トップページunix
1001コメント340KB

FreeBSD 初心者スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 01:30:10
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド」がLinux板の初心者も含む対象者スレより
あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました

くわしくは>>2-30
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 21:54:04
ふつうに fg && hoge じゃだめかね?
昔のcshはだめだった気がするが、今じゃshまでできるみたいだ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 21:57:50
> C-zで一時中断させて

これが無理じゃね?portupgrade以外のマネージャを利用すべき。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 22:16:50
そういえばタイミングによって^Z止めてるんだっけ。
psしてkill -STOPなり、kill -TSTPなりして、
とりあえず親だけ止めて、再開させればいいんじゃない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 22:30:37
>>464
ふつうにshutdown -p now <enter> って打っておけば行くっしょ。

途中で入力求められなければ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 22:58:06
&&ってことは、失敗したらshutdownしたくないんじゃね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 05:41:46
だな。
問題読み間違えて点数もらえないタイプだな >>468 は。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 06:52:51
プロンプトが返る前に、先に、
if [ $? == 0 ]; then shutdown -p now; fi
と打っておけばいいだけ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 08:15:53
rootのシェルはcshの可能性が高いわけで
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/03(金) 09:05:30
csh(笑)

なら、
[ $? = 0 ] && shutdown -p now
と打っとけ。cshでもshでも共通で動く。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 19:20:43
jfbtermは「骨」や「灰」などを日本の漢字で表示するには
どうしたらいい?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 07:46:09
現在Jailでwww, mail, dns, db, ldapとバラバラに構成している所ですが
Jail間でファイルの共有をする場合はどういう風に構成をするのが
一般的なんでしょうか。NFSを使おうと思ったらJailでは使えないと
書いてあったのでどうしたものか悩んでいます。具体的にはmailに
mailmanを入れたのですが、管理用のcgiはメモリ等をケチる為にwwwの方の
httpdを使用しようと考えています。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:40:53
カーネル再構築で、No Disk Spase と怒られます。

# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
/dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
/dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
/dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var

# mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad6s1d on /usr2 (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)

# ls -a /
. .snap cdrom entropy media root usr
.. COPYRIGHT compat etc mnt sbin usr2
.cshrc bin dev lib proc sys var
.profile boot dist libexec rescue tmp

という状態なのですが、portclean 位しか、何をどうしたらいいのかわかりません。プリインストール
サーバを購入したままの状態なのですが、/dev/ad0s1a がいっぱいなのでしょうか。また、
/dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
マウントされている状態なのでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:52:59
>>475
jailでごちゃごちゃやろうとするなら、
少なくともメモリ(とディスク)は富豪のように用意すべきだと思うが、
どうしても共有させたいならホスト側でnullfsなんかで共有させてから、
jailを動かすくらいか。
nullfsがrwでまともに動くかどうかは知らんけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 20:08:32
>>476
> Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
> /dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /

これは何かのゴミが / ファイルシステムにたまってると思うので、
それを探して消すべき。
探す場所は、

> /dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
> /dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
> /dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
> /dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var

以外のところ。

> /dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
> マウントされている状態なのでしょうか。

「マウント」という表現は違うが、/ のファイルシステムに、
それら以外のディレクトリが含まれているという理解で正しい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 21:09:37
これからsunが凄いことになるんじゃね?
俺たち初心者も張り切っていこうか〜。
04804752009/04/22(水) 14:10:48
>>477
やっぱりそんな感じですか。複数台構成の勉強にと思ったけど
色々なところで躓くなぁ・・・やっぱそういう場合はXenとか
使うべきなんだろうか・・・。
nullfsは問題無いと思います。ezjailがまさにその仕組みで
実現されていると思ったので。ちょっと調べてみます。
情報感謝。ありがとうございます。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 14:19:26
>>479
凄いこととは?
zfsに未来はあるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 21:00:40
>>481
いや、技術的にどうのじゃなくて、会社が大きくなるんじゃないかと
思ったまでなんだ。
何かsunって格好良い気がして好きなんだ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 17:39:34
NASに挑戦と思ってFreeBSDを選んで見たんだけど
もしかしてLinuxで組んどいた方が幸せな未来になる?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 22:53:10
>>483
プロトコルに何を使うかに依るんじゃないの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 06:47:13
>>484
当分はSambaしか使わないと思います。
ただ練習環境が年代物のノートPC(DELL Latitude CPi D233ST)で
LAN無しのUSB1.1ポートが1つ。

なのでCardBusに10/100MのLANカード(PLANEX FNW-3600-TX)で立ち上げてみて、
とりあえず動作を確かめてOKとしました。

ただこれではストレージが接続出来ないので
USB2.0のカード(Logitec LPM-CBUSB2HB)に差し替えて
USBの10/100M LANアダプタ(BUFFALO LUA2-TX)と
USB外付けHDD(ケースは有り物)で構築してみたんですが
ping打ってもレスポンスがダメダメなんですよね。

で、ぐぐってみたんですが
FreeBSDのEHCIはまだ不完全ってな情報ぐらいしか見つからなくて…

まだまだ頑張りが足りませんかね?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 12:43:00
LUA2-TXがUSB1.1用だからでは?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 14:00:50
>>486
あ……
それで前にLogitecのLAN-GTJ/U2Aに買い換えたの忘れてましたわ
↑は自分のぐぐった範囲では対応待ちみたいですね

それでもpingが22msって遅すぎますよね?
規格の混在がダメなんでしたっけ?
いっそ2.0のアダプタ買い直してみようかな…

と、スレチしまくってるんで
これ以上の質問はそっちのスレに行きますね
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:04:09
2chブラウザJDがコンパイルできました。
FreeBSD使えますね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 00:25:29
FreeBSD 7.2Releaseをアップグレードインストールしようと思って、
7.2-RELEASE-i386-disc1.isoをCDに焼いたが、
ブート可能なCDでは無いとBIOSに言われてインストーラーが起動できなかった。
(同じBIOS設定で7.1-RELEASE-i386-disc1.isoを焼いたCDからは起動できる。)

FreeBSD 7.1R-p4がインストールされているマシンから、CD-ROMからのブートに頼らずに
FreeBSD 7.2Rのインストーラーを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 00:38:22
# sysinstall
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 00:46:25
# sysinstallすると、7.1R-p4のインストーラーが起動しちゃいます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 00:48:01
freebsd-update -r 7.2-RELEASE upgrade
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 00:51:01
freebsd-update upgrade でググれ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 00:59:12
freebsd-updateを使う方法はやってみたのですが、
新旧の設定ファイルをつきあわせる場面で、
どうしたら良いのかよく分からなかったので旧来のアップグレードをしようと思いました。

freebsd-updateの新旧ファイルをエディタ上で付き合わせる場面で、
単純に古いファイルの設定を使いたい場合には、
古い設定の下側に表示される、7.2Rのデフォルトで
インストールされる内容っぽいのは消しちゃっていいのでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 01:48:14
>>493
以下の2つのページが参考になりそうでした。
1. http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/wiki/wiki.cgi/FreeBSD/FreeBSD%20Update.html
2. http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20080119185047

2のページの方法でやれば行けそうな気もするけど、ちょっと情報が古くて不安なので
今回は7.2Rのインストーラーをfloppyから起動してupgrade installすることにしました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 02:30:31
>>491
7.1R のsysinstall も7.2R のsysinstall も同じ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/Makefile.diff?r1=1.143&r2=1.143.8.1

気休めにシングルユーザモードにしてsysinstall
Options View/Set various installation options
-> Release Name 7.0-RELEASE [ hit space key ]
とでもやれば書き換えられるので、

たとえば7.1-RELEASE とでもして、
Configure Do post-install configuration of FreeBSD
-> Distributions Install additional distribution sets

で好きなもの取って来ればいい。最低限、
[ ] base Binary base distribution (required)
[ ] kernels Binary kernel distributions (required)
を持ってくればOK だと思う。

>>494
mergemaster のことを言っているとすれば、mergemaster -iUPFA `uname -m` だ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 10:27:50
>>494 sysinstallするみたいだけど
ほとんどなんもせずにyes yesでOK(freebsd-install)
最悪上書き更新でおかしくなる可能性があったのがnet関連の設定だけど
今回はうまくコピーされてたのでyesだった。
printcapsはcupsが勝手にやっているので無視して大丈夫
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 02:48:59
GMA500でちゃんとXが使えてる人いませんか??
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 20:55:13
openoffice.orgで印刷するときCUPSが動いている場合CUPSをつかうってこと
だと/usr/bin/lpを使いますよね。
/usr/local/bin/lpを使わないとCUPSで印刷できないですが、
他に方法があるんでしょうか?
どうしたらいいですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 11:23:03
>>499 lpじゃなくてlprなんじゃないの。
cupsで/usr/bin/lprは使わない。 これはlpd用
OOoは知らないけれどlibcups.soをハンドリングするか
コマンドラインでパイプ渡しで/usr/local/bin/lprに渡すかのどちらかのはず
取り合えず /usr/bin/lp とか/usr/bin/lpr なんて使っているソフト無いし
lpd立てなきゃ意味ないのでリネームするのが手っ取り早いんじゃないの
リネームするとlprのカレントが /usr/local/bin/lpr になるので
wine経由のWindowsアプリとかでも無難に印刷できる。
05014992009/05/13(水) 18:49:59
何もか変えないでできました。
重たい複雑なファイルを印刷しようとしていて
印刷がなかなか始まらなかったのをかんちがいしたようです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 13:42:50
1分経つと自動的にリブートされるんですけど、
リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 17:11:20
PANIC_REBOOT_WAIT_TIME
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 21:42:30
FreeBSD 7.2をUSBマウス付ノートパソコンにインストールしてみました。
X Window Systemを、最初のOSインストール時に同時にインストールし、
その後、packagesからsysinstallの操作で、kde 3.5.2をインストールしました。

そして、
echo "exec startkde" > ~/.xinitrc
とコマンド実行した後に、startx によってkdeを実行しようとしたら、kdeの画面は立ち上がるのですが、
マウスポインターが動きません。
ちなみに、CUI状態だとマウスポインターは動きます。

どうすれば、kde実行中にマウスが動くようになるのでしょうか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 22:04:42
# echo 'hald_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
# reboot
05065042009/06/09(火) 21:50:12
ありがとうございます。マウス動きました。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:44:10
fstabの最後の二つの数字がfsckの制御だというのは分かるのですが
1と2の違いが分かりません。
label一つでsoftupdateにした場合
2 2
でいいんでしょうか
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 21:27:08
マニュアルぐらいよんだか?
第5フィールドはdumpすべき頻度(日数)。
第6フィールドはfsckの順序、/は1、その他fsckが必要なのは2以上。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:08:50
>>508 ありがとうございます。
dumpいらないので 0 1でよさそうですが
ルート単独の場合第六フィールド2だとだめなんでしょうか?
あと第五フィールドについてはマニュアルにはなかったのでレベルだと思っていました。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 22:36:14
さっき7.2 ReleaseのDVDからkde4をインストールした所です。
system settingのところのキーボードを、日本語106となるよう、選択したんでですが
アンダーバーがコンソール上で記入できません。

アンダーバーやバックスラッシュを記入できるようにするには、どうすればいいんでしょうか。
FreeBSDのバージョンは7.2 Releaseです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 01:15:29
>>510
まず、打ち込んだキーがどうなってるか調査

#xev

このコマンドでキーコードを調べて

#cp /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd.org
#vi /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd

を編集する。

ヘルプは

#jman keymap

xmodmapでもいいかも。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 07:17:25
>>511
>>510 > コンソール上で記入できません

すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 07:54:06
>>512
101系のキーボードつかえ
人間のほうが合わせちゃった方が楽
05145102009/06/26(金) 08:14:36
>>511
レスありがとうございます。試してみます。

それと、報告です。
メインで使ってるUSBキーボードだと、アンダーバーやバックスラッシュが入力できないんですが、
モバイルノートで直接タイプしたら、アンダーバーは記入できました。

モバイルのキーボードは長時間つかうと辛いんで、なんとかしてUSBキーボードで操作したいです
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 14:02:44
USBをPS2に変換するコネクタが有るから
それ使ったほうが良いかも?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 10:34:04
Xを立ち上げて、ipa-ttfontsをインストールして、uim-anthyも入れたのですが、日本語に変換できません。
例えばfirefox3だと、"a"とタイプした後にShift+スペースを押したら、"あ"と変換されず、
{a}{1/17093} という文字列が出てきます。

どうすれば変換できるのか、よろしければぜひ教えてください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 10:43:10
uim-pref-gtkでDefault input methodをAnthyにする……でよかったっけ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 11:33:00
> "a"とタイプした後にShift+スペースを押したら

後??
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 12:05:11
firefoxはgtk2依存

export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;

export XMODIFIERS="@im=uim";
export GTK_IM_MODULE=uim;
がどこかにあること
あるいはfirefox起動前に唱えるとか

自分はstartx派なのでLANGは.shrcなim関連は.xinitrcに記述
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 12:09:16
>>510 >>514 xorg-serverとhalへの設定の問題では?
10-keyboard-jp106.fdi
で検索して対処(ファイルのコピペ)してからXを再度たちあげれば良いはず
あといまどうなってんのか知らないけれどメンテ用にttyをひとつは使えるようにして
alt+ctrl+F*でコンソールモードに移行して106キーボードとしてアンダースコアが使えるかどうかは見ておいた方が良い
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 12:44:00
>>519
それやると何が嬉しいの?
05225162009/06/27(土) 13:32:26
>>519さん。

export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;

export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export LANG=jp_JP.UTF-8
uim-xim &

この内容を.xprofileに書いてkde4を立ち上げても、症状は変わらずでした。

ちなみに、system settingの所でRegionをJapanに換えてるのですが、全般的に日本語の表示が見られません。
外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 13:57:18
.xprofileて関係無くね?.xinitrcの間違い?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 14:02:59
>>522
> 外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。

まさか

インプットメソッドがlookになってるだけじゃん。セレクタでanthyに変えな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 02:43:15
金と女と…
男はいつになっても、もてていたい!
モテル男になる方法とは? http://gigolo-technic.com/
05265222009/07/01(水) 09:40:52
>インプットメソッドがlookになってるだけじゃん。セレクタでanthyに変えな。

すいません、この意味がわかりません。具体的にどう動作すればいいんですか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 11:09:00
uim-toolbar-gtk&
出てきたウインドウの「設定」アイコンをクリック。
左の「全体設定」をクリック。
右の「標準の入力」を「anthy」にする。
「anthy」が出てこなかったら直ぐ下の右の「編集」で
「Anthy」を「有効」にしてから一つ上を実行。
それから一番右下の「OK」
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 15:13:26
FreeBSD7.2で蟹のRTL8211は使えますか?

IPX7A-IONを試してみたいなと思ったのですが、7.0ではRTL8211が動かなかったという話を聞いたので…
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 21:50:35
使えます
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 01:07:46
>>529
ありがとうございます。
それではIONマシンに飛び込んでみます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 18:42:14
ports の fontforge なんだけど、Makefile の

 DOCFILES= ${PORTNAME}_htdocs-${DOC_VERSION}.tar.bz2:docs

の最後の":docs"って必要なの?(Rev.1.109でエラーがでるようになった)
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 07:31:21
portsって依存関係はどうやって管理してんの?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 22:27:55
emacsなら/usr/ports/editors/emacs/Makefileに
EXTRACT_DEPENDS
PATCH_DEPENDS
FETCH_DEPENDS
BUILD_DEPENDS
RUN_DEPENDS
LIB_DEPENDS
で依存を指定する。
それぞれ
make extract
make patch
make fetch
make build
make install
make configure, make install
の最初でコンパイルされたりなどする。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 15:30:59
Freebsdでは環境変数をどこに書くのがよいのか決まっていないのですか。
決まっていない場合は推奨の方法をご教示ください。
具体的に言うとJAVA_HOMEなどです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 18:25:21
>>534
使ってるシェルのrcファイルか ~/.login_conf
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 18:48:51
FreeBSDは古いOSなので/autoexec.batだよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 18:58:59
FHSでは/etc/profile
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 19:37:23
>>534
いまどき JAVA_HOMEなんて設定しなくても動くし、
逆に JAVA_HOMEを設定しないことが推奨されてるはずだが。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 14:22:27
>>536
むしろ新しいだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 14:55:31
突っ込むところ、そこ!?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 20:08:24
そう そこよ
早く 突っ込んで
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 02:38:09
ところで386BSDってどうなったの?
未だ有るの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 02:14:46
sendmail をやめて postfix に入れ替えました

/etc/rc.conf の
sendmail_enable="NO"
(その他の sendmail_xxx も "NO")
postfix_enable="YES"
を書き換えて再起動しても postfix が自動で立ち上がらないのですが
/etc/rc.conf の書き換え以外に何かしないといけないことはあるのでしょうか?

shell で直接
/usr/local/etc/rc.d/postfix start
したときは起動して正しく動作することが確認出来ています
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 03:07:02
/etc/rc.local
に書く
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 03:29:02
>>543
/etc/defaults/rc.confには何が書かれていますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 07:58:50
うちでは、
postfix/postfix-script: fatal: the Postfix mail system is already running
調べると、
# /usr/local/libexec/postfix/master -t
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/libexec/postfix/master: Undefined symbol "closefrom"
でした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 08:51:40
>>544
ありがとうございます
確かにそれで解決しました
しかし本来あるべき姿ではないように思います

>>545
/etc/defaults/rc.conf には postfix に関連するものはなにもありません
まだ試してませんが /etc/defaults/rc.conf の方に
postfix_enable="YES" と書けば動いてくれるような気がします
ググると /etc/defaults/rc.conf は変更してはいけません
と書かれているサイトが多いのでこの方法もちょっと不安が残ります

>>546
/var/log/maillog にはそれらしいエラーはありませんでした
/var/log/messages の方も同じです


とりあえず >>544 さんの方法で動いたので結果オーライなのですが
/etc/rc.conf で "YES" にしてあるものが動かない原因ってなんでしょう?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 08:55:42
なんかへんなことしたんじゃないの
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 09:47:43
/etc/mail/mailer.conf
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 12:30:30
>>549
そこは postfix 用のものに置き換わってます

>>548
そうかもしれません
どこかのログに何か出てくれてればありがたいのですが
debug モードにでもすればいいのかな
>>546 さんのコメントもちょっと気になります
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 12:58:11
/usr/local/etc/rc.d/*は実行されるようになってる?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 16:25:22
# grep 'local/etc' /etc/rc.conf
# grep 'local/etc' /etc/defaults/rc.conf
local_startup="/usr/local/etc/rc.d /usr/X11R6/etc/rc.d" # startup script dirs.

こうなっていました
大丈夫でしょうか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 16:30:27
今回のケースとは違うようですが
ttp://www.kozupon.com/freebsd/bsd_rc.html
こんな症状&対処をしてる人もいます
/etc/rc.conf の内容がうまく反映されないケースがあるんですね
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 17:08:59
>>553
それは /etc/rc.conf と /etc/defaults/rc.conf の関係を理解していなかったというだけの話でしょ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 17:20:34
>>554
/etc/defaults/rc.conf で sendmail_enable="YES"
/etc/rc.conf で sendmail_enable="NO"
のとき sendmail は起動するんですね?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 17:31:00
/etc/rc.d/sendmail rcvar
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 17:34:42
>>555
両方 NO でも inbound daemon 以外は起動します。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 18:28:02
>>554
というより、 sendmail_outbound と sendmail_msp が何する物か理解していないような。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 19:17:34
一昔前は「sendmail_enable="NONE"」だったけど今は個別だね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 08:58:14
とりあえず /bin/sh -n /etc/rc.conf あたりからかね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 10:08:48
>>559 何年前の話を…
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 08:43:10
10年 = 一昔
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 09:14:37
今でも sendmail_enable="NONE" だよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 10:01:54
「10年 = 一昔」というのは、恒等式(定義式)じゃないんだ。これは方程式。
つまり、一昔の定義は文脈によって変わるけど、
「この場合は10年を一昔と考えた方がいいね」という主張が入った文が
「10年 = 一昔」という文なんだ。だからこれは方程式。
条件によって成り立つが、恒等的には成り立たない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています