FreeBSD 初心者スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:30:10あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました
くわしくは>>2-30
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:42:50リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 17:11:200504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:42:30X Window Systemを、最初のOSインストール時に同時にインストールし、
その後、packagesからsysinstallの操作で、kde 3.5.2をインストールしました。
そして、
echo "exec startkde" > ~/.xinitrc
とコマンド実行した後に、startx によってkdeを実行しようとしたら、kdeの画面は立ち上がるのですが、
マウスポインターが動きません。
ちなみに、CUI状態だとマウスポインターは動きます。
どうすれば、kde実行中にマウスが動くようになるのでしょうか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:04:42# reboot
0506504
2009/06/09(火) 21:50:120507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:44:101と2の違いが分かりません。
label一つでsoftupdateにした場合
2 2
でいいんでしょうか
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:27:08第5フィールドはdumpすべき頻度(日数)。
第6フィールドはfsckの順序、/は1、その他fsckが必要なのは2以上。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:08:50dumpいらないので 0 1でよさそうですが
ルート単独の場合第六フィールド2だとだめなんでしょうか?
あと第五フィールドについてはマニュアルにはなかったのでレベルだと思っていました。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:36:14system settingのところのキーボードを、日本語106となるよう、選択したんでですが
アンダーバーがコンソール上で記入できません。
アンダーバーやバックスラッシュを記入できるようにするには、どうすればいいんでしょうか。
FreeBSDのバージョンは7.2 Releaseです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 01:15:29まず、打ち込んだキーがどうなってるか調査
#xev
このコマンドでキーコードを調べて
#cp /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd.org
#vi /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd
を編集する。
ヘルプは
#jman keymap
xmodmapでもいいかも。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 07:17:25>>510 > コンソール上で記入できません
すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 07:54:06101系のキーボードつかえ
人間のほうが合わせちゃった方が楽
0514510
2009/06/26(金) 08:14:36レスありがとうございます。試してみます。
それと、報告です。
メインで使ってるUSBキーボードだと、アンダーバーやバックスラッシュが入力できないんですが、
モバイルノートで直接タイプしたら、アンダーバーは記入できました。
モバイルのキーボードは長時間つかうと辛いんで、なんとかしてUSBキーボードで操作したいです
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:02:44それ使ったほうが良いかも?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:34:04例えばfirefox3だと、"a"とタイプした後にShift+スペースを押したら、"あ"と変換されず、
{a}{1/17093} という文字列が出てきます。
どうすれば変換できるのか、よろしければぜひ教えてください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:43:100518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 11:33:00後??
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:05:11export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;
と
export XMODIFIERS="@im=uim";
export GTK_IM_MODULE=uim;
がどこかにあること
あるいはfirefox起動前に唱えるとか
自分はstartx派なのでLANGは.shrcなim関連は.xinitrcに記述
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:09:1610-keyboard-jp106.fdi
で検索して対処(ファイルのコピペ)してからXを再度たちあげれば良いはず
あといまどうなってんのか知らないけれどメンテ用にttyをひとつは使えるようにして
alt+ctrl+F*でコンソールモードに移行して106キーボードとしてアンダースコアが使えるかどうかは見ておいた方が良い
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:44:00それやると何が嬉しいの?
0522516
2009/06/27(土) 13:32:26export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export LANG=jp_JP.UTF-8
uim-xim &
この内容を.xprofileに書いてkde4を立ち上げても、症状は変わらずでした。
ちなみに、system settingの所でRegionをJapanに換えてるのですが、全般的に日本語の表示が見られません。
外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 13:57:180524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 14:02:59> 外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。
まさか
インプットメソッドがlookになってるだけじゃん。セレクタでanthyに変えな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 02:43:15男はいつになっても、もてていたい!
モテル男になる方法とは? http://gigolo-technic.com/
0526522
2009/07/01(水) 09:40:52すいません、この意味がわかりません。具体的にどう動作すればいいんですか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 11:09:00出てきたウインドウの「設定」アイコンをクリック。
左の「全体設定」をクリック。
右の「標準の入力」を「anthy」にする。
「anthy」が出てこなかったら直ぐ下の右の「編集」で
「Anthy」を「有効」にしてから一つ上を実行。
それから一番右下の「OK」
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 15:13:26IPX7A-IONを試してみたいなと思ったのですが、7.0ではRTL8211が動かなかったという話を聞いたので…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 21:50:350530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 01:07:46ありがとうございます。
それではIONマシンに飛び込んでみます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 18:42:14DOCFILES= ${PORTNAME}_htdocs-${DOC_VERSION}.tar.bz2:docs
の最後の":docs"って必要なの?(Rev.1.109でエラーがでるようになった)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 07:31:210533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 22:27:55EXTRACT_DEPENDS
PATCH_DEPENDS
FETCH_DEPENDS
BUILD_DEPENDS
RUN_DEPENDS
LIB_DEPENDS
で依存を指定する。
それぞれ
make extract
make patch
make fetch
make build
make install
make configure, make install
の最初でコンパイルされたりなどする。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 15:30:59決まっていない場合は推奨の方法をご教示ください。
具体的に言うとJAVA_HOMEなどです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:25:21使ってるシェルのrcファイルか ~/.login_conf
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:48:510537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:58:590538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:37:23いまどき JAVA_HOMEなんて設定しなくても動くし、
逆に JAVA_HOMEを設定しないことが推奨されてるはずだが。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 14:22:27むしろ新しいだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 14:55:310541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:08:24早く 突っ込んで
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 02:38:09未だ有るの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 02:14:46/etc/rc.conf の
sendmail_enable="NO"
(その他の sendmail_xxx も "NO")
postfix_enable="YES"
を書き換えて再起動しても postfix が自動で立ち上がらないのですが
/etc/rc.conf の書き換え以外に何かしないといけないことはあるのでしょうか?
shell で直接
/usr/local/etc/rc.d/postfix start
したときは起動して正しく動作することが確認出来ています
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 03:07:02に書く
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 03:29:02/etc/defaults/rc.confには何が書かれていますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 07:58:50postfix/postfix-script: fatal: the Postfix mail system is already running
調べると、
# /usr/local/libexec/postfix/master -t
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/libexec/postfix/master: Undefined symbol "closefrom"
でした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:51:40ありがとうございます
確かにそれで解決しました
しかし本来あるべき姿ではないように思います
>>545
/etc/defaults/rc.conf には postfix に関連するものはなにもありません
まだ試してませんが /etc/defaults/rc.conf の方に
postfix_enable="YES" と書けば動いてくれるような気がします
ググると /etc/defaults/rc.conf は変更してはいけません
と書かれているサイトが多いのでこの方法もちょっと不安が残ります
>>546
/var/log/maillog にはそれらしいエラーはありませんでした
/var/log/messages の方も同じです
とりあえず >>544 さんの方法で動いたので結果オーライなのですが
/etc/rc.conf で "YES" にしてあるものが動かない原因ってなんでしょう?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:55:420549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 09:47:430550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:30:30そこは postfix 用のものに置き換わってます
>>548
そうかもしれません
どこかのログに何か出てくれてればありがたいのですが
debug モードにでもすればいいのかな
>>546 さんのコメントもちょっと気になります
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:58:110552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 16:25:22# grep 'local/etc' /etc/defaults/rc.conf
local_startup="/usr/local/etc/rc.d /usr/X11R6/etc/rc.d" # startup script dirs.
こうなっていました
大丈夫でしょうか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 16:30:27ttp://www.kozupon.com/freebsd/bsd_rc.html
こんな症状&対処をしてる人もいます
/etc/rc.conf の内容がうまく反映されないケースがあるんですね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:08:59それは /etc/rc.conf と /etc/defaults/rc.conf の関係を理解していなかったというだけの話でしょ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:20:34/etc/defaults/rc.conf で sendmail_enable="YES"
/etc/rc.conf で sendmail_enable="NO"
のとき sendmail は起動するんですね?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:31:000557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:34:42両方 NO でも inbound daemon 以外は起動します。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 18:28:02というより、 sendmail_outbound と sendmail_msp が何する物か理解していないような。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 19:17:340560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 08:58:140561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 10:08:480562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 08:43:100563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 09:14:370564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 10:01:54つまり、一昔の定義は文脈によって変わるけど、
「この場合は10年を一昔と考えた方がいいね」という主張が入った文が
「10年 = 一昔」という文なんだ。だからこれは方程式。
条件によって成り立つが、恒等的には成り立たない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 19:55:270566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 13:54:120567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:36:06ワロタw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:50:500569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:28:130570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 20:19:460571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:15:270572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 08:53:54EeePCにインストールしようと企んでるんですが、CDDもFDDもないため難航中です。
USBペンドライブからなんとかインストールできないかと模索中。
FDイメージ拾ってきて全部繋げてddしたり、CDイメージをそっくりコピーしてgrubから読めないかとか試してるんですが、うまくいかないです。
なんかうまいやりかたあったら教えてくなさい。
使えるOSはlinux (debian,puppy)でつ。
外付け買いに行けってのはなしでおながいします
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 08:57:41ローダのプロンプトでlsしてもなんにもないみたいです。('/' not found って表示される。)
よろしく頼みます。
0574572,573
2009/10/11(日) 09:07:03質問スレ逝ったほうがいい?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:58:27これはどう?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:59:56ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/8.0/8.0-RC1-i386-memstick.img
これはどう?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 10:50:37portsみてもdistinfo.i386しかないのです。
一応ここには
http://www.freshports.org/audio/linux-alsa-lib/distinfo.amd64
2005年11月29日の時点で
「The linuxulator does not support Linux amd64 code. When ${ARCH} is
amd64, use the i386 RPM packages.」と書いてありますが、現在はどうでしょう?
なんだか、linuxエミュが動作するFreeBSDがamd64なのか、linuxエミュで動作させる
linuxバイナリがamd64なのかで話題がわかれているようで検索し難いです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:39:23どゆこと?
7.2ユーザはthread有効でも問題ないの?あるの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:48:470581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:59:300582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:14:09「7.2未満は〜ってこと」っていまいち有効性に乏しくね?
以下と未満が厳密に使い分けられてるとすれば
7.2はこの話の外だという答えでいいということか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:34:42「未満」の意味にあいまいさはないと思うが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:36:200585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 00:52:49> The only solution to this is to create the new
> thread immediately after the program start with
> rigth stack size attributes set.
なんかこれって Linux のスレッド特性に合わせてる気
がするな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 19:38:330587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 20:26:58そうだとしても日本語の「未満」にはあいまいさはなかろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:20:200589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:55:26でも>>579のリンク先の長い説明(long version)だと"FreeBSD <= 7.2"とかなってて、
rubyなんざどうでもいいぜ。という姿勢が清々しい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:57:37理由もつけてね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:10:48理由は言わないけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:43:18NetBSD
デバイス名が好き。wd0とか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 12:10:450594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 19:10:16FreeBSDは好きだけど、テープの saってのは、どうしてもなじめないゾ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 15:43:290596594
2009/10/19(月) 19:24:0320年ほど前の、ultrix4.2
記憶違いなら、ごめんなさいよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:09:250599チラ裏初心者
2009/10/23(金) 00:27:10今はなんとかXFce4が日本語で起動するようにできたけど・・・
に・・・日本語入力ができない・・・
これなんかも絶対に簡単な設定の問題なんだと思うけど・・・
情報が少なくてどうにもならない・・・
しかし、なんでFreeBSDの情報ってネットも書籍も5.xどまりなんだろうか??
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 00:41:07日本語入力は自分でパッチ作って無理矢理入れたというのに・・・
そんな簡単にできるかいな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 00:45:48やっぱそういうモンなのか
興味本位で手を出して損したかな。
でもなんでFreeBSDって情報が5.xで止まってんの?
6でなんかあったんかいな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています