FreeBSD 初心者スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:30:10あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました
くわしくは>>2-30
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 21:37:41FreeBSD 初心者には難しかったかもしれませんね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 21:43:09サーバ類やっとセットアップできたのに 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:18:06newfsしなければフォーマットされない状況でlabelが書かれるからマウントできると思うよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:21:16>sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになって
と
>起動時に自動マウントされない
は無関係。
sysinstallのマウントポイントはインストール時のマウントと、
インストール時に自動でfstabを生成するためにしか使わない。
インストール後再度sysinstall起動してもswap以外は必ずnoneになる
# swapは(ad|da)[0-9]+(s[0-9]+)?bになるのでほっといても確定できる
で、mountできないのは大抵
・fstab書き間違えている
ざっと/etc下読んでみたけど、起動時にはmount -aは使ってない。なので、mount -aが通ったと言って楽観視はできない
・普通はいじらないファイルが編集されている
/etc/defaults/*とか/etc/rc.d/*とか
・オプティマイズしたつもりになって変な設定をしてる
あたりを疑う。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:26:39"mount -aは使ってない"は”素の”な。"mount -a -t ***"でやってるので。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:44:39丁寧にありがとうございます。
sysinstallは勘違いだったようで・・・
fstabはこのように書いています。
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1d /var ufs rw 2 2
/dev/acd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
普通はいじらないファイル〜については開いたこともありませんです
proc /proc procfs rw 0 0
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:50:51dmesgで起動時のメッセージを確認したところ
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
のところがうまくいってないようです
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:51:47そこのログを貼れよw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:51:480310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:58:23そのログ?
…もちろん正常です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:04:57オマエのオツムが異常だろうがw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:12:15dmesgで確認できたのが>>307のところまでで、/var/log/messagesを実行しようとするとPermission deniedって怒られてしまいます。
rootログインしているのでなにがなんだかorz
>>309
try〜のあとに文字色が暗いグレーでなんかずらずら〜ってでて今までよりかなり時間がかかってログインのプロンプトが表示されます。
また、/ディレクトリでlsを実行しても/usrなどのディレクトリが表示されず、ls / を実行するとディレクトリも表示されました。
自分自身混乱してるので日本語がめちゃくちゃなのは勘弁しちぇくださいorz
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:15:450314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:19:17じゃあログイン直後mountコマンドの出力を貼れ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:20:37Σ(゚Д゚)・・・
もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:22:450317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:24:17> mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:25:090319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:28:120320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:31:32お騒がせして申し訳ありませんでしたm(。_。;))m ペコペコ…
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:36:31> Σ(゚Д゚)・・・
> もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
> 起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz
そういうことだな。
cdのデフォルトは環境変数HOMEに設定された場所になる。
以後忘れないように。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:40:160323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:51:58あちこち見てまわってkernelを7.1-PRERELEASEにしてLinux_base-f8に
したら不安定ながら動いたんだけど、VMware3とATOKX for linuxが
動かなくなりました。
ネットワークまわりとgtkのバージョン不整合のようですが、これって
両立しないのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 14:38:39一部currentでなんとか動いたとか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:04:34compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_9 + linux-flashplugin-9.0r151
いい感じだよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:18:30それやるとvmware3とATOKXが動かなくなったので、なんとかならないでしょうかってことです、、、
今はflash諦めてlinux_base-fc4に戻してます。
最悪ATOKは諦めてもいいんですが、vmwareは動かしたいのです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 02:08:59とりあえずはそれでいいんじゃないかい?
不具合が多すぎるものに手を出すのは、
それを趣味とする人以外はやめた方が賢明。
俺は人柱になりたい子なんで、早いマシンが欲しいなあ。
メインは安定させときたいし、
サーバーはいじる気しないし、
ゲームPCはwinしかだめだし。
今マシンが凄い安くなったイメージがあるんだがね、
こっちも収入が下がってそれどころじゃない。
ちょっくら金貯めてamd64なマシンをと思うんだが…。
サンタさん、お願いです。私に職を…。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 06:46:18本家 Linuxでも今のカーネルではvmware3はもう動かん。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 22:37:06EOL
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:10:55てか言われるまで気がつかなかった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 02:28:26無職だと趣味に金を出すどころではないかもしれないが、
マルチコアのamd64で遊ぶには丁度よいのがあるよ。
DELLのT105がOpteron 2.1GHz(4core)とMem1GBで
送料込み2万円弱になってる。
まぁ、秋口の時に比べるとちょっとお得感が薄いのと、
そんなに速いかって言われると微妙かもしんないけど、
価格からすれば十分遊べるおもちゃになるかと。
DELLの回し者ではないが、x64のユーザと延いては
対応ソフトが増えることを願って…
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 02:52:4132bitと64bitのportsを混在させる方法ありますか?
i386環境にinstall(world/kernel)した直後では
32bitのwineがそのまま動いたてんだけども、
ports全消しして入れ直してたら、amd64非対応
だとか言われてmakeできなくなってしまった。
OSはTARGET_ARCHとか指定してやればクロス
コンパイルできたけど、portsのやり方がわからん。
仮に出来たとして、ライブラリとかどうなるんだろ。
32bitと64bit両方入れなきゃならんのかな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 04:58:54今手元に環境が無いので勘に頼る話になるが、
既にクロスコンパイル環境を作っている
( cd /usr/src ; make buildworld TARGET=$TARGET )ならば、
/usr/obj/[ $TARGET ]が出来ているはずなので、
配下に存在するクロスコンパイラを指定すれば出来る。
具体的な場所は失念したのでfindなどで探してもらうとして、
cd $PORTS_DIR ; make install CC=$TARGET_CROSS_COMPILER
でOK。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 05:03:20でコンパイラスペックをチェックしてみ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 05:15:07あとはABI互換かわからないので、
生成されたバイナリが仮に目的通りでも、動作するかは解らんよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 05:51:31いやはや、2万でマシンが買えるんだから、すごい時代ですよね。
メモリもCPUも安くなってしまってから…。
近所のパソコン屋もすごく安いし、新しい規格もどんどん出てきて
時代に取り残されそうです。
i386とamd64の同居ですか。
すみません、知らないです、いろったこと無いんですから(笑)
こうやって考えていたら時間が気になり、
何気に打ってみました。
#env LANG=c date -j -f "%a %b %d %T %Z %Y" "`env LANG=c date`" "+%s"
1230615810
今気付きました。UTCって実質31bitじゃないですか。
急いで64に移行せねば。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:48:40ザラザラ画面で止まっちゃって
あれっ、やっちまったか。と思ったけれど
実はDVDドライブの電源の接触不良でctrl+alt+bkspでターミナルに戻して
電源コネクタガリガリおしたら普通に起動した。
デスクトップ環境だとHALがチェックしにいってひっかかるんだよね
こういう時そこに気づかないと不必要なアンインストールとかインストールとかしてしまうわけで
危うくやっちまいそうになったところがやっぱまだ初心者だぁ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:25:25/usr/localのうちX以外を旧環境から書き戻した。
パッチをあてないと7.0では一部のAMDチップセットのSATAが
UATA33として認識されたが、7.1ではそのままで認識される。
7.0(amd64)環境でコンパイルしたものは7.1(amd64)で
再コンパイルしないとダメなものがいくつかあるな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:53:10失敗てどうなったの?
よかったら教えて下さい。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 19:48:497.1だとhp-toolboxが動かないが、まぁいいや。dbusとhaldの問題だとは
思うんだけど、元々hplipはLinux用パッケージで、configureを
改造してなんとかコンパイルしてるから、動かなくても文句は言えまい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:23:040342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:01:44READ_DMA retrying
removed from configuration
READ_DMA timed out
と表示されて止まっていました。
下手にフィクスとか考えないで、大人しくHDDを交換した方がいいでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:27:430344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 03:57:04デバイスが認識されずmountできません。USB自体はちゃんと機能しています。
(USBに何かが刺さっている事自体は認識できている)
5.5で外付けHDDを使うにはどうしたらいいのでしょうか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 06:31:250346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:20:510347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:44:530348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:14:19めでたしめでたし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:59:480350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 13:54:34こういうのとか
http://www.cybernetech.co.jp/product/raidprc_prow.html#phoenix1403esa3
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:49:36thread offにしたら復旧 ImageMagick使っている人とか要注意
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:57:20RAIDが邪魔です。
単体SATAを入れられるSCSI外付けケースなんてあるのか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 15:31:46> perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなった
/usr/ports/UPDATING に perl 作り直した後全部リビルドしろってあったけど
それでも駄目なの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 15:44:550355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 16:07:51これどうにかならないものかにょ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 17:08:590357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 17:26:33だめだな、俺…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:45:14一日後に修正した奴の書いたUPDATINGが
適切なはずがないことに気付け
とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
全部ビルドし直せというのは嘘、
Perlを使っているPortsはたいてい基本機能しかつかっていないportsがほとんどなので
p5-なんとかというのを使っているかperlモジュールこみのものものしか影響ないし
手動で移動しなくても
perl-after-upgrade -f
でだいたいはすむ
最悪でもそのp5-の部分だけ入れ直せばいいだけ
で修正してくれるが何気に不完全。しかし動作には影響ない模様
それとmake.confにゴミが残る。手動削除してもしなくても大差はなし
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:54:46まずmake configで
コンフィグレーションをみてthreadにチェックがついていたらはずす
次にportupgradeulなり別のツールで新しいものに入れ替える。
次にやりたきゃ
perl-after-upgrade
そして
perl-after-upのgrade -f
このあと動作チックして問題なければ
make.confから5.8.8の記述を削除する。
ちなみにsoを使うものが一つもないならばthread onでも大丈夫
このダメの原因がso側に何らかのthread対応処置が無いからなのか
バグに起因するのかは不明
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:55:37○:perl-after-upgrade -f
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 11:11:18> とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
> 新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
入れたこと無かったけどお前さんのためにビルドしてみたよ。perl はもちろん perl-threaded-5.8.9 だ。
X への出力テストがあるの知らなくて放っておいたから時間はおかしいかもだ。
| t/fpx/write.......ok
| t/getattribute....ok
| t/jbig/read.......ok
| t/jbig/write......ok
| t/jp2/read........ok
| t/jpeg/read.......ok
| t/jpeg/write......ok
| t/montage.........ok
| t/png/read-16.....ok
| t/png/read........ok
| t/png/write-16....ok
| t/png/write.......ok
| t/read............ok
| t/setattribute....ok
| t/tiff/read.......ok
| t/tiff/write......ok
| t/write...........ok
| t/x11/read........ok
| t/x11/write.......ok
| t/zlib/read.......ok
| t/zlib/write......ok
| All tests successful.
| Files=27, Tests=345, 25984 wallclock secs ( 8.46 cusr + 1.96 csys = 10.42 CPU)
| /usr/ports/graphics/ImageMagick$
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 13:34:08> 要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。
俺は +REQUIRED_BY の中にあるパッケージそれぞれの +REQUIRED_BY も
再帰的に作り直してる。抽出スクリプト書いて /usr/bin/tsort で元になる方から。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 16:55:28それでPerlMagickを使って動いたかどうかかかないとだめじゃん。
Perlが読み込むのはPerlMagick専用のsoファイルで
ちゃんとPerl書いてテストしてみなければだめだし
それをやってだめだったっていっているわけさ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:04:14Perl-threaded-5.8.9を入れて引越し処理だけ 動かない
Perl-threaded-5.8.9のままでImageMagick入れ直し 動かない
Perl-5.8.8に戻して引越し処理 動いた
Perl-threaded-5.8.9にして再び引越し処理 動かない
Perl-5.8.9に入れ替える。 動いた
という内容
まぁ画像処理しない人は関係ないだろうし
コマンドラインでもperlからconvertは使えるんだけどね、
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 20:18:38ん?上のは PerlMagick の自己テスト結果だと思ったんだけど違うの?
| cd PerlMagick && /usr/bin/make CC='cc -std=gnu99' test
| /bin/sh ../magick.sh PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/local/bin/perl5.8.9
| "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'blib/lib', 'blib/arch')" t/*.t
| t/bzlib/*.t t/fpx/*.t t/jbig/*.t t/jpeg/*.t t/jp2/*.t t/png/*.t t/tiff/*.t t/x11/*.t
| t/zlib/*.t
| t/blob............ok
| t/bzlib/read......ok
| t/bzlib/write.....ok
| t/composite.......ok
| t/filter..........ok
| t/fpx/read........ok
壊れてるっぽい。
r6.3のFDDイメージファイルが今時どこに
落ちてるのか?おじさんに詳しく優しくぉιぇて
URLを貼りなさい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 11:49:100368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:03:110369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:08:01それが壊れた状態で収録されてると言ってるんじゃないの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:20:080371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:20:52エスパーすると、kern1.flpでブートしようとしたんだろ。
一応ブートローダがブートしてしまうから、かえって紛らわしいよな。
フロッピー入れる順番をぉιぇτエスパー
FreeBSDのサイト見てると身体があっちこち痒くなるんです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 07:58:280374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 08:03:00boot.flpが先。あとはメッセージでkern1を入れろ、とか表示される。
ところでこれってどのツール使ってフロッピーに書き込むんでしたっけ?
そのツールの落ちてるURLとツールの名前をぉιぇτ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:12:40カーネルサンダース一号が読めない
↓
カーネルサンダース一号再生産
↓
続いてカーネルサンダース3号が読めない
↓
カーネルサンダース3号再生産
↓
更にはカーネルサンダース2号が読めない
↓
(゚∀゚)アヒャ FreeBSDってスペランカーだね?
万が一奇跡的にインスコ出来ても、こんな事の連続なの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:01:51dd if=boot.flp of=/dev/fd0
fdformat -f 1440 /dev/fd0
dd if=kern1.flp of=/dev/fd0
...
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:12:02fdimage boot.flp A:
format A:
fdimage kern1.flp A:
...
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 08:50:13てかあきらめてCDかDVD
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:51:19ディスクが腐ってる線でTDKのFD買ってきたら
一気に行けました。
でも、、
http://homepage2.nifty.com/tamitu/FreeBSD_boot.jpg
ここで何をすればいいの?
0384 ◆Keith./SXw
2009/02/09(月) 22:22:560385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:37:37普通、こんな画面出ないよ。
root filesystemがマウントできないので、手動入力待ち状態になってるみたいだね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:00:04よく見えないけど
abortって出てるぞ。
だめだめじゃん。
kern1.flpが古いほうのままだったので腐ってるっぽいんです。
今日買ってきたFDでまたまた作り直してreboot中です。
無事bootが完了する様に、皆様おらに運を分けてくれです。。
0389 ◆Keith./SXw
2009/02/09(月) 23:19:16早くぉιぇτ!!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:33:090391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:46:350392 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 00:47:48なんすか?これ
0393 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 00:50:03どんだけBIOSいじくってCD-ROM入れても
FreeBSDは窓に負けちゃって窓が起動するからフロッピーなんだよ。
FreeBSDはどんだけスペランカーなんだよ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:56:090395 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 01:10:07FreeBSD使ってるデブがこんなんばっかりかと思うと
嫌いになるな〜FreeBSDが、、。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 03:41:34そりゃFreeBSDじゃなくてお前のマシンがヘボいんじゃね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 04:03:260398 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 06:25:46そら味見はまずヘボいマシンでって普通の発想の流れでそ?
>>397
窓のリカバリーとかは可
ところで、、
FreeBSD/i386 boot
Default: o:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot: _←このアンダーバーが激しく点滅
こんな画面とこまで来た。
初めて見た、割とビックリした。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 06:37:17なんら有効なアドヴァイスが出来る知識も無いなら
書き込むなよ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:43:49じゃあヘボいキミの言うヘボいマシンのスペックplz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています