トップページunix
1001コメント340KB

FreeBSD 初心者スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 01:30:10
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド」がLinux板の初心者も含む対象者スレより
あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました

くわしくは>>2-30
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 16:00:41
失格。お前のレベルじゃ無理。
釣り堀で腕磨いて出直してこい。

「はてな」「教えて!Goo」「Yahoo!知恵袋」「OKWave」

0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 17:14:06
>>201
メールアドレスはもちろん変わらないし、プロバイダーの再契約の必要もないよ。
ただ、今使ってるPCから、何らかの接続ツールで直接インターネットにつないで
いるのなら、この機会にルーターに切替えた方がいい。接続設定はルーター側でやる。
すると、次にFreeBSDのPCに変わったとしても、インストール時にDHCP使用にさえ
しておけば、そのままインターネットにつながる。
あと、OS名そのほか、用語は正確に書こうね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 18:44:10
>>203
すみません、無線LUNは使ってないです。やっぱり再加入が必要ってことですか、、
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 22:16:18
こんな感じの文章ってよく見るけど
どこから「やっぱり」が来るんだろう?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 22:21:06
無線LUNってなんかすごい
iSCSI over MIMOとかかな
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 22:39:23
つまんね
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 10:20:09
topコマンドで
atapici+のSTATにistormがでた。
なんか重いなーと思ってだましだまし使ったけどいよいよ厳しい。
検索したら、ソフト的にどうしようもないようなことが書いてあって悲しい。

HDD2台あるうちの1台にアクセスするとくそ重くなるので多分それを
取り替えればなおるとおもうんだけど、smartdは気休めにしかならんじゃないかと
思った。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 23:22:16
そういえばiSCSIのLUNのマウント/アンマウントってどうしてる?
バックアップfsckとか。
/usr/local/etc/rc.dに書いちゃったけどいまいち。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 23:26:12
freebsd-updateはカーネルがGENERICでないとダメですか?

ATi IXP600チップでSATA300を使うためにカーネルにパッチ当てたときに
別のidentでカーネルを作り直したんですが。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 02:12:37
基本的にはだめだったとおもうけど、update。
持ってる本には、
>freebsd-update --branch crypto fetch
で強制上書きできるって書いてある。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 13:30:02
portsから、オプションがあるものをインストールすると
オプション選択画面が表示されずに、真っ暗な状態で入力待ちに
なってしまいます。(カーソルは画面右下で点滅)
そのまま、[←]キーを押すと、インストールは続行します。

SSHからの操作だと、オプション画面は表示されます。
SSH, 直接, どちらにしても、インストール後に/var/db/ports/ports名
のディレクトリは作られているが、/var/db/ports/ports名/options
は作られていません。

オプション画面の表示と、/var/db/ports/ports名/optionsが
作られるようにするには、どう対処すればいいのでしょうか。
ヒントなど、お願いします。(portsツリーは最新にしてます)
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 23:40:54
最初のは分りません。
/var/db/ports/*/optionsが作られるようにするにはオプション選択画面で、
タブキーで[ OK ]にカーソルを移動(OKの青い背景色が1文字分途切れる)
させてエンターキーですが。。
ESCキーを押したり、タブキーを押さずに→キーを押して[ cancel ]の背景色を
青に変えてエンターキーを押したりするとキャンセルになりますが。。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 00:04:30
> ですが。。

一つ目の句点と二つ目の句点の間に
いったいどんな句が……
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 01:30:30
212です。
すみません。SSHでは、タブキーで[OK]に移動して続行したら
/var/db/ports/*/optionsは、作られてました。

直接の場合は、やはり、オプション画面が出ずに真っ暗なままです。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 10:11:12
フォントのアンチエイリアスのON/OFFを
簡単に切り替えられるソフトってない?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 10:44:12
>>215
ターミナルはなにを使っているんですか?
環境変数TERMの内容はなんですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 12:11:59
ターミナルは、
Tera Term Pro Ver.2.3(1.9J)
TTSSH 1.5.4
です。

環境変数TERMの内容は、vt100と出ました。(echo $TERMの出力結果)
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 12:22:35
218です。
訂正です。環境変数TERMの内容は、cons25でした。
(vt100は、SSHから操作してのものです)
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 13:08:12
>>217
/etc/ttysの、ttyv0のtypeをvt100にしたら、
オプション画面が表示されました。

ヒント、ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 19:43:30
初心者ってどこまでが対象ですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 20:04:06
ライブラリ関数とカーネル関数の違いがわかる男お断り
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 21:39:44
ライブラリ関数とカーネル関数を知っている人お断り
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 21:52:38
ライブラリと関数とカーネルを知っている人お断り
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 22:04:06
ライブとラリーと関数とカーとネルを知っている人お断り
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 22:21:15
もういいです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 00:24:09
FreeBSD 7.1-PRERELEASE で linux-gspca-kmod Ver 1.0.20
を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では

ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2

のような感じで、認識されているようです。
02282272008/09/14(日) 00:28:23
つづき
video_register_device: to be fixed but ok for now
と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので

cat /dev/video0 > test.mpg

とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 02:55:48
FreeBSD 7.1-PRERELEASE で linux-gspca-kmod Ver 1.0.20
を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では

ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2

のような感じで、認識されているようです。

video_register_device: to be fixed but ok for now

と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので

cat /dev/video0 > test.mpg

とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 15:47:50
jfbtermを使ってみたのですが、どうにもscreenとの相性がよくないようです。
それぞれ単体で使う分には問題ないのですが、組み合わせて使うとカーソル
キーが使えなくなったり(変な文字が出る)、topやee、lessといったコマンドが
動かなかったりエラーが出たりします。

less: WARNING: terminal is not fully functional
top: top: can't open termcap file
ee: Error opening terminal: screen.

jfbterm起動前のscreenに後からアタッチすると、シェルでtabキーが効かない
(eeではOK)他は特に問題ないようです。

jfbtermはインストール後、付属のtermcapを追加し、cap_mkdbを実行しました。
screenはエンコーディングをUTF8にした以外は何も弄っていません。
他に何かするべきことがあるでしょうか。
02312302008/09/21(日) 17:24:15
あれ、このスレって長く続いてる初心者もOKスレとは違うのか。
申し訳ない、あっちに移動します。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 18:48:09
JDが動きました。
かなり使いやすい2CHブラウザです。
若干動作がおかしい面もありますが
騙し騙し使ってます。
[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] FreeBSD 7.0-RELEASE
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ]
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 07:59:09
FreeBSDはYahooや2chでサーバーとして使われてるらしいですが、LinuxでなくFreeBSDのほうがいい点があるからだと思います。
どういう点でLinuxよりサーバーに向いてるのか教えて下さい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 08:18:03
・改造前提で商利用するばあい、GPLよりBSDLを選択したほうがラク。
・コンパチライブラリを使えばバイナリの後方互換性が高い
・Linuxディストリのような流行廃りが無い
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 22:49:13
FreeBSD
2.X 流行った
3.X 流行らなかった
4.X 流行った
5.X 流行らなかった
6.X 流行らなかった
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 03:25:18
7.X 流行りそうかな?流行りそうかも、流行ってほしい、流行るとうれしいな、もし流行ったらすごいぞ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 11:01:50
http://www.google.com/trends?q=windows%2Clinux%2Cfreebsd

> windows 1.00 linux 0.35 freebsd 0.02

すごく…一直線です…
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 10:24:26
・Linuxディストリのような流行廃りが無い

当たってますね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 20:23:50
linauxは使った事ないから解んないけど、
FreeBSDは素直で良いと思う。
もともとメーラー、ブラウザ、2chブラウザぐらいしか使うことなかったけど、
FreeBSDを使い始めて、いろいろ楽しめるようになった。
今のマイブームはed。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:37:34
>>239
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035952508/
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 00:15:39
>>240
トン
edって何かおもしろいよな。
普段vi使ってるからああいう不思議なエディタ使うと
すごい新鮮。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 03:01:27
>>241
viのコマンドモードexがed上位互換ですよん。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 05:02:10
>>242
つまりviの内部でedを使用しているって事ですか。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 07:58:45
>>242
エディタの歴史
最初にedがあった。次にそれをまねて機能を追加したものを別の人が作った。それがex。さらにそれを拡張してviにした。
viとexは名前が違うだけで中身は同じもの。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 21:56:02
>>243
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 23:23:49
>>245
viの内部でedを使用してるのは間違い?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 00:20:24
はっきり言うと間違い
ed,ex,viの関係は>>244が書いた通り
他に例を挙げると
・viの中で : で使えるコマンドをexコマンドと呼ぶ
・viの設定ファイルは.exrc
・exとviのinodeが同じ
など
つまり
×viがedを使用
△viがexを使用
○viはexそのもの
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 00:29:46
>>247
感謝します。
ちょっと話は変わりますが、
yesコマンドってどういう局面で使われるんですかね?
試しにリダイレクトしてみたらパンクしたんですが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 16:09:20
>>248
yes n|rm -r ./foo
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 17:42:26
>>249
これはまた、難解な…。
rmが確認を求めてきた時にnを返すという感じでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:39:46
どなたかこのスレで
「改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル 」に付随のCD&DVDのデータをアップしていただけないでしょうか?
古本屋で本を買ったのですが、ディスクがなくて。。。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:49:34
>>250
yes sir
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 23:14:00
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 17:54:13
>>252
本当にそうだとは思いませんでした、コマンドっておもしろいですね。

>>251
5系のだったっけ?
今は7系になってるから、素直に7にしといた方が良いんじゃないかな?
付録はバージョンが古いから最近のPCだといろいろと不具合がでる。
特にドライバ関係は絶望的。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 03:50:19
>>251
持ってるけど古いからFreeBSD7をDLすることを勧める。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 11:39:29
>>254
>>255
yes sir
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 17:15:18
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir



>>252さん、今気づきました、びっくりです。
こういう事だったんですね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 10:09:31
>231
gspcaでLinuxレイヤーが実装された素晴らしいという話はあっても
gspcaで動いたいう話がGoogleで一件たりとも見当たらないからだめなのではないかと
製作者のサイとですら確認している様子はない。
そもそもQcam QVP-61系はOV51x(9?)系じゃないだろうか。
LinuxだとGSPCAドライバとかいうやつ。

zineとかvlcとかffmpegとかV4L対応のソフトでキャプチャデバイスとして
/dev/video0を選択して
うまくいくか悲惨な結果になるか確認するよろし

現在購入可能でFreeBSDで動いた実績があるのはZ-102くらいだと思う。
その実績というのもパフォーマンスは低い模様、画質も悪いし

FreeBSDでドライバが安定するのはカメラが市場で販売しなくなるころくらいだから
それでもQcam QVP-61は捨てずに取っておけば2年後くらいには7.0,7.1,8.0で
gspcaかGSPCAのlinuxコンパチドライバがちゃんと動く様にはなるとは思う。

待てなければやふおくとかでELECOMのUCAM-C1C30SVを手に入れるしかない。

そうでなければ自分でソースに手を入れるしかないけど量が多すぎる。
02592582008/10/22(水) 10:16:37
Qcam QVP-61系は普通にgspca対応でした。間違いました。
あと
OV51x(9?)系はUVC系の間違いです。gspcaとか書いてorz

とりあえずL4V系のアプリで確認というとこかな。
多分ダメだと思うけど
02602272008/10/22(水) 17:27:55
>>258
レスありがとうございます。大半はどういう意味か理解できてませんが、vlc はだめでした。
LEDは点灯するんですが...。残念です。
02612582008/10/24(金) 12:16:56
>250
待て
QVP-61等のQV30万画素系ははZC3XXでgspcaには認識されるみたいだし
海外でも売られてるとおもうから
今はだめでも1年後には動くようになると思う。
自分でソースいじるのも手だけどspcaの作者せっつくのも手かも
ちなみにQVP-30SVもほぼ同じらしい。
02622272008/10/24(金) 15:19:40
http://www3.nit.ac.jp/~tamura/lab/camera.html
を見るとLinuxではQVP-61が使えているので、linux-gspca-kmod
でいけると思って買ったんですが...。気長に待ってみます。
02632582008/10/25(土) 10:39:35
できた!!
多分QVP-61でもできるはず
ports/graphics/spcaviewを使う
まずmake extractでソースを展開する。

センサーが同じQcam IMのID(0x08a6)をいただく
QVP-30-SVの場合0x08afなのでspca5xx.cの
センサーリストの0x08a6とセンサーチェックの部分の0x08a6を0x08afにかえた。
それでmake install
そして
spca5shot -i で認識しているのを確認
spca5view でプレビュー
感激したよ。
つまりこの08a6を0x08d9にすればつかえるんじゃないかと
内容的にはHV7131R(c)センサーのZC3XXブリッジということのようだ。
あとugenじゃないとだめだからgspca.coをloder.confとかでよんでいるなら
それはコメントアウト
他のソフトとのやりとりはspca5xxをはさんでやればいいと思う。
02642582008/10/25(土) 11:06:15
>227は分かっているだろうけれど
ugen0のパーミッションを変えるかrootでないとエラーがでるから
その点はよろ
spca5shotとspca5viewは -hでヘルプ -i でカメラインフォのみ
spca5shotでoオプションでできる拡張子はppm ifranview(on wine)とかでみれるけど
パイプでmjpeg渡すのが良さそう。
02652272008/10/25(土) 17:13:27
おおっ!ありがとうございます。とりあえずQVP-61でもできました。
まあ Windows でみる画質の半分程度で、調整が必要みたいです。
02662272008/10/25(土) 19:49:48
画質はカメラのフォーカス調整の問題でした。
Skype 等で認識させるにはどうすればいいんでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 21:12:50
う〜〜ん、カメラか。
その手のデバイスを使うのなら、素直にwin使った方がいいんじゃないかい?
unixとwinは補完関係にある様な感じだから、
苦手な分野で背伸びするのはちょっと無駄に思える。
史上最強のCUIを目指した方が燃えないかな?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 09:54:09
FreeBSDってX環境の導入も意外と簡単に出来るんだな。

サーバとしてBSDいれてたけど、リソース余りまくっているから、BSDでX入れて遊んでみるか。

なにかあったら玄人の人御願いします。

02692582008/10/29(水) 11:11:06
>>266
skypeについてしらないのだけれど
最低の手段として
spca5shot -s 640x480 |ppmtojpeg >a.jpg
みたいにjpgを作ってそれを送るか

skypeのソースとspcaviewのソースをまぜるかじゃないのかなぁ

skypeがv4l対応ならgspcaがちゃんと動けば問題ないのだけれど
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 12:00:36
>>267
Winでデバイスにアクセスするアプリ作るのかなり敷居が高いと思う。
今回のWebカメラが動くまでのプロセスは初心者レベルで既存のものを改造で
どうにかなったのってWindowsではありえない。
それにWinは不明のアップデートの連続が嫌だ。

自分で調整できるFreeBSDが気に入ったし新品のカメラは不自由ながら動いていて
犬がデスクトップですーすー眠っている。
転送率悪いけれどCPU占有率はWinのロジクールドライバよりやたら軽い。
そして多分自分で作り直すと思う。それが可能だ。

この不自由な中でちょっとずつ前進するのもゲームみたいで楽しい。
初心者ならではの醍醐味でもある。
今はWinアプリが大体動くのも大きい。

逆にサーバー関連も別にWindowsが悪いとは思わない。
ちなみにMacOSもUNIXなんだけどその点は...?
02712692008/10/29(水) 15:07:26
>>266 すまんskypeは敷居が高すぎるみたいだ。
linuxかpspかWinでないとビデオはダメの模様

>>267 LiveカメラとかCUIの世界だよ。
居間のテレビのブラウザーにサーバーから犬の画像をみられるようにするのが第一目的
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 16:54:10
>犬の画像をみられるようにする
ワロタ。でも微笑ましい。
02732272008/10/29(水) 17:17:17
>>269
レスどうも。多分 gspca がちゃんと動けば Skype が video0 を使ってくれる
と思います。gspca は認識はされているので、今度は gspca_core.c あたり
で 0x08d9 のセンサーを他のもので試してみることにします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 20:20:53
>>267なんですが、すみませんでした。
流し読みで、デバイスが動かないだけかと思ってました。
02752712008/10/30(木) 16:36:13
>>273 gspcaはちゃんと動かない。
ttp://mxhaard.free.fr/spca5xx.html
にあったとしてもソースでは違っている可能性が多く
それを直しても動かなかった。(SVP-30がHV7131R(c)なのがHV7131bになっていたり)

よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度

それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
pwcBSDかgspcaなどのv4lがちゃんと動けばむしろwineがv4l対応なので
Windows版skypeの方が動く可能性高いけれど
確実を狙うならばLinux版skypeのソースを直してv4lのところにskpa5viewのソースをつなぐ
のが現実
02762712008/10/30(木) 16:51:15
>>274
基本的に認識は間違っていないとおもうがあがいてみるにはいいOSだと思う。
原則デバイスが動かないものと思って間違いない。
でもそこにあるデバイスを使えないのは癪だ。そういう話

例えばWin2000しか持っていなくてXPやVISTA用しかドライバがないけど使いたいとか
WinXPまでしか対応していないけどVISTAで使いたいとか
そういった内容と同じ、
プログラミング自体の話に入る以前に誰もが同じ手順で手に入るソースを
ちょっとした修正でどうにかできる点に注目したい。

もっともアプリレベルでも作るのはWinの方が圧倒的に楽なのが現実だけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 18:54:52
>>276
納得です。
特に新しい物に関してはキツいですからね。
2、3年すれば使える様になるんでしょうが。
02782732008/10/30(木) 23:59:39
>>275
>よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度
そのとおりでした。やはり spca5view でないとダメですね。

>それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
そうですか。Skype は諦めたほうがよさそうですね。

有難うございました。 
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 23:00:14
freebsd.org 死んでませんか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 23:20:47
いやべつに
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 23:30:00
直ったようです。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 01:28:31
いややっぱ異様に調子が悪いようですけど。
たとえば http://www.freebsd.org/ja/ から
FreeBSD を入手する、に行けなかったり。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 12:21:47
だいじょうぶ>>678
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/15(月) 14:00:36
>>282 毎日一回はみてるけれど問題を感じたことはない。時間帯のせいか
あるいはそちらのプロバの問題かも
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 17:43:22
FreeBSD 7.0-RELEASE-p5 (HOGE) #0

上の「#0」の数字の所が増えている人をブログやらメーリングリストで
良く見るんですが、この数字ってどういう時に増えるんでしょうか?(´・ω・`)
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 17:48:51
>>285
カーネル再構築しまくってみ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 17:49:34
>>286
わかりました、ありがとうございます。m(_ _)m
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 18:04:58
俺は余分な情報が洩れないようにカーネル再構築時にバージョン番号戻してる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 21:13:46
/usr/obj/以下を消して再構築すると戻るね
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 22:22:45
毎回/usr/objは消すことにしている
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 23:20:05
fstabの変更ミスして起動しなくなってて、シングルユーザーモードからなんとか起動するところまで戻ったんだけど
labelがswap以外全部noneになってしまったorz

なんでだ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 00:11:48
そのわりには楽しそうだな
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 00:26:22
bsdlabelで読み出せないのか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 05:57:22
>>292
めっそうもorz

>>293
_でしたorz
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 06:29:49
起動はするけどlabelがswap以外noneなのも気持ち悪いし直したいけど再インストールするしかないですかね?

sysinstallからdisklabeleditor使っても起動ドライブなんで「w」コマンドで保存できないしorz
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 06:44:07
labelじゃなくてmountポイントだたorz
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 12:45:01
まずfstab書き直せ。話はそれからだ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 21:01:03
fstabはちゃんと書けてて、起動してからmount -aとかすると/usrとかもちゃんとマウントされるんです
sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになってて起動時に自動マウントされないorz

直らないのかなこれ・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 21:22:20
インストーラで起動して、labelをnewfs抜きで書いて、Wして、終了しちゃえば?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 21:36:13
newfs抜きで書くっていうのがよくわからないですorz
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 21:37:41
newfs コマンドの出力結果を見ながら、射精することです。
FreeBSD 初心者には難しかったかもしれませんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています