トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 19:34:29
12年前発売のIBM Thinkpad 560でFreeBSD6.x使えます。
PCCardスロットを除いて。
Xは使えます。 HDDが800MしかないのでXまで入れると
インストールは大変でした。
FreeBSDは古いハードはサポートしなくなっているんですか?
技術評論社のFreeBSD Daily TopicsでGAINT LOCK?なデバイスドライバは
削除すると書いてあったのですが、どうなっているんですか?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200805/0027
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 20:42:18
http://wiki.freebsd.org/NetworkNeedsGiant
ここみて自分のが該当するか調べればー
すでにGiant lockで無くなってるのもあるし、patchはあるけど
動作報告待ちみたいのもある。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 21:32:03
>>175
可能性1: USBコントローラかハブあたりがUSB 2.0 対応していない
可能性2: 細かいファイルを大量にコピーしている
フラッシュメモリはランダムライトが激しく遅いよ。
とりあえず試しに↓やってファイルシステム抜きで速度を測ってみては?

# dd if=/dev/da0 of=/どこか/da0.image bs=64k count=1024 # < 読み出し
# dd of=/dev/da0 if=/どこか/da0.image bs=64k # < 書き込み

64MBの読み書きなので、正常なら数秒から十数秒程度で終わるはず
count数はお好みで ( 64KB * 1024 = 64MB )


もしシーケンシャルで十分な速度が出ているなら、以下を試してみるといい
・対応策1 Tar等で書き込むファイルを固める
・対応策2 HDDかメモリ上で仮想ディスクを作り、ddで書き込む
・対応策3 SoftUpdateを有効にするか、Asyncでマウントする (効果の程は…?)
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 21:33:43
ジャイアンとロック?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 23:23:00
Led Zeppelinですね わかります>>179
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 13:33:31
6.3 に compat4x を ports からインストールしました。

/usr/local/etc/rc.d/ に、compat4x.sh を設置する必要があるようなのですが、
これは、どこにあるのでしょうか?

/etc/rc.conf に
compat4x_enable="YES"
は追加しています。

ご存知の方、ご教示ください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 16:38:02
>>181
pkg-message見てもそんなことは書いていない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 12:49:20
>>182
ありがとうございます。
確かに無くても動作しているようでした。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:39:53
> natd+lo(4)とか、thinjailなら動かしたいプログラムに手を入れてsocket->bind->jail->listenにするとかで
> それらしい動作にはできる
なるほど。 bind してから jail に入るのは可能なんですね。どのみち
多少手を入れてしまっているので、この方向でやってみようかな。

> まずルーターの性質を把握。(若い順に割り当てたりするとか。)
ルータ様が、 DHCP で割り当てた IP アドレスと MAC アドレスの対応が
取れていないとパケットを外に出してくれないのです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 15:19:50
同じMACアドレスでIPアドレスが違うマシンが
2台ある時点でネットワーク混乱しない?
ルータ様にお伺いをたてた方がいいんでない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 15:45:05
なんか大きな勘違いをしていたような。別に alias 振らずに同じ IP アドレスで
jail に入っても問題なく動きますね。これってまずいのかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:29:36
>>186
jail の意味は?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:44:22
もちろん、意味はあります。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:25:51
FreeBSDの解説本でいいのありませんか?
図書館で見ても3とか4の古いのしかありませんでした。
7.0を使いたいのですが。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:39:56
>>189
Linuxにしなよ。CentOSとかマジオシシメ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:47:47
Linuxの解説書も図書館にあるのは古いんじゃないか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:59:23
板違いだから帰れ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 04:43:39
ちょっと大き目の図書館なら日経Linuxとか置いてあると思うんだが。
CentOS5の解説書は無いかもしれないけど、4の解説書でも十分役に立つよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 05:39:29
BSDスレなのに即効linux勧めててワロスwwww

>>189
7.0-Rの解説本なら、Software Designの4月号で大地さんが
書いてたはずだから、バックナンバ取り寄せてみればいいんじゃね?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 08:14:27
>>189
Linux経験あり、UNIX初心者的にFreeBSD徹底入門って本持ってる
/stand/sysinstallとか書いてあって詰まったりしたけど基本は一緒だと思うよ

4.6.2-RELEASEとか書いてあるけど
足りないところはFreeBSDハンドブックを読めば補完できると思うが
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/index.html

むしろ本なんて目を通しただけで終わったんですけどね
困ったときに辞書代わりに調べるのはネットよりも効率が良いと思うよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 10:33:11
GEOM mirror ってやっぱり同容量のDISKじゃないとだめなのかな?

初期は同容量のDISKでの構成をを想定してるけど
壊れたときに大きいDISKでもmirror できるのか知りたい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 12:23:54
小さいのは拒否られたけど、大きいのは大丈夫
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:38:41
VMware上でだとFTPサイトにNAT接続じゃないと接続できないのですが(ブリッジは串を通せばできるらしい)
実機でも串を刺さないとFTPサイトに接続できないのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 22:51:56
日本語でおk
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 22:51:59
>>194
Software Designの4月号 ならダウンロード販売で買えるよ。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1535/b/184407/
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 22:55:20
同じHDDを買ったつもりだが、リビジョン違いで若干容量が違ってた。
けど、問題なかった。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 02:52:29
fdfdf
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:13:38
FMV-BIBLOで無線LANが使えん・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 14:09:51
>>203
無線LANモジュールはBroadcomか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 21:20:45
>>204
Atherosです
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 21:29:57
>>205
無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?
Windows用のドライバがあればndisを試してみる価値はありそうだけどね。

おれもIntel 3945ABGが最近やっとまともに使えるようになったからなあ…
Windowsみたいに簡単にはいかないし。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 22:33:38
ノートで使ってる人結構いるのかな。
サスペンドとか省電力周りが厳しそうでためらってたけど、思い切って
インストールしてみようか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 23:07:22
>>206
> 無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?

ath0 : Atheros 5227
だったかな
athじゃうまく動作しないみたいでして
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 23:15:48
madwifi-ngとかって使えないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 01:09:10
>>194,200
ありがとう。雑誌みたいだけど内容的にはどうなのかな(薄いのかな)。
逆に専門過ぎても分からないし。

>>195
同じく/stand/sysinstallでつまづきました。その前にブートローダーを1台目に入れなかったので
CDから起動してどうやってHDDのFreeBSDを起動させるのか分からなくて、(本にはフロッピーから
HDDを起動する方法が書いてあったが古くて内容が違っていた)結局MBMを入れた。
次はXF86Setupが使えなくてつまづき、freebsd,xfree86で検索してたものだから・・・
xorgになっててxorgconfigとしなければいけなかった。
いろいろ違うところがあってもどこが違うのかよく分からないから大変だ。

ちなみに板違いだけどCentOS5.2も入れてみました。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 02:12:16
語ろうスレに誤爆してしまったので、こちら質問させていただきます。

FreeBSD7.0をフロッピーしか使えないマシンにインストールしたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
PCMCIA接続でNetgearのFA511を利用してネットワークインストールしようとしているのですが、
何故かDHCPが取得できない状況です。
また、手動で設定してもネットワークが通じていないような状況になってしまいます。
BSDでのサポートハードウェアとしてFA511があるようなのですが、何故なのでしょうか?

同マシンでFA511経由のDebianインスコはできたので、ハードの問題ではないと思うのですが。
dc0として認識していますが、他にドライバを用意する必要があるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 07:38:22
フロッピーでインストールする。(もし、根性があれば)
シリアルポートからインストールする。(もし、シリアルポートがあれば)
パラレルポートからインストールする。(もし、パラレルポートがあれば)
FATからインストールする。
HDD外して別のPCでインストールする。
別のPCカードを使ってみる。
FreeBSDの利用を諦める。
PCを窓から投げ捨てる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 12:58:22
一番簡単な解決法:

ハードディスクをCDドライブやLANが生きてる別のマシンに装着して、
そちらでインストール、セットアップする。ports/package/freebsd-updateを含めた
インストールが終わったら、そのハードディスクを取り出して
フロッピーしかないマシンに装着。

うぃんどうずじゃないからね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 13:17:40
>>211 で、「Debianインスコはできた」って言ってるんだから、
Debian上でHDDに適当にFATパーティションを作って、
そこにISOイメージファイルをコピーして、
FD起動でHDD上のISOを指定してインストールが一番楽だろ。

別PCを用意してHDDを付け替える必要なし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 14:44:35
>>212-214
レスありがとうございます。
フロッピーでやる気合いはちょっと。
ケーブルは持ってませんがシリアルポートとパラレルポートがあります。
この場合は他マシンもFreeBSDじゃないとダメなのでしょうか?
他PCカードはOrincoチップとAtherosチップの無線の物しか所有していないです。
この中ですと別マシンからかFATからが現実的ですね。

どうにかLANを使う方法は無いのでしょうか?

インストール画面ではとDEC/Intel 21143として認識
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=4&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-7.0.2%2Fman&subdir=man&man=dc
ちゃんとサポートハードウェアとして書いてあるみたいなのですが。

どうやら過去バージョンで同様の現象を見つけたのですが、
natd_interfaceに?media 100baseTX mediaopt full-duplexなどと明示的に指定すれば良いと。
natdはインストール時にも有効にされている物なのでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 14:55:28
>>215
おまいのネットワークの構成と、おまいの手動設定が合ってないんじゃねーの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 14:59:03
>>216
同じマシンでDebianのネットワークインストールはできたって言ってるから、
ネットワークの構成の問題ではないだろう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:02:41
ifconfig で 100BaseTX 全二重に「手動で」合わせろって話じゃねーの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:09:12
なんでDebianでは不要だったことがFreeBSDでは必要になるの?
それに、100BaseTX全二重って普通じゃん。
あえて10Baseに落さないとつながらないってのなら話はわかるけど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:12:20
>>216-217
恐らく問題は無いと思います。
ゲートウェイ、DNSは192.168.0.1でVMware上からでは問題無く動作です。

>>218
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
などとすれば解決出来るかも知れないと言うところまでは検討がついているのですが、
tty1ではsysinstall画面、tty2ではログの表示?だけになっていてどこから入力すれば良いのかわからない状態です。
tty3以降は使用が出来ないようで困っているのですが、
コンソールでの入力画面はどのようにすれば使用することができるのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:13:57
>>219
詳しくはわからないのですが、参考にした記事はここです。
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2007-01/msg00025.html
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2007-01/msg00026.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:19:48
>>219
幸せな奴だな。
自動認識だの自動選択だのがうまくいかない事など、世の中にはゴマンとあるわけだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:21:12
>>220
ALT+F4 とか、メニューから FIXIT とかでなんとかならんか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:24:16
>>222
自動認識やオートネゴがうまくいかないことはもちろんあるが、
100/10対応のNICで、「100baseTX full-duplexを明示したらつながった」
ということはあり得ない。仮にネゴに失敗して10Baseになっていたとしても
10Baseとしてつながっていたはずだから。
で、100BaseTXにはデフォでなるから、その上に100baseTXで再認識させても
状況は全く変わらない。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:32:50
>>224
ならここでいわずに、users-jp で文句つけてこいよ。
そのワークアラウンドには意味が無いってな。

ちなみに、個人的な経験だと、Cisco のルータでもそういう事は有った。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:50:45
>>225
users-jpの流れでは、結局natdの問題で、100baseTX full-duplexは関係なかった
ことになってますが、、
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:54:36
>>223
ALTはF1〜F7まで試しましたが、F1、F2のみ切替可能でそれ以降は全く反応無しでした。
昨日色々弄ってた時はコンソールからifconfigまではできたのだけど、何したか覚えて無いorz
fixitについてはやったことが無いので、帰宅したら遣ってみようと思います。

>>226
そう言われると俺が困っちゃいますw
こちらにもサポートハードウェアとして書かれているのですが、何故なんでしょうね?
http://www.jp.freebsd.org/doc-jp/snapshots/HEAD/ja_JP.eucJP/hardware/i386/article.html
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 16:13:34
シェルはF4のはずだけど最初から起動してたっけ?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 16:19:38
>>228
まだ実機では試せていませんがどうやらfixit→shellをすることで切替が可能になるようです。
ありがとうございました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 16:45:36
>>224
> 100BaseTXにはデフォでなるから、その上に100baseTXで再認識させても

うちの *旧 DEC 製 21143* は, 明示的に 100baseTX を指定してやらないと,
オートネゴ出来ないスイッチがあったりしたわけだが...
02312302008/07/02(水) 16:47:33
補足
つか, 100baseTX 指定しないと link up すらしなかったが………
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 16:54:28
>>231
元の質問者は(直接言ってはいないけど)link upすらしてないなら
そうだと気づくだろう(HubのLEDとかで)。よって、link upはしていると思われる。
link upはしているのに、明示的に100baseTX指定で解決するとは思えない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 16:57:22
>>230
>オートネゴ出来ないスイッチがあったりしたわけだが...

だとしても、Debianはネットインスコできたそうなんだから、
その問題ではないと思われ。
02342302008/07/02(水) 17:03:19
いや, ただのチャチャにそんなに反応されてもorz
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 20:28:14
。。どうでもいい、黙れ::
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 00:03:04
termiosで規格外のボーレートでシリアル通信をしたいのですが
どのように設定すればいいのでしょうか。。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 01:12:55
現在、稼働中のFreeBSD 7.0Rのマシンがあるんだけど、
システムを再起動せずに、どのデバイスにどのIRQが割り当てられているか
知る方法があれば、教えて下さい。
02382112008/07/03(木) 01:24:17
>>211です
先ほど帰宅して試していたのですが、fixitからshellを選択。
alt+F4でシェルに切り替えて "ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex"
と入力してみたところ問題無くDHCPも取得でき、FTPに接続ができました。

接続できない状態でもLink upはしていました。
やはりここら辺に何か問題でもあるのでしょうか?
>>225,230氏の症状に似ている物があると思います。
Link upはしている状態、しかしながら通信方式?を明示的に指定してやらないと使えないと言う機器もあるのでしょう。
アドバイスをくれた皆様本当にありがとうございました。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 07:46:30
コンソール上からw3mを利用して日本語を表示したいのですがどうも上手くいきません。
kon2-14dotをインストール、 ~/.cshrcに
setenv LANG ja_JP.eucjp と記述
source ~/.cshrc として再読み込み
konを起動しw3m google.co.jpとしても表示が化けて居る状態です。
他に何か必要な物や、設定がありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 08:35:28
sysutils/jfbtermは試されましたか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 09:36:14
>>237
scanpci とか dmesg | grep irq とかじゃダメ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 10:20:38
>>237
/var/run/dmesg.boot 見ればいいんじゃない?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 11:19:46
>>237
devinfo -u
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 12:05:24
俺はデブインポじゃねぇ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 15:15:02
うっせえハゲ!
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 05:58:08
>>211だけどBSDがぶっ壊れた臭いので再インスコしようとしたら前の手順じゃまたネットがry
何がいかんのだろうか。
復旧しようにもまずシェルのパスから聴かれる所から始まる。
軽く見ただけで/usr以下がからっぽとかになってるんだがorz
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 06:15:26
と思ったらある程度は自己解決。
他パーティションがマウントされてなかっただけか。

それにしても何かあったときに再インスコが出来ないのは非常に辛い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 06:29:15
>>246
ぶっ壊れた原因は?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 06:34:02
その糞コンピュータで実験しているから、しょうがないんじゃないの?
抜本的な計画修正しないと駄目でしょ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 09:02:10
>>246
単に、いきなり電源落としてシングルユーザになっただけだろ。
「fsck は手動でやってねハァト」とかを見落としてるんだろ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 09:21:46
長くなりそうなら犬小屋スレへ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 09:35:30
>>251
死ぬまで篭ってろ基地害
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 09:59:18
普通に誘導しただけなのになんでそんな言われ方をされないといけないのかわからん。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 10:26:18
相手するな
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 10:46:52
また荒れるのか…?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 14:18:19
>>236
> termiosで規格外のボーレートでシリアル通信をしたいのですが
> どのように設定すればいいのでしょうか。。

cfsetispeed, cfsetospeed で指定する。
値は speed_t 型で bits/termios.h 辺りに B9600 とか定義されてるので
定義以外の値は使えないと思う。昔は即値でも行けたけど今は駄目っぽい。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 15:24:23
>>248,250
そんな感じです。
ノートなのでバッテリが落ちて死亡したかと思っただけでした。
>>247の時点でfsckもしてみて無事に自己解決できました。

>>249
Thinkpad 240で、先述したけどDebianだと何も詰まること無くできたんだよね。
ネットワークカードもサポート機器に入ってるのにか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 18:27:37
Samba
でファイルサーバー兼PDCを立てて、WinXPクライアントで運用しているのですが
共有フォルダで、同じフォルダ内に全く同じ名前のファイルが2つ表示されることがあります

例えば
001.jpg 001.jpg 002.jpg 003.jpg 003.jpg 004.jpg ・・・・
といった具合で、Windows上から最新の情報に更新してもそのままです

もちろん、JPEGに限らず、エクセル等のファイルでも発生します
その時、Windows上からエラーも出ず、どちらのファイルを開いても正常に開くことができ
上書き保存なども可能です
また、2つの内、片方を削除すると、2つ同時に消えます

実害はないのですが、何か気持ち悪いのでなんとかならないでしょうか?

FreeBSD 6.1R / Samba 3.0.26a
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 04:15:44
>>237 だけど、
レスくれた人ありがとう。

devinfo -u で無事見れた。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 04:18:11
一つのPC内で、FreeBSDとLinux(Fedora)の
デュアルブートがしたい。
ホームを共有したい場合、UFSで作るのが良いか ext2 で
作るのが良いか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 05:27:17
FreeBSD7.0でCannaのインストールが出来ません。
Packageからのインストールが出来ずにportsからのインストールを試みているのですが、
makeの時点で

*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/Canna.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/Canna.

の様になりこけてしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 09:11:14
もうちょっと前の部分に理由が出ているはずだからそこも載せないと把握できない
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 09:21:02
Cannaに思い入れないなら、scim-anthyを入れたら?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 09:23:31
scim-anthyはクライアント・サーバー方式では使えないからやだ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 09:43:18
Anthyは辞書の切り替えが出来ない
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 21:52:12
標準の ftpd って /etc/ftpd.conf の設定読んでる?
設定が反映されないどころか、デタラメ書いてもエラーすら出なんだけど。
man ftpd.conf はタイトルが "ftpd(8) configuration file" となってるけど、
man ftpd では ftpd.conf について一切触れられていないし、なんだかよく分からん。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 22:32:26
確認したいなら trussすればいいじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 22:36:25
>>267
じゃなくて、確実なことを知っている人に質問してるんですが。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 22:46:22
設定の反映をどうやって確認しているのか興味あるな(^Д^)
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 22:49:24
man5/ftpd.conf.5 の消し忘れだろw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 22:59:32
ソース見れカス
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 23:03:51
じゃあ、マニュアルのバグということで、send-prよろしこ
02732662008/07/06(日) 00:04:57
>>272
既に報告されてるっぽいな。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=docs/44519
2002年って…。こういう場合ってどうしたらいいんだろう。
再度 send-pr するのはダメだよね?
識者の方々助言よろ。

あと 268 は俺じゃない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 00:06:11
2002...
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 00:08:28
ぎゃは葉hしゃはしゃははwhわはははははははwqwwwwww
2002年に糞バグ報告したのに無視とかマジハンパねエエエエええええwww
さすがFREEBSDは糞だぜwwwwwww
もう誰もこんな糞OSなんかに興味ねーってかwwwwあwあwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています