トップページunix
1001コメント340KB

FreeBSD 初心者スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 01:30:10
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド」がLinux板の初心者も含む対象者スレより
あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました

くわしくは>>2-30
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 01:22:46
fsckしてもsoft updatesのinconsistencyだかなんだかがまったく
とれなかったことがあったなぁ
原因になってたディレクトリの中身を全部消してからfsckしたら、
なんとか解決したような気がする
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 01:35:21
俺も会社のサーバーで消そうと思ったら、busyとかなっちゃって消せなかった事あったなぁ。
気にせず放置してるが・・・。なんなんだろうな。
07046962009/11/29(日) 06:46:58
>>702
今回の場合ディレクトリとして認識してくれないみたいです

一応
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary/FKvwq/3rkFm/AdK2m: Bad file descriptor
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary/FKvwq/3rkFm: Invalid argument
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary/FKvwq: Directory not empty
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary: Directory not empty
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg: Directory not empty
rm: cache/boxk/YqzaJ: Directory not empty
rm: cache/boxk: Directory not empty
rm: cache: Directory not empty
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 07:12:28
これFreeBSD8のファイルシステムの大バグだろ。
時期尚早にFreeBSD8をレンタル鯖にしてるところなんてあるのか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 10:08:11
レン鯖なのにRCだったりしてw
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 10:25:12
レンタルサーバがこの時期8なのはどうよ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 11:07:17
>>703
まて・・・それは・・・・
死亡フラグたってないか?w
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 16:52:48
>>701
fsckでどう対処してるんでしょうね。
パーティション分けてるならnewfs。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 21:55:13
初心者ですが、この度FreeBSD4・11-Rereeceを始めることになりました。
CD-descから再起動したのですが、外国後がたくさん表示された後、詰まります。
このあとどうすればいいんでしょうか。
関係ないとは思いますが、E:ドライブはATAです。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 22:04:20
まずうぶんつをダウンロードします
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 23:08:00
>>710
まず、中学校の英語の教科書と英和辞典を用意しましょう。
一通り理解出来たら、次は高校の英語の教科書へ移りましょう。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 23:11:51
んなこといいながら、ここにいる連中は中学英語すらまともに使えないだろw
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 00:01:06
>>713
This is a pen.
Is This Japan?

0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 07:31:41
>>713
You is a big fool man.
Hahahaha
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 09:15:50
>>713
Jack has a bat and two balls. ♪
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 17:38:00
>>713
Hello.
My name is Ken Oka.
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 17:53:09
Βακα δανα ομαελα.
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:58:57
>>713
You sould suicide right now!
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:37:47
I am, a beginner, to start FreeBSD4.11-"Rereece" this time.
I rebooted from CD-"desc", but after many foreign words are displayed,
it stuck. How can I make it through from now.
Though it would be unrelated, E:drive is an ATA.
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:41:07
>720
FreeBSD 4.11 は既にサポートを終了しております。
FreeBSD 7以降の導入を検討してください。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:58:28
FreeBSD7はもうクリアーしました。
全バージョンクリアーが目的なので、
7、6、5とクリアーして、4のところで詰まったんですが、
何か技が必要なんでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 23:04:12
>>719
You shall die, right now!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 23:16:11
意味が無いチャレンジはよせw
どうせどこも4台を新規で採用なんて絶対にしないから。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 14:23:36
>722
そんなことより 8.0-RELEASEと9-CURRENTやろうぜ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 15:05:44
FreeBSD8と9はもうクリヤーしました。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 20:18:51
4からforkするプロジェクトは今後も出てくるであろうといってみる
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 00:21:00
チャレンジの意義を見いだせないので自力で頑張ってください
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 09:55:49
>>662
頑張ればつかえるんじゃないか

>>663
ほんとなんだかなあ、もしかして崩壊しつつあるの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 10:55:51
>>729
迷うほど無い。csupとportsnapの二択。
cvsupはmodular3が必要で保守性悪いのでcsupがcで書きなおされた。
portsnapは速い。カスタマイズファイルをportsツリーにおけない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 01:57:15
8.0-RELEASE を入れた後
SSL にセキュリティホールがあるとのことで
freebsd-update upgrade -r 8.0-RELEASE-p1
を実行したのですが
正しくパッチがあたったかどうかっていうのは
SSL のバージョンとかはどうやって確認すればよいでしょう?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 19:48:10
>>731
$ freebsd-update fetch; freebsd-update install
して再起動して -p1 になってたらOK
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 11:27:56
>>732
今回はp1にはならないんじゃないの。
kernel再構築しないかぎり。
07346702009/12/23(水) 15:34:40
>>694
遅くなりました、ありがとうございます。
残念ながらダメでした。intelドライバーによるものではなく、
8.0-Releaseになったことのような気がします。
6.4も7.2も問題なくX立ち上がりました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 17:58:04
>>734
あらホント? 起動しない時の dmesg と Xorg.0.log を
見てみたかったな…。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 19:02:18
冬休みなのでFreeBSDをインストールしてみようと思いますが、
Free・BSDの各種鳥のうちで、日本語対応完璧で、
ほとんどプロンプトを打たなくていい鳥というと、どれになりますか?
できればフリーの鳥でお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 19:56:41
>>736
帰れ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 20:44:32
>>738
SnowLeopard
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 21:37:52
>>736
プロンプトは打たなくても勝手に出るよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 21:41:03
では、プロンプトが勝手に出ないような鳥というと、何になりますか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 21:50:15
KFC
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 02:11:38
>>734
ubuntuもintelドライバダメだよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 12:51:56
Linuxにしとけ。な。
そしてLinux板で同じ質問してハァ?とか言われてこい
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 14:19:35
でもLinux良いよな。作りが親切だしドライバーはあるしユーザーは多いし。
それに比べてFreeBSDのダメ加減と言ったら涙が出てくる。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 14:25:31
ていうかプロンプト嫌いなの何で?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 16:15:06
そんなに今のプロンプトが嫌なら PS1='A:\\> ' とでもすればいいだろ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 18:19:43
>>740
> プロンプトが勝手に出ないような鳥というと、何になりますか?
おまえみたいな奴が使える鳥なんてない

LinuxでもFreeBSDでもむりむり、やめとけWWW
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 19:49:05
釣られちゃダメだって。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 00:36:53
>>740にふさわしい鳥ははとぽっぽ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 10:03:04
まさにUIが問題ってことか
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 10:19:53
だれうま
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 14:34:48
FreeBSD8.0RをLSI SAS 3041E-R上のSAS-HDDにインストールし
7.2R環境のデータバックアップ(数十GBのtarball)をリストアしたのですが、

mpt0: QUEUE FULL EVENT : Bus 0x00 Target 0x0e Depth 128
が延々と表示されます。NCQのコマンド待ち行列がフルになった
ってことでしょうか。パフォーマンスも低下しているみたい。
書き込みそのものは正常に行われています。

3041E-Rのファームウェアは2009年9月版の、現時点では最新の
ものにアップデートしてあります。
これは3041E-Rを窓から捨てるしかないのでしょうかねぇ。
Adaptec 2405や5805でJBODを構成したら幸せになれるかな?
でもあれは爆熱で有名だから…
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 15:31:29
すみません、FreyBSDのアンチウイルスを切るにはどうしたらいいのですか?
文字をはっきり表示したいんですが。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 16:25:30
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
どうすればレジスターを修復できますか?

ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。

ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 18:03:43
x ISBN
o ICBM
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 22:22:27
>>754
テトロドトキシンの入ったコンタック600でも飲んで、落ちつけよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 02:20:33
>>752
>mpt0: QUEUE FULL EVENT : Bus 0x00 Target 0x0e Depth 128
camcontrol tags で調整してみたらどうよ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 21:40:46
8.0-Relで、linux_base-f10-10_2とlinux-f10-flashplugin-10.0r32でニコニコも
再生できたのに、ja-acroread9-9.2は一瞬立ち上がってすぐに、
terminate called after throwing an instance of 'RSException'
と言い残してクラッシュしてしまう。
どうも、linux_base-f4あたりだとOKらしいけど、acroreadの代替としては
何かおすすめありますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 21:50:47
acroread8
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 22:12:46
>>758
graphics/evince
acroread使わなくなった
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 23:20:34
x11-fonts/linux-f10-fontconfig が大変な事になってる。
/compat/linux/etc/fonts がディレクトリなところを
シンボリックリンクに替えたいようで install できない。
これは japanese/acroread9 の依存になってます。
8.0-STABLE です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 00:19:39
もう一つ。
libX11 が /usr/local/lib/X11/rgb.txt を提供していない。
8.0-STABLE です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:29:48
FreeBSD8.0Rをインストールするなら
最近のローエンド構成と枯れた10年前の構成だと
どちらが良いだろうか?
PC1
Core2Duo E7400 2.8GHz(Wolfdale)
intel P43
GeForceGT240 1GB PCIEx16
Realtek ALC888
Mem2GB
NIC Realtek RTL8111B PCIEx1 1000BASE-T

PC2
Celeron533MHz(Mendocino)
i440BX
S3 ViRGE 2MB PCI
Sound Blaster 16 ISA
Mem640MB
NIC Realtek RTL8019AS ISA 10BASE-T(NE2000 compatible)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:35:20
スペック要求しないなら後者で十分
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:36:17
NIC が蟹なのでどっちも却下
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:39:04
>>765
同意
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:41:32
じゃあこのi82558をどちらかに追加した場合は?
http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/i82558.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 20:59:59
用途次第だろ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:12:34
10Base時代の蟹はそこまでアレでもなかった
だってどうせISAなんだもん
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:21:28
メモリが多いほうが良いに決まってるということでここはひとつ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:43:25
結局>>768に尽きるが、インストール自体が目的なら両方試すのもあり
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:52:30
>>769
10BASE時代の蟹はNE2000クローンだったのでむしろまともな…
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:57:45
NE2000がまともかどうかについては触れないでくれ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 21:58:23
触れないのかYO!
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 22:11:05
どっちもディスクがないからインストールできない
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 22:15:57
pxebootでいいじゃん
ってRealtek RTL8019AS ISA だとROM付いてないだろうから
どこかでROM探してこないとダメか
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 17:19:47
どっちも電源がないからインストールできない
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:24:06
WindowsとFreeBSDでデュアルブート環境を作ろうと思っているのですが
FAT32領域内にFreeBSDのSWAPファイルを作成する事は可能ですか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:50:16
もちろんできる、ハイ次
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:52:01
できる。
dd if=/dev/zero of=swap bs=1m count=1024
mdconfig -a -t vnode -u 0 -f swap
swapon /dev/md0
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 22:34:26
どうせならgeli化しる
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 06:17:41
下痢
0783名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 23:49:15
ヒトラーの片思いの相手か
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 19:50:17
geliって大切なファイルを保存するのに使っても大丈夫?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 06:13:37
geliって名前なんとかして欲しい。
下痢はないだろ下痢は・・・
geilとかだったらいいのに・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 08:30:14
女の子の名前だからおk
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 11:19:46
>>498
超今さらだけど、
ttp://groups.google.co.jp/group/linux.debian.bugs.dist/browse_thread/thread/338d466ef6262598
このパッチを適当に書き替えてportsの915resolutionに適用すれば高解像度でも動くよ
相変わらずvesaだからパフォーマンスは悪いけど
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 14:51:22
geliは英語で「じぇらい」のように発音する。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 17:19:56
ゲリだろゲリ
下痢とすべきブリブリぶりっしゃぁ〜
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:38:01
軽量Linuxにも見捨てられた低スペックマシンに苦心惨憺のすえFreeBSDをインスコ
ログインしたけど何していいかわからん。なんも知らん
呆然とする眼前で悪魔くんが舞ってるよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:49:01
じ〜ごくのナイフがぉ〜きみをねらっているぅ〜♪
0792名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 14:49:18
インスコ&ログインに成功したら、それで面クリアーです。
一旦ハードディスクを初期化して、
今度は最短コースでの面クリアーに挑戦してみましょう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 15:31:43
>>790
ちなみにどのぐらいのスペックなの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 15:40:29
freeNasのzfsにしたてたものをマルチブートのFreeBSD8からもマウントできますか
0795名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:04:59
できるんじゃね?
けど、importする都合でmountpointを変える必要はあるかも。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:23:11
FreeBSD8インストールでXが入らなくなったのはある意味正解だろうな
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:31:37
>>793
メモリ64MB、HDD10G、CPU不明
0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:32:29
797=790
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 16:33:59
なんだ、余裕のスペックじゃん。
CPUを「不明」なんて言ってるユーザーのスペックが低いけどな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 17:28:30
PentiumMMXぐらいのCPUかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 18:14:35
そんなもんだね
200MHzあったら良い方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています