トップページunix
1001コメント340KB

FreeBSD 初心者スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 01:30:10
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド」がLinux板の初心者も含む対象者スレより
あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました

くわしくは>>2-30
0026名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:19:55
>>25
さっきから失敬だな君は
SolarisもHP-UXもAIXも知っとるが?
君のような礼儀知らずは一度人間をやり直したほうがいいな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:22:03
>>25
ここはFreeBSDの質問スレだから
他のOSの質問なら他へ行ってくれないか
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:23:05
FreeBSDよりもメジャーなOSを一通り知っている上級者に、
FreeBSDの質問をしてるんです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:25:33
>>28
そうか、それならFreeBSDよりもメジャーなOSの板でFreeBSDを知ってる人を探しなさい
ここは君のように礼儀もわきまえない輩が来ていいところではない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:26:26
質問のメインはFleeBSDです。なのでこのスレが適当です。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:27:17
FleeBSDならスレ違いだ
出て行ってくれ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:29:32
>>15-31 スレ正常化協力乙。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 07:32:36
15は、ネタだろうけど

参考にしたサイトがdeveloperだけを選択して、インストールしろと言われて
当たり前のようにインストールしてきたんだけど

↓の通りやるのが初心者的には、望ましいのかな
あと内向きのみなら、バージョンアップもしてなくてもいいのかな
対象はFreeBSD6.3-stableとします
Starting the Installation
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-start.html
0034名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 13:23:32
>>28
どうでもいい。失せろ。、
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 22:19:11
>>27
初心者スレは質問スレでは無い
0036名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 22:50:17
>>35
gj
0037名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 00:05:39
>>33でインストールしてみたけど、Xが入るわけではないんだね
0038名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 00:29:11
>>5
キチガイ(笑)はお前だ年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こういう救いようのない真性の基地害はとっとと発狂して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)www

今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwww



こういう基地外ニート妄想(笑)炸裂(笑)猿(笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0039名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 00:31:53
>>32
もとから正常なんだよキチガイ(笑)wwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着してんじゃねえよキチガイ(笑)粘着ww

お前がおかしなキチガイカキコ(笑)(笑)(笑)をするからスレの正常な進行が妨げられるんじゃ気違い、とっとと今すぐに発狂して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


こういう救いようのない究極の低脳ニートキチガイ(笑)粘着(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0040名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 00:38:58
>>37
入るだろば〜か
脳みそねぇのか
0041名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:15:47
>>35
じゃあここで何を話すの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:18:42
おいこら>>1、出てきて説明しろ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:25:49
普通に質問スレでいいじゃん
0044名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 01:41:07
役に立たない間違った知識をさも当然のようにヒケラカしスレでは答えを見いだせない循環を繰り返すお花畑スレだ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 20:34:44
>>41
初心者スレは過去にも存在しています。
初心者だけが集まって、一緒に苦労話やら
何やらを話すスレです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 20:35:40
初心者以外はお断りなので、質問しても
ほとんど回答は得られません、あきらめてください。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 20:49:42
>>45
FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
*BSD系質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
BSD入門の心得
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD7.0リリース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181740290/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
0048名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 21:04:34
>>47
そのスレ群がどうかしたか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 21:10:43
-currentな初心者さんはいますか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 22:28:48
馬糞!ちょっとは自重しろ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 22:32:17
UNIX板に間借りさせてもらってる互換UNIXのくせに
糞スレ乱立しすぎなんだよ!
特にFreeBSD信者はゴミをまき散らすな
005212008/06/07(土) 02:06:15
1です
スレの趣旨について書いていなかったので、下の返信レスをこのスレの趣旨とします
>>45
そんな感じです

それと今までの空気のひねくれたレスは、望ましくないです
このスレには、おもしろさは、入りません

How To Become A Hacker
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html
How To Become A Hacker: Japanese 邦題 ハッカーになろう
http://cruel.org/freeware/hacker.html

 To follow the path:
 look to the master,
 follow the master,
 walk with the master,
 see through the master,
 become the master.
の精神に共感する詳しい方の書き込みも歓迎します
0053名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 13:04:07
-currentな初心者さんはいますか?
一緒に苦労しませんか?w
005412008/06/07(土) 16:14:38
>>53
あと-currentな初心者ってcurrentを追っかけているパワー溢れる初心者かと読み違えていたw

わたしは、もちろん、初心者ですよ
日本語入力関係でつまづいています
49さんと53さんは、同じ人だと思うけど、どのくらいの初心者なんですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 17:41:21
97 名前:粘着キチガイ男watcher ◆QfF6cO2gD6 投稿日:2008/04/11(金) 21:50:12
>>92-94
粘着キチガイ男渾身の3連続レス。
ニックネームが気に入ってもらえた様で嬉しい限りです。


102 名前:粘着キチガイ男watcher ◆QfF6cO2gD6 投稿日:2008/04/11(金) 21:54:53
>>101
その調子で暴れてくれ。粘着キチガイ男クン


112 名前:粘着キチガイ男watcher ◆QfF6cO2gD6 投稿日:2008/04/11(金) 22:07:07
絶好調だな。粘着キチガイ男クン


130 名前:粘着キチガイ男watcher ◆QfF6cO2gD6 投稿日:2008/04/11(金) 23:52:17
粘着キチガイ男はみさかい無く噛み付く狂犬と、>>1 == >>10の粘着荒らしクンのコンビ。
粘着荒らしクンも観衆にまぎれて必死に煽ってるな。

年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 死ね
0056名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 17:53:55
-cuurent初心者がFreeBSD初心者である必要は無いよな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 08:03:52
>>54
portのscim-anthyで良くないですか。
んで、.xinit.rcに
export LANG
: ${LANG:=ja_JP.UTF-8}

export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
これでctrl+スペースで日本語入力おk

005812008/06/08(日) 08:25:19
>>57
scim-anthyでopera, Gvimのみ、日本語入力できる状態です
Firefoxは、インストールがうまくいかずに試せませんでした
1年前ぐらいに試したときは、Firefoxはちゃんと通ったんですが
makeログにwarningメッセージは、あった気がしますが

xtermか、ktermで日本語入力でうまくいきません
konでも同じ状況です
X上で作業をするのであれば、konのことは、放置でいいんでしょうかね

xterm、kterm、konとも日本語入力された文書をcatすると、ちゃんと文字化けせずに表示されるん
ですけどね
とりあえず、lynxとvimで日本語入力ができれば、支障なくやりたいことができるんですけどね
lynxとemacsと日本語入力関係のほうが整いやすいんであれば、emacsでもいいんですがねー
うわさのlisp系もお勉強できるきっかけになるでしょうし

.xinit.rcは、いじっていないですね
今度、試してみます
0059名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 08:28:18
>>58
XMODIFIERSをXMODIFIRESと間違えてるとか。
006012008/06/08(日) 08:48:03
>>59
VMware on WindowsXPにインストールしているんですが
3回以上は、試していて、Webサイトをみながら、丁寧に手打ちしているので
ないと思います
それは、ないと思うんですがね
何度もOSを入れたので空で書けるぐらいになるまでほぼ覚えていますし
でも、自分の記憶を確信せずにちゃんと確認しています
まあ、設定ファイルの入力ミスは、起きてしまうもんなんですよね

ちょっと確認してみますね

日本語入力に関しては、入力関連の深い知識を入れてから、再チャレンジしようと
半ば、あきらめているんですけどね
0061名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 09:29:25
viで日本語は無理。
geditだったらwinのメモ帳感覚でつかえるよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 10:23:15
>>61
>viで日本語は無理。

Huh?
viで日本語編集してますが、なにか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 10:42:48
Vimならコンパイルオプションで
Viは知らん
0064名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 12:51:45
xで1バイトずつ削除されるけど、それがどうした
0065名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 14:11:24
>>64
Huh?
viでxでバイトずつ削除されないけど、なにか?
006612008/06/08(日) 15:02:53
>>57
.xinit.rcって.xinitrcのことですね
すごい罠だな
そういうファイルがあるのかと思った

xtermでcatすると正しく日本語表示される文書をvimで開くと全部の文字が□に似た文字になって
います
:shで文書をcatしても、同じようになるようですね
:shで一旦、xtermに戻るわけではないんですね

>>62
geditをインストールしてもいいんだけど、メモ帳なのに
あんなにゴテゴテ入れる必要ってあるんですか?
geditみたいなエディタでもっとコンパクトなのがあったら入れておきたいけど
0067名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 16:05:11
>>66
leafpadh
0068名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 18:19:40
>>61
すみません。初心者なんで許してくださいませ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 18:31:46
>>67
とりあえずpkgが無かったみたいなんで
makeしてます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 18:35:20
make終了
軽くて小さくていい感じです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 19:04:55
>>67
みてみます

個人的にプログラムが何個必要なのか、調べてみました
leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
gedit-2.22.3_1が必要なプログラム134個

そんなに差はないと思ったんですが、geditの必要なプログラムの多さは異常ですね

geditを使っている人で中身を把握している人は、世界で何人ぐらいいるんでしょうかね
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 19:27:08
> leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個

まるで57個のプログラムがleafpadを必要としているかのようではないか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 19:47:20
>>72
じゃあ、どう言えばいいんですか?

57個のプログラムは、インストールしないといけないんじゃないの?
わたしの認識は、間違っていますか?

わたしもleafpadを入れてみました
Windows暮らしが長いので、シンプルですごく使いやすそうと感じました
Windowsのメモ帳みたいに日常的な編集に困る程度の編集要領制限は、ないですよね?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:16:50
> じゃあ、どう言えばいいんですか?

「てにをは」を正しく使えばイインジャネーノ。
わからないなら小学校からやり直しだな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:18:38
素直にわからないと言えばいいのに
論点ずらしなんてかっこ悪いですよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:30:46
>>75

leafpad-0.8.9_4が必要とするプログラム57個
あるいは
leafpad-0.8.9_4に必要なプログラム57個
などといえばよい。

> leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
では必要とする主体がプログラム57個であり
必要とされる客体がleafpadという意味の文章になる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:43:30
>個人的にプログラムが何個必要なのか、調べてみました
>leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
>gedit-2.22.3_1が必要なプログラム134個

これで意味が通りますよ

W5H1などの文章の基本を理解していないで省略して書いている人が多いのは、理解できるけど
その不満をわたしにぶつけることではないと思いますよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:57:34
> これで意味が通りますよ

本気でそう思っているのなら
やはり小学校から国語を勉強しなおしたほうが…
0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:59:43
>>76
>leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
>gedit-2.22.3_1が必要なプログラム134個

leafpad-0.8.9_4が、必要なプログラム57個
gedit-2.22.3_1が、必要なプログラム134個
とか
leafpad-0.8.9_4が57個
gedit-2.22.3_1が134個
とかでもまだ意味が通るね。

>>73>>75はバカだね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:00:22
FreeBSD7.0にてRAID6でディスクアレイを作り、マウントさせようとしたところ以下のメッセージが出ました。
RAIDカードは 3ware 9650SX-8LP です。

下記のメッセージの意味がよくわからず困っております。
おわかりになる方、解決方法をご存じの方は教えてくださると助かります。
WARNING: A geometry of 486300/255/63 for da0 is incorrect.
Using a more likely geometry. If this geometry is incorrect or
you are unsure as to whether or not it's correct, please consult
the Hardware Guide in the Documentation submenu or use the
(G)eometry command to change it now. Remember: you need t
o enter whatever your BIOS thinks the geometry is!

For IDE, it's what you were told in the BIOS setup. For SCSI, i
t's the translation mode your controller is using. Do NOT use a
``physical geometry''.
0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:01:36
>>77
W5H1(5W1Hのことか)? 省略?
「てにをは」を間違えるなんてのは全然別のレベルだろ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:07:31
80です。

Disk name: da0 FDISK Partition Editor
DISK Geometry: 486300 cyls/255 heads/63 sectors = 7812409500 sectors (3814653MB
)
先ほどのメッセージを無視してマウントさせたところ、dfでは1.5Tしか認識しませんでした。
ちなみにFdisk,Label作成時には上記のような表記で認識します。

0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:08:15
言葉は、どんどん劣化していくんだよ

口頭表現だったら、わたしは、この表現を使います
聞き手側が意味が伝わっていなかったら、言い方を変えますが

おっしゃりたい事は、理解したので
「てにをは」の議論は、これで終了で
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:12:06
>>83
勝利宣言乙
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:12:55
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:14:25
目についたバグは、とらないと気がすまないんだろうな。

おれも人に対してそんな時期があったよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:14:49
たとえ>>83がきちんとした日本語を使うことができたとしても
本当の初心者である俺には多分、その内容は理解できなかっただろうなと思う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:19:24
>>87
cd /usr/ports/
make search name=leafpad
してのRequires: の数の話だよ
難しい話は、していません

leafpad-0.8.9_4
GTK+ based simple text editor
Long description | Sources | Main Web Site
Maintained by: radek@raadradd.com
Requires: atk-1.22.0_1, bitstream-vera-1.10_4, cairo-1.4.14,1, damageproto-1.1.0_2,
desktop-file-utils-0.15_1, encodings-1.0.2,1, expat-2.0.1, fixesproto-4.0,
font-bh-ttf-1.0.0, font-misc-ethiopic-1.0.0, font-misc-meltho-1.0.0_1, font-util-1.0.1,
fontconfig-2.5.0,1, freetype2-2.3.5, gamin-0.1.9_2, gettext-0.17_1, gio-fam-backend-2.16.3_1,
glib-2.16.3_1, gtk-2.12.10_1, hicolor-icon-theme-0.10_2, inputproto-1.4.2.1, intltool-0.37.1,
jpeg-6b_4, kbproto-1.0.3, libX11-1.1.3_1,1, libXau-1.0.3_2, libXcursor-1.1.9_1,
libXdamage-1.1.1, libXdmcp-1.0.2_1, libXext-1.0.3,1, libXfixes-4.0.3_1, libXft-2.1.12,
libXi-1.1.3,1, libXinerama-1.0.2,1, libXrandr-1.2.2_1, libXrender-0.9.4_1, libfontenc-1.0.4,
libiconv-1.11_1, libxml2-2.6.32, mkfontdir-1.0.3_1, mkfontscale-1.0.3,
p5-XML-Parser-2.36, pango-1.20.3_1, pcre-7.7, perl-5.8.8_1, pixman-0.9.6,
pkg-config-0.23_1, png-1.2.28, python25-2.5.2_2, randrproto-1.2.1, renderproto-0.9.3,
shared-mime-info-0.30_1, tiff-3.8.2_1, xextproto-7.0.2, xineramaproto-1.1.2,
xorg-fonts-truetype-7.3, xproto-7.0.10_1
0089名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:30:17
>>86
どっちもどっちというか、
>>83が一言そうだね気を付けるよと最初に言っておけば
荒れずに済んだだろうしね。
まあ、>>77>>83あたりを見る限り、何がおかしかったのか
理解できてない化膿性も高そうだが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:32:16
>>88
それはもう>>88が初心者ではない、ということを示しているに過ぎない。
初心者が>>88の最初の4行を思い浮かべることができる
という前提で話を進めている時点で、>>88は初心者スレに
居るべきではない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:36:36
>>90
1さんですか?
FreeBSD 初心者の定義をお願いします
あとこのスレの参加条件を具体的に教えてください
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:38:14
日本語初心者、人間初心者はレス禁止です。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:39:16
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 20:34:44
>>41
初心者スレは過去にも存在しています。
初心者だけが集まって、一緒に苦労話やら
何やらを話すスレです。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 20:35:40
初心者以外はお断りなので、質問しても
ほとんど回答は得られません、あきらめてください。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:52:10
レベルの低すぎる質問で大変恐縮ですが、
2chの諸センパイ方にアドバイスしていただきたく参りました。

今unixについて学んでおり、とある問題に悪戦苦闘しています。
「コマンドが入っているディレクトリがあり、
2文字からなるコマンド(ls,wc等)がいくつあるか調べる
1行コマンドを答えよ」という問いです。

使っているBSDはTeraTermです。
どなたかわたくしにご教授願えませんでしょうか?
ぜひともよろしくお願いいたします。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 21:55:50
所詮パイは初心者ではありませんのでいらっしゃいません。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:04:13
>>94
>>93
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:34:07
ls /usr/bin/??
これでいいんでね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:41:17
それじゃ列挙されちゃうじゃん
知りたいのは個数でしょ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:42:39
>>97
それは、おれも思った

でも、カウントする必要はないのかな?
>>98
やっぱり、個数が欲しいよね
lsの引数にあるのかな?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:45:06
確かに、初心者が集うスレであればそういうことになりますね。。。
それでは他スレに書き込みをしてみようと思います。
(マルチで申し訳ありませんが)
>>97様、回答有難う意ございます。
しかしそれでは2文字いがいのものも表示されてしまい
条件にそぐわないのです。

もしも、偶然にも博識のかたが>>94をご覧になりましたら、
書き込んでもらえると嬉しいです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:47:31
>>98
その通りです、知りたいのは個数なのです。
>>99
lsの引数にはおそらくなさそうです。
どうやらwcを使うようなのですが、、、
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:48:00
>>100
97の形式でいいなら
ls /usr/bin/?? でいいんじゃん

とりあえず、100よ、コマンドを打ってから、いちゃもんをつけてもらおうか

ということで、>>94は、解決と。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 22:49:27
ls /bin/?? | wc -l
だろ?

>>94
TeraTermはBSDじゃないぞ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:00:29
>>103
回答有難うございます。
あくまで個数が表示される、
もしくはひとめでわかるようなコマンドがほしいのです。
説明不足で申し訳ありませんでした。

teratermはBSDではないのですが。
まだまだわからないことがたたあります。。。
調べることにします、ご忠告有難うございます。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:06:08
>>104
それは wcではムリだという意味か?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:08:08
94の問題も/usr/binに2文字コマンドがある前提だけど
Pathのリンクのdirectoryを全部、調べる方法はないのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:12:58
>>106
forで回せばいいんじゃね?
具体的なやり方は知らんけど。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:13:53
> それでは他スレに書き込みをしてみようと思います。
> (マルチで申し訳ありませんが)

移動するという発想は無いのか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:36:41
TeraTermはBSDとか言っている時点で釣りに気付くべきだったな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 23:39:26
初心者スレの使い道なんて、所詮釣り釣られ以外にないさ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 19:08:12
今日覚えたコマンド
unzip
>>106
echo $PATH
:で区切ってあるからawkとか使うのかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 19:44:17
例えば
# find / -name '??'
こんな感じで2文字のファイルを全て拾い出し
fileコマンドなどで実行かどうか判別して
wcなどで個数をだせばいいんじゃない?
01131122008/06/09(月) 19:50:42
find / -name '??' -type f
とした方がいいか
-permは実装依存だっけ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 21:00:05
>>112
やってみたけど、/usr/ports以下で2文字ファイルがいっぱいひっかかるね
$PATHの中だけを調べたいんだけどなあ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 21:22:30
IFS=:
for d in $PATH
do
echo $d/??
done
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 21:48:52
>>115
こんなふうにするんだね

というか、94の答えって115じゃないの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 21:50:50
あっ、でも、一行でやれと言っているから
ls /特定のコマンドdirectory/?? | wc -l でいいのか
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 22:13:07
できた。
かなり不細工だけど
#!/bin/sh
OLD="$IFS"
echo $OLD
IFS=:
for LIST in $PATH
do
ls $LIST/??
done 1>tmp 2> /dev/null
wc -l tmp
rm tmp
これで個数は分かる
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 22:17:50
>>94の答えは>>103じゃね?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 13:57:22
zsh -c 'ls ${^path}/??(N)'
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 00:32:48
問題の中に解答に使うコマンドが過不足無く列挙されてるって面白いな

>>94が釣りじゃなくてほんとに勉強しはじめの初心者なら
1行コマンドの言わんとしてることが分かってないのかもね
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 20:06:30
外付けHDDや各種メディアをマウントする前に、それらのファイルシ
ステムが何であるかを知ることができるようなソフトまたはコマン
ドってどんなのがあるでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 20:43:40
1CD(KNOPPIXとか、適当に)で起動し、ログインして、dmesg | lessすればいいんじゃない?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 20:49:08
しかし、マウントする物のファイルシステムが分からない
っていう状況が不自然。
マウントしなければOSからアクセスできないから
コマンド以前の問題になります。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 20:54:50
PC-ATならパーティションタイプで見れば、少なくともOSまではわかるけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています