FreeBSD 初心者スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:30:10あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました
くわしくは>>2-30
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 04:03:260398 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 06:25:46そら味見はまずヘボいマシンでって普通の発想の流れでそ?
>>397
窓のリカバリーとかは可
ところで、、
FreeBSD/i386 boot
Default: o:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot: _←このアンダーバーが激しく点滅
こんな画面とこまで来た。
初めて見た、割とビックリした。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 06:37:17なんら有効なアドヴァイスが出来る知識も無いなら
書き込むなよ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:43:49じゃあヘボいキミの言うヘボいマシンのスペックplz
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:49:02WindowsのリカバリはCDかDVDでやってる実績があるわけでしょ?
なのにFDに拘ってFreeBSD入らないって言っても意味解らんのだけど?
何ゆえCDでインストールしないのかも知りたいね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:57:20http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
を参照し、
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/ftool_212.iso
のような起動ディスクが立ち上がらないならBIOSやMBの問題と切り分けられるんだが、
暇があったら試してみな。
ほかのLinuxディストリビューションのインストーラが起動するか試すのも有効だね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:20:52mfsroot1.flp
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/7.1-RELEASE/floppies/
質問する時はマシン構成も晒すのが吉。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:34:58そういう意味のヘボいじゃねーよ、マシンが腐ってるのが原因だろっての
ありがとう。
>>402
単純に窓98SEから読み込めないっぽいんです。
CDを焼いたのはXPノートで受け側のCD-ROMドライブが
対応出来てないのかと思ってます。
かと言って受け側でCDは焼けないんです。
>>403
BIOS設定はCDーROMが一番上に来てるんです(泣)
でも、それも試してみます。
>>401>>404
CPU AMD K6-2 533Mhz RAM 343Mbに拡張 Vcard SIS540
HDD15GB
ようするにIBMのAptiva47L←このLはLotusが付録の意味
>>405
確かにFDDがヤニで真っ茶色てのはある。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:47:120408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:49:090409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:49:550410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:05:02焼き終わってたらウィンドウズはかんけーねーじゃん
R7.1が入ってる俺のマシンなんかk6-2 450MHz, 192MB RAM, HDD40GBだが元気だぜ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:12:30良く詠め。
焼き終ったFreeBSDのCD-Rを試しにWindowsから読もうとしても
読み込み自体できないという意味だろ。
今回のケースの場合、いつものisoファイル1つだけでもなくて、
ドライブがCD-Rを読めないのが原因だな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 17:20:18はたまたisoが壊れてるのか。
とりあえず1cdOSでどうなるかとかやるしかなさそう。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 18:30:230415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 20:55:04> 単純に窓98SEから読み込めないっぽいんです。
>>414
> 窓が起動した状態でCD覗くとファイルやフォルダーはちゃんと見える
翻弄して楽しいか?
自分が書く情報に何が足りなくて、正しい解決が得られないか理解してるか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 20:55:21>>406 で
「単純に窓98SEから読み込めない」
って言ってるのに、
>>414 で
「窓が起動した状態でCD覗くとファイルやフォルダーはちゃんと見える」
だと。
矛盾したこと言う奴は嫌いじゃ。
あ、最初から釣りだったんだよな。
俺はもう知らん。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 20:57:430418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:03:26>>398を見るとboot自体には成功してるよな。
確かフロッピーインストールは何枚もFDを差し替えながら
やってくって聞いたんだが、やったこと無くてなあ。
とりあえずwinがうざいって言ってるんだから
HDDを引っこ抜いてwinを切り離せば勘違いを解消できる。
HDD,CD,FD全部引っこ抜いてBIOSのみと向き合ってみると良い。
小さく小さく考えて問題は解決していくもんだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:14:440420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:29:430421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 23:07:05いつそこから脱皮できるか、だね
何か問題あったら自分の頭を使って考えないとね
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 23:14:50http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3717627.html
Aptivaの初期の頃ってFreeBSD2.xでスゲー苦労した記憶があるな。
入れて動かしたのは間違いないんだが、
Xが動かないとかモデムがMWaveでドライバが無いとか、
IDEコントローラがPIOのみ対応とか、そんなモンだったと思うぞ。
悪いこと言わないから今すぐ棄てろよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:00:04普段俺も比較的終わってるマシンに入れて遊んでるから、
理由が思いつきゃどーにかしたいところなんだけど。
とりあえずフロッピーインストールの路線で頑張ってみれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:51:37挿してるネットワークカードにドライバ対応が無いことを知った時の orz感
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:53:430426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 02:56:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 02:59:22みんな本当にありがとね。
多謝
今パーティーションの設定画面に居ます。
0 63 62 - 12 unused 0
63 2663507 26635 ad0s1 7 fat 12←ここにスライス割り当てでおk?
--------etc-------
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 06:35:55そいつにカーソル移動してd押して削除してさらに
aキー押して全体をFreeBSDで使うようにすればいい
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 07:50:02どれが効いたのかさっぱり報告なしだな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 08:02:34同意。
結局うまくいったのはいいが、何がいけなかったのかね?
以前使ってたFDのクォリティがいけなかったとしか言えません。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 08:56:23> 確かにFDDがヤニで真っ茶色てのはある。
>>433
> 以前使ってたFDのクォリティがいけなかったとしか言えません。
使わないとしてもFDDのヘッドにタバコのヤニが付くから、
BIOSのBoot Floppy SeekとかDisableに設定し、
起動時にFDDを動かさないようにしておく。
基本的に使わないFDDにはブランクディスクを放り込んでおくようにしたほうが良い。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:13:24> 基本的に使わないFDDにはブランクディスクを放り込んでおくようにしたほうが良い。
それは異論あるなぁ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:17:54タバコのヤニより埃避けに入れておいたほうが劣化しないと思うけどね。
湿度の問題でFD自体がカビるとかは別問題として。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:19:21ちなみにどういうマイナス要因があるの?
ヘッドがあたって劣化?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:20:46CD-ROMドライブの読み取り部分を綿棒でちょっとこすれば
CD-ROM起動も出来そうな感じ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:21:19異論があると言っておいて、具体的な話題に触れないヤツに質問しても無駄。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:41:04FDを抜いた状態ではシャッターが閉じてる。
それ以前に、PCの部屋でタバコを吸うこと自体が論外。
今時タバコなんて流行らないし、吸ってるのは年寄りだけだろうな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:07:12> 現在のPCはそれなりのファンが付いてて当然
昔黒 NeXT の MO ドライブがヤニにやられたんですが(w
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:09:420443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:09:21FDDの構造知らないのか?非接触メディアじゃないんだぞ?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:13:50なんかの古い機器で、FDをさしてる間ずっと回りつづけるってやつがあって、
すりきれたFDが出てきた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:21:08接触させてたらFDDのヘッドが帯磁するだろww
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 01:16:57・常時回転、ヘッドアンロード機構付き(アクセスするとヘッドがFDに当たってガチャガチャ音を立てる)
・常時ヘッドロード、しばらくアクセスしないとモーターが止まる(次のアクセスで数秒待たされる)
とかのドライブがあったな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 07:08:36「使っていない時もFDを入れっぱなしにしなさい」
みたいに、間違った知識を強制していないことを願う。
もう手遅れかも知れんが。
このパーティーションのマウント位置を指定してください
って聞かれたら何て答えたらいいの?
おじさんさっぱりわからないorz
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 07:54:50ソースを展開して
/usr/ports/editors/f4l/work/f4l-0.2.1/src/cursor/eraser_tool.xpm
の真ん中あたりの行の" ",をコピーして次の行の前にペースト
して保存、そしてコンパイルすれば大丈夫になります
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 09:38:530451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:18:37説明不足でしたね
f4lは開発中のまま放置されているみたいですね
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 11:51:020453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:52:280454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:00:35どこでそんなことをきかれたんだよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:10:18/
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:12:30こまったらaを押せばいい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 17:21:22CentOS、Ubuntuは、ググっても、お手軽設定ばかりの情報しか引っかからなくて
踏み込んだ情報が下のほうに埋もれていて、検索しても出てこないんだよね
「(理由はよくわからないけど、)こうしろ、ああしろ」ばかり
Windowsの延長線上のOSみたいな扱いになっている
FreeBSDは、最新機能に対しては、数年遅れている感じだけど
なんかいい感じなんだよな
まあ、同時平行で仮想でUbuntuもCentOSも飼うんだけど
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:09:35多分
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:21:37F4Lみたいなソフトでwindows版のFreeのもの探してみれば?
自分はWindows版Flash(on wine)でだいたいの絵を描いたり構造作って
swfmillでテキスト化
Flash8以下のスクリプトはflasmで書いて
最新の機能のものは素直にflex4SDKで作ってパーツとしてswfをとりこんでる。
動作確認はデバッグ版Flash10 playerかな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 06:51:415枚じゃなかったっけ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 02:34:29FreeBSD umauma.hoge 7.1-RELEASE-p2 FreeBSD 7.1-RELEASE-p2 #0: Sat Jan 31 09:50:21 JST 2009 CUSTOM_KERN amd64
なサーバーに、mpd5 + pfでルーター兼Webサーバーを構築しています。
従来までは、動的IPアドレスで運営してきましたが、
Webサーバーだけ、固定IPアドレスを契約する事にしました。
そこで、mpdを使ってマルチセッションにして、
無事、ng0に動的IPアドレス、ng1に固定IPアドレスが割り振られ、
独自ドメインにng1に割り当てられた固定IPアドレスを対応付けたところ、
LAN内PC(動的IPの系統)から、固定IPアドレスが付けられた独自ドメインへのアクセスが可能となり
Apacheで稼動させているWebページも見る事が出来ました。(非ローカルアクセス)
しかし、何故か外部からはそのページが見る事が出来ません。
特にng0からしかアクセスを受け付けないというような設定をした覚えは無いのですが・・・
もしかしてApacheに明示的に受付デバイス名を設定しなければいけないのでしょうか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 14:14:50スレ違いだね。
別にいいけど。
外部ってのがどの程度の外部なのか分かんないんだけど、
自宅サーバにネカフェからアクセスできないって感じなら、
ルーターがブロックしてんじゃ無い?
または、サーバの設定で弾いてるか?
>もしかしてApacheに明示的に受付デバイス名を設定しなければいけないのでしょうか?
マニュアル嫁。2chの初心者スレで聞いてもしょうがねえじゃん。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:07:140464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 21:19:38portupgrade に続けて shutdown コマンドを実効させたい場合
どうすればいいでしょうか?
# portupgrade -a
としているジョブを中止させずに以下のように shutdown コマン
ドを追加したいのです。
# portupgrade -a && shutdown -p now
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 21:54:04昔のcshはだめだった気がするが、今じゃshまでできるみたいだ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 21:57:50これが無理じゃね?portupgrade以外のマネージャを利用すべき。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 22:16:50psしてkill -STOPなり、kill -TSTPなりして、
とりあえず親だけ止めて、再開させればいいんじゃない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 22:30:37ふつうにshutdown -p now <enter> って打っておけば行くっしょ。
途中で入力求められなければ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 22:58:060470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 05:41:46問題読み間違えて点数もらえないタイプだな >>468 は。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 06:52:51if [ $? == 0 ]; then shutdown -p now; fi
と打っておけばいいだけ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 08:15:530473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 09:05:30なら、
[ $? = 0 ] && shutdown -p now
と打っとけ。cshでもshでも共通で動く。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:20:43どうしたらいい?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 07:46:09Jail間でファイルの共有をする場合はどういう風に構成をするのが
一般的なんでしょうか。NFSを使おうと思ったらJailでは使えないと
書いてあったのでどうしたものか悩んでいます。具体的にはmailに
mailmanを入れたのですが、管理用のcgiはメモリ等をケチる為にwwwの方の
httpdを使用しようと考えています。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:40:53# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
/dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
/dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
/dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var
# mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad6s1d on /usr2 (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
# ls -a /
. .snap cdrom entropy media root usr
.. COPYRIGHT compat etc mnt sbin usr2
.cshrc bin dev lib proc sys var
.profile boot dist libexec rescue tmp
という状態なのですが、portclean 位しか、何をどうしたらいいのかわかりません。プリインストール
サーバを購入したままの状態なのですが、/dev/ad0s1a がいっぱいなのでしょうか。また、
/dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
マウントされている状態なのでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 19:52:59jailでごちゃごちゃやろうとするなら、
少なくともメモリ(とディスク)は富豪のように用意すべきだと思うが、
どうしても共有させたいならホスト側でnullfsなんかで共有させてから、
jailを動かすくらいか。
nullfsがrwでまともに動くかどうかは知らんけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:08:32> Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
> /dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /
これは何かのゴミが / ファイルシステムにたまってると思うので、
それを探して消すべき。
探す場所は、
> /dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
> /dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
> /dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
> /dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var
以外のところ。
> /dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
> マウントされている状態なのでしょうか。
「マウント」という表現は違うが、/ のファイルシステムに、
それら以外のディレクトリが含まれているという理解で正しい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:09:37俺たち初心者も張り切っていこうか〜。
0480475
2009/04/22(水) 14:10:48やっぱりそんな感じですか。複数台構成の勉強にと思ったけど
色々なところで躓くなぁ・・・やっぱそういう場合はXenとか
使うべきなんだろうか・・・。
nullfsは問題無いと思います。ezjailがまさにその仕組みで
実現されていると思ったので。ちょっと調べてみます。
情報感謝。ありがとうございます。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 14:19:26凄いこととは?
zfsに未来はあるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:00:40いや、技術的にどうのじゃなくて、会社が大きくなるんじゃないかと
思ったまでなんだ。
何かsunって格好良い気がして好きなんだ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 17:39:34もしかしてLinuxで組んどいた方が幸せな未来になる?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 22:53:10プロトコルに何を使うかに依るんじゃないの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 06:47:13当分はSambaしか使わないと思います。
ただ練習環境が年代物のノートPC(DELL Latitude CPi D233ST)で
LAN無しのUSB1.1ポートが1つ。
なのでCardBusに10/100MのLANカード(PLANEX FNW-3600-TX)で立ち上げてみて、
とりあえず動作を確かめてOKとしました。
ただこれではストレージが接続出来ないので
USB2.0のカード(Logitec LPM-CBUSB2HB)に差し替えて
USBの10/100M LANアダプタ(BUFFALO LUA2-TX)と
USB外付けHDD(ケースは有り物)で構築してみたんですが
ping打ってもレスポンスがダメダメなんですよね。
で、ぐぐってみたんですが
FreeBSDのEHCIはまだ不完全ってな情報ぐらいしか見つからなくて…
まだまだ頑張りが足りませんかね?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 12:43:000487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 14:00:50あ……
それで前にLogitecのLAN-GTJ/U2Aに買い換えたの忘れてましたわ
↑は自分のぐぐった範囲では対応待ちみたいですね
それでもpingが22msって遅すぎますよね?
規格の混在がダメなんでしたっけ?
いっそ2.0のアダプタ買い直してみようかな…
と、スレチしまくってるんで
これ以上の質問はそっちのスレに行きますね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:04:09FreeBSD使えますね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:25:297.2-RELEASE-i386-disc1.isoをCDに焼いたが、
ブート可能なCDでは無いとBIOSに言われてインストーラーが起動できなかった。
(同じBIOS設定で7.1-RELEASE-i386-disc1.isoを焼いたCDからは起動できる。)
FreeBSD 7.1R-p4がインストールされているマシンから、CD-ROMからのブートに頼らずに
FreeBSD 7.2Rのインストーラーを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:38:220491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:46:250492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:48:010493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:51:010494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:59:12新旧の設定ファイルをつきあわせる場面で、
どうしたら良いのかよく分からなかったので旧来のアップグレードをしようと思いました。
freebsd-updateの新旧ファイルをエディタ上で付き合わせる場面で、
単純に古いファイルの設定を使いたい場合には、
古い設定の下側に表示される、7.2Rのデフォルトで
インストールされる内容っぽいのは消しちゃっていいのでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:48:14以下の2つのページが参考になりそうでした。
1. http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/wiki/wiki.cgi/FreeBSD/FreeBSD%20Update.html
2. http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20080119185047
2のページの方法でやれば行けそうな気もするけど、ちょっと情報が古くて不安なので
今回は7.2Rのインストーラーをfloppyから起動してupgrade installすることにしました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 02:30:317.1R のsysinstall も7.2R のsysinstall も同じ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/Makefile.diff?r1=1.143&r2=1.143.8.1
気休めにシングルユーザモードにしてsysinstall
Options View/Set various installation options
-> Release Name 7.0-RELEASE [ hit space key ]
とでもやれば書き換えられるので、
たとえば7.1-RELEASE とでもして、
Configure Do post-install configuration of FreeBSD
-> Distributions Install additional distribution sets
で好きなもの取って来ればいい。最低限、
[ ] base Binary base distribution (required)
[ ] kernels Binary kernel distributions (required)
を持ってくればOK だと思う。
>>494
mergemaster のことを言っているとすれば、mergemaster -iUPFA `uname -m` だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています