FreeBSD 初心者スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:30:10あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました
くわしくは>>2-30
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 11:27:56今回はp1にはならないんじゃないの。
kernel再構築しないかぎり。
0734670
2009/12/23(水) 15:34:40遅くなりました、ありがとうございます。
残念ながらダメでした。intelドライバーによるものではなく、
8.0-Releaseになったことのような気がします。
6.4も7.2も問題なくX立ち上がりました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:58:04あらホント? 起動しない時の dmesg と Xorg.0.log を
見てみたかったな…。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 19:02:18Free・BSDの各種鳥のうちで、日本語対応完璧で、
ほとんどプロンプトを打たなくていい鳥というと、どれになりますか?
できればフリーの鳥でお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 19:56:41帰れ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 20:44:32SnowLeopard
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:37:52プロンプトは打たなくても勝手に出るよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:41:030741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:50:150742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 02:11:38ubuntuもintelドライバダメだよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 12:51:56そしてLinux板で同じ質問してハァ?とか言われてこい
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:19:35それに比べてFreeBSDのダメ加減と言ったら涙が出てくる。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:25:310746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:15:060747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:19:43> プロンプトが勝手に出ないような鳥というと、何になりますか?
おまえみたいな奴が使える鳥なんてない
LinuxでもFreeBSDでもむりむり、やめとけWWW
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 19:49:050749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 00:36:530750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:03:040751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:19:530752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:34:487.2R環境のデータバックアップ(数十GBのtarball)をリストアしたのですが、
mpt0: QUEUE FULL EVENT : Bus 0x00 Target 0x0e Depth 128
が延々と表示されます。NCQのコマンド待ち行列がフルになった
ってことでしょうか。パフォーマンスも低下しているみたい。
書き込みそのものは正常に行われています。
3041E-Rのファームウェアは2009年9月版の、現時点では最新の
ものにアップデートしてあります。
これは3041E-Rを窓から捨てるしかないのでしょうかねぇ。
Adaptec 2405や5805でJBODを構成したら幸せになれるかな?
でもあれは爆熱で有名だから…
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 15:31:29文字をはっきり表示したいんですが。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 16:25:30どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:03:43o ICBM
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:22:27テトロドトキシンの入ったコンタック600でも飲んで、落ちつけよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 02:20:33>mpt0: QUEUE FULL EVENT : Bus 0x00 Target 0x0e Depth 128
camcontrol tags で調整してみたらどうよ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:40:46再生できたのに、ja-acroread9-9.2は一瞬立ち上がってすぐに、
terminate called after throwing an instance of 'RSException'
と言い残してクラッシュしてしまう。
どうも、linux_base-f4あたりだとOKらしいけど、acroreadの代替としては
何かおすすめありますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:50:470760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:12:46graphics/evince
acroread使わなくなった
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:20:34/compat/linux/etc/fonts がディレクトリなところを
シンボリックリンクに替えたいようで install できない。
これは japanese/acroread9 の依存になってます。
8.0-STABLE です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 00:19:39libX11 が /usr/local/lib/X11/rgb.txt を提供していない。
8.0-STABLE です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:29:48最近のローエンド構成と枯れた10年前の構成だと
どちらが良いだろうか?
PC1
Core2Duo E7400 2.8GHz(Wolfdale)
intel P43
GeForceGT240 1GB PCIEx16
Realtek ALC888
Mem2GB
NIC Realtek RTL8111B PCIEx1 1000BASE-T
PC2
Celeron533MHz(Mendocino)
i440BX
S3 ViRGE 2MB PCI
Sound Blaster 16 ISA
Mem640MB
NIC Realtek RTL8019AS ISA 10BASE-T(NE2000 compatible)
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:35:200765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:36:170766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:39:04同意
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:41:32http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/i82558.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:59:590769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:12:34だってどうせISAなんだもん
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:21:280771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:43:250772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:52:3010BASE時代の蟹はNE2000クローンだったのでむしろまともな…
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:57:450774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:58:230775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 22:11:050776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 22:15:57ってRealtek RTL8019AS ISA だとROM付いてないだろうから
どこかでROM探してこないとダメか
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 17:19:470778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:24:06FAT32領域内にFreeBSDのSWAPファイルを作成する事は可能ですか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:50:16↓
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:52:01dd if=/dev/zero of=swap bs=1m count=1024
mdconfig -a -t vnode -u 0 -f swap
swapon /dev/md0
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 22:34:260782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 06:17:410783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 23:49:150784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 19:50:170785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 06:13:37下痢はないだろ下痢は・・・
geilとかだったらいいのに・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 08:30:140787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 11:19:46超今さらだけど、
ttp://groups.google.co.jp/group/linux.debian.bugs.dist/browse_thread/thread/338d466ef6262598
このパッチを適当に書き替えてportsの915resolutionに適用すれば高解像度でも動くよ
相変わらずvesaだからパフォーマンスは悪いけど
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 14:51:220789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 17:19:56下痢とすべきブリブリぶりっしゃぁ〜
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:38:01ログインしたけど何していいかわからん。なんも知らん
呆然とする眼前で悪魔くんが舞ってるよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:49:010792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:49:18一旦ハードディスクを初期化して、
今度は最短コースでの面クリアーに挑戦してみましょう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:31:43ちなみにどのぐらいのスペックなの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:40:290795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:04:59けど、importする都合でmountpointを変える必要はあるかも。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:23:110797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:31:37メモリ64MB、HDD10G、CPU不明
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:32:290799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:33:59CPUを「不明」なんて言ってるユーザーのスペックが低いけどな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 17:28:300801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:14:35200MHzあったら良い方
0802790
2010/01/23(土) 18:42:04ググりまくって調べた
ちい、スーパーユーザーのコマンドをおぼえた!
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:35:40Xのinstallに一晩かかるとか衝撃だ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:46:160805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 22:34:220806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 19:29:57もうXなしで使うからいいわ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 03:01:450808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 04:14:030809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:57:07pcmも見つからねぇ
ちょっと先走りすぎたか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:15:040811809
2010/01/28(木) 01:43:10Xのドライバーはagpgartが見つからんと言われるのでvesa
スクリーンセーバー動いたときに固まるみたいだから、そっちから調べてみるかな。
dmesg
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x20c0-0x20c7 mem 0xe0200000-0xe027ffff,0xd00000
00-0xdfffffff,0xe0100000-0xe01fffff irq 16 at device 2.0 on pci0
hdac0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> irq 22 at device 27.0 on pci0
hdac0: HDA Driver Revision: 20090624_0136
hdac0: [ITHREAD]
% pciconf -v
vgapci0@pci0:0:2:0: class=0x030000 card=0x4f4d8086 chip=0xa0018086 rev=0x02 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
class = display
subclass = VGA
hdac0@pci0:0:27:0: class=0x040300 card=0xd6188086 chip=0x27d88086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82801G (ICH7 Family) High Definition Audio'
class = multimedia
subclass = HDA
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 10:28:08zfs set copies=3 pool
やったら一晩たっても反応かえってこない
ちなみにHDDは80G
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 10:30:530814809
2010/01/31(日) 19:28:16pcm0ははえてきた。
VESAモードでXが固まることもなくなった(たぶん、dpmsの問題)。
apgはttp://people.freebsd.org/~rnoland/agp_i810.c-IGD.patchのパッチをあてて
さらに
+ {0xA0018086, CHIP_IGD, 0x00010000,
+ "Intel IGD SVGA controller"},
+ {0xA0118086, CHIP_IGD, 0x00010000,
+ "Intel IGD SVGA controller"},
にしたら生えてきたが、やっぱり動かん。XorgのINTELドライバーが
メモリーの初期化失敗したといっているから、その辺か。。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 21:42:450816809
2010/01/31(日) 22:44:04thanks!!
7.5のドライバー持ってきてmake&&make installしたら起動したよ!!
ただし、起動は024x768 onlyで
(EE) intel(0) : [drm] Failed to dected GEM. Kernel 2.6.28 required.
(EE) intel(0) : Failed to became DRM master.
とでているけど。
それでも、VESAよりもmplayerの再生能力あがっているよ。
あーぁ、WUXGAなんでどうしようかな。。。
0817809
2010/02/01(月) 21:32:580818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:21:23ncみたいに使えるコマンドってなにかある?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:27:440820818
2010/02/11(木) 17:50:05# tar -czf - dir | nc dest 10000
これをやりたいんだけど
1)pppを設定したり開始、終了が面倒。
2)ファイルを作ってから転送っていうのはできない。
tip/cuではバイナリをパイプで送れるの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:25:070822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:56:210823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:16:09fbdevhwがないそうです。
どなたか,解決策はご存じ有りませんか?
どの,モジュールをインストールしたらよいとか...
使用機種:Thinkpad R51 2887J
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:40:13ここ見る限りでは、xorg.confちゃんと作れって感じだけど。
どう作って用意したのか、あるいは作らなかったのか、思い出せ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:45:15> fbdevhwがないそうです。
とかじゃなく、
正確に何をやったか、
正確に何というエラーメッセージが出たか、ちゃんと書け。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:55:120827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 05:58:04正確に X Window Systemを起動したら、
正確にfbdevhwがないというメッセージが出たんですけど・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 07:27:31% startx
fbdevhwがない
%
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 12:11:020830823
2010/04/01(木) 23:06:30申し訳ありません。
記憶をたよりに書くと(消去したので),
7.2RをDVDで焼いて,USB-HDDにインストール。
コンソールでログイン後、
startx
で,起動し,表示はされますが、動かない。
キー ctrl alt f1
を押したのち,CTRL C (^C)
で終了させると,以下のメッセージ
Failed to load module "fbdevhw" (module does not exist, 0)
が出ます。
xconfはありません。
xconfを作成して,startxとすると,全く起動しません.表示もされない。
>>827は、自分ではありません。念のため。
0831823
2010/04/01(木) 23:09:13すみません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 23:23:33> xconfを作成して,startxとすると,
どうやってどんなxorg.confを作成したかが抜けている。
"thinkpad r51" xorg.conf
でググって適当にやれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています