トップページunix
1001コメント340KB

FreeBSD 初心者スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 01:30:10
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド」がLinux板の初心者も含む対象者スレより
あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました

くわしくは>>2-30
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 21:50:47
acroread8
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 22:12:46
>>758
graphics/evince
acroread使わなくなった
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 23:20:34
x11-fonts/linux-f10-fontconfig が大変な事になってる。
/compat/linux/etc/fonts がディレクトリなところを
シンボリックリンクに替えたいようで install できない。
これは japanese/acroread9 の依存になってます。
8.0-STABLE です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 00:19:39
もう一つ。
libX11 が /usr/local/lib/X11/rgb.txt を提供していない。
8.0-STABLE です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:29:48
FreeBSD8.0Rをインストールするなら
最近のローエンド構成と枯れた10年前の構成だと
どちらが良いだろうか?
PC1
Core2Duo E7400 2.8GHz(Wolfdale)
intel P43
GeForceGT240 1GB PCIEx16
Realtek ALC888
Mem2GB
NIC Realtek RTL8111B PCIEx1 1000BASE-T

PC2
Celeron533MHz(Mendocino)
i440BX
S3 ViRGE 2MB PCI
Sound Blaster 16 ISA
Mem640MB
NIC Realtek RTL8019AS ISA 10BASE-T(NE2000 compatible)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:35:20
スペック要求しないなら後者で十分
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:36:17
NIC が蟹なのでどっちも却下
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:39:04
>>765
同意
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:41:32
じゃあこのi82558をどちらかに追加した場合は?
http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/i82558.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:59:59
用途次第だろ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:12:34
10Base時代の蟹はそこまでアレでもなかった
だってどうせISAなんだもん
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:21:28
メモリが多いほうが良いに決まってるということでここはひとつ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:43:25
結局>>768に尽きるが、インストール自体が目的なら両方試すのもあり
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:52:30
>>769
10BASE時代の蟹はNE2000クローンだったのでむしろまともな…
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:57:45
NE2000がまともかどうかについては触れないでくれ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:58:23
触れないのかYO!
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 22:11:05
どっちもディスクがないからインストールできない
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 22:15:57
pxebootでいいじゃん
ってRealtek RTL8019AS ISA だとROM付いてないだろうから
どこかでROM探してこないとダメか
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 17:19:47
どっちも電源がないからインストールできない
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:24:06
WindowsとFreeBSDでデュアルブート環境を作ろうと思っているのですが
FAT32領域内にFreeBSDのSWAPファイルを作成する事は可能ですか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:50:16
もちろんできる、ハイ次
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:52:01
できる。
dd if=/dev/zero of=swap bs=1m count=1024
mdconfig -a -t vnode -u 0 -f swap
swapon /dev/md0
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 22:34:26
どうせならgeli化しる
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 06:17:41
下痢
0783名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 23:49:15
ヒトラーの片思いの相手か
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 19:50:17
geliって大切なファイルを保存するのに使っても大丈夫?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 06:13:37
geliって名前なんとかして欲しい。
下痢はないだろ下痢は・・・
geilとかだったらいいのに・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 08:30:14
女の子の名前だからおk
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 11:19:46
>>498
超今さらだけど、
ttp://groups.google.co.jp/group/linux.debian.bugs.dist/browse_thread/thread/338d466ef6262598
このパッチを適当に書き替えてportsの915resolutionに適用すれば高解像度でも動くよ
相変わらずvesaだからパフォーマンスは悪いけど
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 14:51:22
geliは英語で「じぇらい」のように発音する。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 17:19:56
ゲリだろゲリ
下痢とすべきブリブリぶりっしゃぁ〜
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:38:01
軽量Linuxにも見捨てられた低スペックマシンに苦心惨憺のすえFreeBSDをインスコ
ログインしたけど何していいかわからん。なんも知らん
呆然とする眼前で悪魔くんが舞ってるよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:49:01
じ〜ごくのナイフがぉ〜きみをねらっているぅ〜♪
0792名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:49:18
インスコ&ログインに成功したら、それで面クリアーです。
一旦ハードディスクを初期化して、
今度は最短コースでの面クリアーに挑戦してみましょう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 15:31:43
>>790
ちなみにどのぐらいのスペックなの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 15:40:29
freeNasのzfsにしたてたものをマルチブートのFreeBSD8からもマウントできますか
0795名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:04:59
できるんじゃね?
けど、importする都合でmountpointを変える必要はあるかも。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:23:11
FreeBSD8インストールでXが入らなくなったのはある意味正解だろうな
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:31:37
>>793
メモリ64MB、HDD10G、CPU不明
0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:32:29
797=790
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:33:59
なんだ、余裕のスペックじゃん。
CPUを「不明」なんて言ってるユーザーのスペックが低いけどな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 17:28:30
PentiumMMXぐらいのCPUかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 18:14:35
そんなもんだね
200MHzあったら良い方
08027902010/01/23(土) 18:42:04
$ばかりで#がない
ググりまくって調べた
ちい、スーパーユーザーのコマンドをおぼえた!
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 21:35:40
今までlinuxばっか使ってきてfreebsdをはじめて使ったんだけど
Xのinstallに一晩かかるとか衝撃だ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 21:46:16
そっちがメインディッシュ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 22:34:22
どんな化石PC使ってんだよ・・・
0806名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 19:29:57
化石PCでX makeしてたらディスクスペースなくなって止まってるとか
もうXなしで使うからいいわ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 03:01:45
仮に無事make完了したとしても動かすのきついかもね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 04:14:03
ドライバは分離されてるしソースいじる事も無いだろうからpackage使えよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 00:57:07
D510MOにRELENG-8いれて、Xを立ち上げて放置しておくと固まる。
pcmも見つからねぇ

ちょっと先走りすぎたか
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 22:15:04
省電力機能切ってみれば?
08118092010/01/28(木) 01:43:10
ACPI disableでブート(ローダでの撰択)するとad4をマウントできませんと固まる。
Xのドライバーはagpgartが見つからんと言われるのでvesa
スクリーンセーバー動いたときに固まるみたいだから、そっちから調べてみるかな。

dmesg
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x20c0-0x20c7 mem 0xe0200000-0xe027ffff,0xd00000
00-0xdfffffff,0xe0100000-0xe01fffff irq 16 at device 2.0 on pci0
hdac0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> irq 22 at device 27.0 on pci0
hdac0: HDA Driver Revision: 20090624_0136
hdac0: [ITHREAD]


% pciconf -v
vgapci0@pci0:0:2:0: class=0x030000 card=0x4f4d8086 chip=0xa0018086 rev=0x02 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
class = display
subclass = VGA
hdac0@pci0:0:27:0: class=0x040300 card=0xd6188086 chip=0x27d88086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82801G (ICH7 Family) High Definition Audio'
class = multimedia
subclass = HDA

% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:

0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 10:28:08
HDD1つしかないzfsで
zfs set copies=3 pool
やったら一晩たっても反応かえってこない
ちなみにHDDは80G
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 10:30:53
おめでとうw
08148092010/01/31(日) 19:28:16
BIOSを0154に上げたら、
pcm0ははえてきた。
VESAモードでXが固まることもなくなった(たぶん、dpmsの問題)。

apgはttp://people.freebsd.org/~rnoland/agp_i810.c-IGD.patchのパッチをあてて
さらに
+ {0xA0018086, CHIP_IGD, 0x00010000,
+ "Intel IGD SVGA controller"},
+ {0xA0118086, CHIP_IGD, 0x00010000,
+ "Intel IGD SVGA controller"},
にしたら生えてきたが、やっぱり動かん。XorgのINTELドライバーが
メモリーの初期化失敗したといっているから、その辺か。。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 21:42:45
Xorg 7.5にすれば状況は変わるかも。portsにコミットされるまで待つしかないね
08168092010/01/31(日) 22:44:04
>>815
thanks!!
7.5のドライバー持ってきてmake&&make installしたら起動したよ!!
ただし、起動は024x768 onlyで
(EE) intel(0) : [drm] Failed to dected GEM. Kernel 2.6.28 required.
(EE) intel(0) : Failed to became DRM master.
とでているけど。
それでも、VESAよりもmplayerの再生能力あがっているよ。
あーぁ、WUXGAなんでどうしようかな。。。
08178092010/02/01(月) 21:32:58
xorg.confのMintor Sectionちゃんと書いたら動いたわ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 17:21:23
シリアルケーブルを使ってパソコン同士をつなぎ、設定もいらず、
ncみたいに使えるコマンドってなにかある?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 17:27:44
tipとかcuのことか?
08208182010/02/11(木) 17:50:05
# nc -l 10000 | tar -xzvf -
# tar -czf - dir | nc dest 10000
これをやりたいんだけど
1)pppを設定したり開始、終了が面倒。
2)ファイルを作ってから転送っていうのはできない。
tip/cuではバイナリをパイプで送れるの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:25:07
昔なつかし、zmodemとかxmodemとか使えば tipでバイナリファイル転送できる。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 21:56:21
comms/lrzszを試してみたけどパイプでやりとりできなかった。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 22:16:09
FreeBSD 7.2 をインストールしたのですが,X Window systemが起動しない.
fbdevhwがないそうです。
どなたか,解決策はご存じ有りませんか?
どの,モジュールをインストールしたらよいとか...

使用機種:Thinkpad R51 2887J
0824名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 22:40:13
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=5525
ここ見る限りでは、xorg.confちゃんと作れって感じだけど。
どう作って用意したのか、あるいは作らなかったのか、思い出せ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 22:45:15
あ、それと、質問するなら、

> fbdevhwがないそうです。

とかじゃなく、
正確に何をやったか、
正確に何というエラーメッセージが出たか、ちゃんと書け。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 22:55:12
おまえ優しいな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 05:58:04
>>825
正確に X Window Systemを起動したら、
正確にfbdevhwがないというメッセージが出たんですけど・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 07:27:31
つまり、こんな感じでエラーになったわけだな
% startx
fbdevhwがない
%
0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 12:11:02
ネタはエスパースレへ
08308232010/04/01(木) 23:06:30
>>825
申し訳ありません。
記憶をたよりに書くと(消去したので),


7.2RをDVDで焼いて,USB-HDDにインストール。
コンソールでログイン後、

startx

で,起動し,表示はされますが、動かない。
キー ctrl alt f1
を押したのち,CTRL C (^C)
で終了させると,以下のメッセージ

Failed to load module "fbdevhw" (module does not exist, 0)

が出ます。

xconfはありません。
xconfを作成して,startxとすると,全く起動しません.表示もされない。


>>827は、自分ではありません。念のため。
08318232010/04/01(木) 23:09:13
xconf -> xorg.confでした。
すみません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 23:23:33
>>830
> xconfを作成して,startxとすると,

どうやってどんなxorg.confを作成したかが抜けている。

"thinkpad r51" xorg.conf
でググって適当にやれ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 06:27:37
>>830 は自分じゃありません。
自己解決したので、今後ともその心積もりで頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 08:06:59
>>833
つまんねーから
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 08:50:10
>>834
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 15:15:55
>>835 から全く知性というものが感じられない件
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 22:48:03
8.0R+EeePC901Xの無線LANが動かんです
Ralink2860はドライバ無いんすかね
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 22:52:03
NDIS使っても動かんかい?
08398372010/04/03(土) 22:53:01
これからヤッてみます....
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/05(月) 03:30:06
freeBSDってすごいですね
大きなサイトに使われてるんですね

googleにも使われてるなんて驚きです
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 03:06:25
vsftpdをCentOS5.4で動かしていたのですが、何となくFreeBSD8.0に移行しようと思っています。
Linuxから乗り換えた人がやりそうなミスとか、慣習の違いとか「同じコマンドなのに(ry)」って体験談とかあればお願いします。

###一応OS/ディストリ遍歴###
・大昔、デスクトップ機にVineとかFedoraとかSUSEとかを入れて遊んでた
・大昔:デスクトップ:結局窓XPに落ち着く
・3年前:デスクトップ:窓Vista (x64)に移行。当時のハードウェア環境覚えてない。
・(2年の空白)
・1年ほど前:Atom 230+メモリ1GBのベアボーンで自宅鯖を始める:CentOS 5.x(x64)
・今年2月末:デスクトップ:Fedora 12に移行
・FreeBSDに移行を企む←今ここ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 06:50:50
・ftp/sftpを使わない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 08:05:08
日本語の信頼できる(古臭くない)解説が少ない。まともなのは小金丸さんのくらい。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 14:47:37
・やっぱりFedora 12に戻す←今ここ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 16:22:10
cshに戸惑うというのはあるかもしれない。
FreeBSDもrootの標準をpdkshなどBsh系にしてほしい。
08468232010/04/11(日) 11:59:07
>>832
xorg.confは,使っていません。

xorg -donfigure
で作った,xorg.confを
マニュアルどおり,
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
に置くと,起動しない。

メッセージその他は,これから再インストールするので,お待ちください.

"thinkpad r51" xorg.confでぐぐっても,必要な情報は得られませんでした...
お手数おかけします.
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/11(日) 12:03:15
あぁ・・・
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 01:44:19
>>846
今時、xorg.confいらないでしょ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 03:20:06
つうか、なぜfbdev?
Thinkpad R51持ってないからわからんけど、intelじゃないの
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:01:36
最新のX.orgだとxorg.conf復活してるって何かで見たな。
HAL捨てるんだっけ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 11:07:31
/etc/X11/xorg.conf.d
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 16:12:35
NEC Express 5800/110Ge という安鯖に、生まれて初めてFreeBSD 8.0-RELEASE-i386 をインストールしています
予めGParted で全てのパーティションを削除しインストールを始めたのですが
80G のディスク容量を15G しか認識していないのですが、なぜなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 16:23:34
>>852です
ごめんなさい、とんでもない勘違いをしていました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 19:37:52
最新のX.orgでHAL捨てるって話、まだFreeBSDにはこない。hal依存のままだ。
Xorg-server以前のライブラリは最新にしてもいいけれどxorg-server-1.7.5,1にしたら
キーボードの挙動が微妙に代わったりしたわりには何も変わった感じがしなかった。

intelドライバの場合は/etc/X11か/usr/local/etc/X11 以下にxorg.conf 置くのは通のみ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 20:00:26
なにをいまさら
xorg-server 1.8.0 で udev 対応しました、linux はそっちがデフォになります
ってだけじゃん。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/27(木) 09:46:56
*BSDでデスクトップ仕様にしたいならリスクを受け止めるべき。
それが嫌なら鯖だけで使うか黙って犬でも使ってろと。
正直、デスクトップ用途なら犬の方が優秀。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/27(木) 18:49:20
でも開発環境諸々を本番環境と合わせて用意できるのはいいことだと思うんだ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 21:13:39
今日インストールしました。
OCNに接続するために、ppp?というのを設定しないといけないらしくて
検索してppp.confやrc.confを書き換えてみたんだけど、一向につながりません!
詳しい人教えて!

バージョンは7.3です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています