飛ばしたんだけど。
adjkerntzがうまく動いてないってことなのかな?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 01:43:27
GentooもBSDを見放したようだね
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 04:28:12
ダウンロードページにいくつもファイルがあって、どれをダウンロードしたらいいのかがわかりません
例えば、このページだとどれなんでしょうか?全部ですか?
tp//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/7.0/
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 05:28:01
全部です
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 05:50:01
File: 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso 521658 KB 2008/02/25 9:35:00
File: 7.0-RELEASE-i386-disc2.iso 711414 KB 2008/02/25 9:35:00
File: 7.0-RELEASE-i386-disc3.iso 359954 KB 2008/02/25 9:36:00
OSインストール時にゴテゴテ、いろんなアプリを入れるなら、この3つ

File: 7.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 34450 KB 2008/02/25 9:34:00
上の三つを焼くのがめんどうなら、これを一枚焼いて、ネットインストール


File: 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso 521658 KB 2008/02/25 9:35:00
わたしの場合は、この一枚だけ焼いて、debelopを選択して、最低限度のものを入れて
インストール後に使いたいアプリをportsで入れるね

とりあえず、公式サイト(英語版)のハンドップックを読めば、portsの使い方は、わかるお
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 18:45:07
Linuxに比べてめちゃくちゃ使い難いんですけど
なんとかなりませんかコレ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 19:01:20
Linux使えばいいじゃん。自分が使いやすいと思ったのが一番よ
仕事とか誰かにFreeBSD強制されてるのかい?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 19:21:39
わかりました。Linux使います。仕事ではLinux指定ですしね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 20:49:13
車のMT離れ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:39:44
質問です!

manコマンドで、1がコマンド、2がシステムコール、3がライブラリとかセクションが決まっていると思うのですが、
このセクションの説明ってどこを見ればわかりますでしょうか?

$ man man
とやってみたのですが、セクションの説明は記載されておりませんでした。

よろしく、ご教示お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:41:14
man 1 intro
man 2 intro
man 3 intro
:
:
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:42:54
man 1 intro
man 2 intro
man 3 intro
...
03503492008/07/15(火) 21:44:35
見事に被った・・・orz
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:46:34
man 6 intro がないんですけど、、
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:49:14
>>351
お前さんだけ/usr/share/man/man6/intro.6.gz消しちゃったんだろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:00:03
>>351
配布ファイルではman6は別アーカイブにまとめられているから、
gamesをインストールしていないとman6は入らない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:38:00
FreeBSD 7.0Rをインストールして、
「久しぶりにqvwm入れてみようかな。」
と思って試してみたのですが、アイコンが表示されません。

・.qvwmrcは/usr/X11R6/share/qvwm/kanji.qvwmrcをコピーして使いました。
・imagesへのパス設定は合っています。
・soundへのパスは合っていて、音は鳴ります。
・qvwmのバージョンは1.1.12でpkg_addしました。

以前FreeBSD5あたりで使ったときはこんなことはなかったように思いますが、
原因となるようなところをがわかりましたら誰か教えてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:53:23
原因はわからんが、俺も同じ目にあって、qvwmを捨てた。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 23:00:41
Xfceに来いよ。GNOMEなんかとは違い、結構安定しているよ。
最小限のDEとして使いやすいから。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 23:01:48
うちではXfceよりGNOMEのほうが圧倒的に安定してるんだがな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 23:25:30
Xfece使ったことないけどGNOMEで安定してるな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 02:38:16
日本語の.poも充実して来たしね
XfceはDEの中じゃ軽いほうなのかも知れないが
極端に軽いわけでもなし、中途半端なんだよな
03603542008/07/16(水) 17:32:52
あきらめきれずに粘っていますが……やはりわかりませんね。
デスクトップのアイコンもちゃんと不透明部分に穴は開いているんですよね。
しかもアニメーションもしてる。

他の環境で試せる方はいらっしゃらないでしょうか?
メンテもされてないしあきらめるべきなのかなあ……。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 17:46:26
記憶では、X11R7になったのがqvwm使えなくなった契機だったような気がする。
R7サーバに何か互換モードみたいなのがないかとか、エクステンションとか、
R7ライブラリとか、そのへんR6ととっかえひっかえすれば、絞れるかもね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 22:41:13
X11R7と聞いて、Fedora 8に突っ込んでみたけどこっちは平気だねぇ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 06:35:49
Fedora 8は Xorg-1.3.0 だろ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:04:26
へどらー
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 15:42:12
compiz fusionをXの起動と同時に立ち上げられるようにするには
どうすればよいのでしょうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 16:27:59
mode-lineって、複数行にできないんでしたっけ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 16:44:47
>>366
できる。フリーフォーマットだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 17:18:23
FreeBSDとWinXP
をdual bootにしているんですが、
ntfsclone(sysutils/ntfsprog)を使って
WinXPのインストールとドライバ設定などの面倒をみた直後を
dumpしておきたいわけです。
でntfsclone -s -o ad0s1 /dev/ad0s1
というふうにするとad0s1という結構容量小さめなのができあがるんですが、

ここからが問題です。
ntfsclone -r -O /dev/ad0s1 ad0s1
とすると、
ad0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed
とカーネルメッセージが出ます。そしてリストアできません。
セーブできてもリストアできないのでどうしたらよいでしょうか。
大変困っています。
03693682008/07/20(日) 17:54:52
>>14にもacd0ですけど同じようなメッセージがありますね。
どうすればいいんだろう?
03703682008/07/20(日) 18:18:32
自己ワークアラウンドができました。
atacontrol mode /dev/ad0 PIO4
これでした。しかし遅い。>>14の人も助けになれば。。。
03713682008/07/20(日) 19:57:19
すみません。
atacontrol mode ad0 PIO4
これです。
解決なのかなぁ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 02:41:23
ゾンビプロセスを殺す方法って無いの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 05:16:11
親が回収すればいい
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 10:02:39
fork fork exec して init の養子にしてしまえば
init に wait してもらえる
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 10:08:26
>>374
すでに発生しているゾンビの処分方法を言ってるんだろ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 10:12:46
>>374
それ、昔のやりかた。
今はSIGCHLDを無視して最初からゾンビを発生させないようにするやり方が主流。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 11:49:15
>>376
無視する、というか。
シグナルハンドラでwaitpid() をぐるぐる回すんでしたか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 11:52:02
>>377
ハンドラじゃなくて無視するの。SIG_IGNね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 13:40:05
dmesgコマンドが何も
表示しなくなったんですが、
何が原因でしょうか?

dmesg.todayには内容が正しく
格納されていますが、
dmesg.yesterdayが0Byteファイルに
なっています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 23:24:37
FreeBSD7.0Rを使用しています.

アーカイブ作成時のpathに../を含んでしまったようで,
tar.gzが解凍できません.解凍しようとすると下記のような
エラーが表示されます.

$ tar xzvf aaa.tar.gz

x ../hoge/fuga.txt: Path contains '..'
tar: Error exit delayed from previous errors.

このような場合,どうすれば解凍できるようになるのでしょうか?
何かよい方法がありましたら,ご教示ください.
03813802008/07/21(月) 23:33:09
説明が抜けていました.
aaa.tar.gzは別のFreeBSD7.0Rマシンで作成したものです.
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 23:34:29
1 他のtar(を展開できる)を試す。gnu tar, pax
2 perlとかでtarのヘッダーを書き換える
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 00:11:21
>>382
ありがとうございます.下記のようにpaxを使用することで無事解凍できました.
$ pax -r -v -s ',^/,./,' -f hoge.tar.gz
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 13:53:42
FreeBSD

xinitrcがない
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 18:13:44
ふつうにあるだろ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 22:36:46
リモートで管理してる WindowsXP とデュアルブートな
PC があって、Windows へは boot0cfg で切替られるん
だけど逆が出来ないのはなんとかならんの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 23:58:41
fdisk かなんかで出来るだろ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 00:46:54
FreeBSDで、ディスク使用量が100%になったらログインでできなくなったりとかしますか?


0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 00:51:46
xdmなんかでXのデスクトップ環境にログインする場合だと、
なんかのアプリがファイルを書こうとしてログインできない状況もある。
F1でログインするか、コンソールに逃げるかすればたいがい解決できるけど。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 19:35:19
>>386
これで出来そう。

http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html

boot0cfg.c によるとセレクタはMBR の 0x1b9 らしい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 19:40:56


xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか?

VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 20:36:39
言いだしっぺの法則というのがあってだな。
0393>>3882008/07/23(水) 23:53:54
>>389
ありがとうございます。
03943912008/07/24(木) 05:26:04
>xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか?
>VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。

自分で ports を update して試してみたよ。
xf86-video-intel だけの deinstall install でいけた。

問題のフリーズだけど直ってる見たい。
4〜5回 VT を切り替えてみたけどフリーズしなかった。
mobile note で xorg 7.3 を使ってる人は上げるのをオススメする。
03953912008/07/24(木) 14:04:21

xbacklight を Fn + Home/End で操作している ThinkPad ユーザいませんか?

可能だと思うのだけど。

xbacklight は「ボワッ」ってな変わり方に味があって良いよね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/24(木) 18:31:13
6.2R i386/SMP でatapci1+の割り込みが異常に発生するんですけど
同じような人はいませんか?

HDDの変えても直らなかったのでドライバの問題かな?
03973962008/07/25(金) 17:39:36
自己レス。
GENERICでもなんか割り込みがすげー入ったのでSMPとか関係なかった。
エアコンつけると直ったりして意味不明だった。
マザーボード交換したり、HDD交換したりで散財しちまった。

で、結局SATA接続のCD−ROMをはずしたら直った。

0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 19:31:14
6.2RはEOLですYO
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 21:47:01
いまどきEOLだからといって使用中止する奴なんていないだろ。
4.11Rユーザー多いしね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 22:18:39
自分でソース弄って対処できんならいいんじゃね?

セキュリティホール開いたままでネットにつなぐなよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 01:58:11
FreeBSDにおいて、一つのファイルの最大サイズって何処で設定するのでしょうか?

よくわかってないかもしれないですが、ファイルの最大サイズって設定するものじゃなくて、
カーネルで固定で決まってたりするのでしょうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 10:49:28
ふつうはファイルシステムによって限界が決まっている
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 11:23:41
>>401
filesize

man 1 limit
man 5 login.conf

cap_mkdb /etc/login.conf
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:44:28
>>401
FreeBSDはUFSというやつを使っているらしいです。
UFSは、、wikipediaによると最大4Gまで作れるらしいのです
自分のマシンで試してみました。

確認用シェルスクリプト
----------------------
#!/bin/sh

cnt=1
while true
do
echo "start $cnt time."
cat /var/log/all >> hoge.dat
ls -aslh hoge.dat
echo "end $cnt time."
echo ""
cnt=`expr $cnt + 1`
done
----------------------

20Gまでは作成できることが確認できました。
それ以上は、ディスクの容量が足りなくで確認できませんでした(T_T
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています