初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:00:22事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:36:25じゃなくて、確実なことを知っている人に質問してるんですが。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:46:220270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:49:240271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:59:320272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 23:03:510273266
2008/07/06(日) 00:04:57既に報告されてるっぽいな。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=docs/44519
2002年って…。こういう場合ってどうしたらいいんだろう。
再度 send-pr するのはダメだよね?
識者の方々助言よろ。
あと 268 は俺じゃない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:06:110275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:08:282002年に糞バグ報告したのに無視とかマジハンパねエエエエええええwww
さすがFREEBSDは糞だぜwwwwwww
もう誰もこんな糞OSなんかに興味ねーってかwwwwあwあwwwwww
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:12:29よく知らないんだけど、最終的に lukemftpd に移行予定だったとか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:52:46一度消して入れ直してみたけどinstallできなかった
%make install
===> subversion-1.5.0_1 depends on file: /usr/local/bin/libtool - found
===> subversion-1.5.0_1 depends on shared library: neon.28 - found
===> subversion-1.5.0_1 depends on shared library: apr-1.2 - not found
===> Verifying install for apr-1.2 in /usr/ports/devel/apr-svn
===> Returning to build of subversion-1.5.0_1
Error: shared library "apr-1.2" does not exist
devel/apr-svnを入れ直してみても同じように言われる
apr-1.2はapache2.2のruntimeらしいのでwww/apache22を入れ直してみてもやっぱり同じだった
/usr/ports/devel/apr-svn/work/の中身は apr-1.3.2 と apr-util-1.3.2 なんですが、
subversionが求めてるのはapr-1.2.12
単純にバージョンが合わないってだけですか?
どうやって対処すればいいのか分かる方おりませんか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 04:49:210279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 05:15:01# /usr/local/etc/rc.d/slapd start
Starting slapd.
# tail -n 4 /var/log/debug.log
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: @(#) $OpenLDAP: slapd 2.3.42 (Jun 16 2008 17:41:24) $ root@hostname:/usr/ports/net/openldap23-server/work/openldap-2.3.42/servers/slapd
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: daemon: bind(7) failed errno=48 (Address
already in use)
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: slapd stopped.
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: connections_destroy: nothing to destroy.
OSを再起動してもだめで、セーフモードだとslapdは立ち上がったのですが、また普通に起動したらだめでした。
% netstat -a | grep ldap | grep WAIT
は10行くらいでて、これが終わらないのでslapdが動かないのかもしれません。
もしくはsockstatででてきたこれでしょうか。
root mountd 558 5 tcp4 *:636 *:*
# /etc/rc.d/mountd stop
してもだめでした。よろしくお願いします。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 11:22:17ダメだった
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 11:28:32>(Address already in use)
同じポートがすでに使用されている。slapdを2重起動してるんじゃないか?
>netstat -a
が終了しないのは、ホスト名の逆引きに引っかかっているため。
トラブル時の netstatは、常に -nオプションも付けて、この場合は
netstat -an とすること。
それと、プロンプトを % で書かないこと。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 12:07:41ln -s libaprutil-1.so.3 linaprutil-1.so.2
やってからmakeしてみたらインストールできたみたいです
お騒がせしました
#こーゆーのってどこかにレポートした方が良いの?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 13:37:010284279
2008/07/06(日) 18:33:11レスありがとうございます。
# ps aux | grep slapd
してもslapdは出てきませんでした。
netstatに-nを付けるのは知らなかったですが、
終わらないというのは、
TIME_WAITやFIN_WAIT_2、CLOSE_WAITの状態で待っていて
接続を終わらないものがあるということでした。分かりにくくてすいません。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 01:59:17どうしてssys.a[a-z]みたいに細切れに分割されているのですか?
ひとつのtar.gzとかにした方が圧倒的に便利だと思うのですが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 02:03:040287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 03:38:28FreeBSD7.0でkinput2+Cannaでのコンソール入力を実現したいのですが、どうにも上手くいきません。
入れた物は以下の通り
kon2 Canna kinput2-canna jvim jvim-canna cannadic
startxした状態では問題無く入力が可能なのですが、konのjvim上からですと(kinput2、kinput2 -canna両者試しました)
Shift+Spaceで日本語モードに切替?みたいになるのですが、下線が付いた状態で英字が入力されてしまいます。
勿論変換も出来ない状況です。
設定は /etc/rc.conf に enable_canna="YES"、# cp /usr/local/share/canna/default.canna ~/.canna
をした程度です。
GUI上からの入力は出来て、CUI上から入力が出来ない様な問題はあるでしょうか?
何か足りない設定などありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 06:42:21昔の名残りなのは知っています。
なぜ未だに昔の名残りを続けるのですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 10:17:44今度新しいインストーラがお目見えするんだけど、その辺りは変更されるんじゃないだろうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 16:47:28それのために未だに分割してるんでは。
portsのインストールはまったく進行状況がわからんし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 17:54:14昔はDOSや窓とかもフロッピーインストールが当たり前だったようだし…
若造のオレにはこれ以上のことは知らん。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 20:28:57FreeBSD-7.0-p2を入れて困っていることがあります。
(1)オンボードNICが認識されません。
ものはRealtek 8111Cというやつで8111Bまでなら対応してreで認識できるようなのです。
pciconf -lvでは
none5@pci0:5:0:0: class=0x020000 card=0x23071565 chip=0x816810ec rev=0x02 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor'
device = 'RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC'
class = network
subclass = ethernet
となります。
ndisgenを試みた所、ifconfigしたときにカーネルパニックしました。
(2)shutdown -pで電源が落ちない/-rでリブートできない。
acpiをdisableにしてapmをenableしたら、ブートの途中でとまりカーネルパニックしました。
acpiを有効にしたところでの
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
acpi_tz0: <Thermal Zone> on acpi0
speaker0: <PC speaker> port 0x61 on acpi0
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 16550A
sio0: [FILTER]
fdc0: <floppy drive controller (FDE)> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: [FILTER]
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0
が出てくるはずの所でパニックしました。
0293292
2008/07/07(月) 20:31:57acpi0: <052708 XSDT1813> on motherboard
acpi0: [ITHREAD]
acpi0: Power Button (fixed)
acpi0: reservation of fee01000, ff000 (3) failed
acpi0: reservation of fec00000, 1000 (3) failed
acpi0: reservation of fee00000, 1000 (3) failed
acpi0: reservation of 0, a0000 (3) failed
acpi0: reservation of 100000, d7f00000 (3) failed
というのがdmesgに出るのでそれが原因なのかもしれません。
(3)cpufreqがPhenom X4 9850BEを認識してくれず、powerdが動かない。
sysctlでdev.cpu.0.freqの値が無いのです。
(4)4GBのRAMをつんでも3200MBしか認識されない。
(5)mbmonが使えない。
(6)portsでmake -j4とかできない。
以上です。
なにか解決方法があれば教えてください。
0294292
2008/07/07(月) 21:01:06残りはこの3つがnoneXになってます。
none1@pci0:0:1:2: class=0x050000 card=0x340b1565 chip=0x075110de rev=0xa1 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia Corp'
class = memory
subclass = RAM
none2@pci0:0:1:3: class=0x0b4000 card=0x340b1565 chip=0x075310de rev=0xa2 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia Corp'
class = processor
none3@pci0:0:1:4: class=0x050000 card=0x340b1565 chip=0x056810de rev=0xa1 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia Corp'
class = memory
subclass = RAM
0295292
2008/07/07(月) 21:40:13でできるようになるといいですということで、(6)は解決しました。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 21:55:22(1) は、今ソースを見てみたけど、8111Cは7系列ではまだ認識できない。
8-CURRENTからMFCしないとだな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:00:35http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rlreg.h
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/re/if_re.c
この辺の新しいの持ってきて buildkernel でいいんじゃね?
0298292
2008/07/07(月) 23:15:51ありがとうございます。
結論は、いま接続しているのがオンボードのNICです。うまくいきました。
新しいのを持ってきて、if_re.cのバージョンは1.175でした。
/sys/module/reでmakeするとエラーがでまくってしまいました。
if_re.c:1385: error: 'IFCAP_WOL' undeclared (first use in this function)
その他、IFCAP_WOL_UCAST、IFCAP_WOL_MCAST、IFCAP_WOL_MAGICがundeclared
WOL関連は使わないということでそれらをコメントアウトしまくりました。
それと、if_re.c:2273: warning: implicit declaration of function 'm_collapse'
というのがでたのでもうそこを含むif(error==EFBIG){ブロックをreturn(error);にしてしまいました。
でmakeできたのですが、kldload if_re.koしても No such file or directoryだったので
buildkernelして起動したら、re0で認識してくれました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 05:31:19それとも何か設定をすればできる?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 06:31:110301292
2008/07/09(水) 17:57:44(2)のacpiで電源が切れないというのは、
ひょっとしてと思い8.0-CURRENTに上げてみましたところ、
電源が切れるようになりました。
というわけで(2)は解決です。reservation of fee010000, ff000 (3) failedはまだでますが。
0302292
2008/07/09(水) 18:38:45(4)の4GBのRAMは、PAEのカーネルconfigを使えばできるということらしいです。
8.0-CURRENTのPAEは、USB類がnodeviceになっておらず、これはいける!
と思ったのですが、nvidia-driverが対応しておらずあきらめました。
ramdiskとしてつかえないでしょうか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 21:34:32まあ無理だと思う
スキルがあれば何とかしちゃうかもしらんけど、それが出来るくらいなら
ここで聞かんよね
メモリがどうしても必要ならビデオはnvドライバで我慢するとか、
古めのRadeonHD使うとか HD2400Proなら4000円ぐらいで買えるよね。
これは少なくともPAEでは動いた。
0304292
2008/07/09(水) 21:47:47nvidia-driverだけでなく
テレビが見れる
http://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/のcxm0モジュールも使いたいので
あきらめます。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 11:02:13この状態でRAID0ってできますか?
ダメなら再インスコして最初の設定で1つ目に普通に割り振って(a押下)インスコした後
gstripeで2個のドライブを指定してrootにマウントする事は可能ですか?
用は2つのDISKを1つのDISKとして扱いたいだけなんですが・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:12:31OSがブートした状態で、
計算機のハードウェアクロックの値を取り出す方法ってありますか?
計算機を止めてであれば、BIOS画面から確認出来るんですが、
OSが上がっている状態で確認したいんです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:18:560308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:57:36レスTHXです。
でも、CPUの動作クロックではなく、時計の方です。
dateコマンドだと、OSが作成しているシステムクロックが
表示されますが、そっちではなく、計算機の内部で多分バッテリ
バックアップされているハードウェア時計の値が取り出したいんです。
linuxで言うところのhwclockです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 15:13:300310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 15:21:44それはdateと同じシステム時刻だろw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 21:10:151の時はgettimeofday(2)からsysctl machdep.adjkerntzの秒数を引いた値。
だと思います。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 02:38:08■経緯及び状況
1.BSD6.2を使用時にHDDを2個増設し使用していた
2.OSクリーンインスコ(7.0)し1で増設していたHDDを再接続
3.起動時のメッセージ(デバイス名?/dev/〜)を元に「/etc/fstab」に
デバイス名をいれたところ認識せず
■質問
dfコマンドで確認してもマウントされておらず、fsckで確認してもやっぱり
マウントされていません、フォーマットしてくださいとでてしまいます。
増設HDDの中身を消して一度フォーマットするしかないのでしょうか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 04:47:28ちゃんとHDDが刺さっていないというオチとかは?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 05:39:28次にfreebsd-updateしようとすると以下のようなエラーが出ます。
# uname -rsm
FreeBSD 6.3-RELEASE-p1 i386
# freebsd-update fetch
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 1 mirrors found.
Fetching metadata signature for 6.3-RELEASE from update1.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata index... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2.
一体何が問題なのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 08:23:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 09:29:09番号、アップデートが必要です」
というエラーが出ていることはわかるんですが、
何かの番号が必要なのでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 09:32:51BIOS起動時及びdmesgから認識はしているようです
0318314
2008/07/12(土) 11:00:38↓以下、質問しなおします。
6.3-RELEASE-p1というのはpatchlevelのことなのでしょうか?
また、-p2以降にアップデートすることができないのでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 11:50:12No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2.
Yahoo(J)
>最新版は、6.3-RELEASE-p2にシステムをアップデートする必要はありませんでした。
Nifty
>最新版は、6.3-RELEASE-p2へのシステムを更新する必要はありませんでした。
Excite
>どんなアップデートも、システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートする必要がありませんでした。
BABEL FISH
>更新は6.3解放するp2システムを更新する必要がなかった。
いいえの更新プログラムを更新するシステムを必要に応じて6.3リリース- Picasa 2のです。
316
>システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートするためには、番号、アップデートが必要です
Googleに匹敵する翻訳精度をお持ちのようだが、他のものも試してみてはいかが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 12:13:19freebsd-update は使ったことないのでよくわからんのだが、
ソースは更新してあるけど、インストールしてない状態ってことはない?
試しに freebsd-update install したあと、再起動してみては。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 12:30:47かなり優秀?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 15:14:070323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 15:49:330324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 15:52:31/etc/fstab に書いただけで、rebootをしていないとか。
確認ステップとしては、
1. dmesgでdisk認識のあたりの抜粋をさらす
2. mountコマンド結果をパラメータ付きでさらせ
3. mountが正しく実行されるのを確認して /etc/fstab を設定する
0325279
2008/07/14(月) 03:17:46mountdに636番を取られていたので、
/etc/sysctl.confに
net.inet.ip.portrange.lowlast=700
と書いて再起動したところ直りました。
0326314
2008/07/14(月) 05:41:01patchの必要がないから-p2にしないというのは分かっていたのですが、
本当にシステムをチェックしてpatchの判断をしていたのですね…。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 10:49:52これって、TIMEZONEの時刻差ですよね。
BIOSの時計からJSTの場合は-9時間とかの差を表してる。
例えば、ntpdを使ってNTPサーバと時刻同期しているマシンがあって、
そのマシンはずーっと動いてる(何ヵ月も)とします。
マシンのシステムクロックはntpdが補正してくれているので、正確な
時刻を刻んでくれていますが、マシンのハードウェアクロックはntpdは
合わせてくれないので、マシンを再起動すると、時刻はハードウェアクロック
の時刻で立ち上がってくる。
ハードウェアクロックは誰も合わせていないので、マシンの時刻はずれてしまう。
このズレ防ぐためには、Linuxの場合は、hwclockコマンドでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。FreeBSDの場合は、ntpdateでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。
で、今、ハードウェアクロックと、システムクロックがどれぐらいずれているかを知りたいんです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 10:59:380329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 11:17:55hwclock --systohc や hwclock --hctosys の動作はできても、
hwclock (CMOSクロックをそのまま読むだけ) の動作はできないのでは?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 12:02:32だから、ズレないので気にしないで良い。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 12:27:560332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 14:06:49選ぶ場面がありますよね?UTCでないを選ぶと/etc/wall_cmos_clockが作成され、UTCなら
削除されます。同時に選んだタームゾーンは/etc/localtimeに設定されます。これがシステム
のデフォルトのタイムゾーンになります。(/usr/sbin/tzsetup)
マルチユーザモードになるときadjkerntz -iを起動します。これは/etc/wall_cmos_clockが
ある場合にタイムゾーンに合わせてシステムの時刻をUTCに合わせて、その差の秒数を
sysctl machdep.adjkerntzに設定してsysctl machdep.wall_cmos_clockに1を設定します。
カーネルはsettimeofday(2)の中でmachdep.wall_cmos_clockが0以外の場合machdep.adjkerntz
秒分ずらしてCMOSの時刻を設定するのです。
ざっと見てこんな感じのようです。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 14:15:07だから、それは Linuxでの hwclock --hctosys と hwclock --systohc に相当する動作だね。
hwclock --show に相当する動作はできないね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 15:31:30>>332
NTPサーバにntpdを用いて時刻を合わせているマシンがあって、
このマシンは、ntpdateを使って起動時に時刻合わせを行っていません。
マシンがずーっと動いていて、とある時にリブートしたら、ntpdがいきなり
何十秒も時間を飛ばしました。
adjkerntzが動いてないからこうなったってこと?
止めたつもりは無いんだけど、ってか動いてるんですけど。
てっきり、ハードウェアクロックを定期的に設定してなかったのが悪いと
思ってたんですが、そういうわけじゃないのかな、もしかして。
いずれにしても、カーネルがパニックしたらadjkerntzでのハードウェアクロックの
同期も動かないので、定期的にntpdateで時刻設定はしようと思うんですが。
私が調べた所、ハードウェアクロックがシステムクロックと同期するのは、
・dateコマンドで時刻をセット
・ntpdate -u でNTPサーバと時刻同期
・ntpdがtime reset っていうメッセージを出力してシステムクロックをNTPサーバと
同期したとき
の3つがあって、ntpdを使って時刻同期しているだけだと、上記の様に
マシンをリブートすると、同期していないハードウェアクロックをシステムクロックとして
ブートしてしまい、その後ntpdが時刻を合わせると、いきなり時刻が飛んでしまうのかと
思ってたんですが。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 15:33:09Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: starting BIND 9.3.3
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: not listening on any interfaces
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel ::1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: running
こんなのがでてきたのですが
解決法は
ttp://naozoblog.blogspot.com/2008/01/freebsd-63.html
にかかれているような感じでいいのでしょうか
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:01:44>し、バックグラウンドのデーモンとして活動を停止します。このデーモン
>は、 SIGTERM シグナルを受け取るまでそのままです。 SIGTERM はふつ
>う、システムがマルチユーザモードを終了する時に init(8) によって送ら
>れます (普通、システムがシャットダウンされる時です)。 SIGTERM を受
>け取った後で adjkerntz は、 UTC カーネル時間クロックを読み込み、必
>要であれば現在のローカルタイムゾーンを反映するように CMOS クロック
>を更新します。その後、 adjkerntz は終了します。
いきなり落ちたとかだと、CMOSクロックの面倒は見きれない。
0337332
2008/07/14(月) 20:22:13「adjkerntz -iで変換してこれが終了する時にもう一度変換する」です。。。
ソースみてください。。。
なので、いきなり落ちてもCMOSクロックが狂うことはない。。。
>>332の通りです。。。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:00:40てことは、私が見た現象は何だったんだろう?
確かにマシンをreboot(!panic)したら、その後、
数分後にntpdが時間を飛ばしたんだけど。
adjkerntzがうまく動いてないってことなのかな?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:43:270340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 04:28:12例えば、このページだとどれなんでしょうか?全部ですか?
tp//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/7.0/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 05:28:010342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 05:50:01File: 7.0-RELEASE-i386-disc2.iso 711414 KB 2008/02/25 9:35:00
File: 7.0-RELEASE-i386-disc3.iso 359954 KB 2008/02/25 9:36:00
OSインストール時にゴテゴテ、いろんなアプリを入れるなら、この3つ
File: 7.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 34450 KB 2008/02/25 9:34:00
上の三つを焼くのがめんどうなら、これを一枚焼いて、ネットインストール
File: 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso 521658 KB 2008/02/25 9:35:00
わたしの場合は、この一枚だけ焼いて、debelopを選択して、最低限度のものを入れて
インストール後に使いたいアプリをportsで入れるね
とりあえず、公式サイト(英語版)のハンドップックを読めば、portsの使い方は、わかるお
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 18:45:07なんとかなりませんかコレ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 19:01:20仕事とか誰かにFreeBSD強制されてるのかい?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 19:21:390346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 20:49:130347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:39:44manコマンドで、1がコマンド、2がシステムコール、3がライブラリとかセクションが決まっていると思うのですが、
このセクションの説明ってどこを見ればわかりますでしょうか?
$ man man
とやってみたのですが、セクションの説明は記載されておりませんでした。
よろしく、ご教示お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:41:14man 2 intro
man 3 intro
:
:
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:42:54man 2 intro
man 3 intro
...
0350349
2008/07/15(火) 21:44:350351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:46:340352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:49:14お前さんだけ/usr/share/man/man6/intro.6.gz消しちゃったんだろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:00:03配布ファイルではman6は別アーカイブにまとめられているから、
gamesをインストールしていないとman6は入らない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:38:00「久しぶりにqvwm入れてみようかな。」
と思って試してみたのですが、アイコンが表示されません。
・.qvwmrcは/usr/X11R6/share/qvwm/kanji.qvwmrcをコピーして使いました。
・imagesへのパス設定は合っています。
・soundへのパスは合っていて、音は鳴ります。
・qvwmのバージョンは1.1.12でpkg_addしました。
以前FreeBSD5あたりで使ったときはこんなことはなかったように思いますが、
原因となるようなところをがわかりましたら誰か教えてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:53:230356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:00:41最小限のDEとして使いやすいから。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:01:480358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:25:300359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 02:38:16XfceはDEの中じゃ軽いほうなのかも知れないが
極端に軽いわけでもなし、中途半端なんだよな
0360354
2008/07/16(水) 17:32:52デスクトップのアイコンもちゃんと不透明部分に穴は開いているんですよね。
しかもアニメーションもしてる。
他の環境で試せる方はいらっしゃらないでしょうか?
メンテもされてないしあきらめるべきなのかなあ……。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 17:46:26R7サーバに何か互換モードみたいなのがないかとか、エクステンションとか、
R7ライブラリとか、そのへんR6ととっかえひっかえすれば、絞れるかもね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 22:41:130363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 06:35:490364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 11:04:260365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 15:42:12どうすればよいのでしょうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:27:590367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:44:47できる。フリーフォーマットだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています