トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 03:00:22
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:08:35
WITHOUT_DRACが効いてないんじゃねーの? 不要なdracがインストールされてるのがおかしいだろ。
pkg_info -R drac-1.12_6
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:11:33
>>126
度々ありがとうございます。
結果はこうなりました。

www# pkg_info -R drac-1.12_6
Information for drac-1.12_6:


www#

dracがすでにシステムの中にあったということですね。

ただ、qpopper側からdracを使わない設定にしてあるのですが、
それでも、qpopperがdracにアクセスしにいって?Timeoutになるまで、
メールクライアントの受信が始まらないというのが不可解です。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:26:00
ldd /usr/local/libexec/qpopper とか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:28:52
>>129
ありがとうございます。
お言葉に甘えて、結果を貼らせて頂きます。

www# ldd /usr/local/libexec/qpopper
/usr/local/libexec/qpopper:
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x28095000)
libmd.so.3 => /lib/libmd.so.3 (0x280ad000)
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x280bb000)
libpam.so.3 => /usr/lib/libpam.so.3 (0x280c7000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x280ce000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x280fc000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x281ef000)
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:36:37
その qpopper は、本当に ports から入れたんだろうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:37:06
>>129 の質問は空振りだった
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:43:53
uname -a
ifconfig -a
netstat -rn
の結果プリーズ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:45:10
>>130
>WITHOUT_DRAC=true

libdrac.a はリンクされてないみたいだね。

>WITHOUT_PAM=true

でも、libpam.so.3 はリンクされてるんだね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:46:56
>>131
ありがとうございます。
私のサーバーは、sakura専用サーバーで元々qpopperが入っておりました。
それで、今のような症状が出ているので、qpopperをportsから再コンパイル・インストールしました。
それでも、症状がわからず今に至っているという状況です。

すみません、いろいろアドバイスを頂いているのですが、
これから病院にいかないといけないで、戻ってくるのが、
午後1時過ぎ頃になると思います。
また、帰ってきてから私の方でも又色々探ってみますので、
どうぞ宜しくお願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:47:17
125や132や133みたいなキ○○○って、一日中こんなことしてるのかねぇ?
今に秋葉で暴れたりするんじゃないかと怖くなるね
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:49:21
>>134
おいおい、仮に lib*.a にリンクされているとして ldd で表示されるとでも?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:52:50
あぁ、そうだね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 11:53:58
今居る回答者はレベル低そう
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 12:29:00
sakuraが元からインストールしてあったqpopperが実行されてるんじゃないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 15:11:20
ポートツリーを更新してFirefoxをインストールしようとしたのですが、エラーがでて進みません。

FreeBSDのバージョンは5.4
デスクトップはKDE3.4.0です。

/usr/ports/www/firefox# make install clean
===> Patching for firefox-2.0.0.14_1,1
===> firefox-2.0.0.14_1,1 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.6 - found
===> Applying FreeBSD patches for firefox-2.0.0.14_1,1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to extensions/transformiix/source/base/Double.cpp.rej
=> Patch patch-Double.cpp failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/firefox.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/firefox.
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 15:13:22
あっそ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 15:33:06
>FreeBSDのバージョンは5.4

ここで読むのやめるよなぁ
01441112008/06/20(金) 16:03:26
>>120
情報ありがとうございます。
7.0用のパッケージはSun待ちでしたか。
現状ではコンパチで動かすのが一番楽な妥協点ですね。

>>116
厚意は伝わりました。サンクスです。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 16:36:48
>>123,125,132,139,137,142

。。どうでもいい。失せろ::
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 19:41:08
>>143

すみません、勘違いしてました。
FreeBSDの5.4でした。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 21:25:27
すみません、勘違いしてました。
5.4BSDのFree版でした。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 13:34:15
>>135
さくらの専用サーバなら、/etc/make.conf に DRAC 有効の設定が入っているの
で、それを削らんとあかんで。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 18:18:06
>>148
ありがとうございます!
ついに直りました!!
ずっと苦しめられていたので、本当に感謝感謝です。
言われるまで、そんなファイルの存在する知りませんでした。
共通のMakeFileみたいなものですね。勉強にもなりました。

他の方々も、一緒に考えて下さって本当にどうもありがとうございました。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 18:22:40
>>122 >>127 >>129 >>134 >>140 は大ハズレだったw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 18:52:37
皆が皆さくらのサーバー使ってるわけじゃないから
/etc/make.confの中身とか使った人以外想像もつかないだろ

皆が必死でエスパー支援してるのに外れたからって笑うのはどうかと思うが
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 19:00:22
>>149
でもさ、さくらの専用サーバって、FreeBSD 6.2 で終了したんじゃなかったっけ?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 00:25:53
>>152
ttp://server.sakura.ad.jp/dedicated/basic/index.html
ベーシック以上じゃないとFreeBSD 6.3/7.0は選択できないみたい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 11:42:29
amzaonEC2に、FreeBSDのAMIイメージが上がる可能性はありますか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 16:43:48
currentなんですがportsから入れたwineが

% wine firefox-2.0.0.16pre.ja.win32.installer.exe
wine: created the configuration directory '/home/hoge/.wine'
[1] 30441 segmentation fault (core dumped) wine firefox-2.0.0.16pre.ja.win32.installer.exe
% ls -l *core
-rw------- 1 hoge hoge 2695168 6 22 15:49 wine-pthread.core

となって動いてくれないのですが、同じような現象になっている方はいらっしゃ
いますか?
ほぼ同じ環境でシングルCPUのマシンでなら動いているのですが、Core2 Quadな
i386で動いてくれていません。動く環境・動かない環境でCPU以外に気になる違
いとしては、あとはzfsの有無くらいなのですが…
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 16:46:44
>>155
WINEPREFIX作り直しても駄目?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 19:42:03
>>156
rm -rf ~/.wine ~/.local ~/.config /tmp/.wine-*
の状態で起動してます。

~/.wineを作ってる途中でコケてる感じでしょうか。

% ls -la ~/.wine
total 36
drwx------ 4 hoge hoge 4 6 22 18:57 ./
drwx--x--x 57 hoge hoge 821 6 22 18:57 ../
drwx------ 2 hoge hoge 4 6 22 18:57 dosdevices/
drwx------ 2 hoge hoge 2 6 22 18:57 drive_c/
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 20:03:46
>>157
wineprefixcreateを実行してWINEPREFIXだけ再生成できない?

$ rm -rf ~/.wine
$ wineprefixcreate

な感じで。
あとfixmeやらerrやらメッセージ出てないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 23:07:25
>>158
% wineprefixcreate
Note: wineprefixcreate is deprecated and shouldn't be needed anymore.
WINEPREFIX creation and updates now happen automatically when needed.

Segmentation fault (core dumped)
%

このメッセージからするとこのコマンドは普通は実行する必要のないコマンド
という事でいいでしょうか?
実行後は>>157と同じ ~/.wine と wine-pthread.core ができていて、状況は同
じように見えます。やはりこの辺りの処理でコケているという事になりますで
しょうか…

メッセージとしては>>155の実行結果に書いたもの以上のものは出力されていな
いように思えます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 08:24:17
>>159
> このメッセージからするとこのコマンドは普通は実行する必要のないコマンド
> という事でいいでしょうか?

ちゃんとWineについて知ったほうがいい。
WINEPREFIXはWineを実行するFakeWindows環境で、wineprefixcreateはこれを作成する
コマンドとしてWineを使う上で真っ先に必要になる。
それと今更だが、Wineのバージョンは?

> メッセージとしては>>155の実行結果に書いたもの以上のものは出力されていな
> いように思えます。

WINEDEBUG環境変数を設定しないか確認してほしい。

WINEDEBUG=err-all,warn-all,fixme-all
とか設定しているとエラーの類のメッセージは出なくなる。

これ以上はWineスレで聞いたほうがいいかも…
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 12:18:22
>>160
書き方が悪かったでしょうか…wineprefixcreateは意識して実行しなくても
WINEPREFIXが無ければwine(1)が勝手に呼び出してくれるものと思ってました…

バージョンはcurrentのportsで入れているので1.0です。portsでの表示は現在
wine-1.0,1となっています。ただ動作していない環境では以前のバージョン
(0.9.x)から同じ状況で動作していません。
WINEDEBUGも含めて少なくともWine関連の設定は全て未設定、とりあえずデフォ
ルトの状態で動作してくれるように実行しているつもりです。新規にアカウント
を作成して実行しても状況は同じです。

ほぼ同じ(ハードによってカーネルパラメータを変えている程度の)currentの
4台中3台は動いてくれていて、SMPなこのホストだけ動いていないのでそこに
何かあるかと思ったのですが、もしかしたらこのホストだけ依存するライブラリ
の作り方がおかしくて変になっていたりするのかもしれません。

Wineスレで聞いたとしてもこういう状況ですとおまえの環境が悪いとなって行
き場が無くなってしまいそうな気がしてますので、ここで聞いて似たような方
がいらっしゃらないという事であればもう少し自分で追いかけてみようと思い
ます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 12:42:11
>>161
だったら同じマシンでUPにして試せば良いやん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 15:33:14
>>162
そうですね。それも確認してみようと思います。

もしこういうのが既知現象としてあるようでしたら聞いてみるのが早道かと思っ
てうかがってみたのですが、どうやらそうではなさそうですのでいろいろ確認
しながら地道に調べていく事にします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 15:51:56
>>160
>wineprefixcreateはこれを作成するコマンドとしてWineを使う上で真っ先に必要になる。

↑は嘘だな。
普通はwine内部から勝手に呼び出されるから、ユーザーが明示的にwineprefixcreateを
実行する必要はない。wineprefixcreateの直接実行が必要なのは特殊なインストール
方法をとっている場合とかのみ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 16:04:41
というより、「deprecated and shouldn't be needed anymore」って言ってるんだから
今のバージョンでは必要なくなってるの。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 21:13:01
USBメモリやMOディスクでsoft-updatesを有効にしてもメリットあるかな?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 22:42:20
jail 環境を作りたいと思っているのですが、 IP アドレスが DHCP 自動割り当て
かつルータの設定をいじることができないため、 alias で IP アドレスを勝手に
振ることができません。一つの IP アドレスを共有しつつ jail 環境を作ることは
不可能でしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 10:33:50
>>167
不可能

jailって言いたいだけじゃないならchrootで済まないか検討したほうがいいかも。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 18:23:56
lang/icc10ってでてきませんか
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 21:18:37
>167
natd+lo(4)とか、thinjailなら動かしたいプログラムに手を入れてsocket->bind->jail->listenにするとかで
それらしい動作にはできるけど、多分おまいには無理。
もう一台PC用意して間に挟んでnat箱にでもするといいんじゃね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 01:53:50
>>167
まずルーターの性質を把握。(若い順に割り当てたりするとか。)
jailをスタートさせるときに、ifconfig xxx0とかから情報をとって、
jailのコマンドに入れ込む。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 01:56:05
ifconfig xxx0から+1するとか、192.168.1.250とか高い番号に決め打ちとか
という意味です。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 01:56:57
あれ違う?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 18:20:06
10年使ってるSONY VAIO PCG N505ASに、
4.11-STABLE載せてH"使ってきたんですが、
HSDPAのN2505が手に入ったんですが、、、動かないみたいですね。
たぶん、もう7.0は載らないハードだと思うし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 19:02:17
8GB の USBメモリを以下のようにしてファイルシステムを作ってみました。
# disklabel -r -w da0 auto
# newfs da0

これに500MBのデータを書き込むと80分程度もかかってしまいました。
disklabelやnewfsのやり方がまずいでしょうか。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 19:34:29
12年前発売のIBM Thinkpad 560でFreeBSD6.x使えます。
PCCardスロットを除いて。
Xは使えます。 HDDが800MしかないのでXまで入れると
インストールは大変でした。
FreeBSDは古いハードはサポートしなくなっているんですか?
技術評論社のFreeBSD Daily TopicsでGAINT LOCK?なデバイスドライバは
削除すると書いてあったのですが、どうなっているんですか?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200805/0027
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 20:42:18
http://wiki.freebsd.org/NetworkNeedsGiant
ここみて自分のが該当するか調べればー
すでにGiant lockで無くなってるのもあるし、patchはあるけど
動作報告待ちみたいのもある。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 21:32:03
>>175
可能性1: USBコントローラかハブあたりがUSB 2.0 対応していない
可能性2: 細かいファイルを大量にコピーしている
フラッシュメモリはランダムライトが激しく遅いよ。
とりあえず試しに↓やってファイルシステム抜きで速度を測ってみては?

# dd if=/dev/da0 of=/どこか/da0.image bs=64k count=1024 # < 読み出し
# dd of=/dev/da0 if=/どこか/da0.image bs=64k # < 書き込み

64MBの読み書きなので、正常なら数秒から十数秒程度で終わるはず
count数はお好みで ( 64KB * 1024 = 64MB )


もしシーケンシャルで十分な速度が出ているなら、以下を試してみるといい
・対応策1 Tar等で書き込むファイルを固める
・対応策2 HDDかメモリ上で仮想ディスクを作り、ddで書き込む
・対応策3 SoftUpdateを有効にするか、Asyncでマウントする (効果の程は…?)
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 21:33:43
ジャイアンとロック?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 23:23:00
Led Zeppelinですね わかります>>179
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 13:33:31
6.3 に compat4x を ports からインストールしました。

/usr/local/etc/rc.d/ に、compat4x.sh を設置する必要があるようなのですが、
これは、どこにあるのでしょうか?

/etc/rc.conf に
compat4x_enable="YES"
は追加しています。

ご存知の方、ご教示ください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 16:38:02
>>181
pkg-message見てもそんなことは書いていない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 12:49:20
>>182
ありがとうございます。
確かに無くても動作しているようでした。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:39:53
> natd+lo(4)とか、thinjailなら動かしたいプログラムに手を入れてsocket->bind->jail->listenにするとかで
> それらしい動作にはできる
なるほど。 bind してから jail に入るのは可能なんですね。どのみち
多少手を入れてしまっているので、この方向でやってみようかな。

> まずルーターの性質を把握。(若い順に割り当てたりするとか。)
ルータ様が、 DHCP で割り当てた IP アドレスと MAC アドレスの対応が
取れていないとパケットを外に出してくれないのです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 15:19:50
同じMACアドレスでIPアドレスが違うマシンが
2台ある時点でネットワーク混乱しない?
ルータ様にお伺いをたてた方がいいんでない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 15:45:05
なんか大きな勘違いをしていたような。別に alias 振らずに同じ IP アドレスで
jail に入っても問題なく動きますね。これってまずいのかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:29:36
>>186
jail の意味は?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:44:22
もちろん、意味はあります。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:25:51
FreeBSDの解説本でいいのありませんか?
図書館で見ても3とか4の古いのしかありませんでした。
7.0を使いたいのですが。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:39:56
>>189
Linuxにしなよ。CentOSとかマジオシシメ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:47:47
Linuxの解説書も図書館にあるのは古いんじゃないか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 01:59:23
板違いだから帰れ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 04:43:39
ちょっと大き目の図書館なら日経Linuxとか置いてあると思うんだが。
CentOS5の解説書は無いかもしれないけど、4の解説書でも十分役に立つよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 05:39:29
BSDスレなのに即効linux勧めててワロスwwww

>>189
7.0-Rの解説本なら、Software Designの4月号で大地さんが
書いてたはずだから、バックナンバ取り寄せてみればいいんじゃね?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 08:14:27
>>189
Linux経験あり、UNIX初心者的にFreeBSD徹底入門って本持ってる
/stand/sysinstallとか書いてあって詰まったりしたけど基本は一緒だと思うよ

4.6.2-RELEASEとか書いてあるけど
足りないところはFreeBSDハンドブックを読めば補完できると思うが
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/index.html

むしろ本なんて目を通しただけで終わったんですけどね
困ったときに辞書代わりに調べるのはネットよりも効率が良いと思うよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 10:33:11
GEOM mirror ってやっぱり同容量のDISKじゃないとだめなのかな?

初期は同容量のDISKでの構成をを想定してるけど
壊れたときに大きいDISKでもmirror できるのか知りたい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 12:23:54
小さいのは拒否られたけど、大きいのは大丈夫
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 13:38:41
VMware上でだとFTPサイトにNAT接続じゃないと接続できないのですが(ブリッジは串を通せばできるらしい)
実機でも串を刺さないとFTPサイトに接続できないのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 22:51:56
日本語でおk
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 22:51:59
>>194
Software Designの4月号 ならダウンロード販売で買えるよ。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1535/b/184407/
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 22:55:20
同じHDDを買ったつもりだが、リビジョン違いで若干容量が違ってた。
けど、問題なかった。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 02:52:29
fdfdf
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:13:38
FMV-BIBLOで無線LANが使えん・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 14:09:51
>>203
無線LANモジュールはBroadcomか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 21:20:45
>>204
Atherosです
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 21:29:57
>>205
無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?
Windows用のドライバがあればndisを試してみる価値はありそうだけどね。

おれもIntel 3945ABGが最近やっとまともに使えるようになったからなあ…
Windowsみたいに簡単にはいかないし。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 22:33:38
ノートで使ってる人結構いるのかな。
サスペンドとか省電力周りが厳しそうでためらってたけど、思い切って
インストールしてみようか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 23:07:22
>>206
> 無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?

ath0 : Atheros 5227
だったかな
athじゃうまく動作しないみたいでして
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 23:15:48
madwifi-ngとかって使えないの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 01:09:10
>>194,200
ありがとう。雑誌みたいだけど内容的にはどうなのかな(薄いのかな)。
逆に専門過ぎても分からないし。

>>195
同じく/stand/sysinstallでつまづきました。その前にブートローダーを1台目に入れなかったので
CDから起動してどうやってHDDのFreeBSDを起動させるのか分からなくて、(本にはフロッピーから
HDDを起動する方法が書いてあったが古くて内容が違っていた)結局MBMを入れた。
次はXF86Setupが使えなくてつまづき、freebsd,xfree86で検索してたものだから・・・
xorgになっててxorgconfigとしなければいけなかった。
いろいろ違うところがあってもどこが違うのかよく分からないから大変だ。

ちなみに板違いだけどCentOS5.2も入れてみました。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 02:12:16
語ろうスレに誤爆してしまったので、こちら質問させていただきます。

FreeBSD7.0をフロッピーしか使えないマシンにインストールしたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
PCMCIA接続でNetgearのFA511を利用してネットワークインストールしようとしているのですが、
何故かDHCPが取得できない状況です。
また、手動で設定してもネットワークが通じていないような状況になってしまいます。
BSDでのサポートハードウェアとしてFA511があるようなのですが、何故なのでしょうか?

同マシンでFA511経由のDebianインスコはできたので、ハードの問題ではないと思うのですが。
dc0として認識していますが、他にドライバを用意する必要があるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 07:38:22
フロッピーでインストールする。(もし、根性があれば)
シリアルポートからインストールする。(もし、シリアルポートがあれば)
パラレルポートからインストールする。(もし、パラレルポートがあれば)
FATからインストールする。
HDD外して別のPCでインストールする。
別のPCカードを使ってみる。
FreeBSDの利用を諦める。
PCを窓から投げ捨てる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 12:58:22
一番簡単な解決法:

ハードディスクをCDドライブやLANが生きてる別のマシンに装着して、
そちらでインストール、セットアップする。ports/package/freebsd-updateを含めた
インストールが終わったら、そのハードディスクを取り出して
フロッピーしかないマシンに装着。

うぃんどうずじゃないからね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 13:17:40
>>211 で、「Debianインスコはできた」って言ってるんだから、
Debian上でHDDに適当にFATパーティションを作って、
そこにISOイメージファイルをコピーして、
FD起動でHDD上のISOを指定してインストールが一番楽だろ。

別PCを用意してHDDを付け替える必要なし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 14:44:35
>>212-214
レスありがとうございます。
フロッピーでやる気合いはちょっと。
ケーブルは持ってませんがシリアルポートとパラレルポートがあります。
この場合は他マシンもFreeBSDじゃないとダメなのでしょうか?
他PCカードはOrincoチップとAtherosチップの無線の物しか所有していないです。
この中ですと別マシンからかFATからが現実的ですね。

どうにかLANを使う方法は無いのでしょうか?

インストール画面ではとDEC/Intel 21143として認識
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=4&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-7.0.2%2Fman&subdir=man&man=dc
ちゃんとサポートハードウェアとして書いてあるみたいなのですが。

どうやら過去バージョンで同様の現象を見つけたのですが、
natd_interfaceに?media 100baseTX mediaopt full-duplexなどと明示的に指定すれば良いと。
natdはインストール時にも有効にされている物なのでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 14:55:28
>>215
おまいのネットワークの構成と、おまいの手動設定が合ってないんじゃねーの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 14:59:03
>>216
同じマシンでDebianのネットワークインストールはできたって言ってるから、
ネットワークの構成の問題ではないだろう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:02:41
ifconfig で 100BaseTX 全二重に「手動で」合わせろって話じゃねーの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:09:12
なんでDebianでは不要だったことがFreeBSDでは必要になるの?
それに、100BaseTX全二重って普通じゃん。
あえて10Baseに落さないとつながらないってのなら話はわかるけど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:12:20
>>216-217
恐らく問題は無いと思います。
ゲートウェイ、DNSは192.168.0.1でVMware上からでは問題無く動作です。

>>218
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
などとすれば解決出来るかも知れないと言うところまでは検討がついているのですが、
tty1ではsysinstall画面、tty2ではログの表示?だけになっていてどこから入力すれば良いのかわからない状態です。
tty3以降は使用が出来ないようで困っているのですが、
コンソールでの入力画面はどのようにすれば使用することができるのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:13:57
>>219
詳しくはわからないのですが、参考にした記事はここです。
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2007-01/msg00025.html
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2007-01/msg00026.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:19:48
>>219
幸せな奴だな。
自動認識だの自動選択だのがうまくいかない事など、世の中にはゴマンとあるわけだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:21:12
>>220
ALT+F4 とか、メニューから FIXIT とかでなんとかならんか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:24:16
>>222
自動認識やオートネゴがうまくいかないことはもちろんあるが、
100/10対応のNICで、「100baseTX full-duplexを明示したらつながった」
ということはあり得ない。仮にネゴに失敗して10Baseになっていたとしても
10Baseとしてつながっていたはずだから。
で、100BaseTXにはデフォでなるから、その上に100baseTXで再認識させても
状況は全く変わらない。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:32:50
>>224
ならここでいわずに、users-jp で文句つけてこいよ。
そのワークアラウンドには意味が無いってな。

ちなみに、個人的な経験だと、Cisco のルータでもそういう事は有った。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:50:45
>>225
users-jpの流れでは、結局natdの問題で、100baseTX full-duplexは関係なかった
ことになってますが、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています