初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:00:22事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ *読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:07:06BeOS - Zeta R6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1193123869/
最初の爆撃地はFreeBSD関連、動機は謎。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:09:20お前が基地外
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:17:580005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:20:07荒らしているのはどうみてもお前だってwwwwwwwwwwwwww
今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿なことを言っているんじゃねえよ真性基地外、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:21:03http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/5-6
どうみてもあなたが基地害◆QfF6cO2gD6です。本当にありがとうございました。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:25:36マイクロソフトに因縁つけられた事なら筋違いだぞ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:26:51頭が完全に狂ってんだろ、早く死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐに発狂して自殺して死ねよ、こういう救いようのない真性基地外ニートは。
妄想(笑)基地害(笑)今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:27:29>>7
どうでもいいんだよカス、いいから真性のキチガイは今すぐに発狂して自殺して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 05:49:20http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/358
358 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/06/05(木) 05:18:43 ID:ss+mCliE
キチガイ発生
CentOS part 13 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209694377/466
466 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/06/05(木) 05:17:49 ID:ss+mCliE
キチガイ発生
オススメLinuxディストリビューションは? Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/470-471
ID:ss+mCliE=荒らし気違い◆QfF6cO2gD6
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 12:56:01Date: 2008/06/05(木) 10:58:37
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/91661
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/91662
_____________________________________________
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 16:13:400013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 17:52:46VIA EPIA-5000(EPIA-E533)つかって、FreeBSDのサーバを立てて6年。
今は 4.11-RELEASE-p26 な私ですが、そろそろ 6系とか7系に移行
してみようかなぁと思ってます。
どなたか、これくらいのスペックで 6.3-RELEASEとか7.0-RELEASE
を使っている人いらっしゃいます?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 21:03:59いつまでたっても書き込みが終了せず、Ctrl-cで強制終了させたものの、DVD-RWメディア
へ書き込もうとすると/var/log/messagesに以下のようなメッセージが延々とでてます。
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: ata1: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
Jun 5 20:38:19 rx-3 kernel: acd0: setting up DMA failed
それから、メッセージを取りこぼしたのですが、GEOM FAILURE とか出てたと思うんですが、
これ以降はDVD-RWへの書き込みができなくなりました。
どうすりゃいんだか教えてください。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 21:06:240016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 21:08:330017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 21:10:24消去つかフォーマットしてやればいいんじゃねーの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 21:10:310019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 21:12:390020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 21:23:06でも、/var/log/messages にこんなんでるんだけどいいのかな?
Jun 5 21:19:43 rx-3 kernel: GEOM_LABEL: Label for provider acd0t01 is iso9660/CDROM.
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 22:38:28どうでもいい。失せろ。、
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:33:120023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:53:49まーた年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6かwwwwwwwwwwwwwwww
一番暇なのはどうみてもお前だぞ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)(笑)wwww今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の妄想(笑)すごすぎオエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
早く死ねよ^^;(・∀・)
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どうでもいいんだよカスwwww
キチガイ野郎はお前だろ基地外、とっとと自殺して今すぐにとっとと死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭おかしすぎだ真性の基地害、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwww
いいからこういう妄想(笑)炸裂(笑)キチガイ(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:54:350025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:57:06お前が失せろよ真性の基地害wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない真性の基地害はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:59:18年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6乙^^
耳に何か聞こえるのかキチガイ(笑)wwww早く精神病院逝け(笑)(笑)(笑)(笑)wwww妄想(笑)炸裂(笑)wwwwwwwwwwww
( ゚Д゚)ハァ?
どうみてもKitty-guyはお前なんだがww
今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない低脳ニート知的障害・真性の基地害はとっとと発狂して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でもいいがこういう救いようのない真性の気違いは今すぐとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:25:41どうでもいいんだよキチガイ猿(笑)www
妄想(笑)炸裂(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
こういう基地外ニート猿今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して(笑)死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwww
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 07:36:446.xでddできなくて、WINDOWSでDVD-ROM互換に変換すると
アクセスできたのですが…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 07:39:100030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 00:16:12vsftpdはスタンドアロンで起動できないのですか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 00:22:450032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 00:44:23/etc/rc.confにvsftpd_enable="YES"と記述しても起動しないのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 01:41:42つか、その有様で ftpd とか動かして大丈夫なのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 06:46:23僕のPCのUNIXはKDEというものみたいです。
これは、SD系に当てはめると何SD系なんでしょうか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 07:53:000036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 22:19:37http://uploader.jpn.org/up/img/img-box/img20080607215505.png
この画像の右上にCPU使用率やメモリの使用率など、グラフで写っていますが
これは何ていうソフトを使っているのでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 22:21:590038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 22:45:05ありがとうございます
とーすも?って読むのかな
調べてみます
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 23:30:15最初のstandardでもcustomでもno disk found〜と出て先に進めないんですが、floppyとかいるんですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:46:430041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:50:280042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 01:55:42回線が遅くなければ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 02:32:27普通に使えるdisk(=HDD)がないだけじゃないのか
あと、知っているかもしれないが
disc = CD、DVDなど(光学メディア)
disk = FD、HDDなど(光学メディア以外)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 02:39:35> disc = CD、DVDなど(光学メディア)
> disk = FD、HDDなど(光学メディア以外)
へぇー
知らなかった
CD、DVDなど(光学メディア)もdiskだと思っていた
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 02:41:070046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 11:17:240047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 11:23:03コンピュータ用語ではdisc(光学記録),disk(磁気記録)
disketteの省略形としてdiskを使う場合もあり。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 13:12:12確かに、そういう説明が一般的ではあるが、
磁気ではないflash diskや、物理媒体のないmemory diskも後者
だから、磁気で括っちゃいかんと思うのだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 13:41:02ぶっちゃけどっちでもいいんだって
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 15:53:55japanese/anthy
japanese/uim-anthy
textproc/uim
textproc/uim-gtk
をかたっぱしから削除して入れ直したら直った。
なんだかよく分からんが、ずいぶん前の祭りの後にもこんなことがあったような…
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:45:43すんません、さっき portsnap して途方に暮れてる所なんですが、
今回は何が起こったんでしょうか?
ポインタで構いませんので教えていただけるとありがたく。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:57:03普通に全部更新しとけばおけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:57:09ただのgettext祭り。関連してrevisionを
念のため上げたものとかが5000ばかりある
とかそんなことろだ。気にするな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 02:29:38しかしまあなんとも・・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 08:05:20RAIDカードは 3ware 9650SX-8LP です。
Disk name: da0 FDISK Partition Editor
DISK Geometry: 486300 cyls/255 heads/63 sectors = 7812409500 sectors (3814653MB
)
Fdisk時には上記のように認識されていました。しかしこの構成時に下記のようなジオメトリを設定せよ という警告文も流れていました。
WARNING: A geometry of 486300/255/63 for da0 is incorrect.
Using a more likely geometry. If this geometry is incorrect or
you are unsure as to whether or not it's correct, please consult
the Hardware Guide in the Documentation submenu or use the
(G)eometry command to change it now. Remember: you need t
o enter whatever your BIOS thinks the geometry is!
解決方法をご存じの方、是非教えていただけると助かります。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 08:54:180057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 21:32:32なっちゃったんだけど (それまでのバージョンでは問題なし) 他の人は普通に使えてる? 7.0-STABLE
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 21:41:530059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 21:23:48名前とメールアドレスを書かなくてもできますか?
英語はできないので誰か代わりにしてくれたら嬉しいと思ってはいるのですが…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 21:41:41006159
2008/06/14(土) 00:02:32考え違いをしていて間違えたことをSend-prしなくてよかった…
いま作業しています…
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:12:2716ビットPCカードのネットワークアダプタです。
/sys/dev/ed/if_ed_pccard.cに
配列ed_pccard_productsの後に以下を追加
{ PCMCIA_CARD(BUFFALO2, LPC_PCM_CLX), 0},
/sys/dev/pccard/pccarddevsに
以下を”1行”で追加
vendor BUFFALO2 -1 BUFFALO
以下を”1行”で追加
product BUFFALO2 LPC_PCM_CLX { "BUFFALO", "LPC-PCM-CLX", NULL, NULL
} BUFFALO LPC-PCM-CLX
です。
だれかsend-prしてもらえないでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:58:04こちらからどうぞ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 22:19:530065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 22:30:180066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 12:51:00atherosのサイトにも記述がないし検索でも出てこないし。
またこのカードはどうですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 15:54:41うごくのかな?
最近のハードについていけてないからネットで調べたけど、不具合とか動作している情報など見からなかったよ。
FreeBSD7.0
Core 2 Quad Q9450
P5K-E
DDR2-1066 2G*4
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 16:35:10こちらへ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210956176/
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 16:50:10年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6だな、さては。まだ入院していなかったのか気違い。早く今すぐにとっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
どうみても気違いはお前だキチガイ猿粘着ニート妄想猿(笑)発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱、とっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:01:31> フォークした 「FreeBSD 初心者スレッド」 とこのスレどちらかがアラシの砲火を請け負うこととなります。
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
> 落ち着いてるスレの方を任意にご使用ください。
とりあえず落ち着いて飯食って糞してそのままとっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。
訳が分からん。いつまで粘着して気違いカキコしまくるんだよこのキチガイ、とっとと発狂してでモビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)www
誰も荒らしてねーよ、荒らしているのはお前だけだろうが糞スレ乱立主気違い、今すぐにとっとと発狂して自殺していいから今すぐにとっとと自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い内容のテンプレは直ちに改変しろやカス、>>1のような真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。マジで死ねやwwww
こういう訳の分からないキチガイスレを立ててしまう真性キチガイの1は今 す ぐ 早 く と っ と と 発 狂 し て ビ ル か ら 飛 び 降 り て 自 殺 して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:01:57こういう真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)は今すぐに三秒以内に首吊って自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 19:25:16何を攪乱してんだ? もしかして錯乱と言いたかったのか? キチガイらしいな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 19:57:000074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 21:01:34年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6乙です^^
他人を装うのが下手ですね、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 21:02:12> 何を攪乱してんだ? もしかして錯乱と言いたかったのか?
訳が分からんwww攪乱の意味も知らぬゆとり池沼粘着キチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着しているんだよ気違い、とっとと発狂して今すぐに自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは他人を装って煽りことすらままならない低脳池沼粘着キチガイ、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 21:05:48とキチガイレスしている時点でスルーすらできない真性の 粘 着 質 、気違いな証拠。
図星の気違いプギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwww
スルーすら出来ない、むしろスルーしないことでつかの間の心の安定を保とうとする真性のヤバイ気狂いか。www
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうレスの内容が訳判らないようなキチガイ猿粘着ニート(笑)(笑)はマジで今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 21:07:45ここからここまでを粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6、みたいな粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6の仕方ってないですか?
マイピクチャみたいに、
カーソルで連続していくつものファイルを指定⇒一気に粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6
のような粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6の仕方があれば教えてください。
迷惑メールが多すぎて、、、
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 21:25:23> 何を攪乱してんだ? もしかして錯乱と言いたかったのか?
訳が分からんwww攪乱の意味も知らぬゆとり池沼粘着キチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着しているんだよ気違い、こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは今すぐに"マジで"とっとと発狂して今すぐに自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイは他人を装って煽りことすらままならない低脳池沼粘着キチガイ、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 23:01:30「chmod 777 /var/log/auth.log」と実行すると、
「Operation not permitted」のメッセージが表示されて止ってしまいます。
SSH経由で、rootユーザーで同じコマンドを実行すれば上手くいきます。
原因が全く分かりません。何か手がかりはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
freeBSD6.2を使っています。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 23:31:00単なるWL54SCの方ならathで使えてるし、ルータに入れてもAPになれないけど
FreeBSD 6.2ではAPになっちゃったw
SC2はどうなるかわからない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 23:33:48ありがとうございます。
バージョンが古いのが原因かもしれませんね。
早速、updateしてみます。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 06:01:54外出先でWebやPOPの取得をするのにVPN(poptop-1.3.4)を使用したいと思っています。
設定も終わり、無事にサーバー(192.168.1.1)との接続が確認できたのですが、他のホストへの接続ができなくなってしまいました。
クライアントからPPTPで接続し、サーバーのアドレス192.168.1.1 とグローバルIPにはpingが返ってくるのですが、
他のネットワークへのpingが送れない状態になってしまいました。
何かroute addをする必要があるのでしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 06:28:176.2はEOL。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 06:48:12そもそも自分が何をやってるのかを理解したほうがいいと思います。
008582
2008/06/16(月) 06:55:19PPTPでサーバーに接続し、全てのコネクションを暗号化することができると思っていたのですが、
そこから先のWeb閲覧等はProxy等を建てる必要があるのでしょうか?、、
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:24:30最近の粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6は省電力のため、
発狂が抑えられてるので粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6クーラーは
気違いアスペルガーの強制措置入院で十分だという意見をよく見ます。
もしそういった省電力の粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6に気違いアスペルガーの強制措置入院より
性能が良い粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6クーラーを使った場合、
気違いアスペルガーの強制措置入院を使った場合に比べ、
粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6自体の動作に違いはありますでしょうか?
素人考えで、妄想の具合が低いほど電気はより安定して
動作するのでは?と思い、質問させて頂きました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 16:38:00FreeBSD 6-STABLEで動きますかね?
確認した人は是非教えてください。
ttp://kakaku.com/item/01253018947/
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2008/dvrp-un8lx2/
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-P968C
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:52:20(゚Д゚)ハァ?スルーすら出来ないキチガイはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
なにがよろだ、キメーんだよ真性のヤバイ発狂攪乱猿プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演乙^^ 今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねwwwwwwwwwwwwwww
ワケワカランキチガイカキコばっかりしているじゃねえよ真性のヤバイ発狂攪乱猿プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
妄想攪乱発狂基地外ニート猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
wwwwwwwwwwwwwww
いつまでそうやって気持ちの悪いキチガイカキコばっかりしているんだよキチガイ、とっとと今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモ杉ワロタ スルーできないキチガイの自己紹介乙www
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジで、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:27:20276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:44:44
またフェドラ犬か
クゥ〜ンクゥ〜ン
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の基地害カキコ。
Fedora コンプレックス(笑)。オススメ2ちゃんねるに入っていただけで(笑)。
キチガイBSD 厨(笑)。アク禁(笑)。ニート(笑)。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:42:4220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:15:30
粘着キチガイ男(>>10)をこのスレに釘付けにしておけば、殺人とかリアル犯罪にいたる
可能性を低くできるだろ。
溜め込まずに、このスレで全部吐き出せ。粘着キチガイ男。
結局元凶は全て年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6。
コイツの巧妙なFreeBSDスレ自演荒らし作戦。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:50:45どうして暴れても
,,.r'' ゛~~` ''ッ,, いつも失敗するんだ
、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. 悔しいぃぃ…
ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.
ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.
、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ
、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ ( .〉〉/
シ // ミ` l.l ヽ"、 / ノ
ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛どうして自演しても
ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ いつもばれるんだ
.ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ 酉なんて使うんじゃなかった…
.ミ.:/ / / i: v ! ,, \ 、 〃 ミ これじゃ本当に基地外猿だな…
:i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ
:i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) )
:il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) ,
:il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ ,
.:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´
:il ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、 ゞ、 ` 〃←キチガイ「粘着」病気猿◆QfF6cO2gD6
ゝ、wx.mn.!!++ナ'~ ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
彡 〃 〃 }} /〉.〉〉〉i''" 〃
彡、 {{ 〃,__!////l | 〃
X,, 》. ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:54:41> もしそういった省電力の粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6に気違いアスペルガーの強制措置入院より
> 性能が良い粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6クーラーを使った場合、
> 気違いアスペルガーの強制措置入院を使った場合に比べ、
> 粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6自体の動作に違いはありますでしょうか?
無いと思ったがな。いずれにしろ発狂する。
あんまり詳しくないけど、キチガイは強制措置入院させれば万事解決すると思う。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 20:55:50丁寧な言葉遣いに過剰反応し、とにかく善意の質問するするレスへ向かって何度も連投し問題解決を邪魔するが
どうみてもお一人様です。ありがとうございました。
精神病院 入院 精神科 基地害 救急車 自作自演 精神障害 自己紹介 監獄
↑これらを使ったレスに対してはとにかく脊髄反射が起こるで、
何かしらの形で復讐しようとするようです。
このレスにも反応してくる奴=BSD厨本人です。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:56:09portupgrade -aでアップグレードしようとすると
can't cd to /usr/ports/sysutils/portupgradeと出るので、
portupgradeが/usr/ports/ports-mgmtに移動したと思い、
/usr/ports/ports-mgmt/portupgadeから#make deinstallを試みた
ところ
On FreeBSD before 6.2 ports system unfortunately con not set
default X11BASE by itself help it a bit setting X11BASE=${LOCALBASE}
in make conf. On the other hand, if you do wish to use non-default
X11BASE, Please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE.
*** Error code 1
stop.
と出ます。
Xウインドウは普通に# xinit で立ち上げることが出来るのですが、
xorg.confか何かの設定に問題があるのでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:07:10が、どんだけ更新さぼってんだよ。
まず6.3に上げてから、/usr/ports/UPDATINGとじっくり向き合うか、
ports全部消して入れ直した方が早いと思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:11:16( ゚Д゚)ハァ?どうみてもキチガイはお前だろ基地外ニート猿(笑)、年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwww
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:12:11レスありがとうございます。
すみません、回答いただいた内容が高度過ぎて全てが理解出来ません。
FreeBSDはバイブルを見ながら勉強している最中です。
make.confはいじってないのですがpakageをインストールすると
設定は変わってしまうものなのでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:13:03更新サボリすぎで噴いたわw
ちゅうかちゃんと警告してくれるのね…
1年半以上は放りっぱなしだったろ?
>>95も言っているが最初から入れなおしたほうが確実だよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:20:41すみません、ありがとうございます。
周りにFreeBSDをやっている友人がいないのでとても心強いです。
一度Portsを全て削除してからもう一度入れ直してみます。
FreeBSD6.2はバイブルに付属のものをそのままインストールして使って
います。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:25:106.3のCDイメージをダウンロードして焼いてから入れた方がいいよ。
7.0でもいいが、本の記述をある程度追うなら6系の方がいいのかな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:26:380102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:50:52> make.confはいじってないのですがpakageをインストールすると
> 設定は変わってしまうものなのでしょうか?
>>94のメッセージは「おまえのOSは古過ぎて当時の設定が
いまのportsシステムに合わないから、make.confを自分で弄って
今のportsにとって適切な内容に直せ」という旨が書いてあるんだが……
とりあえずの解決策として、
「付録の6.2Rをそのまま使うならportupgrade禁止、
6.3Rか7.0Rにアップグレードなら portupgrade してよし」
を提案する。アップグレードしない場合、
> by itself help it a bit setting X11BASE=${LOCALBASE} in make conf.
あるいは
> Please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE
の意味を理解しなければ、portsを全部消してもまた同じ結果になるだけで
意味が無いよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:54:07今、鯖マシンのシャドウベイが埋まってしまっているので、Port Multiplierの製品を購入しようと思っていたのですが、
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2007/02/sas3041xr_pm5psata2_1to5_nativ.html
と仰られている方や
Daily topicsの方にも
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200804/14
とあるので、これはまだcurrentで実験的にしか対応していないと諦めるしかないでしょうか。
ボードのメーカサイトにはいくつか「FreeBSD対応」と書いてある所があったのですが。。。
(ex, http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2314msjp.htm
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 01:20:28非常に参考になります。レスありがとうございます。
今の自分のスキルでは
> by itself help it a bit setting X11BASE=${LOCALBASE} in make conf.
> Please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE
上記の意味が全く解らないのでFreeBSDをアップグレードするか、>>101さんの
おっしゃる通りPortupgradeをせずに本の記述を追う事にします。
それとXウィンドウに関する事なのですが、現在KDE3.4.0をバイブル付属の
インストーラからインストールし、パッケージをインストールして
日本語入力(SCIM)が出来る処まではできました。
しかしKonqueror等のウィンドウそのものが未だ英語のままで、どの
パッケージをインストールすれば日本語になるのかが分かりません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 08:49:370106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 10:07:05すみません。
FreeBSDビギナーズバイブルという参考書です。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 19:39:01それに、「本」の正体が明らかになったところで
新たなアドバイスができるわけじゃなしw
>>100 と >>101 が言ってることがすべて。好きな方選べ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 10:20:49相当待たされてから、受信が始まります。
mail.logを見ましたが、原因が分からず、message.logを見ると、
怪しげなエラーが出ています。dracは導入していません。
dracを使うように設定もしていません。(どこかに自動的に設定されているのかもしれませんが)
検索しても、RPCの説明が書かれているサイトしかヒットしなくて、お手上げ状態です。
どなたか、分かる方いらっしゃいますか?
Jun 18 10:13:53 www qpopper[56086]: [drac]: dracauth returned -1: localhost: RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out
Jun 18 10:13:53 www qpopper[56086]: Stats: user_name 0 0 0 0 123.456.78.9 123.456.78.9
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 10:49:28バイブルのCD、DVDはFreeBSD5.4じゃないの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 10:51:06友人がいないと心強いのか? よくわからん。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 19:25:45JDKのバイナリパッケージは配布されていないのでしょうか?
ttp://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
上記サイトでは見つかりませんでした。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:27:340113111
2008/06/18(水) 21:23:00が、公式パッケージを探しています。
人を信用したいのですがこんな世の中なので。
今は自分でビルドするしかないんですかね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 21:34:480115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 23:47:22・portsを最新にする。
・/usr/ports/java/jdk16へ移動してmake install
するとエラーが出て足りないファイルを教えてくれるから、
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.htmlとか(その英語ページ)とかから該当のソースをダウンロードして
ダウンロードしたファイルを/usr/ports/distfiles/配下に置いて再チャレンジ。
必要なファイルが揃ったらmake install時にライセンス条項が表示されて
Do you agree to the above license terms? [yes or no]
って聞かれるからyesと入力する。
健闘を祈る!
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 00:15:27忘れてくれぞなもし。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 11:01:180118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 13:33:380119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 13:42:160120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 19:16:336向けのパッケージとmisc/compat6xで動くよ。
portsのjava/diablo-jdkXXでmake installすれば
その辺りを含めてやってくれる。
7のネイティブ対応の物はまだ無いけど
数日前にこんな記事が出てた。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200806/10
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 09:06:09それとも、すれ違いだったでしょうか?
他にぴったりのスレが見つけられなかったので、
ここに投稿させて頂いたのですが。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 09:16:53/var/db/ports/qpopper/options 晒してみるとか。
pkg_info | grep -i drac してみるとか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 09:19:220124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 09:42:33ありがとうございます。早速やってみました。
# vi /var/db/ports/qpopper/options
# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for qpopper-4.0.9_2
_OPTIONS_READ=qpopper-4.0.9_2
WITHOUT_APOP_ONLY=true
WITH_APOP=true
WITHOUT_DOCUMENTATION=true
WITHOUT_DRAC=true
WITHOUT_FULL_POPD_DEBUG=true
WITHOUT_PAM=true
WITHOUT_POPPASSD=true
WITH_QPOPAUTH_SETUID=true
WITHOUT_SAMPLE_POPUSERS=true
WITHOUT_SHY_ENABLED=true
WITH_SSL=true
WITHOUT_STANDALONE_MODE=true
WITH_U_OPTION=true
------------------------------------------------------------------------------------
# pkg_info | grep -i drac
drac-1.12_6 Dynamic Relay Authorization Control, a pop-before-smtp impl
「WITHOUT_DRAC=true」となっているので、dracは使っていないようです。
ちなみに、APOPを使って認証しています。これで何かわかりますでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 10:39:48聞いた以上ちゃんと答えてやれよw
答えられないなら余計なこと聞かないことだな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:05:27>これで何かわかりますでしょうか?
>>108の
>dracは導入していません。
が間違ってる事がわかる。pkg_info -R drac-1.12_6 はどう?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:08:35pkg_info -R drac-1.12_6
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:11:33度々ありがとうございます。
結果はこうなりました。
www# pkg_info -R drac-1.12_6
Information for drac-1.12_6:
www#
dracがすでにシステムの中にあったということですね。
ただ、qpopper側からdracを使わない設定にしてあるのですが、
それでも、qpopperがdracにアクセスしにいって?Timeoutになるまで、
メールクライアントの受信が始まらないというのが不可解です。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:26:000130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:28:52ありがとうございます。
お言葉に甘えて、結果を貼らせて頂きます。
www# ldd /usr/local/libexec/qpopper
/usr/local/libexec/qpopper:
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x28095000)
libmd.so.3 => /lib/libmd.so.3 (0x280ad000)
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x280bb000)
libpam.so.3 => /usr/lib/libpam.so.3 (0x280c7000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x280ce000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x280fc000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x281ef000)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:36:370132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:37:060133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:43:53ifconfig -a
netstat -rn
の結果プリーズ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:45:10>WITHOUT_DRAC=true
libdrac.a はリンクされてないみたいだね。
>WITHOUT_PAM=true
でも、libpam.so.3 はリンクされてるんだね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:46:56ありがとうございます。
私のサーバーは、sakura専用サーバーで元々qpopperが入っておりました。
それで、今のような症状が出ているので、qpopperをportsから再コンパイル・インストールしました。
それでも、症状がわからず今に至っているという状況です。
すみません、いろいろアドバイスを頂いているのですが、
これから病院にいかないといけないで、戻ってくるのが、
午後1時過ぎ頃になると思います。
また、帰ってきてから私の方でも又色々探ってみますので、
どうぞ宜しくお願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:47:17今に秋葉で暴れたりするんじゃないかと怖くなるね
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:49:21おいおい、仮に lib*.a にリンクされているとして ldd で表示されるとでも?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:52:500139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 11:53:580140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 12:29:000141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 15:11:20FreeBSDのバージョンは5.4
デスクトップはKDE3.4.0です。
/usr/ports/www/firefox# make install clean
===> Patching for firefox-2.0.0.14_1,1
===> firefox-2.0.0.14_1,1 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.6 - found
===> Applying FreeBSD patches for firefox-2.0.0.14_1,1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to extensions/transformiix/source/base/Double.cpp.rej
=> Patch patch-Double.cpp failed to apply cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/firefox.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/firefox.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 15:13:220143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 15:33:06ここで読むのやめるよなぁ
0144111
2008/06/20(金) 16:03:26情報ありがとうございます。
7.0用のパッケージはSun待ちでしたか。
現状ではコンパチで動かすのが一番楽な妥協点ですね。
>>116
厚意は伝わりました。サンクスです。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 16:36:48。。どうでもいい。失せろ::
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 19:41:08すみません、勘違いしてました。
FreeBSDの5.4でした。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 21:25:275.4BSDのFree版でした。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 13:34:15さくらの専用サーバなら、/etc/make.conf に DRAC 有効の設定が入っているの
で、それを削らんとあかんで。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 18:18:06ありがとうございます!
ついに直りました!!
ずっと苦しめられていたので、本当に感謝感謝です。
言われるまで、そんなファイルの存在する知りませんでした。
共通のMakeFileみたいなものですね。勉強にもなりました。
他の方々も、一緒に考えて下さって本当にどうもありがとうございました。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 18:52:37/etc/make.confの中身とか使った人以外想像もつかないだろ
皆が必死でエスパー支援してるのに外れたからって笑うのはどうかと思うが
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 19:00:22でもさ、さくらの専用サーバって、FreeBSD 6.2 で終了したんじゃなかったっけ?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 00:25:53ttp://server.sakura.ad.jp/dedicated/basic/index.html
ベーシック以上じゃないとFreeBSD 6.3/7.0は選択できないみたい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 11:42:290155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 16:43:48% wine firefox-2.0.0.16pre.ja.win32.installer.exe
wine: created the configuration directory '/home/hoge/.wine'
[1] 30441 segmentation fault (core dumped) wine firefox-2.0.0.16pre.ja.win32.installer.exe
% ls -l *core
-rw------- 1 hoge hoge 2695168 6 22 15:49 wine-pthread.core
となって動いてくれないのですが、同じような現象になっている方はいらっしゃ
いますか?
ほぼ同じ環境でシングルCPUのマシンでなら動いているのですが、Core2 Quadな
i386で動いてくれていません。動く環境・動かない環境でCPU以外に気になる違
いとしては、あとはzfsの有無くらいなのですが…
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 16:46:44WINEPREFIX作り直しても駄目?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 19:42:03rm -rf ~/.wine ~/.local ~/.config /tmp/.wine-*
の状態で起動してます。
~/.wineを作ってる途中でコケてる感じでしょうか。
% ls -la ~/.wine
total 36
drwx------ 4 hoge hoge 4 6 22 18:57 ./
drwx--x--x 57 hoge hoge 821 6 22 18:57 ../
drwx------ 2 hoge hoge 4 6 22 18:57 dosdevices/
drwx------ 2 hoge hoge 2 6 22 18:57 drive_c/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 20:03:46wineprefixcreateを実行してWINEPREFIXだけ再生成できない?
$ rm -rf ~/.wine
$ wineprefixcreate
な感じで。
あとfixmeやらerrやらメッセージ出てないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 23:07:25% wineprefixcreate
Note: wineprefixcreate is deprecated and shouldn't be needed anymore.
WINEPREFIX creation and updates now happen automatically when needed.
Segmentation fault (core dumped)
%
このメッセージからするとこのコマンドは普通は実行する必要のないコマンド
という事でいいでしょうか?
実行後は>>157と同じ ~/.wine と wine-pthread.core ができていて、状況は同
じように見えます。やはりこの辺りの処理でコケているという事になりますで
しょうか…
メッセージとしては>>155の実行結果に書いたもの以上のものは出力されていな
いように思えます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 08:24:17> このメッセージからするとこのコマンドは普通は実行する必要のないコマンド
> という事でいいでしょうか?
ちゃんとWineについて知ったほうがいい。
WINEPREFIXはWineを実行するFakeWindows環境で、wineprefixcreateはこれを作成する
コマンドとしてWineを使う上で真っ先に必要になる。
それと今更だが、Wineのバージョンは?
> メッセージとしては>>155の実行結果に書いたもの以上のものは出力されていな
> いように思えます。
WINEDEBUG環境変数を設定しないか確認してほしい。
WINEDEBUG=err-all,warn-all,fixme-all
とか設定しているとエラーの類のメッセージは出なくなる。
これ以上はWineスレで聞いたほうがいいかも…
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 12:18:22書き方が悪かったでしょうか…wineprefixcreateは意識して実行しなくても
WINEPREFIXが無ければwine(1)が勝手に呼び出してくれるものと思ってました…
バージョンはcurrentのportsで入れているので1.0です。portsでの表示は現在
wine-1.0,1となっています。ただ動作していない環境では以前のバージョン
(0.9.x)から同じ状況で動作していません。
WINEDEBUGも含めて少なくともWine関連の設定は全て未設定、とりあえずデフォ
ルトの状態で動作してくれるように実行しているつもりです。新規にアカウント
を作成して実行しても状況は同じです。
ほぼ同じ(ハードによってカーネルパラメータを変えている程度の)currentの
4台中3台は動いてくれていて、SMPなこのホストだけ動いていないのでそこに
何かあるかと思ったのですが、もしかしたらこのホストだけ依存するライブラリ
の作り方がおかしくて変になっていたりするのかもしれません。
Wineスレで聞いたとしてもこういう状況ですとおまえの環境が悪いとなって行
き場が無くなってしまいそうな気がしてますので、ここで聞いて似たような方
がいらっしゃらないという事であればもう少し自分で追いかけてみようと思い
ます。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 12:42:11だったら同じマシンでUPにして試せば良いやん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 15:33:14そうですね。それも確認してみようと思います。
もしこういうのが既知現象としてあるようでしたら聞いてみるのが早道かと思っ
てうかがってみたのですが、どうやらそうではなさそうですのでいろいろ確認
しながら地道に調べていく事にします。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 15:51:56>wineprefixcreateはこれを作成するコマンドとしてWineを使う上で真っ先に必要になる。
↑は嘘だな。
普通はwine内部から勝手に呼び出されるから、ユーザーが明示的にwineprefixcreateを
実行する必要はない。wineprefixcreateの直接実行が必要なのは特殊なインストール
方法をとっている場合とかのみ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 16:04:41今のバージョンでは必要なくなってるの。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 21:13:010167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 22:42:20かつルータの設定をいじることができないため、 alias で IP アドレスを勝手に
振ることができません。一つの IP アドレスを共有しつつ jail 環境を作ることは
不可能でしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 10:33:50不可能
jailって言いたいだけじゃないならchrootで済まないか検討したほうがいいかも。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 18:23:560170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 21:18:37natd+lo(4)とか、thinjailなら動かしたいプログラムに手を入れてsocket->bind->jail->listenにするとかで
それらしい動作にはできるけど、多分おまいには無理。
もう一台PC用意して間に挟んでnat箱にでもするといいんじゃね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 01:53:50まずルーターの性質を把握。(若い順に割り当てたりするとか。)
jailをスタートさせるときに、ifconfig xxx0とかから情報をとって、
jailのコマンドに入れ込む。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 01:56:05という意味です。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 01:56:570174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:20:064.11-STABLE載せてH"使ってきたんですが、
HSDPAのN2505が手に入ったんですが、、、動かないみたいですね。
たぶん、もう7.0は載らないハードだと思うし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 19:02:17# disklabel -r -w da0 auto
# newfs da0
これに500MBのデータを書き込むと80分程度もかかってしまいました。
disklabelやnewfsのやり方がまずいでしょうか。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 19:34:29PCCardスロットを除いて。
Xは使えます。 HDDが800MしかないのでXまで入れると
インストールは大変でした。
FreeBSDは古いハードはサポートしなくなっているんですか?
技術評論社のFreeBSD Daily TopicsでGAINT LOCK?なデバイスドライバは
削除すると書いてあったのですが、どうなっているんですか?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200805/0027
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 20:42:18ここみて自分のが該当するか調べればー
すでにGiant lockで無くなってるのもあるし、patchはあるけど
動作報告待ちみたいのもある。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 21:32:03可能性1: USBコントローラかハブあたりがUSB 2.0 対応していない
可能性2: 細かいファイルを大量にコピーしている
フラッシュメモリはランダムライトが激しく遅いよ。
とりあえず試しに↓やってファイルシステム抜きで速度を測ってみては?
# dd if=/dev/da0 of=/どこか/da0.image bs=64k count=1024 # < 読み出し
# dd of=/dev/da0 if=/どこか/da0.image bs=64k # < 書き込み
64MBの読み書きなので、正常なら数秒から十数秒程度で終わるはず
count数はお好みで ( 64KB * 1024 = 64MB )
もしシーケンシャルで十分な速度が出ているなら、以下を試してみるといい
・対応策1 Tar等で書き込むファイルを固める
・対応策2 HDDかメモリ上で仮想ディスクを作り、ddで書き込む
・対応策3 SoftUpdateを有効にするか、Asyncでマウントする (効果の程は…?)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 21:33:430180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 23:23:000181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 13:33:31/usr/local/etc/rc.d/ に、compat4x.sh を設置する必要があるようなのですが、
これは、どこにあるのでしょうか?
/etc/rc.conf に
compat4x_enable="YES"
は追加しています。
ご存知の方、ご教示ください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 16:38:02pkg-message見てもそんなことは書いていない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 12:49:20ありがとうございます。
確かに無くても動作しているようでした。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:39:53> それらしい動作にはできる
なるほど。 bind してから jail に入るのは可能なんですね。どのみち
多少手を入れてしまっているので、この方向でやってみようかな。
> まずルーターの性質を把握。(若い順に割り当てたりするとか。)
ルータ様が、 DHCP で割り当てた IP アドレスと MAC アドレスの対応が
取れていないとパケットを外に出してくれないのです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 15:19:502台ある時点でネットワーク混乱しない?
ルータ様にお伺いをたてた方がいいんでない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 15:45:05jail に入っても問題なく動きますね。これってまずいのかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:29:36jail の意味は?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 17:44:220189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 01:25:51図書館で見ても3とか4の古いのしかありませんでした。
7.0を使いたいのですが。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 01:39:56Linuxにしなよ。CentOSとかマジオシシメ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 01:47:470192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 01:59:230193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 04:43:39CentOS5の解説書は無いかもしれないけど、4の解説書でも十分役に立つよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 05:39:29>>189
7.0-Rの解説本なら、Software Designの4月号で大地さんが
書いてたはずだから、バックナンバ取り寄せてみればいいんじゃね?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 08:14:27Linux経験あり、UNIX初心者的にFreeBSD徹底入門って本持ってる
/stand/sysinstallとか書いてあって詰まったりしたけど基本は一緒だと思うよ
4.6.2-RELEASEとか書いてあるけど
足りないところはFreeBSDハンドブックを読めば補完できると思うが
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/index.html
むしろ本なんて目を通しただけで終わったんですけどね
困ったときに辞書代わりに調べるのはネットよりも効率が良いと思うよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 10:33:11初期は同容量のDISKでの構成をを想定してるけど
壊れたときに大きいDISKでもmirror できるのか知りたい。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 12:23:540198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 13:38:41実機でも串を刺さないとFTPサイトに接続できないのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 22:51:560200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 22:51:59Software Designの4月号 ならダウンロード販売で買えるよ。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1535/b/184407/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 22:55:20けど、問題なかった。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 02:52:290203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 13:13:380204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 14:09:51無線LANモジュールはBroadcomか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 21:20:45Atherosです
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 21:29:57無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?
Windows用のドライバがあればndisを試してみる価値はありそうだけどね。
おれもIntel 3945ABGが最近やっとまともに使えるようになったからなあ…
Windowsみたいに簡単にはいかないし。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 22:33:38サスペンドとか省電力周りが厳しそうでためらってたけど、思い切って
インストールしてみようか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 23:07:22> 無線LANチップの型番がわからんけど、athじゃ動作しないってこと?
ath0 : Atheros 5227
だったかな
athじゃうまく動作しないみたいでして
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 23:15:480210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 01:09:10ありがとう。雑誌みたいだけど内容的にはどうなのかな(薄いのかな)。
逆に専門過ぎても分からないし。
>>195
同じく/stand/sysinstallでつまづきました。その前にブートローダーを1台目に入れなかったので
CDから起動してどうやってHDDのFreeBSDを起動させるのか分からなくて、(本にはフロッピーから
HDDを起動する方法が書いてあったが古くて内容が違っていた)結局MBMを入れた。
次はXF86Setupが使えなくてつまづき、freebsd,xfree86で検索してたものだから・・・
xorgになっててxorgconfigとしなければいけなかった。
いろいろ違うところがあってもどこが違うのかよく分からないから大変だ。
ちなみに板違いだけどCentOS5.2も入れてみました。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 02:12:16FreeBSD7.0をフロッピーしか使えないマシンにインストールしたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
PCMCIA接続でNetgearのFA511を利用してネットワークインストールしようとしているのですが、
何故かDHCPが取得できない状況です。
また、手動で設定してもネットワークが通じていないような状況になってしまいます。
BSDでのサポートハードウェアとしてFA511があるようなのですが、何故なのでしょうか?
同マシンでFA511経由のDebianインスコはできたので、ハードの問題ではないと思うのですが。
dc0として認識していますが、他にドライバを用意する必要があるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 07:38:22シリアルポートからインストールする。(もし、シリアルポートがあれば)
パラレルポートからインストールする。(もし、パラレルポートがあれば)
FATからインストールする。
HDD外して別のPCでインストールする。
別のPCカードを使ってみる。
FreeBSDの利用を諦める。
PCを窓から投げ捨てる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 12:58:22ハードディスクをCDドライブやLANが生きてる別のマシンに装着して、
そちらでインストール、セットアップする。ports/package/freebsd-updateを含めた
インストールが終わったら、そのハードディスクを取り出して
フロッピーしかないマシンに装着。
うぃんどうずじゃないからね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 13:17:40Debian上でHDDに適当にFATパーティションを作って、
そこにISOイメージファイルをコピーして、
FD起動でHDD上のISOを指定してインストールが一番楽だろ。
別PCを用意してHDDを付け替える必要なし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 14:44:35レスありがとうございます。
フロッピーでやる気合いはちょっと。
ケーブルは持ってませんがシリアルポートとパラレルポートがあります。
この場合は他マシンもFreeBSDじゃないとダメなのでしょうか?
他PCカードはOrincoチップとAtherosチップの無線の物しか所有していないです。
この中ですと別マシンからかFATからが現実的ですね。
どうにかLANを使う方法は無いのでしょうか?
インストール画面ではとDEC/Intel 21143として認識
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=4&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-7.0.2%2Fman&subdir=man&man=dc
ちゃんとサポートハードウェアとして書いてあるみたいなのですが。
どうやら過去バージョンで同様の現象を見つけたのですが、
natd_interfaceに?media 100baseTX mediaopt full-duplexなどと明示的に指定すれば良いと。
natdはインストール時にも有効にされている物なのでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 14:55:28おまいのネットワークの構成と、おまいの手動設定が合ってないんじゃねーの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 14:59:03同じマシンでDebianのネットワークインストールはできたって言ってるから、
ネットワークの構成の問題ではないだろう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:02:410219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:09:12それに、100BaseTX全二重って普通じゃん。
あえて10Baseに落さないとつながらないってのなら話はわかるけど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:12:20恐らく問題は無いと思います。
ゲートウェイ、DNSは192.168.0.1でVMware上からでは問題無く動作です。
>>218
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
などとすれば解決出来るかも知れないと言うところまでは検討がついているのですが、
tty1ではsysinstall画面、tty2ではログの表示?だけになっていてどこから入力すれば良いのかわからない状態です。
tty3以降は使用が出来ないようで困っているのですが、
コンソールでの入力画面はどのようにすれば使用することができるのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:13:57詳しくはわからないのですが、参考にした記事はここです。
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2007-01/msg00025.html
http://osdir.com/ml/org.user-groups.freebsd.japan/2007-01/msg00026.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:19:48幸せな奴だな。
自動認識だの自動選択だのがうまくいかない事など、世の中にはゴマンとあるわけだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:21:12ALT+F4 とか、メニューから FIXIT とかでなんとかならんか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:24:16自動認識やオートネゴがうまくいかないことはもちろんあるが、
100/10対応のNICで、「100baseTX full-duplexを明示したらつながった」
ということはあり得ない。仮にネゴに失敗して10Baseになっていたとしても
10Baseとしてつながっていたはずだから。
で、100BaseTXにはデフォでなるから、その上に100baseTXで再認識させても
状況は全く変わらない。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:32:50ならここでいわずに、users-jp で文句つけてこいよ。
そのワークアラウンドには意味が無いってな。
ちなみに、個人的な経験だと、Cisco のルータでもそういう事は有った。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:50:45users-jpの流れでは、結局natdの問題で、100baseTX full-duplexは関係なかった
ことになってますが、、
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 15:54:36ALTはF1〜F7まで試しましたが、F1、F2のみ切替可能でそれ以降は全く反応無しでした。
昨日色々弄ってた時はコンソールからifconfigまではできたのだけど、何したか覚えて無いorz
fixitについてはやったことが無いので、帰宅したら遣ってみようと思います。
>>226
そう言われると俺が困っちゃいますw
こちらにもサポートハードウェアとして書かれているのですが、何故なんでしょうね?
http://www.jp.freebsd.org/doc-jp/snapshots/HEAD/ja_JP.eucJP/hardware/i386/article.html
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 16:13:340229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 16:19:38まだ実機では試せていませんがどうやらfixit→shellをすることで切替が可能になるようです。
ありがとうございました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 16:45:36> 100BaseTXにはデフォでなるから、その上に100baseTXで再認識させても
うちの *旧 DEC 製 21143* は, 明示的に 100baseTX を指定してやらないと,
オートネゴ出来ないスイッチがあったりしたわけだが...
0231230
2008/07/02(水) 16:47:33つか, 100baseTX 指定しないと link up すらしなかったが………
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 16:54:28元の質問者は(直接言ってはいないけど)link upすらしてないなら
そうだと気づくだろう(HubのLEDとかで)。よって、link upはしていると思われる。
link upはしているのに、明示的に100baseTX指定で解決するとは思えない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 16:57:22>オートネゴ出来ないスイッチがあったりしたわけだが...
↑
だとしても、Debianはネットインスコできたそうなんだから、
その問題ではないと思われ。
0234230
2008/07/02(水) 17:03:190235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 20:28:140236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 00:03:04どのように設定すればいいのでしょうか。。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 01:12:55システムを再起動せずに、どのデバイスにどのIRQが割り当てられているか
知る方法があれば、教えて下さい。
0238211
2008/07/03(木) 01:24:17先ほど帰宅して試していたのですが、fixitからshellを選択。
alt+F4でシェルに切り替えて "ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex"
と入力してみたところ問題無くDHCPも取得でき、FTPに接続ができました。
接続できない状態でもLink upはしていました。
やはりここら辺に何か問題でもあるのでしょうか?
>>225,230氏の症状に似ている物があると思います。
Link upはしている状態、しかしながら通信方式?を明示的に指定してやらないと使えないと言う機器もあるのでしょう。
アドバイスをくれた皆様本当にありがとうございました。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 07:46:30kon2-14dotをインストール、 ~/.cshrcに
setenv LANG ja_JP.eucjp と記述
source ~/.cshrc として再読み込み
konを起動しw3m google.co.jpとしても表示が化けて居る状態です。
他に何か必要な物や、設定がありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 08:35:280241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 09:36:14scanpci とか dmesg | grep irq とかじゃダメ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 10:20:38/var/run/dmesg.boot 見ればいいんじゃない?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 11:19:46devinfo -u
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 12:05:240245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 15:15:020246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 05:58:08何がいかんのだろうか。
復旧しようにもまずシェルのパスから聴かれる所から始まる。
軽く見ただけで/usr以下がからっぽとかになってるんだがorz
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 06:15:26他パーティションがマウントされてなかっただけか。
それにしても何かあったときに再インスコが出来ないのは非常に辛い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 06:29:15ぶっ壊れた原因は?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 06:34:02抜本的な計画修正しないと駄目でしょ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 09:02:10単に、いきなり電源落としてシングルユーザになっただけだろ。
「fsck は手動でやってねハァト」とかを見落としてるんだろ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 09:21:460252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 09:35:30死ぬまで篭ってろ基地害
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 09:59:180254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 10:26:180255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 10:46:520256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 14:18:19> termiosで規格外のボーレートでシリアル通信をしたいのですが
> どのように設定すればいいのでしょうか。。
cfsetispeed, cfsetospeed で指定する。
値は speed_t 型で bits/termios.h 辺りに B9600 とか定義されてるので
定義以外の値は使えないと思う。昔は即値でも行けたけど今は駄目っぽい。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 15:24:23そんな感じです。
ノートなのでバッテリが落ちて死亡したかと思っただけでした。
>>247の時点でfsckもしてみて無事に自己解決できました。
>>249
Thinkpad 240で、先述したけどDebianだと何も詰まること無くできたんだよね。
ネットワークカードもサポート機器に入ってるのにか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 18:27:37でファイルサーバー兼PDCを立てて、WinXPクライアントで運用しているのですが
共有フォルダで、同じフォルダ内に全く同じ名前のファイルが2つ表示されることがあります
例えば
001.jpg 001.jpg 002.jpg 003.jpg 003.jpg 004.jpg ・・・・
といった具合で、Windows上から最新の情報に更新してもそのままです
もちろん、JPEGに限らず、エクセル等のファイルでも発生します
その時、Windows上からエラーも出ず、どちらのファイルを開いても正常に開くことができ
上書き保存なども可能です
また、2つの内、片方を削除すると、2つ同時に消えます
実害はないのですが、何か気持ち悪いのでなんとかならないでしょうか?
FreeBSD 6.1R / Samba 3.0.26a
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 04:15:44レスくれた人ありがとう。
devinfo -u で無事見れた。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 04:18:11デュアルブートがしたい。
ホームを共有したい場合、UFSで作るのが良いか ext2 で
作るのが良いか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 05:27:17Packageからのインストールが出来ずにportsからのインストールを試みているのですが、
makeの時点で
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/Canna.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/Canna.
の様になりこけてしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 09:11:140263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 09:21:020264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 09:23:310265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 09:43:180266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 21:52:12設定が反映されないどころか、デタラメ書いてもエラーすら出なんだけど。
man ftpd.conf はタイトルが "ftpd(8) configuration file" となってるけど、
man ftpd では ftpd.conf について一切触れられていないし、なんだかよく分からん。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:32:260268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:36:25じゃなくて、確実なことを知っている人に質問してるんですが。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:46:220270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:49:240271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 22:59:320272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 23:03:510273266
2008/07/06(日) 00:04:57既に報告されてるっぽいな。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=docs/44519
2002年って…。こういう場合ってどうしたらいいんだろう。
再度 send-pr するのはダメだよね?
識者の方々助言よろ。
あと 268 は俺じゃない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:06:110275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:08:282002年に糞バグ報告したのに無視とかマジハンパねエエエエええええwww
さすがFREEBSDは糞だぜwwwwwww
もう誰もこんな糞OSなんかに興味ねーってかwwwwあwあwwwwww
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 00:12:29よく知らないんだけど、最終的に lukemftpd に移行予定だったとか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 03:52:46一度消して入れ直してみたけどinstallできなかった
%make install
===> subversion-1.5.0_1 depends on file: /usr/local/bin/libtool - found
===> subversion-1.5.0_1 depends on shared library: neon.28 - found
===> subversion-1.5.0_1 depends on shared library: apr-1.2 - not found
===> Verifying install for apr-1.2 in /usr/ports/devel/apr-svn
===> Returning to build of subversion-1.5.0_1
Error: shared library "apr-1.2" does not exist
devel/apr-svnを入れ直してみても同じように言われる
apr-1.2はapache2.2のruntimeらしいのでwww/apache22を入れ直してみてもやっぱり同じだった
/usr/ports/devel/apr-svn/work/の中身は apr-1.3.2 と apr-util-1.3.2 なんですが、
subversionが求めてるのはapr-1.2.12
単純にバージョンが合わないってだけですか?
どうやって対処すればいいのか分かる方おりませんか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 04:49:210279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 05:15:01# /usr/local/etc/rc.d/slapd start
Starting slapd.
# tail -n 4 /var/log/debug.log
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: @(#) $OpenLDAP: slapd 2.3.42 (Jun 16 2008 17:41:24) $ root@hostname:/usr/ports/net/openldap23-server/work/openldap-2.3.42/servers/slapd
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: daemon: bind(7) failed errno=48 (Address
already in use)
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: slapd stopped.
Jul 5 15:13:25 hostname slapd[6597]: connections_destroy: nothing to destroy.
OSを再起動してもだめで、セーフモードだとslapdは立ち上がったのですが、また普通に起動したらだめでした。
% netstat -a | grep ldap | grep WAIT
は10行くらいでて、これが終わらないのでslapdが動かないのかもしれません。
もしくはsockstatででてきたこれでしょうか。
root mountd 558 5 tcp4 *:636 *:*
# /etc/rc.d/mountd stop
してもだめでした。よろしくお願いします。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 11:22:17ダメだった
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 11:28:32>(Address already in use)
同じポートがすでに使用されている。slapdを2重起動してるんじゃないか?
>netstat -a
が終了しないのは、ホスト名の逆引きに引っかかっているため。
トラブル時の netstatは、常に -nオプションも付けて、この場合は
netstat -an とすること。
それと、プロンプトを % で書かないこと。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 12:07:41ln -s libaprutil-1.so.3 linaprutil-1.so.2
やってからmakeしてみたらインストールできたみたいです
お騒がせしました
#こーゆーのってどこかにレポートした方が良いの?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 13:37:010284279
2008/07/06(日) 18:33:11レスありがとうございます。
# ps aux | grep slapd
してもslapdは出てきませんでした。
netstatに-nを付けるのは知らなかったですが、
終わらないというのは、
TIME_WAITやFIN_WAIT_2、CLOSE_WAITの状態で待っていて
接続を終わらないものがあるということでした。分かりにくくてすいません。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 01:59:17どうしてssys.a[a-z]みたいに細切れに分割されているのですか?
ひとつのtar.gzとかにした方が圧倒的に便利だと思うのですが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 02:03:040287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 03:38:28FreeBSD7.0でkinput2+Cannaでのコンソール入力を実現したいのですが、どうにも上手くいきません。
入れた物は以下の通り
kon2 Canna kinput2-canna jvim jvim-canna cannadic
startxした状態では問題無く入力が可能なのですが、konのjvim上からですと(kinput2、kinput2 -canna両者試しました)
Shift+Spaceで日本語モードに切替?みたいになるのですが、下線が付いた状態で英字が入力されてしまいます。
勿論変換も出来ない状況です。
設定は /etc/rc.conf に enable_canna="YES"、# cp /usr/local/share/canna/default.canna ~/.canna
をした程度です。
GUI上からの入力は出来て、CUI上から入力が出来ない様な問題はあるでしょうか?
何か足りない設定などありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 06:42:21昔の名残りなのは知っています。
なぜ未だに昔の名残りを続けるのですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 10:17:44今度新しいインストーラがお目見えするんだけど、その辺りは変更されるんじゃないだろうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 16:47:28それのために未だに分割してるんでは。
portsのインストールはまったく進行状況がわからんし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 17:54:14昔はDOSや窓とかもフロッピーインストールが当たり前だったようだし…
若造のオレにはこれ以上のことは知らん。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 20:28:57FreeBSD-7.0-p2を入れて困っていることがあります。
(1)オンボードNICが認識されません。
ものはRealtek 8111Cというやつで8111Bまでなら対応してreで認識できるようなのです。
pciconf -lvでは
none5@pci0:5:0:0: class=0x020000 card=0x23071565 chip=0x816810ec rev=0x02 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor'
device = 'RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC'
class = network
subclass = ethernet
となります。
ndisgenを試みた所、ifconfigしたときにカーネルパニックしました。
(2)shutdown -pで電源が落ちない/-rでリブートできない。
acpiをdisableにしてapmをenableしたら、ブートの途中でとまりカーネルパニックしました。
acpiを有効にしたところでの
acpi_button0: <Power Button> on acpi0
acpi_tz0: <Thermal Zone> on acpi0
speaker0: <PC speaker> port 0x61 on acpi0
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 16550A
sio0: [FILTER]
fdc0: <floppy drive controller (FDE)> port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: [FILTER]
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0
が出てくるはずの所でパニックしました。
0293292
2008/07/07(月) 20:31:57acpi0: <052708 XSDT1813> on motherboard
acpi0: [ITHREAD]
acpi0: Power Button (fixed)
acpi0: reservation of fee01000, ff000 (3) failed
acpi0: reservation of fec00000, 1000 (3) failed
acpi0: reservation of fee00000, 1000 (3) failed
acpi0: reservation of 0, a0000 (3) failed
acpi0: reservation of 100000, d7f00000 (3) failed
というのがdmesgに出るのでそれが原因なのかもしれません。
(3)cpufreqがPhenom X4 9850BEを認識してくれず、powerdが動かない。
sysctlでdev.cpu.0.freqの値が無いのです。
(4)4GBのRAMをつんでも3200MBしか認識されない。
(5)mbmonが使えない。
(6)portsでmake -j4とかできない。
以上です。
なにか解決方法があれば教えてください。
0294292
2008/07/07(月) 21:01:06残りはこの3つがnoneXになってます。
none1@pci0:0:1:2: class=0x050000 card=0x340b1565 chip=0x075110de rev=0xa1 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia Corp'
class = memory
subclass = RAM
none2@pci0:0:1:3: class=0x0b4000 card=0x340b1565 chip=0x075310de rev=0xa2 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia Corp'
class = processor
none3@pci0:0:1:4: class=0x050000 card=0x340b1565 chip=0x056810de rev=0xa1 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia Corp'
class = memory
subclass = RAM
0295292
2008/07/07(月) 21:40:13でできるようになるといいですということで、(6)は解決しました。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 21:55:22(1) は、今ソースを見てみたけど、8111Cは7系列ではまだ認識できない。
8-CURRENTからMFCしないとだな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 22:00:35http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rlreg.h
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/re/if_re.c
この辺の新しいの持ってきて buildkernel でいいんじゃね?
0298292
2008/07/07(月) 23:15:51ありがとうございます。
結論は、いま接続しているのがオンボードのNICです。うまくいきました。
新しいのを持ってきて、if_re.cのバージョンは1.175でした。
/sys/module/reでmakeするとエラーがでまくってしまいました。
if_re.c:1385: error: 'IFCAP_WOL' undeclared (first use in this function)
その他、IFCAP_WOL_UCAST、IFCAP_WOL_MCAST、IFCAP_WOL_MAGICがundeclared
WOL関連は使わないということでそれらをコメントアウトしまくりました。
それと、if_re.c:2273: warning: implicit declaration of function 'm_collapse'
というのがでたのでもうそこを含むif(error==EFBIG){ブロックをreturn(error);にしてしまいました。
でmakeできたのですが、kldload if_re.koしても No such file or directoryだったので
buildkernelして起動したら、re0で認識してくれました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 05:31:19それとも何か設定をすればできる?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 06:31:110301292
2008/07/09(水) 17:57:44(2)のacpiで電源が切れないというのは、
ひょっとしてと思い8.0-CURRENTに上げてみましたところ、
電源が切れるようになりました。
というわけで(2)は解決です。reservation of fee010000, ff000 (3) failedはまだでますが。
0302292
2008/07/09(水) 18:38:45(4)の4GBのRAMは、PAEのカーネルconfigを使えばできるということらしいです。
8.0-CURRENTのPAEは、USB類がnodeviceになっておらず、これはいける!
と思ったのですが、nvidia-driverが対応しておらずあきらめました。
ramdiskとしてつかえないでしょうか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 21:34:32まあ無理だと思う
スキルがあれば何とかしちゃうかもしらんけど、それが出来るくらいなら
ここで聞かんよね
メモリがどうしても必要ならビデオはnvドライバで我慢するとか、
古めのRadeonHD使うとか HD2400Proなら4000円ぐらいで買えるよね。
これは少なくともPAEでは動いた。
0304292
2008/07/09(水) 21:47:47nvidia-driverだけでなく
テレビが見れる
http://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/のcxm0モジュールも使いたいので
あきらめます。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 11:02:13この状態でRAID0ってできますか?
ダメなら再インスコして最初の設定で1つ目に普通に割り振って(a押下)インスコした後
gstripeで2個のドライブを指定してrootにマウントする事は可能ですか?
用は2つのDISKを1つのDISKとして扱いたいだけなんですが・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:12:31OSがブートした状態で、
計算機のハードウェアクロックの値を取り出す方法ってありますか?
計算機を止めてであれば、BIOS画面から確認出来るんですが、
OSが上がっている状態で確認したいんです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:18:560308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 14:57:36レスTHXです。
でも、CPUの動作クロックではなく、時計の方です。
dateコマンドだと、OSが作成しているシステムクロックが
表示されますが、そっちではなく、計算機の内部で多分バッテリ
バックアップされているハードウェア時計の値が取り出したいんです。
linuxで言うところのhwclockです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 15:13:300310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 15:21:44それはdateと同じシステム時刻だろw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 21:10:151の時はgettimeofday(2)からsysctl machdep.adjkerntzの秒数を引いた値。
だと思います。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 02:38:08■経緯及び状況
1.BSD6.2を使用時にHDDを2個増設し使用していた
2.OSクリーンインスコ(7.0)し1で増設していたHDDを再接続
3.起動時のメッセージ(デバイス名?/dev/〜)を元に「/etc/fstab」に
デバイス名をいれたところ認識せず
■質問
dfコマンドで確認してもマウントされておらず、fsckで確認してもやっぱり
マウントされていません、フォーマットしてくださいとでてしまいます。
増設HDDの中身を消して一度フォーマットするしかないのでしょうか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 04:47:28ちゃんとHDDが刺さっていないというオチとかは?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 05:39:28次にfreebsd-updateしようとすると以下のようなエラーが出ます。
# uname -rsm
FreeBSD 6.3-RELEASE-p1 i386
# freebsd-update fetch
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 1 mirrors found.
Fetching metadata signature for 6.3-RELEASE from update1.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata index... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2.
一体何が問題なのでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 08:23:440316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 09:29:09番号、アップデートが必要です」
というエラーが出ていることはわかるんですが、
何かの番号が必要なのでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 09:32:51BIOS起動時及びdmesgから認識はしているようです
0318314
2008/07/12(土) 11:00:38↓以下、質問しなおします。
6.3-RELEASE-p1というのはpatchlevelのことなのでしょうか?
また、-p2以降にアップデートすることができないのでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 11:50:12No updates needed to update system to 6.3-RELEASE-p2.
Yahoo(J)
>最新版は、6.3-RELEASE-p2にシステムをアップデートする必要はありませんでした。
Nifty
>最新版は、6.3-RELEASE-p2へのシステムを更新する必要はありませんでした。
Excite
>どんなアップデートも、システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートする必要がありませんでした。
BABEL FISH
>更新は6.3解放するp2システムを更新する必要がなかった。
いいえの更新プログラムを更新するシステムを必要に応じて6.3リリース- Picasa 2のです。
316
>システムを6.3-RELEASE-p2にアップデートするためには、番号、アップデートが必要です
Googleに匹敵する翻訳精度をお持ちのようだが、他のものも試してみてはいかが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 12:13:19freebsd-update は使ったことないのでよくわからんのだが、
ソースは更新してあるけど、インストールしてない状態ってことはない?
試しに freebsd-update install したあと、再起動してみては。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 12:30:47かなり優秀?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 15:14:070323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 15:49:330324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 15:52:31/etc/fstab に書いただけで、rebootをしていないとか。
確認ステップとしては、
1. dmesgでdisk認識のあたりの抜粋をさらす
2. mountコマンド結果をパラメータ付きでさらせ
3. mountが正しく実行されるのを確認して /etc/fstab を設定する
0325279
2008/07/14(月) 03:17:46mountdに636番を取られていたので、
/etc/sysctl.confに
net.inet.ip.portrange.lowlast=700
と書いて再起動したところ直りました。
0326314
2008/07/14(月) 05:41:01patchの必要がないから-p2にしないというのは分かっていたのですが、
本当にシステムをチェックしてpatchの判断をしていたのですね…。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 10:49:52これって、TIMEZONEの時刻差ですよね。
BIOSの時計からJSTの場合は-9時間とかの差を表してる。
例えば、ntpdを使ってNTPサーバと時刻同期しているマシンがあって、
そのマシンはずーっと動いてる(何ヵ月も)とします。
マシンのシステムクロックはntpdが補正してくれているので、正確な
時刻を刻んでくれていますが、マシンのハードウェアクロックはntpdは
合わせてくれないので、マシンを再起動すると、時刻はハードウェアクロック
の時刻で立ち上がってくる。
ハードウェアクロックは誰も合わせていないので、マシンの時刻はずれてしまう。
このズレ防ぐためには、Linuxの場合は、hwclockコマンドでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。FreeBSDの場合は、ntpdateでハードウェアクロックを
システムクロックに合わせる。
で、今、ハードウェアクロックと、システムクロックがどれぐらいずれているかを知りたいんです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 10:59:380329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 11:17:55hwclock --systohc や hwclock --hctosys の動作はできても、
hwclock (CMOSクロックをそのまま読むだけ) の動作はできないのでは?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 12:02:32だから、ズレないので気にしないで良い。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 12:27:560332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 14:06:49選ぶ場面がありますよね?UTCでないを選ぶと/etc/wall_cmos_clockが作成され、UTCなら
削除されます。同時に選んだタームゾーンは/etc/localtimeに設定されます。これがシステム
のデフォルトのタイムゾーンになります。(/usr/sbin/tzsetup)
マルチユーザモードになるときadjkerntz -iを起動します。これは/etc/wall_cmos_clockが
ある場合にタイムゾーンに合わせてシステムの時刻をUTCに合わせて、その差の秒数を
sysctl machdep.adjkerntzに設定してsysctl machdep.wall_cmos_clockに1を設定します。
カーネルはsettimeofday(2)の中でmachdep.wall_cmos_clockが0以外の場合machdep.adjkerntz
秒分ずらしてCMOSの時刻を設定するのです。
ざっと見てこんな感じのようです。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 14:15:07だから、それは Linuxでの hwclock --hctosys と hwclock --systohc に相当する動作だね。
hwclock --show に相当する動作はできないね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 15:31:30>>332
NTPサーバにntpdを用いて時刻を合わせているマシンがあって、
このマシンは、ntpdateを使って起動時に時刻合わせを行っていません。
マシンがずーっと動いていて、とある時にリブートしたら、ntpdがいきなり
何十秒も時間を飛ばしました。
adjkerntzが動いてないからこうなったってこと?
止めたつもりは無いんだけど、ってか動いてるんですけど。
てっきり、ハードウェアクロックを定期的に設定してなかったのが悪いと
思ってたんですが、そういうわけじゃないのかな、もしかして。
いずれにしても、カーネルがパニックしたらadjkerntzでのハードウェアクロックの
同期も動かないので、定期的にntpdateで時刻設定はしようと思うんですが。
私が調べた所、ハードウェアクロックがシステムクロックと同期するのは、
・dateコマンドで時刻をセット
・ntpdate -u でNTPサーバと時刻同期
・ntpdがtime reset っていうメッセージを出力してシステムクロックをNTPサーバと
同期したとき
の3つがあって、ntpdを使って時刻同期しているだけだと、上記の様に
マシンをリブートすると、同期していないハードウェアクロックをシステムクロックとして
ブートしてしまい、その後ntpdが時刻を合わせると、いきなり時刻が飛んでしまうのかと
思ってたんですが。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 15:33:09Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: starting BIND 9.3.3
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: not listening on any interfaces
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: couldn't add command channel ::1#953: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface re0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: could not listen on UDP socket: address in use
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jul 14 15:09:21 hoge named[49138]: running
こんなのがでてきたのですが
解決法は
ttp://naozoblog.blogspot.com/2008/01/freebsd-63.html
にかかれているような感じでいいのでしょうか
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:01:44>し、バックグラウンドのデーモンとして活動を停止します。このデーモン
>は、 SIGTERM シグナルを受け取るまでそのままです。 SIGTERM はふつ
>う、システムがマルチユーザモードを終了する時に init(8) によって送ら
>れます (普通、システムがシャットダウンされる時です)。 SIGTERM を受
>け取った後で adjkerntz は、 UTC カーネル時間クロックを読み込み、必
>要であれば現在のローカルタイムゾーンを反映するように CMOS クロック
>を更新します。その後、 adjkerntz は終了します。
いきなり落ちたとかだと、CMOSクロックの面倒は見きれない。
0337332
2008/07/14(月) 20:22:13「adjkerntz -iで変換してこれが終了する時にもう一度変換する」です。。。
ソースみてください。。。
なので、いきなり落ちてもCMOSクロックが狂うことはない。。。
>>332の通りです。。。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:00:40てことは、私が見た現象は何だったんだろう?
確かにマシンをreboot(!panic)したら、その後、
数分後にntpdが時間を飛ばしたんだけど。
adjkerntzがうまく動いてないってことなのかな?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:43:270340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 04:28:12例えば、このページだとどれなんでしょうか?全部ですか?
tp//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/7.0/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 05:28:010342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 05:50:01File: 7.0-RELEASE-i386-disc2.iso 711414 KB 2008/02/25 9:35:00
File: 7.0-RELEASE-i386-disc3.iso 359954 KB 2008/02/25 9:36:00
OSインストール時にゴテゴテ、いろんなアプリを入れるなら、この3つ
File: 7.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 34450 KB 2008/02/25 9:34:00
上の三つを焼くのがめんどうなら、これを一枚焼いて、ネットインストール
File: 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso 521658 KB 2008/02/25 9:35:00
わたしの場合は、この一枚だけ焼いて、debelopを選択して、最低限度のものを入れて
インストール後に使いたいアプリをportsで入れるね
とりあえず、公式サイト(英語版)のハンドップックを読めば、portsの使い方は、わかるお
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 18:45:07なんとかなりませんかコレ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 19:01:20仕事とか誰かにFreeBSD強制されてるのかい?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 19:21:390346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 20:49:130347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:39:44manコマンドで、1がコマンド、2がシステムコール、3がライブラリとかセクションが決まっていると思うのですが、
このセクションの説明ってどこを見ればわかりますでしょうか?
$ man man
とやってみたのですが、セクションの説明は記載されておりませんでした。
よろしく、ご教示お願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:41:14man 2 intro
man 3 intro
:
:
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:42:54man 2 intro
man 3 intro
...
0350349
2008/07/15(火) 21:44:350351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:46:340352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 21:49:14お前さんだけ/usr/share/man/man6/intro.6.gz消しちゃったんだろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:00:03配布ファイルではman6は別アーカイブにまとめられているから、
gamesをインストールしていないとman6は入らない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:38:00「久しぶりにqvwm入れてみようかな。」
と思って試してみたのですが、アイコンが表示されません。
・.qvwmrcは/usr/X11R6/share/qvwm/kanji.qvwmrcをコピーして使いました。
・imagesへのパス設定は合っています。
・soundへのパスは合っていて、音は鳴ります。
・qvwmのバージョンは1.1.12でpkg_addしました。
以前FreeBSD5あたりで使ったときはこんなことはなかったように思いますが、
原因となるようなところをがわかりましたら誰か教えてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 22:53:230356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:00:41最小限のDEとして使いやすいから。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:01:480358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 23:25:300359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 02:38:16XfceはDEの中じゃ軽いほうなのかも知れないが
極端に軽いわけでもなし、中途半端なんだよな
0360354
2008/07/16(水) 17:32:52デスクトップのアイコンもちゃんと不透明部分に穴は開いているんですよね。
しかもアニメーションもしてる。
他の環境で試せる方はいらっしゃらないでしょうか?
メンテもされてないしあきらめるべきなのかなあ……。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 17:46:26R7サーバに何か互換モードみたいなのがないかとか、エクステンションとか、
R7ライブラリとか、そのへんR6ととっかえひっかえすれば、絞れるかもね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 22:41:130363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 06:35:490364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 11:04:260365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 15:42:12どうすればよいのでしょうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:27:590367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 16:44:47できる。フリーフォーマットだ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 17:18:23をdual bootにしているんですが、
ntfsclone(sysutils/ntfsprog)を使って
WinXPのインストールとドライバ設定などの面倒をみた直後を
dumpしておきたいわけです。
でntfsclone -s -o ad0s1 /dev/ad0s1
というふうにするとad0s1という結構容量小さめなのができあがるんですが、
ここからが問題です。
ntfsclone -r -O /dev/ad0s1 ad0s1
とすると、
ad0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed
とカーネルメッセージが出ます。そしてリストアできません。
セーブできてもリストアできないのでどうしたらよいでしょうか。
大変困っています。
0370368
2008/07/20(日) 18:18:32atacontrol mode /dev/ad0 PIO4
これでした。しかし遅い。>>14の人も助けになれば。。。
0371368
2008/07/20(日) 19:57:19atacontrol mode ad0 PIO4
これです。
解決なのかなぁ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:41:230373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 05:16:110374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:02:39init に wait してもらえる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:08:26すでに発生しているゾンビの処分方法を言ってるんだろ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:12:46それ、昔のやりかた。
今はSIGCHLDを無視して最初からゾンビを発生させないようにするやり方が主流。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:49:15無視する、というか。
シグナルハンドラでwaitpid() をぐるぐる回すんでしたか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:52:02ハンドラじゃなくて無視するの。SIG_IGNね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 13:40:05表示しなくなったんですが、
何が原因でしょうか?
dmesg.todayには内容が正しく
格納されていますが、
dmesg.yesterdayが0Byteファイルに
なっています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 23:24:37アーカイブ作成時のpathに../を含んでしまったようで,
tar.gzが解凍できません.解凍しようとすると下記のような
エラーが表示されます.
$ tar xzvf aaa.tar.gz
x ../hoge/fuga.txt: Path contains '..'
tar: Error exit delayed from previous errors.
このような場合,どうすれば解凍できるようになるのでしょうか?
何かよい方法がありましたら,ご教示ください.
0381380
2008/07/21(月) 23:33:09aaa.tar.gzは別のFreeBSD7.0Rマシンで作成したものです.
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 23:34:292 perlとかでtarのヘッダーを書き換える
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 00:11:21ありがとうございます.下記のようにpaxを使用することで無事解凍できました.
$ pax -r -v -s ',^/,./,' -f hoge.tar.gz
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 13:53:42xinitrcがない
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:13:440386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 22:36:46PC があって、Windows へは boot0cfg で切替られるん
だけど逆が出来ないのはなんとかならんの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 23:58:410388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:46:540389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:51:46なんかのアプリがファイルを書こうとしてログインできない状況もある。
F1でログインするか、コンソールに逃げるかすればたいがい解決できるけど。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:35:19これで出来そう。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html
boot0cfg.c によるとセレクタはMBR の 0x1b9 らしい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:40:56xf86-video-intel 2.3.2 を試した人いますか?
VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:36:390393>>388
2008/07/23(水) 23:53:54ありがとうございます。
0394391
2008/07/24(木) 05:26:04>VT切替えでのフリーズが直ってるらしいんだけど。
自分で ports を update して試してみたよ。
xf86-video-intel だけの deinstall install でいけた。
問題のフリーズだけど直ってる見たい。
4〜5回 VT を切り替えてみたけどフリーズしなかった。
mobile note で xorg 7.3 を使ってる人は上げるのをオススメする。
0395391
2008/07/24(木) 14:04:21xbacklight を Fn + Home/End で操作している ThinkPad ユーザいませんか?
可能だと思うのだけど。
xbacklight は「ボワッ」ってな変わり方に味があって良いよね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 18:31:13同じような人はいませんか?
HDDの変えても直らなかったのでドライバの問題かな?
0397396
2008/07/25(金) 17:39:36GENERICでもなんか割り込みがすげー入ったのでSMPとか関係なかった。
エアコンつけると直ったりして意味不明だった。
マザーボード交換したり、HDD交換したりで散財しちまった。
で、結局SATA接続のCD−ROMをはずしたら直った。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 19:31:140399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 21:47:014.11Rユーザー多いしね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 22:18:39セキュリティホール開いたままでネットにつなぐなよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 01:58:11よくわかってないかもしれないですが、ファイルの最大サイズって設定するものじゃなくて、
カーネルで固定で決まってたりするのでしょうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:49:280403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 11:23:41filesize
man 1 limit
man 5 login.conf
cap_mkdb /etc/login.conf
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:44:28FreeBSDはUFSというやつを使っているらしいです。
UFSは、、wikipediaによると最大4Gまで作れるらしいのです
自分のマシンで試してみました。
確認用シェルスクリプト
----------------------
#!/bin/sh
cnt=1
while true
do
echo "start $cnt time."
cat /var/log/all >> hoge.dat
ls -aslh hoge.dat
echo "end $cnt time."
echo ""
cnt=`expr $cnt + 1`
done
----------------------
20Gまでは作成できることが確認できました。
それ以上は、ディスクの容量が足りなくで確認できませんでした(T_T
0405>>404
2008/07/26(土) 21:45:12作成したファイルhoge.datをviで開こうとすると、開けませんでした。
syslog見ると下記のエラーが。。
----------------------
Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:42 mona kernel: pid 11747 (vi), uid 1001 inumber 8281 on /var: filesystem full
Jul 27 06:51:57 mona kernel: Jul 27 06:51:57 mona kernel: pid 11748 (vi), uid 1001 inumber 8282 on /var: filesystem full
----------------------
/varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?
メモリが足りない場合に、ディスクをメモリとして使うやつですよね。
今回の場合、20Gのファイルを開こうとしているから、メモリと/varの領域を合わせて20Gの領域がないと、
ファイルが開けないってことかなぁ、、、
詳しい人教えて下さい。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:51:58ぜんぜん
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:52:30>>405 で「/varってよくわかんないけどスワップ領域ってやつでしたっけ?」
がミスマッチ。釣り認定。
そもそも >>404 で /var/log/all という /var以下を使ってるのに
>>405 みたいなこと言うのはおかしい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:56:05オマエ消えていいよ。ウザイよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:56:220410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 21:56:450411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:00:110412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:03:30本当に 4GBまでしか作れないとすると、
DVD-RのISOイメージファイルが作れないことになってしまうから、
そんなわけないことはわかるはず。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:19:260414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:32:160415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:46:120416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:50:540417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 22:53:220418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 23:14:49シェルってゆうな。クズ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 23:53:520420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 00:32:05うぁ、まじつまんねぇ、こいつ。
笑いのセンス0だなww
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 00:37:400422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 01:04:06viてのは不慮の事故(異常終了とか電源断とか)に備えて
編集しているファイルを復元出来る仕組みを持っている
で、その復元用ファイルはデフォルトでは/varに作られるわけ
あとはmanとかgoogleとかエロい人とかに聞いてくれ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 09:30:15投稿時間が>>420と近すぎるし、sageてないから同一人物とみなした。
>>422
へぇーーーためになるなぁ、、
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 13:56:54http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 18:46:40指定したファイルのバックアップファイルをそのディレクトリ中に作る
シェルスクリプトを作成せよ。ファイル名をfileとした時バックアップファイル
名はfile.bakとする。この時もし、file.bakというファイルがすでに存在すれば
これをfile.bak.bakに移してからバックアップを行う。file.bak.bakが存在すれば同様である。
この問題を考えてたんだけど一向に分からないので「ヒント」となるものをお願いします。。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 18:54:55ヒント
file=$1
while [ -f "$file" ]; do
file=$file.bak
done
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 20:17:410428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 20:28:56#!/bin/sh
func()
{
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
mv "$1" "$1".bak
}
if [ -f "$1".bak ]; then
func "$1".bak
fi
cp "$1" "$1".bak
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 20:54:00それ、ヒントじゃなくて答えw
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:08:08ちょいと名前忘れちゃいまして…
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:19:290432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:26:40プログラミング演習の課題か?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:44:08ありがとうございます。どおりでなかなか見つからないわけだ
正式な名前は知らないけど、slice and disklabel editorと覚えまふ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 03:01:350435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 09:57:21% ( tail -5001 /usr/share/dist/word | xargs ) | md5
出力が混じって、時々おかしな値をだすのは、どうして?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 11:29:20http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 18:15:21-mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3
こんなのがはいりますが、これを除くにはどうしたらいいですか。
また危険はありますか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 18:20:360439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 19:31:58ホストネームまで引っ張ってくるにはどのようにすればよいのでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 19:44:40hostごとにoption host-name "hoge"; をつける。
DHCPクライアント: rc.confでhostnameを設定しない。
0441437
2008/07/29(火) 22:28:06-mno-mmx -mno-3dnow -mno-sse -mno-sse2 -mno-sse3
をとっちゃってカーネル構築してブートしてみました。
なんの返歌もありません同じなのかな?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 00:24:270443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 12:37:360444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 17:39:37間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 17:44:15その場合、HDDはFreeUSB側で一旦ホーマットした方がいいんですか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 17:53:530447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 17:56:33限界って?どんな?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 18:18:40まあい、ろいろいと.
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 18:32:400450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 18:58:21これって今だけ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 19:42:340452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 19:59:320453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 22:08:320454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:43:520455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:50:110456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 00:24:270457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 21:23:44Linuxのほうのディスク容量が2ギガ切ったので
もう使うこともないFreeBSDを消したいんだけど、どうすればいい?
ブートローダはFreeBSD付属のにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 21:32:17Linuxだけを起動するならGRUBをインストールすればいい。
GRUBで起動できることを確認したらFreeBSDで使っているパーティションを
適当にフォーマットして/homeに使うなり後は好きなようにしてくれ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 22:45:130460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 23:18:24ちゃんと使えたんだけど、古めのPCに繋いだらugen0で認識して
使えなかった。ugen0ってダメってこと?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 00:36:440462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 12:25:43http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318913/241
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 15:52:480464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 21:39:330465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 21:44:280466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 14:40:53この中をスライスしてインストールすることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 16:28:21FreeBSDのfdiskは論理ドライブを作れなかったと思うけど。
別のOSで論理ドライブを生成してやればFreeBSDからad0s5として見える。
そこにインストールできるかは知らない。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 20:58:36やっちゃうなあ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 21:43:270470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 23:04:11これを毎回cons25が設定されている状態で起動したいのですが、どうすればよいでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 23:09:40vi /etc/ttys
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 01:14:17そうです。簡単インストールをうたう PC-BSD でも同様です。
そのまま Knoppix を入れる人が続出してます。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 07:54:45shutdown -p nowで電源が切れず悩んでいます。
(OS自体はきちんと終了しますが電源だけ落ちない状態)
通常時に電源ボタンをポチッと押すとシャットダウン処理が走るので
ACPIは動いていると認識しています。
ネット上で情報を探したのですが「ACPIを切ってAPMにしろ」
という情報ばかりで納得いきません。
一応試しにAPMを有効にしようとしてみたら起動途中でリブートを繰り返し、
使用できないようです。
電源が落ちない原因など考えられましたら教えてください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 08:04:16ACPI BIOS に依存してる部分が大きいので
マシンのメーカとか型番あたりがないと
答えようがないんとちゃうかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:15:04halt -p ってダメなん?
よく分かってないけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:27:040477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:35:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:55:330479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 11:23:59よく分かって無いなら口を挟むなボケ。オマエみたいなゴミを書き込まれると
スレがノイズ混じりになって邪魔なんじゃ、氏ね。マジで。氏ね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 12:14:010481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 12:40:57acpiで電源切れませんでした。@7.0-RELEASE
8-CURRENTにしたら電源切れるようになりました。
はやくMFCしてくれないかな。
0482481
2008/08/05(火) 12:44:17どうも他のCPUを止めていないようでした。
8.0-CURRENTだと他の(3つの)cpuを止めますというようなメッセージが出て
電源が落ちます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 12:53:070484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 12:54:550485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:04:040486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:07:190487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:07:31│ | ─┬─_ _─┬─ | |
│ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | |
│ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:09:58──┬──____ ____──┬──
│ | ─┬─_ _─┬─ | |
│ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | |
│ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:15:07──┬──____ ____──┬──
│ | ─┬─_ _─┬─ | |
│ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | |
│ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 15:42:430491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 15:45:120492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 15:47:21回答者の横柄さに合わせたんだろ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 16:29:10Aug 4 22:40:10 fileserver smbd[11732]: [2008/08/04 22:40:10, 0] smbd/service.c:make_connection(592)
Aug 4 22:40:10 fileserver smbd[11732]: cliant24 (192.168.10.25) Can't change directory to /tmp (No such file or directory)
この様なメッセージがmessages およびコンソールに表示されるのですが、
これはどういう意味なのでしょうか?
sambaが/tmpにしきりにアクセスしているみたいですが。
\\fileserver\tmpという共有は設定していません。/tmpも共有していません。
新手の踏み台攻撃でしょうか?
それとも、少々、スレ違いになりますが、sambaの\tmpという共有は必須なのでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 16:33:000495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:03:510496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:08:37ls -ld /tmpハ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:19:020498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:28:00ドイツ語 klient
フランス語 client
イタリア語 cliente
スペイン語 cliente
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:28:070500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:31:40かなぁわからないなぁさんばやってないし
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:40:23/∧〈〈_》 ______ rvヘ
. 〈〈 // ⌒´ `⌒ヽ| |厶.ヽ
〉' ム厶 :Y | ∨
. / /:/ :{ : /: / | : : : }Lj :{
/ イ: | :∧/∨ `トl j|: : ,小. . : : .
{ Y: イ゙⌒ヽ _|/∨|: :/│!: : : : ヽ
∨ |厶_l⊃ _,、_´ `ヽ|:/ :| |: : :}: : :}
|くy'´ ̄`ヘ ヘ ⊂⊃ ∧レハ/
| {'┰ ┰`} ノ イリ / ∧ ∨
| ゝ" ^ "く叉下≧V/: : : :ヘ: '.
と(} {^ヽ_)-く⌒ヽ〉: : : : : : :}│
l∧l 丁'ー-r=≦: : : : : : :/│
| }-ィ | ̄ ̄^\: : : ∧: :/ リ
し'ノ(_ノ V∨ ∨
(/ {\
/んz=、 >八)
`ー/___≧==彡'´∠)
`ーr-、二二二/
`‐┘
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:49:160503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:59:19システムの復旧の際に/tmpを作り忘れてましたw
ありがとうございました。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 18:44:160505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 20:03:360506473
2008/08/05(火) 20:27:52Phoenix BIOSですがどうもBIOS設定でACPIとかAPMとか
関連が見あたらずあとはどうすればいいのやら……。
ちなみにCPUがCeleron M 430でチップセットはMobile Intel 945GMです。
情報が足りないですよね……。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 22:09:110508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 07:13:07実は質問者はショップです
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 07:22:090510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 17:01:19OSが対応してないだけだよ。
俺のヴァイオタンもshutdown -p nowじゃ電源が切れない。
ちなみに、netbsdだとshutdown -p nowで電源が切れるよ。
それは、linuxを利用してるからなんだけどね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:43:120512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:53:33dmesg さらせ
回答が得られるかどうかはわからんが…
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:53:55対応してるか、してないかの差だろ。なに言ってんだお前。いっぺん死ねよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:56:25だからんだ
お前の糞でる が使えても、うちのヴァイオタンが使えなきゃ意味ねーんだよ。
お前の書き込みで何か変わるわけじゃねーんだよ。
死ねよ紙ね市ね紙ね
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:58:170516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:58:400517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:59:37>>513-516
自演乙としかいいようがない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:02:41ブートローダーにGRUBを使って、chainloaderでFreeBSDが起動するようにしておく。
GRUBは、数秒程度のタイムアウトでGRUBのhaltコマンド(電源OFF)が実行される
ように設定しておく。タイムアウト前にGRUBのメニューでFreeBSDを選ぶと
FreeBSDが起動する。
この状態で起動したFreeBSDを、shutdown -r でリブートすると、
リブート時にGRUBが起動するが、それを放置しておけばGRUB側で電源が切れる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:04:36GRUB嫌い
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:06:570521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:17:03いや
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 20:19:41どうでもいい。失せろ。、
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 23:02:27死ね
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 23:13:320525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 23:30:34タイフォされたんじゃないのか?ww
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 23:51:55なんつー馬鹿なIME使ってるんだ?
0527473
2008/08/07(木) 06:14:17~% dmesg
Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.0-RELEASE #0: Sun Feb 24 19:59:52 UTC 2008
root@logan.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Celeron(R) M CPU 430 @ 1.73GHz (1729.02-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6e8 Stepping = 8
Features=0xafe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,TM,PBE>
Features2=0xc109<SSE3,MON,TM2,xTPR,PDCM>
AMD Features=0x100000<NX>
real memory = 2137522176 (2038 MB)
avail memory = 2082127872 (1985 MB)
kbd1 at kbdmux0
ath_hal: 0.9.20.3 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
hptrr: HPT RocketRAID controller driver v1.1 (Feb 24 2008 19:59:27)
acpi0: <arosys lesance> on motherboard
acpi0: [ITHREAD]
acpi0: Power Button (fixed)
Timecounter "HPET" frequency 14318180 Hz quality 900
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x1008-0x100b on acpi0
acpi_ec0: <Embedded Controller: GPE 0x17> port 0x62,0x66 on acpi0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
p4tcc0: <CPU Frequency Thermal Control> on cpu0
acpi_acad0: <AC Adapter> on acpi0
battery0: <ACPI Control Method Battery> on acpi0
acpi_lid0: <Control Method Lid Switch> on acpi0
0528473
2008/08/07(木) 06:15:02pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci_link2: BIOS IRQ 11 for 0.28.INTC is invalid
pci_link3: BIOS IRQ 10 for 0.29.INTB is invalid
pci_link2: BIOS IRQ 11 for 0.29.INTC is invalid
pci_link3: BIOS IRQ 10 for 0.31.INTB is invalid
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x1800-0x1807 mem 0xd8100000-0xd817ffff,0xc0000000-0xcfffffff,0xd8200000-0xd823ffff irq 7 at device 2.0 on pci0
agp0: <Intel 82945GM (945GM GMCH) SVGA controller> on vgapci0
agp0: detected 7932k stolen memory
agp0: aperture size is 256M
vgapci1: <VGA-compatible display> mem 0xd8180000-0xd81fffff at device 2.1 on pci0
pcm0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> mem 0xd8440000-0xd8443fff irq 10 at device 27.0 on pci0
pcm0: [ITHREAD]
pcib1: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 11 at device 28.0 on pci0
pci2: <ACPI PCI bus> on pcib1
pcib2: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 7 at device 28.1 on pci0
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib2
re0: <RealTek 8168/8111B PCIe Gigabit Ethernet> port 0x2000-0x20ff mem 0xd6000000-0xd6000fff irq 11 at device 0.0 on pci3
miibus0: <MII bus> on re0
rgephy0: <RTL8169S/8110S/8211B media interface> PHY 1 on miibus0
rgephy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto
re0: Ethernet address: 00:90:f5:5a:c7:46
re0: [FILTER]
pcib3: <ACPI PCI-PCI bridge> irq 5 at device 28.2 on pci0
pci5: <ACPI PCI bus> on pcib3
uhci0: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1820-0x183f irq 5 at device 29.0 on pci0
uhci0: [GIANT-LOCKED]
uhci0: [ITHREAD]
usb0: <UHCI (generic) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
0529473
2008/08/07(木) 06:16:04uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci1: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1840-0x185f irq 9 at device 29.1 on pci0
uhci1: [GIANT-LOCKED]
uhci1: [ITHREAD]
usb1: <UHCI (generic) USB controller> on uhci1
usb1: USB revision 1.0
uhub1: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci2: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1860-0x187f irq 5 at device 29.2 on pci0
uhci2: [GIANT-LOCKED]
uhci2: [ITHREAD]
usb2: <UHCI (generic) USB controller> on uhci2
usb2: USB revision 1.0
uhub2: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb2
uhub2: 2 ports with 2 removable, self powered
uhci3: <UHCI (generic) USB controller> port 0x1880-0x189f irq 7 at device 29.3 on pci0
uhci3: [GIANT-LOCKED]
uhci3: [ITHREAD]
usb3: <UHCI (generic) USB controller> on uhci3
usb3: USB revision 1.0
uhub3: <Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usb3
uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered
ehci0: <Intel 82801GB/R (ICH7) USB 2.0 controller> mem 0xd8444000-0xd84443ff irq 5 at device 29.7 on pci0
ehci0: [GIANT-LOCKED]
ehci0: [ITHREAD]
usb4: EHCI version 1.0
usb4: companion controllers, 2 ports each: usb0 usb1 usb2 usb3
usb4: <Intel 82801GB/R (ICH7) USB 2.0 controller> on ehci0
usb4: USB revision 2.0
uhub4: <Intel EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb4
uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
0530473
2008/08/07(木) 06:20:15pci_link1: BIOS IRQ 7 for 6.7.INTB does not match previous BIOS IRQ 11
pci6: <ACPI PCI bus> on pcib4
cbb0: <PCI-CardBus Bridge> mem 0xd8004000-0xd8004fff irq 7 at device 7.0 on pci6
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb0: [ITHREAD]
fwohci0: <1394 Open Host Controller Interface> mem 0xd8006000-0xd80067ff,0xd8000000-0xd8003fff irq 11 at device 7.1 on pci6
fwohci0: [FILTER]
fwohci0: OHCI version 1.10 (ROM=1)
fwohci0: No. of Isochronous channels is 4.
fwohci0: EUI64 08:00:38:56:00:5a:c7:46
fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 0a:00:38:5a:c7:46
fwe0: Ethernet address: 0a:00:38:5a:c7:46
fwip0: <IP over FireWire> on firewire0
fwip0: Firewire address: 08:00:38:56:00:5a:c7:46 @ 0xfffe00000000, S400, maxrec 2048
sbp0: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire0
dcons_crom0: <dcons configuration ROM> on firewire0
dcons_crom0: bus_addr 0x7d104000
fwohci0: Initiate bus reset
fwohci0: BUS reset
fwohci0: node_id=0xc000ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
pci6: <mass storage> at device 7.2 (no driver attached)
pci6: <base peripheral> at device 7.3 (no driver attached)
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 31.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <Intel ICH7M SATA300 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0x18b0-0x18bf at device 31.2 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
0531473
2008/08/07(木) 06:21:06ata1: <ATA channel 1> on atapci0
ata1: [ITHREAD]
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
acpi_tz0: <Thermal Zone> on acpi0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> port 0x60,0x64 irq 1 on acpi0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: [ITHREAD]
psm0: model IntelliMouse, device ID 3
pmtimer0 on isa0
ppc0: parallel port not found.
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250 or not responding
sio0: [FILTER]
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
Timecounter "TSC" frequency 1729016185 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
hptrr: no controller detected.
firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
0532473
2008/08/07(木) 06:34:17ad0: 114473MB <Hitachi HTS542512K9SA00 BB2OC31P> at ata0-master SATA150
cpu0: Cx states changed
acd0: DVDR <MATSHITADVD-RAM UJ-850S/1.60> at ata1-master UDMA33
pcm0: <HDA Codec: Realtek ALC883>
pcm0: <HDA Driver Revision: 20071129_0050>
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
cpu0: Cx states changed
cpu0: Cx states changed
cpu0: Cx states changed
drm0: <Intel i945GM> on vgapci0
info: [drm] AGP at 0xc0000000 256MB
info: [drm] Initialized i915 1.5.0 20060119
drm0: [ITHREAD]
pid 943 (scim-helper-manager), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
以上になります。scim-helper-managerはあんまり気にしないでください。
そういえばSleepボタンなんてついぞ使ったことがなかったんですがこれは怖い。
いきなりぴちゅーんっと落ちてかなり不安になりました。
スレ汚しすいませんでした。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 07:05:02GRUBのchainloaderコマンドを知らない真性?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 07:50:31もちろんgrubの作者を非難しているわけです
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:14:100536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:16:06きみgrepって知ってる?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:19:58いつもの予想通りのパターン。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:26:530539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:38:35>>536
よく分からないやつにgrepやられても困るだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 16:05:34grep で抽出させる単語教えてあげて
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 16:36:010542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 16:50:07合エラーコードを表示してるはずだからまずそれを晒せ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 16:58:53終了時のログをみたほうがいいような
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 17:02:230545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 19:29:33コンソールで "ACPI power-off failed - [エラー理由]" みたいなメッセージを
確認する必要がある。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 20:39:24うちのマザボはマザボに生ピンが生えているだけだorz
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 20:48:21ハードフローコントロールなしになるけどな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 21:39:13wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:06:20スレ違い
0550548
2008/08/07(木) 22:34:210551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:46:45なんで?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 09:11:52amd64で動くようにパッチ作ったらそれはwineの開発の話であってFreeBSDの範疇
でない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 13:04:30そう答えればいいのに
なんで邪険にしたの?
つらいことでもあるのかい?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 03:14:480555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 11:58:31そのネットワークカードは対応していないと考えていいのでしょうか。
その場合、対応しているネットワークカードを買ってくるしか解決方法はないのでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 12:06:19インストール後なら多少は手の打ちようもあるかもしれんが。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 12:20:450558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 12:38:090559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 12:43:420560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 12:52:03ドライバーではちゃんと締めてますが。
あと、ブートは実際にできてるので、今さらイメージトレーニングしても
しょうがないと思いますが・・
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 14:02:27ってやっぱ今月中は無理?
全然動きが無さそうなんだけど…
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 14:23:35お前、それ面白いと思ってんの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 14:41:02スルー力 が たりない!!
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 14:59:00>>560 はネタとして投げたと思われるが、ひねりがたらんのは明らかと思われる
芸人としては、何らかの反応があった方がましだと思うんだが…
0565258
2008/08/09(土) 17:13:37>258の細かい発生条件が判ったので再度質問です。
・編集中に、アプリケーションから普通に名前を付けて保存
・保存先に、元ファイルがあるフォルダと同じフォルダを選ぶ
・保存名に、元ファイルと同じファイル名を選ぶ
・同じ名前のファイルがあります。上書きしますか?>YESで保存
これが揃ったとき、アプリケーションやファイルの種類を問わず
>258が発生しているみたいです
ちなみに、普通に、直接「上書き保存」した場合は発生しません。
どなたか対策ご存じありませんか・・・?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 17:18:41・Samba スレではなく FreeBSD スレで尋く理由
・Windoze ではどうなのかという検証
これを頼む
0567258
2008/08/09(土) 17:27:42Word2002,2003,2007,Excel2002,2003,2007
JW-CAD,IrfanView,ペイント,Pixia,GIMP
です。
FreeBSDはクライアントとして使用しておりません。
全てWindowsXP端末での話です。
FreeBSDスレで聞いているのは、
Sambaの問題なのか、FreeBSDの問題なのか
自分では判断できないからです・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 17:28:28>>565
>アプリケーションやファイルの種類を問わず
0569258
2008/08/09(土) 17:31:15問わず、ってのは言いすぎでした・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 17:32:44ほぼ間違いなく Samba の問題だろ
あと、Windows をサーバにしても同じかどうかを聞かれてるんだろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 17:33:42FreeBSD(ファイルシステム)的におかしいだろ。
ls | od -c するなりして、本当に同名なのか検証する必要があると思う。
0572258
2008/08/09(土) 17:57:25>570
Windowsサーバーは無いので検証できないです・・・
>571
いま、「分裂した状態」でTeraTermから共有フォルダを見てみたら
ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います
しかし、この状態でWindows上でF5など押しても変わらないです
クライアントを再起動しても治らないです
加えて、別のクライアントから同じところを見ても、特定のファイルが分裂してるように見えます
でも、今古いものを改めて見直してみると
1週間くらい経ったものは正常に戻ってるみたいです・・・訳が分からない・・・
ちなみに、普段、Sambaの再起動などはしていません
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:00:20Windows XPで共有設定でどうなるかというお話だったのさ
Windows Server を準備しろということではないのだよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:30:50一発で分かるだろ。
と言うか、Samba スレで聞けってのに。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:33:00>>572
>TeraTermから共有フォルダを見てみたら
>ひとつのままに見えましたので、実ファイルは一つのままだと思います
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 20:53:15スルー力
ドッチがカでドッチが力でしょうか。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 20:58:160578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 21:00:47だな
槇村さとる
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 22:09:36だろ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 08:19:02だろ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 11:23:430582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 05:10:160583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 05:25:220584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:25:250585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:38:220586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 06:41:08動くのであればウィルコムから乗り換えて、お古のFiva 216XLに刺してPCルータにしようと思ってるのですが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 08:37:010588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 08:57:19動くか知らんけど、カードの熱スゲーよ。
Windowsで使ってるけど、熱で死亡まで行かないまでも、
SIMカードが無いとかエラー出して停止する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 18:20:290590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 01:21:40自分の理解では、デバイスファイルは周辺機器にアクセスするためのコードが書いていると思ってました。
ところが、以下のようにlessコマンドで中身を見ようとするとNo such file or directoryと出ます。
-------------------------------
$ ls -asl /dev/fd/0
0 crw-rw-rw- 1 root wheel 247, 0 Aug 14 10:26 /dev/fd/0
$ less 0
0: No such file or directory
-------------------------------
いろいろ調べたら、デバイスファイルはデータ自体をもっていないということまではわかりました。
データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか?
ここらへん、ネットで色々調べてみたのですが、自分の調べ方が悪いのかあまり結果は芳しくありませんでした。
もしお勧めの書籍などがあれば、ご推薦お願い致します。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 01:24:58いい質問だな。
俺もぜひ知りたい
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 01:27:58コードはデバイスドライバに書いてある。
>データはもっていないのに、周辺機器にアクセスできるのは何故なのでしょうか?
そういうコードが書いてあるから。
あと、デバイス「スペシャル」ファイルな。
0593>>591
2008/08/14(木) 01:41:16基本的な質問ですまぬ。
>コードはデバイスドライバに書いてある。
ということはですよ、デバイススペシャルファイルとデバイスドライバを紐付ける情報が必要になりますよね?
その情報は何処にあるんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 01:48:420595>>591
2008/08/14(木) 02:17:11メジャー番号とマイナー番号初めてしった。
また一つ頭よくなった。
デバイスドライバのソースって/sys/dev配下にあるやつでいいのかな?
あと、>>590の場合、メジャー番号が247でマイナー番号が0だと思うけど、
これに対応する(デバイスドライバの)ソースの見つけ方ってどうやるんでしょう?
質問ばっかりで申し訳ない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 07:12:07物理的な周辺機器にアクセスするものではない。
less /dev/fd/0 とした場合、lessの標準入力は通常ファイルの形では開けないので
エラーになるというだけ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 15:11:010: No such file or directory
はまた別の話だと思いますが…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 15:14:380599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 19:20:37だからぁ、その「また別の話」では話にならないから、>>590 の単純ミスくらい
察してやった上で、>>596 ではちゃんと less /dev/fd/0 って書いて回答してるだろ。
0600>>590
2008/08/15(金) 00:22:01もう少し自分でも研究してみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 12:42:390602548
2008/08/17(日) 11:08:06やっぱi386に戻ってきちゃった。ご報告まで。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 18:08:47以下のどちらが、快適にデスクトップとしてFreeBSDを使うことが出来るでしょうか?
Pentium3 1GHz メモリ512MB
PowerPC G4 350MHz メモリ1GB
CPUはPentium3だと思うのですが、メモリが・・・
CPUとメモリどちらが重要でしょうか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:00:430605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:56:43有り難うございます。Pen3の方に入れてみます。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 03:20:33firefoxとflash7を使用してます。
ところが
http://www.macross.co.jp/
の様なサイトでadobeのflashを要求され、
サイトインすらできません。
皆さん、どう対応されてますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 03:47:14そういうアホサイトの場合、ブラウザUAではじかれる可能性もあるわけで、
素直にWindows使うんじゃね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 04:30:29FreeBSDのNative版のFirefox + swfdec で普通に見れたよ。
FreeBSD 7-stable, firefox-2.0.0.16,1, swfdec-0.6.8, swfdec-plugin-0.6.0_1
という環境。
AdobeのFlashプラグインは入れてない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 06:32:24firefoxとflash9で普通にアクセスできる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 07:11:05FreeBSD 6.3RでPromise S150 SX4を使ってRAID 5を組んでいました。
今朝、マシンの電源を入れるとRAIDのStatusがCriticalになっていたため、先ほど予備のHDDを購入してきて
リビルドをしようと思い、マシンの電源を入れました。
そうすると、どういう訳かFreeBSDが起動しないのです。
--
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot:
No /boot/kernel/kernel
--
のようなメッセージが表示されてしまいます。
そこで、とりあえずFDかFreeBSDのインストーラーをあげて、fixitモードに入ろうとしたのですが、
ar0: disk0 READY using ad10 at ata5-master
ar0: disk1 DOWN no device found for this subdisk
ar0: disk2 READY using ad14 at ata7-master
までで止まってしまいます。
(フリーズしているわけではないようなのですが・・・)
Single User Modeで起動しても状況は変わらず、Safe Modeだとar0のデバイスが認識されないようです。
RAID自体は壊れていないような気がするのですが、ここから先に進むのにどうしたらいいか困っています。
なにか方法があれば教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 09:17:43壊れたディスクはまだ繋いであるのか?
atacontrol detach はしたのか?
くらいかなぁ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 16:50:54610です。
説明が足りなかったかもしれませんが、「Single User Modeで起動しても状態が変わらず、SafeModeだと・・・」というのはFDから起動したときのことですね。
壊れたディスクはまだ接続したままです。
atacontrol detachはしてないですね。そもそも、プロンプトが表示されないので・・・
RAIDカードも一緒に壊れちゃったんですかね・・・orz
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 17:48:13>>608
>>609
素早い回答ありがとうございます。
アクセスできる人がいたので安心しました。
まずはflash9にアップします。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 20:11:43そのあといろいろ試してるんだけど、FDからloaderを読み込むところまでは出来て、
set currdev=disk1s1a
ls
とかでファイルリストは表示されるんだけど、
set currdev=disk1s1d もしくは set currdev=disk1s1e
ls
ってやると、 No directory とかって出てくるんですよね。
たぶん、 disk1s1a が / で、disk1s1d が /var で、disk1s1e が /home だと思うんだけど。
(lsdev -vで表示された容量から見て)
これってファイルシステム壊れてたりしてるのかなぁ・・・
/ の下も /sbin, /tmp は ls で表示できるんだけど、 /boot, /root とかは表示できないんだよねぇ・・・
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 20:31:22でログインした自宅マシンからemacs等を起動しようとしても
X11 connection rejected because of wrong authentication.
X connection to localhost:10.0 broken (explicit kill or server shutdown).
と言われてしまいます
ログインしたときに
/usr/local/bin/xauth: creating new authority file /home/***/.Xauthority
/usr/local/bin/xauth: (stdin):1: bad display name "unix:10.0" in "remove" command
/usr/local/bin/xauth: (stdin):2: bad display name "unix:10.0" in "add" command
といわれているのでここら辺が原因なのかと思うんですが内容が分かりません
どのように対処すればいいでしょうか?
環境はfreeBSD7.0 Xorg等はインストールしてありlocalではXも起動できます
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 21:23:43flash9をインストしようとしたら
Unstable, no sound, generally unusable state
というメッセージがでます。
翻訳したら「安定してない」という意味でした。
flash9をググったところ、wineでの動作が最適らしいのですが、
nspluginwrapperでも動く事には動くそうです。
Makefileには
IGNORE= Unstable, no sound, generally unusable state
という記述がありますが、IGNOREはどこで使用されているのでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 21:34:12http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%80%80%E6%97%A5%E5%88%8A+flash9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 21:42:056.2から7.0へのUpdateって可能ですか?
調べたところ、途中の再起動時のオプションでシングルユーザでの立ち上げが必要みたいなんで、
できないのかなと思ってるのですが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:00:160620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:40:266-STABLE→7.0-STABLEはやったことはある。当然推奨はされないけど
手元に失敗してもやり直せるマシンがないなら止めておいた方が無難
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:49:28外国のサーバ借りてるエロサイトの管理者とかですか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:56:31てのはおいといて、確実に行けるかどうかは自分で試すしかない。
マシンなくても、VMwareなりqemuなり使えばいいし。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:01:34-R 同士でダメだったのって、/ が 128M 以上必要になった時くらいか。
つか、今時のサーバなら、リモートでも BIOS 設定レベルからイジれるしな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:04:41ありがとうございます。
後藤さんをROMって出直してきます。
全く関係ないですが、今しがた
妹に氏ねといわれました…。
しかし、gdgdに酔ってるので効果無しであります。
しかし、なぜかどうせ死ぬのならFreeBSD(ry
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:14:390626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:18:13にあるjdk1.6はいつごろportsに追加されると思いますか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:21:130628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:24:36了解であります、先輩。
しかしながら、自分今gdgdに酔ってますので
話半分で願います。
自分今24歳で妹は五歳年下なので、恐らく
二十になる寸前(誕生日は伏せます)であります。
身長165cm
b 75
w 60
h 78
ぐらいじゃないかと思われます。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:32:12知りませんでした
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 00:06:20ありです。試してみるしかないみたいですね。。。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 00:14:17俺の想像では、SMPでのリブートができなくて泣く。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 00:18:160633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 10:37:21お勧めってなんですか?
むかーしは tgif, xfig 使ってたんだけど…
ググると inkscape が日本語入力できるらしいんだけど
設定が良くわかりません。SCIM じゃないと入力できない?
(kinput2 使ってるので多分 XIM しか使えてない環境なんだけど
SCIM を設定するというのをやらないといけないのかな???)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 12:27:24OpenOffice.org
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 14:15:11重いっす
ビルドできないっす(javaが見つからないとかナゾなエラーイロイロとか…orz)
パッケージもないっす(2.4.0 の 6-stable系用のパッケージってどこかにあります?)
inkscape とか sketch くらいで日本語が扱えれば
手軽に使えてグーと思ったんですけどねー
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 14:19:32ググれば一発なわけだが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 14:27:57inkscapeだって十分重い。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 15:11:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 15:13:45生きろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 15:44:13Drawで何を使うのがいいかは私もよくわからんわ
diaが回転サポートしてくれればいいんだけどな
xim使って入力できているのならinkscapeにも
入力できるはずだと思う。
私はuim-xim使っているけど
.initrcで
GTK_IM_MODULE=uim; export GTK_IM_MODULE
XMODIFIERS="@im=uim"; export XMODIFIERS
UIM_CANDWIN_PROG=uim-candwin-gtk uim-xim &
LANG=ja_JP.eucJPでinkscapeで日本語フォント
を選択したら入力できたよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 16:15:16# $FreeBSD: ports/lang/ruby18/Makefile,v 1.134 2007/10/30 11:24:58 stas Exp $
本家サイト見ると↓の対策した新版があるようなんだけれど、portsnapで更新されない。
待ってればそのうち反映されるんですか?
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/c329712a-6b5b-11dd-9d79-001fc61c2a55.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 16:29:340643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 16:56:220644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 20:42:190645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 20:49:39PSTricksじゃだめか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:23:510647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:41:08ただし、うまく入力できるステートが限られてて、ストレスたまりまくり。
入力モードにして、日本語フォントを選んで、
マウスをキャンバスの中にちゃんと入れてから、Ctrl-Spaceで開始。
マウスがキャンバスから出たら一切入力できない。
入力が終わったらちゃんとIMEを解除しとかないと、変なステートにおちいる。
overthespotも使えない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:46:54CPU:Duron1.1GHz
M/B:GA-7VAX1394-A
MEM:DDR-266 768MB
HDD:IBM 9GBx2 Ultra Wide SCSI
CDD:CD-RW RICOH MP6200S SCSI-2
SCSI:Adaptec AHA-2940UW
ここまで組んだのだがだが
VGAがGF6200A-LP128H 128MB PCIとNEC TE5LR 128MB AGPと
Riva TNT2 M64 32MB AGPとRiva128 4MB PCIと
CIRRUS LOGIC CL-GD5434 2MB PCIがあって
SOUNDカードはオンボが故障しているのでPCI接続の
Sound Blaster 128 PCIとCMI8738-4CHPCIのうち
FreeBSDでサポートされているのはどれか教えて
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:50:46LinuxドライバならありそうだけどFreeBSDはドライバなさそうな気が…
つか、NECの側で用意してなければないだろうな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 08:34:30普通にGF6200Aが使えるじゃん
TNT2とかRiva128はxorgでは使ったことないけどnvドライバ
でいけるんじゃね?
SB128, CMI3738はドライバはあるな
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 09:44:39アドバイスthx。GTK_IM_MODULE は設定してなかったので
export GTK_IM_MODULE=kinput2 して試してみました.
FreeBSD 7-stable, xorg 7.3 , inkscape-0.45.1
結果左の縦アイコン列の A アイコン(テキスト入力)では入力不可
kinput2 起動シーケンスを押すと
画面左下の F: というところが真っ黒になるだけで
日本語入力できない(フォントは IPA 明朝になってる)
上の T ボタン(テキストプロパティ)を押して
フォントでなくテキスト・タブで当該オブジェクトの
テキストの中身が見えているところでは
kinput2 での入力、マウスでの日本語コピペが可能で
適用ボタンも動作OKでした。
本体画面内で使えればいいのだけど…
あとこんなエラーメッセージがビシバシ出てしまいますね:
** (inkscape:67816): CRITICAL **: dbus_g_proxy_call: assertion `DBUS_IS_G_PROXY (proxy)' failed
(inkscape:67816): GLib-CRITICAL **: g_error_free: assertion `error != NULL' failed
>647
それ(DoubleByteInputMethod)はドコで設定するのでしょう?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:09:440653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 17:08:090654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 22:53:59FreeBSD6.3で、portsから入れたOpera9.51でFlash見れてる人いる?
opera-pluginwrapperで、linux-mplayer-pluginなんかは動いたんだけど、
linux-flashplugin7が動いてくれない。
というか[ツール][詳細ツール][プラグイン]にflashの項目自体が無い。
linux-operaとかFirefox(native)ではflash見れるので、pluginファイルのあるなしで言えば
ちゃんとinstallはされてるんだけど...
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 01:47:59setofficelang -l でもen-USしか出ないんだけど...
0656648
2008/08/21(木) 02:06:03http://www.odnir.com/cgi/src/nup21035.jpg
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 12:36:32それだと英語版+全ての言語ファイルという感じだから設定で日本語指定すれば日本語になる
しかし、個人利用なら無駄な言語ファイル作成に時間かかるのでLOCALIZED_LANG= jaでもいいと思う。
コレだと最初から日本語になっている
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 18:41:05ドしたときにこうなったのか分かりませんが、全てのアプリケーショ
ンのメニューがアンチエイリアスになってしまいました。
アンチエイリアスをオフにするにはどうすればいい?
0659655
2008/08/21(木) 21:30:48ありがと。
ただ、過去に(2.2、2.3のあたり)いくつか ja でmakeしてみたことがあったんだけど
ことごとく setofficelang -l で en-US しか出てきてなくて...
(別に英語でもいいや、とスルーしてきた)
今回も、Allだと本来は全言語がリストされるハズ、なんだよね?
en_US しか出てこない原因は何なんだろう?
make 後のメッセージは、パッと見エラーは無し...
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 21:55:52ja をどこで指定した?
俺は make.conf とか pkgtools.conf とかでやって、無視された事が有ってからは
コマンドラインで直接指定してるが。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 22:04:410662655
2008/08/21(木) 22:12:31make に直接渡したよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 01:30:29わかるはずだけどなー
パッケージ名が ja- になるかとか
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 03:17:380665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 07:17:150666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 12:19:590667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 23:48:37現在、1つのHDDで動いているのですが、その状態で、
空のHDDを足して、ストライピングする事は可能でしょうか。
現在のダンプ取って、ストライピング構築後にリストアするしかないんでしょうか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:00:02あるソフトウェアを動かすのにcompat3xが必要とのことです。
よろしくお願いします。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:05:380670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:31:58locate compat3x くらいしてみればらせ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:35:37なるほど!理解できました!
comatibleという意味なんですね!
でも3.x互換なんて入れたくないです。。。
今6.3で、7,0への移行を検討しているところだったのですが。
しかもFORBIDDENされているのを無理矢理解除してまで。。。
ちなみにあるソフトウェアとは、大手クレジットカード決済システムです。
これを入れないとうちのWEBサーバーでカード決済が使えないようです。。
すごい嫌ですが、しかたないのかな。。。。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:55:230673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:58:120674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:59:15compat3xが必要ということは3.xの時に作成されて保守してねーよという事だぞ。
しかもクレカの決済エンジンなんて脆弱性あったらどうすんだよ。
LinuxかWinにしたら?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:59:37絶対に買い物しないから。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 01:15:410677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 02:06:20決済サイトは別サイトにしてLinuxにします。
もうFreeBSDだめなんかな?
かなりメジャーなとこなんだけど
FreeBSDのサポート対応は4と5だけみたい。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 03:34:000679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 04:57:576.3でも7,0でも問題なく動作するみたい。
KITのドキュメントに問題があんのかな?
今、CentOSを3年ぶりくらいにインストールしてるんだけど、
こんなインストール簡単だったっけ? なんかWin Vistaより簡単??
とりあえずServerを選択したんだけど、FreeBSDのminimum 最小構成
みたいなインストール方法はできないのかな? GUI系 一切いらないんだけど。。
やっぱFreeBSDがいいや。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 07:47:53make LOCALIZED_LANG=ja
しても
make install
だけなら
en_USになります。
がっくし。
0681680!=655
2008/08/23(土) 07:49:56触発されてやってみました。
make installの時もLOCALIZED_LANG=jaが必要。
make cleanしてなくてよかったよかった。
0682655
2008/08/23(土) 10:50:53それだった!
ひょっとして...と思い、ゆうべリトライしてた。今朝終了、成功。
今回は人に使わせる都合上ゼヒに...と思ってたので。
自分用だと...コイツばかりは何度もやり直しは萎えるからねw
ヒントありがとうございました<(_ _)>
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 10:56:40動かそうとしています.
gtkpod 上では音楽ファイルが見えているのに,iPod のほうでは
ファイル件数ゼロになってしまいます.libgpod の README.SysInfo を
参考に,lsusb -v | grep -i Serial とやってみたところ,
iSerial 2 D6B80513
という数字が出ました.READMEの記述によればここで
16桁の数字が出てくるはずなのですが,なぜか8桁です.
ひとまずこの数字を /mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo に
FirewireGuid: 0xD6B80513
として書き込みましたが,たぶんこれが間違いのもとだと思います.
どのようにすれば16桁のFirewireGuid が取れるのでしょうか.
どなたか教えて下さい.
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 13:10:220685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 13:17:060686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 14:43:45がsegmentation faultするんですが、ぬるぽまではつきとめたのですが
どうすればいいですか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 22:58:33今のiPodはIEEE1394なんて付いてないんだが
0688683
2008/08/23(土) 23:28:06上記サイトのまんなかあたりに,gtkpod で iPod を操作するために
The 2nd method requires more manual intervention.
First, you need to get your firewire id manually.
To do that, run "sudo lsusb -v | grep -i Serial" (without the "")
with your iPod plugged in, this should print a 16 character long string
like 00A1234567891231. For an iPod Touch, this number will be
much longer than 16 characters, the firewire ID is constituted
by the first 16 characters. Once you have that number,
create/edit /mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo
(if your iPod is mounted at /mnt/ipod). Add to that file the line below:
FirewireGuid: 0xffffffffffffffff
(replace ffffffffffffffff with the string you obtained at the previous step
and don't forget the trailing 0x before the string)
このように書いてあるんです.それで成功している実例とかも
あるようなんですが,FreeBSD 7.0-RELEASE-p3 で上記コマンドを
実行すると,8桁の数字しか出ないんです.
どなたか FreeBSD で iPod classic 動かしてらっしゃるかたは
いらっしゃいませんか.あと,IEEEがついてないのにいまだに
FirewireGuid って名前を使ってる理由も知りたいです….
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 00:26:43/mnt/ipodにマウントしてgtkpodで自動認識し、データ確認と再生しかしてない
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 00:54:180691683
2008/08/24(日) 01:29:27だったら気にしなくてもいいんでしょうか.
でもなにか細工をしないと同期すらしてくれなかった気が….
>>690
長くなりますので,ちょっとずつ書いていきますね.
Bus /dev/usb4 Device /dev/ugen0: ID 046d:0992 Logitech, Inc.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 239 Miscellaneous Device
bDeviceSubClass 2 ?
bDeviceProtocol 1 Interface Association
bMaxPacketSize0 64
idVendor 0x046d Logitech, Inc.
idProduct 0x0992
bcdDevice 0.05
iManufacturer 0
iProduct 0
iSerial 2 D6B80513
0692683
2008/08/24(日) 01:30:51Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 2
wTotalLength 1301
bNumInterfaces 4
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 0x80
(Bus Powered)
MaxPower 500mA
Interface Association:
bLength 8
bDescriptorType 11
bFirstInterface 0
bInterfaceCount 2
bFunctionClass 14 Video
bFunctionSubClass 3 Video Interface Collection
bFunctionProtocol 0
iFunction 0
Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 4
bInterfaceNumber 0
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 1
bInterfaceClass 14 Video
bInterfaceSubClass 1 Video Control
bInterfaceProtocol 0
iInterface 0
0693683
2008/08/24(日) 01:31:44bLength 13
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 1 (HEADER)
bcdUVC 1.00
wTotalLength 133
dwClockFrequency 48.000000MHz
bInCollection 1
baInterfaceNr( 0) 1
VideoControl Interface Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 2 (INPUT_TERMINAL)
bTerminalID 1
wTerminalType 0x0201 Camera Sensor
bAssocTerminal 0
iTerminal 0
wObjectiveFocalLengthMin 0
wObjectiveFocalLengthMax 0
wOcularFocalLength 0
bControlSize 3
bmControls 0x0004000e
Auto-Exposure Mode
Auto-Exposure Priority
Exposure Time (Absolute)
0694683
2008/08/24(日) 01:32:48VideoControl Interface Descriptor:
bLength 11
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 5 (PROCESSING_UNIT)
Warning: Descriptor too short
bUnitID 2
bSourceID 1
wMaxMultiplier 16384
bControlSize 2
bmControls 0x0000175b
Brightness
Contrast
Saturation
Sharpness
White Balance Temperature
Backlight Compensation
Gain
Power Line Frequency
White Balance Temperature, Auto
iProcessing 0
bmVideoStandards 0x1b
None
NTSC - 525/60
SECAM - 625/50
NTSC - 625/50
0695683
2008/08/24(日) 01:34:28bLength 27
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT)
bUnitID 4
guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d221e}
bNumControl 10
bNrPins 1
baSourceID( 0) 2
bControlSize 2
bmControls( 0) 0xff
bmControls( 1) 0x03
iExtension 0
VideoControl Interface Descriptor:
bLength 27
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT)
bUnitID 13
guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d221f}
bNumControl 8
bNrPins 1
baSourceID( 0) 2
bControlSize 2
bmControls( 0) 0x7f
bmControls( 1) 0x01
iExtension 0
0696683
2008/08/24(日) 01:35:16bLength 28
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (EXTENSION_UNIT)
bUnitID 10
guidExtensionCode {82066163-7050-ab49-b8cc-b3855e8d2252}
bNumControl 24
bNrPins 1
baSourceID( 0) 4
bControlSize 3
bmControls( 0) 0xff
bmControls( 1) 0xff
bmControls( 2) 0xff
iExtension 0
VideoControl Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 3 (OUTPUT_TERMINAL)
bTerminalID 5
wTerminalType 0x0101 USB Streaming
bAssocTerminal 0
bSourceID 4
iTerminal 0
** UNRECOGNIZED: 20 41 01 0c 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 50 14 01 04 03 ff ff 0f 00 00 00 00 00
** UNRECOGNIZED: 20 41 01 08 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 51 03 01 04 03 19 00 00 00 00 00 01 00
** UNRECOGNIZED: 20 41 01 0b 82 06 61 63 70 50 ab 49 b8 cc b3 85 5e 8d 22 55 01 01 04 03 01 00 00 00 00 00 00 00
0697683
2008/08/24(日) 01:36:04bLength 7
bDescriptorType 5
bEndpointAddress 0x87 EP 7 IN
bmAttributes 3
Transfer Type Interrupt
Synch Type None
Usage Type Data
wMaxPacketSize 0x0010 1x 16 bytes
bInterval 8
Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 4
bInterfaceNumber 1
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 0
bInterfaceClass 14 Video
bInterfaceSubClass 2 Video Streaming
bInterfaceProtocol 0
iInterface 0
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 16
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 1 (INPUT_HEADER)
bNumFormats 3
wTotalLength 742
bEndPointAddress 129
bmInfo 0
bTerminalLink 5
bStillCaptureMethod 2
0698683
2008/08/24(日) 01:38:27bControlSize 1
bmaControls( 0) 11
bmaControls( 1) 11
bmaControls( 2) 11
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 11
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 6 (FORMAT_MJPEG)
bFormatIndex 1
bNumFrameDescriptors 6
bFlags 1
Fixed-size samples: Yes
bDefaultFrameIndex 3
bAspectRatioX 0
bAspectRatioY 0
bmInterlaceFlags 0x00
Interlaced stream or variable: No
Fields per frame: 1 fields
Field 1 first: No
Field pattern: Field 1 only
bCopyProtect 0
0699683
2008/08/24(日) 02:43:09bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 1
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 160
wHeight 120
dwMinBitRate 1536000
dwMaxBitRate 9216000
dwMaxVideoFrameBufferSize 38400
dwDefaultFrameInterval 333333
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 2
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
0700683
2008/08/24(日) 02:45:53wHeight 240
dwMinBitRate 6144000
dwMaxBitRate 36864000
dwMaxVideoFrameBufferSize 153600
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
0701683
2008/08/24(日) 02:48:48bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 4
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 352
wHeight 288
dwMinBitRate 8110080
dwMaxBitRate 48660480
dwMaxVideoFrameBufferSize 202752
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
0702683
2008/08/24(日) 02:50:08bLength 50
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 5
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 640
wHeight 480
dwMinBitRate 24576000
dwMaxBitRate 147456000
dwMaxVideoFrameBufferSize 614400
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 6
dwFrameInterval( 0) 333333
dwFrameInterval( 1) 400000
dwFrameInterval( 2) 500000
dwFrameInterval( 3) 666666
dwFrameInterval( 4) 1000000
dwFrameInterval( 5) 2000000
0703683
2008/08/24(日) 02:50:57bLength 38
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 7 (FRAME_MJPEG)
bFrameIndex 6
bmCapabilities 0x00
Still image unsupported
wWidth 960
wHeight 720
dwMinBitRate 55296000
dwMaxBitRate 165888000
dwMaxVideoFrameBufferSize 1382400
dwDefaultFrameInterval 666666
bFrameIntervalType 3
dwFrameInterval( 0) 666666
dwFrameInterval( 1) 1000000
dwFrameInterval( 2) 2000000
0704683
2008/08/24(日) 02:51:59bLength 35
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 3 (STILL_IMAGE_FRAME)
bEndpointAddress 0
bNumImageSizePatterns 6
wWidth( 0) 160
wHeight( 0) 120
wWidth( 1) 176
wHeight( 1) 144
wWidth( 2) 320
wHeight( 2) 240
wWidth( 3) 352
wHeight( 3) 288
wWidth( 4) 640
wHeight( 4) 480
wWidth( 5) 960
wHeight( 5) 720
0705683
2008/08/24(日) 02:52:48bCompression( 0) 5
bCompression( 1) 10
bCompression( 2) 15
bCompression( 3) 20
bCompression( 4) 25
VideoStreaming Interface Descriptor:
bLength 6
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 13 (COLORFORMAT)
bColorPrimaries 1 (BT.709,sRGB)
bTransferCharacteristics 1 (BT.709)
bMatrixCoefficients 4 (SMPTE 170M (BT.601))
0706683
2008/08/24(日) 02:53:40bLength 27
bDescriptorType 36
bDescriptorSubtype 4 (FORMAT_UNCOMPRESSED)
bFormatIndex 2
bNumFrameDescriptors 7
guidFormat {59555932-0000-1000-8000-00aa00389b71}
bBitsPerPixel 16
bDefaultFrameIndex 3
bAspectRatioX 0
bAspectRatioY 0
bmInterlaceFlags 0x00
Interlaced stream or variable: No
Fields per frame: 1 fields
Field 1 first: No
Field pattern: Field 1 only
bCopyProtect 0
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:25:020708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:39:09なげーよw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:51:26回答できないなら黙ってろ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 13:09:13君がまず実践してみせたまえ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 13:47:340712683
2008/08/24(日) 14:39:50実はまだ続きがあるのですが連投規制にひっかかって
しばらく書き込みができなくなっていました.
おそらく iPod に必要な部分は本当に iSerial だけだと思います.
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 14:44:300714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 15:00:19そのGUIDってのがベンダIDから来てるのならその値使えるんじゃないだろうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 15:30:28> iSerial 2 D6B80513
これって、
Bus /dev/usb4 Device /dev/ugen0: ID 046d:0992 Logitech, Inc.
> idVendor 0x046d Logitech, Inc.
> idProduct 0x0992
> iSerial 2 D6B80513
LogitechのQuickCamのシリアルナンバーじゃないのか?
iPod認識されてるのか? usbdevsの結果貼ってみれ。
0716683
2008/08/24(日) 15:41:24addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 2: Generic USB Hub, Chicony
addr 3: PFU-65 USB Keyboard, Chicony
addr 1: UHCI root hub, Intel
addr 2: Microsoft 3-Button Mouse with IntelliEye(TM), Microsoft
addr 1: EHCI root hub, Intel
addr 2: USB 2.0 Reader, Generic
addr 3: product 0x2504, vendor 0x0424
addr 4: product 0x6560, vendor 0x04b4
addr 6: iPod, Apple Inc.
addr 5: product 0x0992, vendor 0x046d
mount してない状態で上記のようになりました.
mount_msdosfs /dev/da2s1 /mnt/ipod 後にもう一度
usbdevs を試したところ,同じ結果になりました.
0717683
2008/08/24(日) 15:46:51出てこなくなりました.やはり上記の iSerial は >>715 さんの
おっしゃるとおりだったようです.
また,dmesg で iPod が認識されているとおぼしき箇所を貼っておきます.
umass1: <Apple Inc. iPod, class 0/0, rev 2.00/0.01, addr 6> on uhub6
da2 at umass-sim1 bus 1 target 0 lun 0
da2: <Apple iPod 1.62> Removable Direct Access SCSI-0 device
da2: 40.000MB/s transfers
da2: 76126MB (19488471 4096 byte sectors: 255H 63S/T 1213C)
GEOM_LABEL: Label for provider da2s1 is msdosfs/IPOD.
GEOM_LABEL: Label msdosfs/IPOD removed.
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 16:01:24umassが見えてるならdevinfo -vで出てくるsernumがそれかもしれない。
0719683
2008/08/24(日) 16:45:55まさにそれでした.ここで16桁の番号を確認して,
/mnt/ipod/iPod_Control/Device/SysInfo というファイルに
FirewireGuid: 0x(16桁の番号)
と記述することによって,iPod への曲の転送が可能になりました.
本当にありがとうございます.
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:15:44連投というかなんというか
やっぱり ML でやりたいねぇ、こういうやり取りは…
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:28:350722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:43:030723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:56:27記録にするにしてもどうせなら要点を
得ないままダラダラと貼られるよりは
要点をまとめた後で「まとめレス」として
記録して欲しい罠。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 00:56:320725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 01:26:38を地で行くノリだなw
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
に書いておいた、って言いたいとこだけど
書き方判らんorz
0726質問
2008/08/25(月) 13:35:37みなさんでしたらどのように割り当てりますか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:32:590728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:46:01/ 512M
swap 1G
/usr 10G
/var 適当
/tmp 適当
/data 適当
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:53:540730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:54:11インストールの時に"A"を押してお終い。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:25:38>>730
これで悩み解決だな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:37:370733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:49:040734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:01:38そもそもパーティション切る理由がわからない
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:13:11/swap = 1G
/usr = 30G
/var = 10G
/home = 20G
後は適当
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:19:24/ zpool 残り全部
異論は認める
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:19:56/ = 1G
/tmp = 1G
/var = 1G
/usr = 1G
/usr/local = 5G
/usr/ports = 5G
/home = 残り
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 23:07:53swap 4G
/var 10G
/tmp 1G
/usr 10G
/altroot 1G
/home 残り
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 02:16:28パーティションは
a:/
b:swap
自由に使えるパーティションはd-hの5つと思っていましたが
最近は6つ使えるのでしょうか。
それとも/home は別スライス?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 07:08:170741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:04:15windowsではunlockerというソフトを使ってハンドルを離してくれないプロセスを落としています。
コレをFreeBSDでも行いたいと思っています。
syslog.confを変更しようと思ったら
file "/etc/syslog.conf", 32 lines, read only
なぜか必ずread onlyになってしまいました。
原因がハンドルをもらえないことじゃないかもしれませんが、まずはここから調べようと
思っております。
よろしくお願いします。
#psでできたりしたらごめんなさい><
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:06:280743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:06:40fuser
lsof
0746741
2008/08/26(火) 15:15:08/dev/ad0s1a on / (ufs, local, read-only)
お二方ありがとうございました。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:04:440748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:26:47viが文句垂れるのは他のviが開いてるときだけだ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:28:290750741
2008/08/26(火) 16:38:45ファイルの掴み方はいまだに理解してないもんでさーせんせん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:40:260752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:23:56日本語には題目を示す助詞「は」があるだろ。 それとも最近ではこう書くのか?
鼻が長い>象
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:27:570754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 03:17:36今日はチャットにくるの早いんだね^^>よしゆき
こないだ大丈夫だった?<風邪
日本語どうのこうのっていうより不等号を使い始めたのこそ黎明期のインターネットの影響だと思う思います。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 03:22:47どうでもいい。失せしね。、
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 06:10:500757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 06:58:51HELLO WORLD!
INPUT YOUR NAME >ICHIRO
HI! ICHIRO, HOW OLD ARE YOU? >_
__ ________________
¥/
( °Д °) カタカタ、カタッ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 07:26:450759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 09:54:35ACPI ErrorとかAE_NOT_FOUNDとかいう文字列をシェルに勝手に吐きやがります
コレ直したいんですがどうすればいいでしょうか?
今はとりあえずブートローダーでACPIを無効にしたものを選択しています
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 10:09:50ACPI BIOSにパッチを作ってあてる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 12:21:420762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 15:17:12最近 Qt 関連の何か(?)をアップデートする前は scim でちゃん
と入力できていました。またネイティブの opera ではちゃんと入
力できていますので Linux 版だけの問題のようです。解決する
にはどうすればいいんでしょうか?できれば入力メソッドは scim
のままで使いたいです。.xinitrc はこんな感じです。
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 18:33:45LANG=ja_JP.eucJP
でないとか?
???????
自信無し。uim使いなので。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:55:55> LANG=ja_JP.eucJP
もちろん書いてます。ですからネイティブのアプリは日本語入力できます。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:03:43今は Konquerorを起動してからホームを開いています。中のファイルは消えていません。
これでは不便なので、ホームディレクトリを復活させたいのですが、方法はありますか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:06:180767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:08:340768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:10:20> 中のファイルは消えていません。
ハァ?(゚д゚ )
削除したのはディレクトリじゃなくてアイコン(*.desktopファイル)
じゃねーの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:13:550771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:18:21中のファイルが消えてないとか
普通に矛盾したことをさらっと言われてもな……
中身全部が開きっぱなしのファイルならしらんが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:29:450773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 22:35:54scim -dを実行します。
・・・・
自信無し。twm使いなので。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 12:26:12どうしてくれんだ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 12:30:34不要とされれば無くなる。ただそれだけ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 13:03:520777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 13:08:470778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 14:28:370779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 14:54:120780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 15:06:19脳内妄想乙♪
http://www.w3schools.com/browsers/browsers_os.asp
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 15:24:01これ、クライアントだけの統計だろうから、
サーバーも入れればさらにLinuxの方がシェア高いことがわかるね。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 16:30:30A. 何をもってBSDと言うかで答えは変わってきます
MacOSのコアの部分は Mach3.0のマイクロカーネルに
FreeBSDのAPIをかぶせてモノリシックカーネルに書
き換えるという形をとっています。
ただしデバイスドライバなどのI/O回りは完全に独自
のものになっています。
カーネギーメロン大学で開発されたMachはBSD系の
OSという括りで話されることもありますが、Mach
プロジェクトの目的が当時のUnixとは全く異なった
システムを作るという部分にあったことを頭に
いれておくべきです。
MachはマイクロカーネルとファイルシステムやAPIの
部分は切りはなされておりBSD互換のAPIと組み合わ
されたものが広く使われていただけです。
実際にMach+LinuxのAPIを持ったMkLinuxが"Mac用
Linux"として使われた時期がありました。
BSD由来のコードという意味であればBSDの部分は
APIなどのレイヤの部分でそれほど多くはありませ
ん。
BSD互換のAPIを持つOSということは出来ますが
それを言うならFreeBSDはLinux互換のAPIを持つ
OSです。
個人的な結論を言わせていただければ「MacOS X
は MacOS X」です。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 16:50:43ハァ?BSD?Linux?
血統書付きのMacOSXに向かって駄犬どもが何言っているのでしょうか
「対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、
今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、
正式に「UNIX」を名乗ることが許される。
UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。」
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/20/004/index.html
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 16:55:560785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:10:06だよねーw。
大体、Linuxは携帯電話キャリア、制御用の組み込み、携帯の基地局、他至る所
で使われてるわけで、数字に出てこない稼動数はものすごい事になると思う。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:23:420787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:31:38外国では流行ってないみたいでつ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:38:51組み込みLinuxはすごいのに、なんでBSDは・・・ライセンス的にはBSDなのに・・・
まあ、うちもLinuxだけどね・・・分かる香具師が居ないんだよな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:44:370790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:49:190791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:58:18単純に、OSとしての出来の差。安定度の差だよ。Linuxが採用される理由は。
FreeBSDとか使えるわけがない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:01:340793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:45:40組み込み用のFreeBSDは少ないだろう
>>792
漏れは、まだ見たこと無い。うちの会社が特殊なのかな?
業務用とか民生用とか色々やってるけど、まだBSDにお目にかかったことが無い
TRON系もほとんどない。こちらは漏れの知らないところで、使ってるのかも知れないが・・・
Linuxだと組み込み用のディストリがあったり、幅広いサポートがあるからかと思ってた
NetBSDを組み込む場合、NetBSDのマシン用意しなきゃいけないんでしょ?
その時点であり得ないよね
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:56:20http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/products.html
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:56:44でもGPLの文言は添付されていなかった。当然、ソースも。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:57:090797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 20:58:330798以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2008/08/29(金) 20:59:450799797
2008/08/29(金) 21:00:460800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 21:31:43Macの方が超えてるだろ、バカなの?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20377386,00.htm
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 22:06:010802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 22:16:35FreeBSD ベースなのは結構有ると思うけどな。
と言うか、Linux ベースの腐れ NAS がこの世から無くなりますように。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 23:06:32それじゃWindowsStorageServerで駆逐するかw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 00:47:562chで祭ってやれwww
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 03:31:39の端末はWindowsの場合が多いですけど、こういうのを含めれば
かなりの台数になりますよね?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 03:32:45TRON系がほとんどないって何かのギャグ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 04:36:470808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:49:550809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 23:02:23> Linuxだと組み込み用のディストリがあったり
> NetBSDのマシン用意
組み込みLinuxもNetBSDもSolarisとかAIXとかHP-UXで開発できますが…
なんでターゲット以外にLinuxマシンとかNetBSDマシン用意しなきゃいけないの?
クロスブートもできないへたれかよw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 01:40:13したけどな。何せ自前でやると遅いから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 15:23:42これは認識してなかったな。 powerd無しならバッテリー駆動時のクロックが
フルの半分くらいで動くってことはうまく下限見つければpowerdありでadaptiveも
いけるってことだよな。 さて。 fsckとの戦いに逝ってくるか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 18:12:38Windows以外は目くそはなくそのゴミなのに
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 18:27:13Pentium-M 1.7GHzのThinkpad T42でdebug.cpufreq.lowest="200"なら
powerd_flags="-a maximum -b adaptive"でもバッテリー駆動でX起動OKだった。
100だと駄目だったからその間のどこかに境界線があったらしい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 18:39:28これはいいヒントと思い、私の所は、AMD Phenom 9850 BEですが、
FreeBSD 7.1-PRELEASEにして、
sysctl dev.cpu.0.freq=1500をやってみたところ、
sysctl: unknown oid 'dev.cpu.0.freq'
と言われました。どうすればうまくいくのでしょか?
0815814
2008/08/31(日) 18:42:10# /etc/rc.d/powerd start
maximum: not found
Starting powerd.
powerd: lookup freq: No such file or directory
orz....
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 21:00:54その1500って周波数はdev.cpu.0.freq_levelsのリストに入ってる? 有効なのは1487だったりとか。
あくまでこのネタはpowerdを使っていてフリーズするのはなぜ?というお題で、
原因はpowerdがACPIの処理が追いつかないほどクロックを落してしまうことがあるということで、
対策はクロックを落とす下限を指定するということで、
その方法は/boot/loader.confでdebug.cpufreq.lowestに適切な下限を設定するってことで、
どうやらこの変数はloader.confでしか設定できないらしい、ってこと。
この下限値自体は「それを下回るクロックは設定されない」ってことだからそれ自体は
dev.cpu.0.freq_levelsにリストアップされてなくてもいいけどリブート必須。
いや、それ以前にcpufreqはちゃんと有効になってる? 7.1-PRERELEASEでACPI有効なら
何もしなければ有効だと思うけど。
>>815
/etc/rc.confで
powerd_enable="YES"
powerd_flags="-a maximum -b adaptive"
みたいに設定してる? バッテリー駆動でもmaximumがお望みなら-b adaptiveじゃなくて
-b maxumumだけど。 そもそもpowerd自体、バッテリー駆動中だけなりACも含めてなり、
adaptiveで使うシチュエーションが無ければ無駄だけど。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 00:44:21geometryがおかしいとか言われてインストールできませんでした。
1TBのディスクにインストールできた人いますか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 03:12:30ファイルはすべてiSCSI上のストレージに突っ込んでHDDレスな環境て作れない
の?
PXEとか色々面倒なんでマジ勘弁。あと、NFSは基本的に信用して無いのでパス。
システムだけ4GBのCFに構築、つー手もあるんだけど。
てか、FreeBSDって "/"、"/usr"、"/var"、"/etc"、"/boot"、・・・なんかを
別パーティションに出来るの?特に、/etcにはfstabが入ってる訳で、別パーテ
ィションに出来ないような・・・
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 04:00:48起動ディスクにbootloader だけ入れればNetBoot可能なので、
すべて解決するんじゃね。
0820814=815
2008/09/01(月) 06:14:23> その1500って周波数はdev.cpu.0.freq_levelsのリストに入ってる? 有効なのは1487だったりとか。
dev.cpu.0.freq_levelsのoidがないっていわれます。
> いや、それ以前にcpufreqはちゃんと有効になってる?
# cd /sys/modules/cpufreq && make && make install
# kldload cpufreqをしてみると
kldload: can't load cpufreq.ko: File exists
といわれるので、
cpufreqは有効になっていますが、dmesgには現れません。
どうもcpufreqのpowernow.cを読んだりしてみるとphenomはサポートされていないみたいです。
K10らしいので。またBIOSは最新にしているのですが。。ちなみにBiostar TF8200A2+っていうマザボです。
とにかくありがとうございました m(_ _)m。currentにでもしてみます。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 10:26:46何が屍体のかよくわからんが
loaderは別に/boot以下でなくてもいい(極端な話FATやext2上でもよい)
kernelの置き場所もloader.confで変えられる
loader.confの場所も指定できる
なので/etcだけにしたって構わんぞ
「今時CF?」とか「PXE面倒」で「NFS信用してない」でiSCSI使うって
特殊な環境なんだろうな、それとも笑うところなのかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:30:31・NICが対応している必要がある
・TFTP鯖が必要
・DHCP鯖も必要
てのがめんどくさいんだと思うけど。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:24:066.3 だが普通にインストールできたぞ。
backup2# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 989M 39M 872M 4% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad4s1f 890G 325G 493G 40% /backup/1
/dev/ad6s1d 902G 316G 514G 38% /backup/2
/dev/ad8s1d 902G 310G 520G 37% /backup/3
/dev/ad10s1d 902G 318G 512G 38% /backup/4
/dev/ad4s1e 4.8G 581M 3.9G 13% /usr
/dev/ad4s1d 4.8G 168M 4.3G 4% /var
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:39:15だいぶ以前からとりあえずインストーラが
「BIOS の geometry と違う」だかなんだかは
言うようになってるんだけど
「気にせず突撃せよ」と言ってインストールすれば
何の問題もなくインストールできて
起動その他もできると思うよ
(あのメッセージ、どういう状況の何を言っているんだっけ?)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:54:34/dev/ad? の?の部分がわからないのです
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:57:430827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:59:58sysctl dev.ad
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:04:49恥ずかしいから黙ってろ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:11:430830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:54:57回答スキルが不足してるのに回答したくてしょうがない初心者のあなたはこちらへ
↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:57:470832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 21:59:53Searching for t0rn's v8 defaults... Possible t0rn v8 \(or variation\) rootkit installed
とでたのですがどういう意味でしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:09:000834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:21:330835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:32:09元ネタのfreebsd-stableのログは見てる? 英語だけど>>811のURLを読めばそもそも
cpghostの問題のシステム:
AMD Phenom 9350e Quad-Core
7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE の Tue Aug 26 19:49:24 UTC 2008時点でのビルドで
GENERIC i386
現象:
powerdで順次クロックを落とされるとそのうちフリーズ
で、それに対してJohn BaldwinがHP nc6220 laptopでもクロックが400より下になると
同じようなフリーズが出たから/boot/loader.confでdebug.cpufreq.lowestを設定したよ、と
返してて、それを見たcpghostが1240でいけたと報告してるのは分かるよな?
cpghostが独自のパッチを当ててる可能性は否定しきれんけど。
AMD64では駄目とかいう落ちか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:56:07とりあえず、zshとvimとemacsを入れました。
次は日本語環境を整えようと頑張っているのですがうまくいきません。
恐れ入りますが必要なパッケージをご教授下さい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:59:16SCIM+Anthyで入力は、できるんじゃないかな
日本語環境ってこれでいいのかは、分からないけど・・・
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:59:530839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:01:03dbskkd-cdb
scim-skk
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:05:39日本語環境は日本語表示と日本語入力ができれば満足です。
アドバイスありがとうございます。
>>838
早速入れていますね。
教えていただきありがとうございます。
>>839
入れてみますね。
教えていただきありがとうございます。
0841836です。
2008/09/01(月) 23:28:42emacsでC-\で試してみたところ??が表示されます。
どのように対処すればよいのでしょうか?
どうか、ご教授お願いします。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:37:410843836です。
2008/09/01(月) 23:52:20ja-scim-anthy、ddskk、dbskkd-cdb、scim-skk、
zsh、vim、emacsを入れました。
shellは今のところcshです。
宜しくお願いします。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 23:59:31pkg_deleteした方がいいんじゃないか?
pkg_info|grep scimとかgrep anthyとか見たい所。
X上でやってるとして、env|grep IMとかgrep LANGとかもあると良い。
0845836です。
2008/09/02(火) 00:07:28pkg_info | grep scim
ja-scim-anthy-1.2.4
ja-scim-skk-0.5-2_3
scim-1.4.7_1
pkg_info | grep anthy
ja-anthy-9100c
ja-kasumi-2.2_1
ja-scim-anthy-1.2.4
です。
ちなみにXは入れてないです。(わからないので)
どうか、宜しくお願います。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 00:11:22生のコンソールだと日本語表示できないよ。
せめてkon2とかjfbtermとか入れとかないと。
0847836です。
2008/09/02(火) 00:14:17アドバイスありがとうございます。
両方入れれば良いのですか?
>>844
skkはpkg_deleteしておきました。
アドバイスありがとうございます。
0848836です。
2008/09/02(火) 00:39:58konを実行しemacsで日本語入力を試してみました以前???でした。
なかなか手強いです。
やっぱり、Xをいれた方が良いのでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 00:45:07ちょっと挙動がよくわからない点があるのでのでご教示ください。
--- fstab ---
/dev/fd0 /.a_mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.SJIS,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0
--- amd.map ---
/defaults type:=host;fs:=${autodir}/${rhost}/host;rhost:=${key}
* opts:=rw,grpid,resvport,vers=3,proto=tcp,nosuid,nodev
fd type:=program;fs:=${autodir}/${key};\
mount:="/sbin/mount mount ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}"
--- rc.conf ---
amd_enable="YES"
amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /amd /etc/amd.map"
-------------
$ ls -l /.amd_mnt/
total 1
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 9 1 00:00 fd
この状態でならとりあえず普通に使えているようです。
chmod u-w /.amd_mnt/fd すると、読み書きは正常にできるのですが、
自動でアンマウントしたあと、なぜか /.amd_mnt/fd が削除されます。
当然このディレクトリが無くなると次回以降はマウントできません。
さしあたってはuchgのフラグをセットして削除されないようしていますが、
どんな理由でこうなるのか、回避する設定があるのか教えてください。
0850836です。
2008/09/02(火) 00:55:07感無量です。
しかし、日本語入力がまだ出来ません。
もうちょっと頑張ってみます。
何かアドバイスしていただけると助かります。
0851849
2008/09/02(火) 01:06:44FDが挿入されていない状態で /amd/fd にアクセスするとマウント状態になり、
以後 amd をリスタートしないかぎり アンマウントできなくなります。
この状態でFDを挿入しても一切認識できません。
このあたりどうしたものでしょうか。
今はcronで1分おきに監視させ、異常を検知したらamdを再起動しています。
そもそもの目的は簡単にFDを使うことなので、別にamdでなくても構わない
のですが、FDが挿入されたら自動でマウントさせる方法はありませんか?
FD挿抜のイベントを拾えたなら(u)mountコマンド一発で済むような……
アンマウント前に引き抜いてしまうと何かマズいんでしたっけ?
syncで使えば大丈夫そうなものですが。
それと最後になりましたが、OSのバージョンは7.0 Releaseです。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 08:07:27USBのFDならdevd.confで扱えそうですが。
FDもってないのでわかりませんが、
/dev/fd0s1などといったようにスライスを作成しておいて、
その場合もし、抜き差しで/dev/fd0s1が生えたり消えたりするならば、
やはりdevd.confで扱えそうです。
man devd.confなどをしてみてください。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 08:13:25がはいっているなら
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy" load-path)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method 'japanese-anthy)
を${HOME}/.emacs.d/init.el
などに書けばいいはずですが。
というか emacs , anthy 設定 などでぐぐれ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 08:19:22GENREICにてみました。
uname -srm で FreeBSD 7.1-PRERELEASE i386
です。
私の所のCPUは、AMD Phenom X4 9850BE Quad-Coreです。
AMD Phenom 9350e Quad-Coreでは大丈夫ということなら、
Phenom Black Editionは、MHzの指定が解除されているので
over clock も大丈夫というふれこみなのですが、
そのためfreq_levelがなかったりするのでしょうか、
うーむ20000円で安売りだったので買ったのですがorz
BEはだめっていうおちなのかもしれません。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 08:24:58> アンマウント前に引き抜いてしまうと何かマズいんでしたっけ?
まずい
0857>>849
2008/09/02(火) 08:37:27CDなんかと同じでディスクの有無にかかわらずデバイスは生えっぱなしです。
ディスクの存在は dd if=/dev/fd0 count=0 で確認できるようです。
>>856
ええと、いまはちょっと試せないのでお聞きしますが、何が起きますか?
書き込み前のファイルの内容が失われるくらいなら許容できるのですが、
ファイルシステムが破損したりOSが飛んだりすると困りますよね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 08:55:02> ちなみにXは入れてないです。(わからないので)
/usr/ports/x11/xorg (xorgのメタポート=xorg関連)を入れる。
ja-alias-fonts やら ja-ipa-ttfont やらをいれて日本語フォントを入れる
Xorg -configureして/root/xorg.conf.newを/etc/X11/xorg.confに入れる
すきなwindowmanagerを /usr/ports/x11-wmから選ぶ。
ハイスペックならcompizとか
ろーすぺっくならtwmとか
x11/gnomeやらx11/kde4どちらでも選んだりしてもいいし。
.xinitrc 設定 gnome kdeなどとググって適切に設定 ( windowmanagerなどを設定する )
xorg.confの設定をググって適切に設定
とりあえずkonをexitしてから
startx または xinit
また、起動した後 自動でX起動させるには、x11/gdmをいれて
/etc/ttys 設定 kdm gdmなどでググる。
まだまだあるよ
japanese/navi2chをインストールして2chに書き込むとか
ochusha, goruaでもいい
firefox入れてみるのもいい
gtkpodでipodを使ったり、vlc,ogle,mplayerでdvdをみたり
xmmsとかでmp3を聞いたり、youtube_dlでyoutubeの動画をダウンロードしたり
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 09:09:15> >>856
> ファイルシステムが破損したりOSが飛んだりすると困りますよね。
それに近い。umount -f /mnt で システムが固まる。
そして抜いたあとは手動マウントするWARNING /mnt was not properly dismounted
などとなり結局 fsck_msdosfsをするはめになる。
というかシステム全体でfsckしないといけなくなるとおもわれ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 09:37:42それを起こさせるための操作を言ってるに等しいだろ
> umount せずに引っこ抜く
伝統的には Floppy に関しては mount して使うより
mtools で操作する方が floppy らしいと思うのだがね…
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 09:37:56> >>852
> CDなんかと同じでディスクの有無にかかわらずデバイスは生えっぱなしです。
いやそうではなく /dev/fd0”s1”をsysinstall => configure => fdisk で作成する話です。
空のFDでやってみてください。その後、FDを差しnewfs_msdosfs /dev/fd0s1 とすればできます。
mount_msdosfs /dev/fd0s1 /mntなどとできれば問題ありません。
Windowsで認識されればいいのですが。それはわかりません。
その後、floppyを抜いたりしてみてください。
/dev/fd0はあっても/dev/fd0s1は消えると思われます。
その場合、devd.confにはdevice-name "fd0s1"とかけます。
あとはactionで mount -L locale -D CP932などなどかけます。
> ディスクの存在は dd if=/dev/fd0 count=0 で確認できるようです。
fdcontrolも使えます。
0862859
2008/09/02(火) 09:40:01> 伝統的には Floppy に関しては mount して使うより
> mtools で操作する方が floppy らしいと思うのだがね…
マウントせずにすむなりゃ。すげぇ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:11:20HDDがうんともすんとも言わなくなってしまったので、
その部分を飛ばして途中からまた読み込もうと思ったのですが、
最初のセクタじゃなくて、ある特定のセクタからddするにはどうすれば良いのでしょうか・・・
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:11:57skip=
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:15:52conv=noerror,sync とか ddrescue とか dd_rescue の方が良いんじゃ?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:17:55conv=noerrorは、エラーの結果 ddが終了しないだけであって、
エラーと判断されるまでに retryでデバイス待ちになって長時間かかる。
すでにセクタがわかっているなら skip した方がいい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:21:43この後もどうせエラー出まくるんだろうし。
バラでファイル作っても、結合イメージにfsckとかやるんだろうし。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:23:24おまえ、実際に HDDの救出したことないだろ。
やったことある人間なら dd conv=noerror,sync がどれだけ無意味か知ってる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:28:07質問は、死にかけのHDDにアクセスに行くと刺さって身動きがとれなくなるのを
回避する方法。conv=noerror付けても刺さるのは全く回避できないので、答えにならない。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:29:30ほそかわにでも言えよ。
俺は機械にやらせて楽をした。
0871863
2008/09/02(火) 11:52:45TIMEOUT - READ_DMA48とかFAILURE - READ_DMA48とかのエラーがでまくる様になって
さっきまで読めていた最初の方のセクタもエラーが出るようになってしまった・・・
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:00:15BIOS で I/O 速度を落とせば読めない?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:01:46http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_01/
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:03:050875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:08:14debianでの apt-cache search 見たいな感じでパッケージを
検索したいのですが、FreeBSDの場合はどうすればいいのでしょうか。
今は、http://www.freebsd.org/ja/ で検索したり、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7.0-release/All/
を眺めたりしてるのですが、webブラウザの使用できない環境で作業する事もあるので、
コンソールから簡単に検索できる方法を探しています。
なお、マシンパワーの都合でportsは使用せず、バイナリパッケージを使用しています。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:09:27ほそかわ日記参考に、PIOに落としてもう一粘り
0877863
2008/09/02(火) 13:14:12危ないHDDでDMAは危険と書かれていて鳥肌が・・・なぜ危険なのかは分かりませんが・・
今のところ救うべきデータ500GBのうち300GBは何とか吸い出したのですが、
何とかして残りの200GBを吸い出さなければ・・・
PIOモードで試してみます
バックアップしておけば良かった・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:49:46w3m使えばかいけつー...みたいな答えが帰ってきそうだけど
ports/ports-mgmt/pkg_searchを使ってみたら?
pkgsearchは別物だから気をつけてね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 13:57:09portsnap fetch
portsnap extract
cd /usr/ports
make search key=<keyword>
または
make search name=<keyword>
0880863
2008/09/02(火) 14:46:05atacontrol ではうまくいかないのですが・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 14:49:490882836です。
2008/09/02(火) 15:17:59アドバイスありがとうございます。
とても勉強になりました。
emacsについて勉強し直します。
>>858
アドバイスありがとうございます。
先程、xorgとgnomeを入れました。
日本語表示と日本語入力は無事できるようになり、
当初の目標は達成できました。
次はCコンパイラを入れたいと思っているのですが、
みなさんは何を使っているのでしょうか?
ちなみに、linuxではgccを使っていました。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 15:19:520885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 15:34:04もうそろそろスレ卒業してくれ。昔なら犬小屋に誘導したんだが。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 15:35:33vi *cc*/pkg-descr
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 15:36:05夏休みはおわったぞ >>882
0888836です。
2008/09/02(火) 15:38:55卒業します。
アドバイスして頂きありがとうございました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 15:44:050891880
2008/09/02(火) 16:04:26さっきからいろいろ試してるけど全然だめ・・・・
いったいどうすれば・・・
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:08:490893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:14:05れます。モード引数が与えられた場合、ATA ドライバは、転送モードを
そのモードに変更するするか問い合わされます。ATA ドライバは、ハー
ドウェアがサポートしていないなら、そのモードを拒否します。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:14:49SATA の本来の機能が全部備わっているはずと
思い込むのは避けるべきだわな
あとバグがある可能性は高いと思っておくと健康にいいとか
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:22:40PIO に出来るんじゃないの。そのディスクのメーカー WEB ページに
ユーティリティがない? それから、ディスクは許容温度内で使ってますよね?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:28:45> さっきからいろいろ試してるけど全然だめ・・・・
PIO4試した?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:35:05atacontrol mode ad6 pio0とかpio4とかいろいろ試しても
current mode = SATA300って言われる。
safe modeで起動してもdmaがなぜか有効になってる・・・
このままではらちがあかないので一度linuxで試してみます
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:57:337.0Rを使用しています。
ls したときに日本語のファイルやディレクトリが、
??????????????????と表示されてしまいディレクトリ移動ができない状態です。
>>836さんあたりからの流れでよいのでしょうか?
0899898
2008/09/02(火) 17:58:260900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:01:42ハンドブックを百回読んでください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:16:00変な名前は付けないようにしましょう。
windowsで作成されたファイルなどは、日本語でも構わないでしょうが
unixで扱う場合は不便です。
素直に名前を変えましょう。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:19:25…ハンドブック(1)、…
…ハンドブック(99)、ハンドブック(100)
読みましたよ、ノルマはこれでいいですか?
じゃあ、約束どおり回答をお願いします。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:23:02最近、ここいらに出没してるのはあなたですね
0904898
2008/09/02(火) 18:29:36ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
でよいんでしょうか?
>>901
それが一番簡単だとは思うんですが、
sambaを利用しているので、日本語ディレクトリは一般ユーザーから見てわかりやすいという理由から使用しています
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:36:180906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:42:310907898
2008/09/02(火) 18:42:460908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:44:36X-Developerでインストールしたんですが
Xが起動しないという状況であります。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:56:23Xをどうにかする方が先だと思うんですが…。
単に移動できればいいんでしたら
llでディレクトリ情報確認
cd `ll | grep hoge | awk '{ print $9 }'`
で良いと思われ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:01:400911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:02:17> current mode = SATA300って言われる。
いいなぁ、オイラのはSATA HDDなのにUDMA33だ。
0912898
2008/09/02(火) 19:06:51シンボリックリンクの作成をしたいんです。
XはインストールしたPCに問題がありそうな感じなので、解決には時間がかかるかと。
PCメーカーの情報のウェブページでLinuxインストール時のX起動不可となってましたので。
ちなみに、マウスも認識しないのでkonが起動しない状態でもあります...orz
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:11:05BIOSで PIO4にできないか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:11:07> ls したときに日本語のファイルやディレクトリが、??????????????????
で、Macのコンソール思い出した
たしかlsに特殊なオプションつけないと日本語で表示できないんだよな
ファイルシステムもコンソールもUTF-8だと思ってたけど違うのかな?
摩訶不思議なOSだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:16:190916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:17:17ワロスw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:18:21ln -s `ls -l | grep HOGE | awk '{ print $9 }'` HOGE
HOGE は、あなたの環境に合わして。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:18:300919898
2008/09/02(火) 19:18:54ls -w で日本語は表示されるんですが・・・
そもそもFreeBSDで利用される文字コードはEUCなのかUTFなのかもわからないです。
WinだとShift-JISでしたっけ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:23:47FreeBSD では色々な文字コードが使える。普通は ja_JP.eucJP だと思う。
ファイルシステム的には何でもいい。
>WinだとShift-JISでしたっけ。
バージョンによる。というか、問題はそこじゃなく、SAMBA 側の設定に合わせるか、
端末側の設定に合わせるかだろう。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:26:37本題に関係ないが、grepのあとawkするのって無駄。
grep HOGE | awk '{ print $9 }'
↓
awk '/HOGE/{ print $9 }'
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:26:51OSはハードに合わせた物を選択するべき。
handbookを読むべき。
入門書を買うべき。
しかし、Xも無理ってどんなハードなんだろう。
すごく新しいノートとか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:30:25基本的にどの文字コードでも保存可能
だから、EUC-JPでシステム構築してるならEUC-JPで読めばいいし
UTF-8ならUTF-8で読めばいい
Macの場合はUTF-8で統一してるはずなのにlsで化けるんだよな
-wオプションはたぶん文字コード変換やってるんだろう
UTF-8のはずなのにおかしな話だ。ひょっとしてファイル名はSJISで保存してるのかね?
>>920
俺的にいま普通はUTF-8だな。
fuseのおかげでUTF-8でsambaできるようになったのでutf-8に移行した
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:30:48というか、そもそも ls -l でロングリスト出してるのに
awk '{ print $9 }' でファイル名部分だけ切り出してるのって無駄過ぎ。
ls | grep HOGE
だけでいいじゃん。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:33:39良くわからんけどファイルIDの部分でgrepしてawkでファイル名だけ抜き出すって意味なんじゃないかな?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:35:00すいません、言葉足らずでした。
ls -l
total 24
drwxr-xr-x 2 t wheel 512 8 8 23:54 .xvdir
-rw-r--r-- 1 t wheel 10853 8 13 01:25 3.jpg
-rw-r--r-- 1 t wheel 2957 8 13 01:33 3.zip
-rw-r--r-- 1 t wheel 5566 9 2 19:29 ????????????????
ln -s `ll | grep 5566 | awk '{ print $9 }'` newname
こんなイメージです。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:41:04ありがとうございます。できました!
PuTTYでつないでるんですが、日本語が入力できずHOGEが入らないので
まるごとリンクを作ってしまいました。
2つのディレクトリがあってどちらも wheel 512 だったもので。
>>920>>923
sambaの設定確認してみます。
ありがとうございます。
0928898
2008/09/02(火) 19:49:36>>922
Pen3の2001年くらいの古いハードです
入門書は買おうと思っているんですが、FreeBSDの書籍はあまりないなと(特に7.0対応のもの)
オススメがあればおしえてください。お願いします。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:52:31ディレクトリでは512なので
ls -li
で確認できます。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:57:04Xはパッケージで入れたんだと思いますが
パーツから入れてみたらどうでしょう。
自分のPCもFMV-655NU8C/LというceleronM550MH
のオンボロでパッケージでは動きませんでしたが
パーツから入れると動きましたよ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 20:40:32だから、
grep 5566 | awk '{ print $9 }'
は無駄だから
awk '/5566/{ print $9 }'
にしろとあれほど、、
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 20:48:01いずれにしても -l は無駄。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 21:35:02sysctl dev.cpu.0.freq_levelsして表示される中からクロック選んでみたら?
もしマザボでのオーバークロックをしているなら額面どおりに戻して試すのも一つの方法。
これでリストに何も出ないなら本当に現状BEでは種類を認識してもらえないのかも。
あと、あの方法はあくまでpowerdなり何なりで落とせる下限を指定するだけで
クロックアップのものじゃないけどOK?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 21:50:00きっとSATA150時代のHDDなのでは?
俺が2年前に全く同じ方法でデータ救出したときにはatacontrolでPIOモードに出来たんだが・・
今回はfreebsd7.0でHDDはwd5000aacsだから何か仕様が変わったのかな・・・?
>>913
MBはGigabyteのGA-G35-DS3Rなんだが、DMAをOFFにする項目が見つからないんだよな・・・
BIOSで無効に出来たら問題解決出来そうなんだがなぁ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 22:02:27確かにそうですね、精進します。
0936849
2008/09/03(水) 00:28:34活気があるのは実に結構。 ところでだれか>>849わかりませんか。
特に困っているわけでもないのですが、納得がいかないので。
>>852,861
なるほど、devdを使うのですか。
アドバイスいただいた方法をそのまま試したわけではないのですが、
フロッピーにアクセスすると /dev/msdos/LABEL が出現するので
たぶんスライスを作る必要は無いのだろうと思います。
しかし、これは能動的にアクセスしない限り現れてきません。
FDの抜き差しだけではアクセスランプが一切光らないので、たぶん
この方法は望みが薄いような気がします。
fdcontrol の件と併せて大変参考になりました。ありがとうございます。
>>859
軽く試してみた結果、読み取りだけなら割と平気で umount の -f
オプションなしでもアンマウントできました。
書き込み直後(アクセスランプ消灯後)はOSが落ちてしまいましたが、
syncでマウントしておけば耐えられるようです。
>>860
これはこれでおもしろそうですが、コマンドを覚えて使わなくては
いけないのでは、“簡単に”使えるとは言い難いです。
日本語も通りそうにないので、今回はちょっと使えないですね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:36:06IOエラーだけで済ませてしまうWindowsは流石だなと思ってしまったり。
客層を考えれば当然の措置なんだろうけど。
フールプルーフな設計というのはUnix系はやっぱり弱いんですかね。
solarisとかOS Xとかどうなっているんだろう。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:38:59> いけないのでは、“簡単に”使えるとは言い難いです。
なにその被害妄想染みた先入観
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:44:24文字がびっしり並んでいるのを見るだけで怖がります。
マウス操作での手順を覚えてもらうので精一杯なのに
コマンドを覚えてキーボードで打ち込むなんてムリムリ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:47:23> マウス操作での手順を覚えてもらう
ことにもはじめは恐怖を覚えているのでは無いのですか。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:48:28先入観によって極端なバイアスの掛かった発言ですね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:52:10おそらくそれはその通りでしょう。
しかし、マウスを使ったオペレーションは業務で必須なので
どうしても覚えてもらうことになります。
しかし、コマンドラインの操作を、フロッピーを読み書きする
ためだけに覚えろとは、到底言えません。
即座に他に応用が利くというわけでもないので尚更に。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:58:17のが一番簡単で手っ取り早いのですが、そうともいかない理由が
あるのでこういう質問をしているわけです。
今日は流れが速いので追えてないのかもしれませんが、そもそも
“簡単に”フロッピーアクセスがしたいのだという前提でアドバイスを
求めています。 >>851
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 09:09:10ja-mtools なんてのもあるでよ
基本的に MS-DOS コマンドの先頭に m をつけただけなんで
"操作を覚える" っていうほどの話じゃないでそ
(そもそも mcopy hoge a: と mcopy a:\* . 以外使わないしな)
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 09:27:10まずfstabが間違ってます。
/dev/fd0 /.amd_mnt/fd (以下略)
2コラム目が問題。/.amd_mnt/以下はダイナミックにamdが使用しますので。
/mnt/fdなどにすべき。これで解決だと思います。同じく
fs:=${autodir}/${key}はやばいです。${autodir}は動的なものなのです。
fs:=/mnt/fdなどにすべき。
uchgなどをつけて強引にamdが使う/.amd_mnt/fdを残しているために
FDが無くても自動マウントされるのだと思われます。
あとは、タイムアウトを待ってFDを抜くか、umountコマンド発行のアイコンでもつくれば?
0946945
2008/09/03(水) 09:34:43タイムアウトを待ってFDを抜くしかないようです。
勝手にumountするとamdがとまどうみたいです。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 09:55:310948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 11:57:11amdで調べるとあっちのAMDしか出てこなくて困るよなw
amq -u 〜 でamdがマウントしたものをタイムアウトを待たずにアンマウントできるはず。
0949898
2008/09/03(水) 18:32:54数年前にRedhatで立てたsambaのファイルサーバがぶっ壊れて、
2ヶ月ほど前にFreeBSDに移ってきました。
Linuxのファイルサーバは立てた後ほとんど放置してたので、
それならホスティングで利用しているサーバと同じOSのFreeBSDを使おうと思ったしだいです。
>>930
portsからのインストールも軽く試したんですがダメでした。
時間が出来たら再度挑戦したいと思います。
>>931-932
-i オプション初めて知りました。
正規表現も勉強しないとダメですね。
0950849
2008/09/03(水) 19:45:44自分のamdの理解とだいぶかけ離れた設定になってしまいますが、
ともかく試してみたところ、やはり正常にamdが機能しません。
たぶん何か誤解しているのだと思います。
>>849 からの変更点
--- fstab ---
/dev/fd0 /mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.SJIS,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0
--- amd.map ---
fd type:=program;fs:=/mnt/fd;\
--- rc.conf ---
amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /mnt /etc/amd.map"
--- 下準備 ---
rm -rf /.amd_mnt; mkdir /.amd_mnt
rm -rf /mnt; mkdir -p /mnt/fd
まず、amd start した時点で /mnt は読み取り専用かつ空のディレクトリになります。
ディレクトリがないので自働・手動に関わらずmountできなくなってしまいます。
もちろんls も cd もなにもできません。
それからautodirというのは、amd -a autodir なわけですよね。
fstabとautodirが食い違ってはまずいけど、autodir以外にマウントしても意味がない、
というか、上の設定でうまくいかないのはまさにこの所為だと思うのですが。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 20:01:26なる件が混ざってしまっているようなので書き足しておきますと、
uchgフラグは関係なく、FDDが空の状態で /amd/fd にアクセスすると、
空のディレクトリが表示され、アンマウント不能に陥る。 amq -u も駄目。
/etc/rc.d/amd restart すると直る。
フロッピーをamdから問題なく利用できている状態で、 /.amd_mnd/fd の
所有者の書き込みビットをおとすと、amdのアンマウント後になぜか
ディレクトリが消えてしまうようになる。
いくつかのパターンを試したが他のパーミッションはあまり関係なさそう。
FDがなく/amd/fdにアクセスもしない状態で、勝手にマウントされてしまう
などといった問題は起きていない。
という具合です。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:08:27をすると、
# chkrootkit -q
/usr/bin/strings: Warning: '/' is not an ordinary file
Possible t0rn v8 \(or variation\) rootkit installed
となってしまうのですが...
誤認識ってことはないのでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:17:42chkrootkit なんてただのシェルスクリプトなんだから
その t0rn v8 とやらをどうやって検出してるか読んでみ。
0954945
2008/09/03(水) 21:24:47うーん。私もあまり理解はしていないのですが。。。
とにかく
> fstabとautodirが食い違ってはまずいけど、autodir以外にマウントしても意味がない、
こいつが逆なのでは?
食い違って無いといけないということになります。
FDをオートマウントしたあとでの
mount | grep nfs
mount | grep fd0
の結果が知りたい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:26:06私のとこもそうなります。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:40:32'/'に警告しているusr瓶紐は、平凡なヤスリではありません。
可能なt0rn v8または変奏曲rootkitは取付けました。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:40:53オレんとこもだよ。
何回再インストールしてもrootkit installed って
いってきやがるから使ってねぇ。
0958849
2008/09/03(水) 21:43:00日本語版もあったのですね。 探し方が足りなかったようです。
助言いただけるのはありがたいのですが、CUI でファイル操作するものは
今回はまず使えないと考えています。
コマンドを覚えても、日本語のファイルを操作するのは面倒くさすぎるのです。
特にこのツールはマウントせずに使うので補完すら効かないのでは。
せめてFD(CLONE)のようなインタフェースでなければ話になりません。
# ファイル名はクオートで括って必要ならエスケープしろとかありえないし
# ファイル名に全角半角入り交じってうまくいかないとか目に浮かぶようだ
# とくに空白文字の全角半角混合は凶悪
ワイルドカードを覚えさせてまでやるくらいだったら、FDイメージをマウントして
おいてディスク間と丸コピーするようなスクリプトでも書いた方が早そうです。
マウントさえしてあればグラフィカルなUIから使えるので。
……そういえばFD CLONEにはディスク直アクセスの機能があったような。
ちょっと調べてみよう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:47:17fstabとautodirが食い違って無いといけない、ですか?
もうちょっと調べてみます。
それから当方の設定でオートマウントしている状態ではこうなります。
# mount
pid1309@pascal:/amd on /amd (nfs)
/dev/fd0 on /.amd_mnt/fd (msdosfs, local)
# amq
/ root "root"
/amd toplvl /etc/amd.map /amd
/amd/fd program mount /.a_mnt/fd /.a_mnt/fd
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:49:140961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:49:44/amd/fd program mount /.amd_mnt/fd /.amd_mnt/fd
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:52:59そうなんですか? そっちもちょっと調べてみます。
Xはfvwm95しか使ったこと無いので。
FreeBSDは専らWindowsからteratermで使っております故。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:58:07(マウントツール)てのが有るな。使ったこと無いけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:12:420965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:15:30片手間につきちょっと理解が足りていなかったようなのですが、もしかして
それは単にマウント、アンマウントするだけということはないですか?
マウント中に引き抜かれてOSが落ちると困るので、必要の無いときは
すぐにアンマウントする、またはマウント不要で使える手段を探しています。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:17:32> pid1309@pascal:/amd on /amd (nfs)
> /dev/fd0 on /.amd_mnt/fd (msdosfs, local)
man amdによると
-a temporary-directory
Specify an alternative location for the real mount points. The
default is /.amd_mnt.
というわけなのだが。
つ info am-utils
0967966
2008/09/03(水) 22:18:330969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:07:24952です、試してみるよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:33:46なんか昨日ぐらいから大量のSSHアタックされてるのは、ウチだけでしょうか?
過去一年分ぐらいがまとめてきてます…
一応OSはFreeBSDです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:38:260972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:46:230973966=954=945
2008/09/04(木) 08:19:49ごめんなさい。わたしの完全なる誤りでした。なにが間違ってるのだろうと
半分徹夜だったのだwww。寝れないたちでしてwww。
fstab と auto_dirは食い違っても食い違っていなくてもいいみたい。
それが問題なのではなく、
>>849の設定のままでいいので、amd をストップさせてから
/.amd_mnt/fdをrmdirしてみてください。
その後、amdをスタートさせ、
--FD挿入前--
% cd /amd/fd
cd: operation timed out: /amd/fd
--FD挿入後--
% ls /.amd_mnt (なにもありません!)
% cd /amd/fd
% ls
新規テキスト ドキュメント.txt
% pwd
/.amd_mnt/fd
(このディレクトリは、自動で生成されるみたい。)
0974966=954=945
2008/09/04(木) 08:28:22自動でアンマウントしたら
% ls /.amd_mnt (なにもない)
%
再びアクセス
% cd /amd/fd
% ls
新規テキスト ドキュメント.txt
% pwd
/.amd_mnt/fd
やはり、このディレクトリは、自動で生成されるみたい。
0975966=954=945
2008/09/04(木) 08:37:35-- rc.conf --
nfs_access_cache=15
nfs_client_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
amd_enable="YES"
amd_flags="-a /.amd_mnt -c 30 -w 10 -l syslog /amd /etc/amd.map"
-- amd.map --
/defaults type:=host;fs:=${autodir}/${rhost}/host;rhost:=${key}
* opts:=rw,grpid,resvport,vers=3,proto=udp,nosuid,nodev
fd type:=program;fs:=${autodir}/${key};\
mount:="/sbin/mount mount ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}"
-- fstab --
/dev/fd0 /.amd_mnt/fd msdosfs rw,noauto,-L=ja_JP.eucJP,-D=CP932,-m=640,-M=750 0 0
----------
0976966=954=945
2008/09/04(木) 08:41:06/var/log/amd.logを見るのがかなり役に立ちました。それではノシ。
0977976
2008/09/04(木) 14:38:40amq -U -h 127.0.0.1 -u /.amd_mnt/fd
するとすぐにアンマウントされます。
(ただし/amd/fdにアクセスしていない場合)
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:30:520979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 19:20:310980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 19:28:100981979
2008/09/04(木) 20:31:41xcpustateを実行したら
nlist failed
kvm_read,1: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
kvm error, kvm_read: Bad address
kvm_read,2: Bad address
kvm_read returns -1
となります どうすればいいでしょうか
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:00:20> どうすればいいでしょうか
> nlist failed
このエラーが発生する原因を調べてなおす。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:17:150984849
2008/09/04(木) 21:21:46詳しく試験していただいたようで、ありがとうございます。
昨晩はam-utilsのinfo(英語)と格闘しているうちに、あっさり撃沈してしまいました。
本日また何通りかパターンを検証した結果、いくつか分かったことがあります。
7.0Release の amd では ${autodir}/${key} が生成されないので予めディレクトリを
掘っておかないと Host is down. とのエラーでマウントされません。
このとき amd のログファイルには directory not found (うろ覚え)が記録されます。
自宅の7.0Stable (am-utils 6.1.5)ではこのディレクトリが自動で生成されるため、
問題なく自働マウントされます。(パーミッションは 555)
どちらのバージョンも、${autodir}/${key} が既に存在していた場合はそれを使い、
アンマウント後に所有者wビットがあれば残し、なければ消すという動作をします。
7.0R付属のamdはディレクトリを作らないので次回以降マウントに失敗しますが、
Stable付属のamdの方は問題ない、といった具合です。
ところで、ちょっと気になったのですが、fd未挿入の時自働マウントに失敗した後
amdを止めない限りアンマウント不能になりませんでしたか?
よろしければそちらのam-utilsのバージョンも教えてください。( amd -v )
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:32:18>--FD挿入前--
>% cd /amd/fd
>cd: operation timed out: /amd/fd
うちではこうならないですね。(am-utils 6.1.5)
cd に成功し、/amd/fd (実際は/.amd_mnt/fd) に移動します。
これでアンマウント不能に陥りますが amd を止めるときにはちゃんと
作成した /.amd_mnt/fd を消去してから停止するようです。
空ドライブをマウントしたときのログはこちら。
Sep 4 20:52:43 pascal amd[1736]/map: Trying mount of mount /.amd_mnt/fd on /.amd_mnt/fd fstype program mount_type non-autofs
Sep 4 20:52:43 pascal amd[1736]/info: creating mountpoint directory '/.amd_mnt/fd'
mount_msdosfs: /dev/fd0: : Device not configured
Sep 4 20:52:45 pascal amd[1736]/info: "mount /.amd_mnt/fd" mounted fstype program on /.amd_mnt/fd
Sep 4 20:52:45 pascal amd[1736]/info: /amd/fd set to timeout in 20 seconds
umount: /.amd_mnt/fd: not a file system root directory
Sep 4 20:53:02 pascal amd[1736]/stats: "/amd/fd" on /.amd_mnt/fd still active
Sep 4 20:53:03 pascal amd[1736]/info: "/amd/fd" forcibly timed out
umount: /.a_mnt/fd: not a file system root directory
Sep 4 20:53:03 pascal amd[1736]/stats: "/amd/fd" on /.a_mnt/fd still active
それと、上で書き忘れていましたが、2つの環境での設定はほとんど
コピペしているので、設定値が違うと言うことはないと思います。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:39:05何で同じようなことを何度もやるかな……
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:40:30> 詳しく試験していただいたようで、ありがとうございます。
いえいえこちらこそ間違いでした。
> ところで、ちょっと気になったのですが、fd未挿入の時自働マウントに失敗した後
> amdを止めない限りアンマウント不能になりませんでしたか?
上で書いた通り、fd未挿入の時は
% cd /amd/fd
cd: operation timed out: /amd/fd
と言われるだけです。
あとは、fd挿入後cd /amd/fd ; ls ; cd /; とすれば、タイムアウトでアンマウントされるか
>>977の通りです。
> よろしければそちらのam-utilsのバージョンも教えてください。( amd -v )
# amd -v |& grep version
am-utils version 6.1.5 (build 700112).
uname -aでは、
Thu Sep 4 13:58:19 JST 200
な感じのFreeBSD 7.1-PRELEASEです。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:44:56am-utils version 6.1.5 (build 700109)
ひょっとしたらバグフィックスされているかもしれません。
make world してからもう一度試してみます。
長々とお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:08:11この板の人たちは、どうやってるの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:10:160991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:51:58mail (をい)
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 06:03:29やっぱmailっしょ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 08:04:260994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 09:26:240995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 10:01:530996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 11:13:192. HTTP
3. 電波
4. 分割してmail(メールボックス溢れ上等)
5. ftp使うぐらいならハンドキャリー
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 11:38:26http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 12:33:480999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 12:48:341000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 12:49:2010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。