トップページunix
1001コメント340KB

FreeBSD 初心者スレッド

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 01:30:10
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド」がLinux板の初心者も含む対象者スレより
あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました

くわしくは>>2-30
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 07:27:31
つまり、こんな感じでエラーになったわけだな
% startx
fbdevhwがない
%
0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 12:11:02
ネタはエスパースレへ
08308232010/04/01(木) 23:06:30
>>825
申し訳ありません。
記憶をたよりに書くと(消去したので),


7.2RをDVDで焼いて,USB-HDDにインストール。
コンソールでログイン後、

startx

で,起動し,表示はされますが、動かない。
キー ctrl alt f1
を押したのち,CTRL C (^C)
で終了させると,以下のメッセージ

Failed to load module "fbdevhw" (module does not exist, 0)

が出ます。

xconfはありません。
xconfを作成して,startxとすると,全く起動しません.表示もされない。


>>827は、自分ではありません。念のため。
08318232010/04/01(木) 23:09:13
xconf -> xorg.confでした。
すみません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 23:23:33
>>830
> xconfを作成して,startxとすると,

どうやってどんなxorg.confを作成したかが抜けている。

"thinkpad r51" xorg.conf
でググって適当にやれ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 06:27:37
>>830 は自分じゃありません。
自己解決したので、今後ともその心積もりで頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 08:06:59
>>833
つまんねーから
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 08:50:10
>>834
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 15:15:55
>>835 から全く知性というものが感じられない件
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 22:48:03
8.0R+EeePC901Xの無線LANが動かんです
Ralink2860はドライバ無いんすかね
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 22:52:03
NDIS使っても動かんかい?
08398372010/04/03(土) 22:53:01
これからヤッてみます....
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/05(月) 03:30:06
freeBSDってすごいですね
大きなサイトに使われてるんですね

googleにも使われてるなんて驚きです
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 03:06:25
vsftpdをCentOS5.4で動かしていたのですが、何となくFreeBSD8.0に移行しようと思っています。
Linuxから乗り換えた人がやりそうなミスとか、慣習の違いとか「同じコマンドなのに(ry)」って体験談とかあればお願いします。

###一応OS/ディストリ遍歴###
・大昔、デスクトップ機にVineとかFedoraとかSUSEとかを入れて遊んでた
・大昔:デスクトップ:結局窓XPに落ち着く
・3年前:デスクトップ:窓Vista (x64)に移行。当時のハードウェア環境覚えてない。
・(2年の空白)
・1年ほど前:Atom 230+メモリ1GBのベアボーンで自宅鯖を始める:CentOS 5.x(x64)
・今年2月末:デスクトップ:Fedora 12に移行
・FreeBSDに移行を企む←今ここ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 06:50:50
・ftp/sftpを使わない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 08:05:08
日本語の信頼できる(古臭くない)解説が少ない。まともなのは小金丸さんのくらい。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 14:47:37
・やっぱりFedora 12に戻す←今ここ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 16:22:10
cshに戸惑うというのはあるかもしれない。
FreeBSDもrootの標準をpdkshなどBsh系にしてほしい。
08468232010/04/11(日) 11:59:07
>>832
xorg.confは,使っていません。

xorg -donfigure
で作った,xorg.confを
マニュアルどおり,
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
に置くと,起動しない。

メッセージその他は,これから再インストールするので,お待ちください.

"thinkpad r51" xorg.confでぐぐっても,必要な情報は得られませんでした...
お手数おかけします.
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 12:03:15
あぁ・・・
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 01:44:19
>>846
今時、xorg.confいらないでしょ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 03:20:06
つうか、なぜfbdev?
Thinkpad R51持ってないからわからんけど、intelじゃないの
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:01:36
最新のX.orgだとxorg.conf復活してるって何かで見たな。
HAL捨てるんだっけ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:07:31
/etc/X11/xorg.conf.d
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 16:12:35
NEC Express 5800/110Ge という安鯖に、生まれて初めてFreeBSD 8.0-RELEASE-i386 をインストールしています
予めGParted で全てのパーティションを削除しインストールを始めたのですが
80G のディスク容量を15G しか認識していないのですが、なぜなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 16:23:34
>>852です
ごめんなさい、とんでもない勘違いをしていました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 19:37:52
最新のX.orgでHAL捨てるって話、まだFreeBSDにはこない。hal依存のままだ。
Xorg-server以前のライブラリは最新にしてもいいけれどxorg-server-1.7.5,1にしたら
キーボードの挙動が微妙に代わったりしたわりには何も変わった感じがしなかった。

intelドライバの場合は/etc/X11か/usr/local/etc/X11 以下にxorg.conf 置くのは通のみ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 20:00:26
なにをいまさら
xorg-server 1.8.0 で udev 対応しました、linux はそっちがデフォになります
ってだけじゃん。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/27(木) 09:46:56
*BSDでデスクトップ仕様にしたいならリスクを受け止めるべき。
それが嫌なら鯖だけで使うか黙って犬でも使ってろと。
正直、デスクトップ用途なら犬の方が優秀。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/27(木) 18:49:20
でも開発環境諸々を本番環境と合わせて用意できるのはいいことだと思うんだ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 21:13:39
今日インストールしました。
OCNに接続するために、ppp?というのを設定しないといけないらしくて
検索してppp.confやrc.confを書き換えてみたんだけど、一向につながりません!
詳しい人教えて!

バージョンは7.3です。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 21:28:23
最近インストールしました。
ネットに接続するために、pxppというのを設定したんだけど、
セキュリティー防止のため、テレホータイの時間帯以外は
一定時間トラックバックがなければミッションを自動切断するように
したいんですが、詳しい人教えて!
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 21:55:22
国に帰って政府関係者に質問状をだすといいよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 02:12:46
8.1はいつごろ出そうですか
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 17:55:13
>>859
セキュリティ防止のためならつなぎっぱなしにしとけよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 19:36:41
セキュリティー防止だけじゃなく、アカウントも防止したいので
ミッションを自動分断したいんです。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 19:36:53
ひょっとしてcompat_linux有効にしないとgnome入らないのかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 20:26:49
>>863
セキュリティ防止って危険な状態にしておきたいんだろ?
何もしなくていいよ、
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 21:17:25
英文で素でこんな文章書いていると思うと恥ずかしい
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 02:55:23
FreeBSD 8.1-RC2-p1 #0: Mon Jul 12 23:02:47 UTC 2010 root@i386-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
の、#0はどういう意味ですか
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 03:11:46
何回ビルドし直したカーネルかという意味です。
カーネルいじりの好きな管理者の目安になりますが
ビルドツリーを消すとゼロクリアされるので一般ユーザには意味ありません。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 03:24:22
>>868
どうもありがとうございました
0870名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 12:09:10
/usr/obj/usr/src/sys/*/version 辺りの文字列を入れてるだけだから、
あらかじめそのファイルにTSUNDEREとか書いておけば
#ツンデレのカーネルになったりするんだよね?w
0871名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 12:36:01
次にビルドするときにexprあたりでへくりそうな気がする
0872名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 13:15:12
前にやったときはどうなったか覚えてないけど、
ずっとTSUNDEREか0に戻るかのどちらかだった気がする。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/17(土) 01:08:07
やってみた
FreeBSD 8.1-PRERELEASE #TSUNDERE: Sat Jul 17 00:12:59 JST 2010
FreeBSD 9.0-CURRENT #TsunDere: Sat Jul 17 00:22:24 JST 2010

もう1回コンパイルするとversionの中が空になって#:になった
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 08:28:15
Freebsdでもインターネットを見たいんですがネットスケープはどこにあるんですか?
これもlinuxエミュレーションでやるんですか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 09:06:33
はい
0876名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 11:26:10
ネットスケープ-4.8 と ネットスケープ-4.79 はどちらが新しいんでしょうか?
やはり数字が大きい方ですよね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 11:46:20
はい
0878名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 11:50:52
FreeBSD-4.9R と FreeBSD-4.10R では 4.10Rの方が新しい。
よって、4.8 よりも 4.79 の方が新しいわな
0879名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 12:15:27
数字と数値を混同しているやつ多すぎ。 失せろ。、
0880名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 13:06:12
カーネルのコンフィグレーションファイルについて
/usr/src/sys/i386/conf/GENERICを/root/kernels/<NEW KERNEL NAME>に
コピーして編集しi386ディレクトリにシンボリックリンクを張る方法と、
/usr/src/sys/i386/conf/<NEW KERNEL NAME>にGENERICの差分だけを記述する方法と、
どちらがいいんでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 13:14:52
はい
0882名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 13:41:57
MLで流れてたPC-98の人を思い出すわ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 13:45:37
2ch以外で質問できそうなのってML?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 13:57:33
netscapeとかってデスクトップ用途?で使うならPC-BSD入れて動かなかったら英文マニュアル読む
読めないならWindows使う

PC-98が自宅にあるから使いたいって、動かす為に使う時間がもったいねーよ!6万ぐらい時給換算で一瞬で飛ぶわい!
でFAだった
0885名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 23:33:39
FreeBSDか・・・
0886名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 15:40:10
# freebsd-update upgrade -r 8.1-RELEASE

でアップグレードするとbinalyだけでsrcやinstallしたport等はアップグレード出来ないんですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 16:16:27
8.0 bootonly.isoでインストール時、No disks found! Please Verify that
your disk contraller is being properly probed at boot time.となって、
ハードディスクを認識しません。BIOS画面では認識しています。
ブートローダ画面の、3. in Safe Modeで立ち上げるとdiskを認識します。
マザー Asus P5VD2-MX ディスク Seagate 320GB
このまま、Safe Modeでインストールしてもいいのでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 16:18:26
>>886
srcは、updateされる。
portsは自分で
0889名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/25(日) 23:08:43
>>888
サンクス
0890名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/28(水) 08:18:12
freebsd-update
で大量の設定ファイルをviで編集させられるのなんとかならないの?
しかもコメント文のFreeBSDバージョン番号違いしかないdiffを大量にみせられる
0891名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/28(水) 11:38:57
コメントのバージョン番号のみの違いだったら、
新しいファイルで上書きしてくれる機能が欲しいな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/28(水) 13:07:09
freebsd-updateはやめてbuidworldせよということなのでは?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/28(水) 13:22:01
man 5 freebsd-update.conf
にいろいろ書いてますぜ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 09:35:38
ロケールをja_JP.eucJPにしてcalコマンドを実行すると
曜日がこんな感じにずれるんですがこれは仕方ないのでしょうか
日 月 火 水 木 金 土
 1 2 3 4 5 6 7
0895名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 09:56:57
>894
多言語の文字数は考えてくれるかも知れませんが、
文字幅までは律儀に考えてくれないでしょう。
つまり、そんなもんです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 10:12:15
>>894
CentOS5.5だとこーなったからやろうと思えばできるんじゃないだろうか

$ LANG=ja_JP.eucJP cal
7月 2010
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

$ LANG=C cal
July 2010
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
08978962010/07/30(金) 10:13:17
ずれたずれたヨー
エディタにコピペして固定幅ならズレないことを確認してね
0898名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 10:21:40
それ、cal の問題じゃなくて、全角と半角の文字幅が 2:1 になってるフォントを
選んでないだけでしょ。cal 以外でもズレてるんと違う?
それよりむしろ、
> 7月 2010
こっちの方が気になる。なんのための locale なんだか。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 11:10:40
>>894
俺のFreeBSDだとずれないよ

>>898
ncal.cの中のprintmonthbにハードコーディングされてるわ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 11:35:09
困ってる奴はsend-prしろ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 11:41:35
send-prより先にMLで話し合えよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 13:17:40
CentOSって、HakoneOSは無いの?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/31(土) 00:41:41
うん、ずれてない
http://img192.imageshack.us/img192/8779/calmu.png
0904名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/31(土) 16:19:41
ずれないね
0905名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/01(日) 21:58:12
2TのHDDを全部1つのパーティションにするのってFreeBSDとしてはどうなの?
linuxでは大容量ディスクはlvmにしたけどzfsはまだ不安定で使いたくない
0906名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/01(日) 23:25:17
べつにいいんじゃね?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/01(日) 23:42:22
> linuxでは大容量ディスクはlvmにしたけど
なんかうれしい?
ハードの特性を考えると、嬉しくも何ともないんだが > lvm
0908名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 09:24:42
LVMがどういうふうにハードの特性と合わないというんだ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 10:09:17
4096バイトセクタ厨
0910名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 10:26:24
使いたくないという事は使っていないという事なのに、「まだ不安定」という事が
何故わかるのだろう?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 10:50:28
書き込みはもうちょっと日本語ができるようになってから
おねがいします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 11:43:24
食わず嫌いなのか食って嫌いになったのかの違いでしかない
0913名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 15:58:10
>>907
簡単にパーティションサイズ変えれる
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/03(火) 02:34:49
2TのHDDを2つのスライスにわけたら起動しない
0915名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/03(火) 06:35:06
おめでとう
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 06:28:01
2TのHDDをマウントしたらhaldとかいうプロセスがCPU100%近く食って重い
haldってkillしたらまずいのかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/29(金) 22:43:42
FreeBSDとLinuxとWindowsXPで使用するつもりの外付けHDをフォーマットしようと思うんだ。
ext2とFAT32のどちらが便利?あるいは他にお勧めのファイルシステムはある?
09189172010/10/29(金) 22:50:59
すいません、スレを間違えましたorz
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 16:46:50
freebsd8.1でmysqlを使用する場合でもlinuxthreadsを使用した方が良いんですか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 01:06:14
mysqlのドキュメント読んで判断すりゃいいんじゃね?
mysqlの日本語ドキュメントは内容削られたりしていて
なんだかなー
まードキュメントの翻訳者に足りない部分送りつけて
死ねとか言っといてくれ>>919

FreeBSDの8.1のgethostbyname()はthread-safeになっ
ている(非推奨関数だけど) MySQL4.1のドキュメントを
参照して見ろや。5.0以降のドキュメントには4.1に書
いてあるその部分の記述はない。その辺察してやれ。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/freebsd.html
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 01:48:41
この訳って8年位前の情報で止まってるから全く役に立たないんじゃない?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 06:42:27
役に立たないって話をしてるレスへのレスとしてそれは失礼
0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 10:34:34
>>919
portsのMakefile見てごらん。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 18:14:42
>>920
>>921
>>923

PortsのlinuxthreadsのMakefileを見たら、8.0以上では
linuxthreads自体のコンパイルが出来ないみたいで、
必要ない物と解釈してみましたが、いかがでしょうか。
mysqlのオプションでproc_scope_pthをyesにしておけば
良さそうな感じっぽいですけど。
fast_mutexesのオプションが必要かどうか不明ですが、
とりあえずコンパイルして試してみます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/25(土) 13:53:12
FreeBSD 7系(i386)で正常インストールした手順で
同一マシンに8.0と8.1のi386をインストールを試したのですが
スライスの作成が終わった状態で"q"を押すと以下のメッセージが出ます。

Unable to find device node for /dev/ad0s1b in /dev!
The creation of filesystems will be aborted.

検索したら"w"を押すとメッセージが出ると日本語のサイトには書いてありましたが
もともと"w"を押してませんでした。どうしたら回避できるでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/26(日) 21:43:07
不思議だね。
なんでスライスしか作ってないのに、
ad0s1bとか言われるのかね?
bsdlabelでswapをなんか変な事したら
出そうなメッセージだね。
09279252010/12/29(水) 03:45:19
HDDを4台積んでいたので
ミラーリングする予定だった同一容量の他のディスクを指定したら正常なインストールができました
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。