FreeBSD 初心者スレッド
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:30:10あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました
くわしくは>>2-30
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:43:510003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:46:300004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:55:56>>1はもう少し>>1に書く文言に気を使うべきでしょう。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:00:02BeOS - Zeta R6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1193123869/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:04:02初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:05:13いや、UNIX板、Linux板を荒らしてた基地害はどうみてもお前だよキチガイ(笑)。
はぁ?
BeOSスレには一度も書き込んでませんが。
何でこういう基地外じみた真似をするんだろうか年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は。
とっとと死ねよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:11:38自己紹介だな。そのまんま。
人に押しつけてるつもりの低脳だな。
死ねばいいのに
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwww
いいから真性のキチガイはとっとと発狂して自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:12:26何が源流だカス、とっとと自殺して今すぐに死ね。
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はとっとと発狂して自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwww
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:15:11http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=116
1.初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95 【ランクS9】
2.くそ「パンドラ」社会のクズ死ね! 【ランクS8】
3.>>>>>キリスト教<<<<< 【ランクS7】
4. ○○して死ね!! 【ランクS7】
5.川崎市南部(川崎区・幸区・中原区)スレ パート12 【ランクS7】
6.(´・ω・`)ぶち殺すぞ 【ランクS7】
7.ニダーに変な事を言わせるスレ 【ランクS7】
8.ナベツネ氏ね千回祈願 10巡目 【ランクS7】
9.【アンチ】中川氏ねで1000を目指すスレ2【専用】 【ランクS7】
10.神様はなぜ黒人という汚い血統をお造りになったの? 【ランクS7】
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:29:49要はドザ専お花畑スレだからFreeBSDを日常的に使ってる人は見に来ちゃダメ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:38:05○ PC初心者
○ Unix初心者
× 人間初心者
という解釈でおk?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:49:15訳の分からんキチガイカキコして荒らしまくってんじゃねえよキチガイ、とっとと今すぐに死んで自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwww
何でもいいがあちこちにそうやってリンク貼って荒れるのを見て楽しんでいる年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(+とそのキチガイ妄想)はマジでウザイ(笑)から、
今すぐに発狂してとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない真性基地外ニートは今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 03:52:22どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねwwwww
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 06:28:43最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 06:49:310017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 06:52:27ご存知ない方はお引き取りください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 06:55:010019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 06:57:550020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:04:31「回復コンソール『みたいな』」と書いてあるのが読めんのかw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:06:05http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&safe=off&q=FreeBSD+%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:08:57Flee BSD 63
ネタかw
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:09:41回復コンソールなんて無いから「みたいな」と書かれても理解できん罠
他人とコミュニケーション取った事無いんだね君は。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:13:07コンソールの背景はだいたいが黒い画面だから心配すんな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:16:12FreeBSDしかしらない知識の狭い人にも聞いていません。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:19:55さっきから失敬だな君は
SolarisもHP-UXもAIXも知っとるが?
君のような礼儀知らずは一度人間をやり直したほうがいいな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:22:03ここはFreeBSDの質問スレだから
他のOSの質問なら他へ行ってくれないか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:23:05FreeBSDの質問をしてるんです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:25:33そうか、それならFreeBSDよりもメジャーなOSの板でFreeBSDを知ってる人を探しなさい
ここは君のように礼儀もわきまえない輩が来ていいところではない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:26:260031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:27:17出て行ってくれ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:29:320033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:32:36参考にしたサイトがdeveloperだけを選択して、インストールしろと言われて
当たり前のようにインストールしてきたんだけど
↓の通りやるのが初心者的には、望ましいのかな
あと内向きのみなら、バージョンアップもしてなくてもいいのかな
対象はFreeBSD6.3-stableとします
Starting the Installation
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-start.html
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 13:23:32どうでもいい。失せろ。、
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 22:19:11初心者スレは質問スレでは無い
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 22:50:17gj
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:05:390038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:29:11キチガイ(笑)はお前だ年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない真性の基地害はとっとと発狂して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)www
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwww
こういう基地外ニート妄想(笑)炸裂(笑)猿(笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:31:53もとから正常なんだよキチガイ(笑)wwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着してんじゃねえよキチガイ(笑)粘着ww
お前がおかしなキチガイカキコ(笑)(笑)(笑)をするからスレの正常な進行が妨げられるんじゃ気違い、とっとと今すぐに発狂して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない究極の低脳ニートキチガイ(笑)粘着(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:38:58入るだろば〜か
脳みそねぇのか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:15:47じゃあここで何を話すの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:18:420043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:25:490044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 01:41:070045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:34:44初心者スレは過去にも存在しています。
初心者だけが集まって、一緒に苦労話やら
何やらを話すスレです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:35:40ほとんど回答は得られません、あきらめてください。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 20:49:42FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
*BSD系質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
BSD入門の心得
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD7.0リリース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181740290/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 21:04:34そのスレ群がどうかしたか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 21:10:430050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 22:28:480051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 22:32:17糞スレ乱立しすぎなんだよ!
特にFreeBSD信者はゴミをまき散らすな
00521
2008/06/07(土) 02:06:15スレの趣旨について書いていなかったので、下の返信レスをこのスレの趣旨とします
>>45
そんな感じです
それと今までの空気のひねくれたレスは、望ましくないです
このスレには、おもしろさは、入りません
How To Become A Hacker
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html
How To Become A Hacker: Japanese 邦題 ハッカーになろう
http://cruel.org/freeware/hacker.html
の
To follow the path:
look to the master,
follow the master,
walk with the master,
see through the master,
become the master.
の精神に共感する詳しい方の書き込みも歓迎します
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 13:04:07一緒に苦労しませんか?w
00541
2008/06/07(土) 16:14:38あと-currentな初心者ってcurrentを追っかけているパワー溢れる初心者かと読み違えていたw
わたしは、もちろん、初心者ですよ
日本語入力関係でつまづいています
49さんと53さんは、同じ人だと思うけど、どのくらいの初心者なんですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 17:41:21>>92-94
粘着キチガイ男渾身の3連続レス。
ニックネームが気に入ってもらえた様で嬉しい限りです。
102 名前:粘着キチガイ男watcher ◆QfF6cO2gD6 投稿日:2008/04/11(金) 21:54:53
>>101
その調子で暴れてくれ。粘着キチガイ男クン
112 名前:粘着キチガイ男watcher ◆QfF6cO2gD6 投稿日:2008/04/11(金) 22:07:07
絶好調だな。粘着キチガイ男クン
130 名前:粘着キチガイ男watcher ◆QfF6cO2gD6 投稿日:2008/04/11(金) 23:52:17
粘着キチガイ男はみさかい無く噛み付く狂犬と、>>1 == >>10の粘着荒らしクンのコンビ。
粘着荒らしクンも観衆にまぎれて必死に煽ってるな。
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 死ね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 17:53:550057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 08:03:52portのscim-anthyで良くないですか。
んで、.xinit.rcに
export LANG
: ${LANG:=ja_JP.UTF-8}
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
これでctrl+スペースで日本語入力おk
00581
2008/06/08(日) 08:25:19scim-anthyでopera, Gvimのみ、日本語入力できる状態です
Firefoxは、インストールがうまくいかずに試せませんでした
1年前ぐらいに試したときは、Firefoxはちゃんと通ったんですが
makeログにwarningメッセージは、あった気がしますが
xtermか、ktermで日本語入力でうまくいきません
konでも同じ状況です
X上で作業をするのであれば、konのことは、放置でいいんでしょうかね
xterm、kterm、konとも日本語入力された文書をcatすると、ちゃんと文字化けせずに表示されるん
ですけどね
とりあえず、lynxとvimで日本語入力ができれば、支障なくやりたいことができるんですけどね
lynxとemacsと日本語入力関係のほうが整いやすいんであれば、emacsでもいいんですがねー
うわさのlisp系もお勉強できるきっかけになるでしょうし
.xinit.rcは、いじっていないですね
今度、試してみます
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 08:28:18XMODIFIERSをXMODIFIRESと間違えてるとか。
00601
2008/06/08(日) 08:48:03VMware on WindowsXPにインストールしているんですが
3回以上は、試していて、Webサイトをみながら、丁寧に手打ちしているので
ないと思います
それは、ないと思うんですがね
何度もOSを入れたので空で書けるぐらいになるまでほぼ覚えていますし
でも、自分の記憶を確信せずにちゃんと確認しています
まあ、設定ファイルの入力ミスは、起きてしまうもんなんですよね
ちょっと確認してみますね
日本語入力に関しては、入力関連の深い知識を入れてから、再チャレンジしようと
半ば、あきらめているんですけどね
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 09:29:25geditだったらwinのメモ帳感覚でつかえるよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 10:23:15>viで日本語は無理。
Huh?
viで日本語編集してますが、なにか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 10:42:48Viは知らん
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 12:51:450065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 14:11:24Huh?
viでxでバイトずつ削除されないけど、なにか?
00661
2008/06/08(日) 15:02:53.xinit.rcって.xinitrcのことですね
すごい罠だな
そういうファイルがあるのかと思った
xtermでcatすると正しく日本語表示される文書をvimで開くと全部の文字が□に似た文字になって
います
:shで文書をcatしても、同じようになるようですね
:shで一旦、xtermに戻るわけではないんですね
>>62
geditをインストールしてもいいんだけど、メモ帳なのに
あんなにゴテゴテ入れる必要ってあるんですか?
geditみたいなエディタでもっとコンパクトなのがあったら入れておきたいけど
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 16:05:11leafpadh
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 18:19:40すみません。初心者なんで許してくださいませ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 18:31:46とりあえずpkgが無かったみたいなんで
makeしてます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 18:35:20軽くて小さくていい感じです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 19:04:55みてみます
個人的にプログラムが何個必要なのか、調べてみました
leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
gedit-2.22.3_1が必要なプログラム134個
そんなに差はないと思ったんですが、geditの必要なプログラムの多さは異常ですね
geditを使っている人で中身を把握している人は、世界で何人ぐらいいるんでしょうかね
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 19:27:08まるで57個のプログラムがleafpadを必要としているかのようではないか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 19:47:20じゃあ、どう言えばいいんですか?
57個のプログラムは、インストールしないといけないんじゃないの?
わたしの認識は、間違っていますか?
わたしもleafpadを入れてみました
Windows暮らしが長いので、シンプルですごく使いやすそうと感じました
Windowsのメモ帳みたいに日常的な編集に困る程度の編集要領制限は、ないですよね?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:16:50「てにをは」を正しく使えばイインジャネーノ。
わからないなら小学校からやり直しだな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:18:38論点ずらしなんてかっこ悪いですよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:30:46leafpad-0.8.9_4が必要とするプログラム57個
あるいは
leafpad-0.8.9_4に必要なプログラム57個
などといえばよい。
> leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
では必要とする主体がプログラム57個であり
必要とされる客体がleafpadという意味の文章になる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:43:30>leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
>gedit-2.22.3_1が必要なプログラム134個
これで意味が通りますよ
W5H1などの文章の基本を理解していないで省略して書いている人が多いのは、理解できるけど
その不満をわたしにぶつけることではないと思いますよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:57:34本気でそう思っているのなら
やはり小学校から国語を勉強しなおしたほうが…
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 20:59:43>leafpad-0.8.9_4が必要なプログラム57個
>gedit-2.22.3_1が必要なプログラム134個
を
leafpad-0.8.9_4が、必要なプログラム57個
gedit-2.22.3_1が、必要なプログラム134個
とか
leafpad-0.8.9_4が57個
gedit-2.22.3_1が134個
とかでもまだ意味が通るね。
>>73や>>75はバカだね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:00:22RAIDカードは 3ware 9650SX-8LP です。
下記のメッセージの意味がよくわからず困っております。
おわかりになる方、解決方法をご存じの方は教えてくださると助かります。
WARNING: A geometry of 486300/255/63 for da0 is incorrect.
Using a more likely geometry. If this geometry is incorrect or
you are unsure as to whether or not it's correct, please consult
the Hardware Guide in the Documentation submenu or use the
(G)eometry command to change it now. Remember: you need t
o enter whatever your BIOS thinks the geometry is!
For IDE, it's what you were told in the BIOS setup. For SCSI, i
t's the translation mode your controller is using. Do NOT use a
``physical geometry''.
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:01:36W5H1(5W1Hのことか)? 省略?
「てにをは」を間違えるなんてのは全然別のレベルだろ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:07:31Disk name: da0 FDISK Partition Editor
DISK Geometry: 486300 cyls/255 heads/63 sectors = 7812409500 sectors (3814653MB
)
先ほどのメッセージを無視してマウントさせたところ、dfでは1.5Tしか認識しませんでした。
ちなみにFdisk,Label作成時には上記のような表記で認識します。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:08:15口頭表現だったら、わたしは、この表現を使います
聞き手側が意味が伝わっていなかったら、言い方を変えますが
おっしゃりたい事は、理解したので
「てにをは」の議論は、これで終了で
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:12:06勝利宣言乙
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:12:55W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)W5H1(笑)
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:14:25おれも人に対してそんな時期があったよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:14:49本当の初心者である俺には多分、その内容は理解できなかっただろうなと思う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:19:24cd /usr/ports/
make search name=leafpad
してのRequires: の数の話だよ
難しい話は、していません
leafpad-0.8.9_4
GTK+ based simple text editor
Long description | Sources | Main Web Site
Maintained by: radek@raadradd.com
Requires: atk-1.22.0_1, bitstream-vera-1.10_4, cairo-1.4.14,1, damageproto-1.1.0_2,
desktop-file-utils-0.15_1, encodings-1.0.2,1, expat-2.0.1, fixesproto-4.0,
font-bh-ttf-1.0.0, font-misc-ethiopic-1.0.0, font-misc-meltho-1.0.0_1, font-util-1.0.1,
fontconfig-2.5.0,1, freetype2-2.3.5, gamin-0.1.9_2, gettext-0.17_1, gio-fam-backend-2.16.3_1,
glib-2.16.3_1, gtk-2.12.10_1, hicolor-icon-theme-0.10_2, inputproto-1.4.2.1, intltool-0.37.1,
jpeg-6b_4, kbproto-1.0.3, libX11-1.1.3_1,1, libXau-1.0.3_2, libXcursor-1.1.9_1,
libXdamage-1.1.1, libXdmcp-1.0.2_1, libXext-1.0.3,1, libXfixes-4.0.3_1, libXft-2.1.12,
libXi-1.1.3,1, libXinerama-1.0.2,1, libXrandr-1.2.2_1, libXrender-0.9.4_1, libfontenc-1.0.4,
libiconv-1.11_1, libxml2-2.6.32, mkfontdir-1.0.3_1, mkfontscale-1.0.3,
p5-XML-Parser-2.36, pango-1.20.3_1, pcre-7.7, perl-5.8.8_1, pixman-0.9.6,
pkg-config-0.23_1, png-1.2.28, python25-2.5.2_2, randrproto-1.2.1, renderproto-0.9.3,
shared-mime-info-0.30_1, tiff-3.8.2_1, xextproto-7.0.2, xineramaproto-1.1.2,
xorg-fonts-truetype-7.3, xproto-7.0.10_1
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:30:17どっちもどっちというか、
>>83が一言そうだね気を付けるよと最初に言っておけば
荒れずに済んだだろうしね。
まあ、>>77>>83あたりを見る限り、何がおかしかったのか
理解できてない化膿性も高そうだが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:32:16それはもう>>88が初心者ではない、ということを示しているに過ぎない。
初心者が>>88の最初の4行を思い浮かべることができる
という前提で話を進めている時点で、>>88は初心者スレに
居るべきではない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:36:361さんですか?
FreeBSD 初心者の定義をお願いします
あとこのスレの参加条件を具体的に教えてください
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:38:140093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:39:16>>41
初心者スレは過去にも存在しています。
初心者だけが集まって、一緒に苦労話やら
何やらを話すスレです。
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 20:35:40
初心者以外はお断りなので、質問しても
ほとんど回答は得られません、あきらめてください。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:52:102chの諸センパイ方にアドバイスしていただきたく参りました。
今unixについて学んでおり、とある問題に悪戦苦闘しています。
「コマンドが入っているディレクトリがあり、
2文字からなるコマンド(ls,wc等)がいくつあるか調べる
1行コマンドを答えよ」という問いです。
使っているBSDはTeraTermです。
どなたかわたくしにご教授願えませんでしょうか?
ぜひともよろしくお願いいたします。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 21:55:500096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:04:13>>93
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:34:07これでいいんでね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:41:17知りたいのは個数でしょ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:42:39それは、おれも思った
でも、カウントする必要はないのかな?
>>98
やっぱり、個数が欲しいよね
lsの引数にあるのかな?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:45:06それでは他スレに書き込みをしてみようと思います。
(マルチで申し訳ありませんが)
>>97様、回答有難う意ございます。
しかしそれでは2文字いがいのものも表示されてしまい
条件にそぐわないのです。
もしも、偶然にも博識のかたが>>94をご覧になりましたら、
書き込んでもらえると嬉しいです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:47:31その通りです、知りたいのは個数なのです。
>>99様
lsの引数にはおそらくなさそうです。
どうやらwcを使うようなのですが、、、
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:48:0097の形式でいいなら
ls /usr/bin/?? でいいんじゃん
とりあえず、100よ、コマンドを打ってから、いちゃもんをつけてもらおうか
ということで、>>94は、解決と。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 22:49:27だろ?
>>94
TeraTermはBSDじゃないぞ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:00:29回答有難うございます。
あくまで個数が表示される、
もしくはひとめでわかるようなコマンドがほしいのです。
説明不足で申し訳ありませんでした。
teratermはBSDではないのですが。
まだまだわからないことがたたあります。。。
調べることにします、ご忠告有難うございます。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:06:08それは wcではムリだという意味か?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:08:08Pathのリンクのdirectoryを全部、調べる方法はないのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:12:58forで回せばいいんじゃね?
具体的なやり方は知らんけど。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:13:53> (マルチで申し訳ありませんが)
移動するという発想は無いのか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:36:410110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 23:39:260111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 19:08:12unzip
>>106
echo $PATH
:で区切ってあるからawkとか使うのかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 19:44:17# find / -name '??'
こんな感じで2文字のファイルを全て拾い出し
fileコマンドなどで実行かどうか判別して
wcなどで個数をだせばいいんじゃない?
0113112
2008/06/09(月) 19:50:42とした方がいいか
-permは実装依存だっけ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 21:00:05やってみたけど、/usr/ports以下で2文字ファイルがいっぱいひっかかるね
$PATHの中だけを調べたいんだけどなあ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 21:22:30for d in $PATH
do
echo $d/??
done
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 21:48:52こんなふうにするんだね
というか、94の答えって115じゃないの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 21:50:50ls /特定のコマンドdirectory/?? | wc -l でいいのか
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 22:13:07かなり不細工だけど
#!/bin/sh
OLD="$IFS"
echo $OLD
IFS=:
for LIST in $PATH
do
ls $LIST/??
done 1>tmp 2> /dev/null
wc -l tmp
rm tmp
これで個数は分かる
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 22:17:500120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 13:57:220121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 00:32:48>>94が釣りじゃなくてほんとに勉強しはじめの初心者なら
1行コマンドの言わんとしてることが分かってないのかもね
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:06:30ステムが何であるかを知ることができるようなソフトまたはコマン
ドってどんなのがあるでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:43:400124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:49:08っていう状況が不自然。
マウントしなければOSからアクセスできないから
コマンド以前の問題になります。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:54:500126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 21:12:21オイラはFreeBSD、回りの人はWindwos。
他人からデータを受けるのにUSBメモリやら外付けHDDだっ
たりする訳なんだが、ファイルシステムにFAT32やらNTFS
とバラバラ。
mount_msdosfsじゃなかったからmount_ntfsっていうのも
いちいち面倒と思ったり。
本人たちにどのファイシステムか聞いても解らないらし
いし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 22:29:53そんな困んないんじゃないかな。
ここは初心者スレだから俺も分かんないし、
他のスレはまともに答えてくんないし大変だね。
まあ、ここでまったりしていってよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 22:32:400129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 23:28:380130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 01:58:050131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 17:07:37> 馬糞
まんまお前だろ気違い。じゃなきゃ何でこのスレにいるんだよww 馬鹿か横の労咳馬糞、今すぐにとっとと発狂して、今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwww
こういう本物の致傷真性低脳キチガイ猿(笑)発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りてでも今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 15:55:530133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:19:15これ使ってなくても定番ワードだけだからNGは余裕だと思うw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:24:540135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:27:21キチガイ自演乙
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:29:04ワロタ 年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6以外はスルーできるのに、スルーできないでNG云々を叫くキチガイは
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6のみ。
さ る だから反応してキチガイじみたレスをするんですよね、わかりますよ、キチガイメンヘラの気持ち><
ωαγατα...φ(゚∀゚ )アヒャ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:30:38「粘着キチガイ男(狂犬)」
「参ポール」
「あぼーん」
「彼」
「必死」
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:39:50ニートで友達もいないんだろうな…。部屋の外に親が置いた食事を食べながら寒
い釣り自演しているがいきッち。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:40:04訳の分からないキチガイカキコしてんじゃねえよ真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。。。。。
キモイんだよメンヘラ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)。
いつも図星で泡吹いている年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、今すぐとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)。。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:44:37二十四時間休み無いキチガイ(笑)妄想爆裂(´・ω・)カワイソス
本物の精神病院に(・∀・)カエレ!!
休み無い暴れっぷりに精神科の医者(´・ω・)カワイソス
こんな手の施しようのない年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6をわざわざ診るのか!(;´∀`)…うわぁ…
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の周り半径15メートルは阿鼻叫喚、キチガイがもがいて唾吐き散らしながら暴れまくり……w (´;;ω;;`)ブワワワワワワワッ
あまりの気違いっぷりに周りの看護師・医者・健全な患者(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
それでも懲りずに年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6が粘着妄想"〆(^∇゜*)カキコ♪…、オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
基地外は今すぐだ気違い、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
頭が狂いすぎだ真性のキチガイが、基地外は今すぐ死ねやwww
基地外は今すぐ死ねよカマッテチャンw
余裕がないキーボードクラッシャー、妄想発狂中の真性基地「害厨」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿、
喚いて藻掻いて唾吐き散らしながら妄想爆裂、そのまま憤死(笑)(・∀・)♪♪♪♪
必死でレス打って手応え無くて涙目、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
プギャー、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
そのまま発狂して憤死、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
基地外涙目m9。゜(゜^Д^゜)゜。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿が激憤して憤死、とっとと自殺して死ねwwwwwww
そのまま年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は死ね死ね死ね、妄想発狂中の真性基地害◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐ死ねwwwwwww
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:44:54アスペルガーによる措置入院メールを粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6するとき、
ここからここまでを粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6、みたいな粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6の仕方ってないですか?
マイピクチャみたいに、
カーソルで連続していくつものファイルを指定⇒一気に粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6
のような粘着キチガイリアルニートBSD厨◆QfF6cO2gD6の仕方があれば教えてください。
迷惑メールが多すぎて、、、
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:46:15同意。マジで心療内科でも逝けば少しは発狂が治まるのでは?とか思う、彼の異常な投稿を読んでいて。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:54:41ウイルスはどうみてもお前だ基地外ニート猿(笑)(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwww
自己紹介乙です^^ そういう訳の分からんキチガイ“〆(^∇゚*)カキコ♪してんじゃねえよ真性の粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ねwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の壮絶に必死なキチガイカキコ乙www
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwww
自演もロクにできないの本物の池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジで、、、、、、
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:58:27二十四時間休み無いキチガイ(笑)妄想爆裂(´・ω・)カワイソス
本物の精神病院に(・∀・)カエレ!!
休み無い暴れっぷりに精神科の医者(´・ω・)カワイソス
こんな手の施しようのない年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6をわざわざ診るのか!(;´∀`)…うわぁ…
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の周り半径15メートルは阿鼻叫喚、キチガイがもがいて唾吐き散らしながら暴れまくり……w (´;;ω;;`)ブワワワワワワワッ
あまりの気違いっぷりに周りの看護師・医者・健全な患者(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
それでも懲りずに年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6が粘着妄想"〆(^∇゜*)カキコ♪…、オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
基地外は今すぐだ気違い、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
頭が狂いすぎだ真性のキチガイが、基地外は今すぐ死ねやwww
基地外は今すぐ死ねよカマッテチャンw
余裕がないキーボードクラッシャー、妄想発狂中の真性基地「害厨」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿、
喚いて藻掻いて唾吐き散らしながら妄想爆裂、そのまま憤死(笑)(・∀・)♪♪♪♪
必死でレス打って手応え無くて涙目、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
プギャー、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
そのまま発狂して憤死、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
基地外涙目m9。゜(゜^Д^゜)゜。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿が激憤して憤死、とっとと自殺して死ねwwwwwww
そのまま年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は死ね死ね死ね、妄想発狂中の真性基地害◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐ死ねwwwwww
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:04:08そんなに耳が痛いほど反応しているのか基地外ニート猿(笑)(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)www
結局お前が年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の証拠じゃないか、き違い、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)www
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
定番ワードしか使えないよね、マジでwww「NG」「あぼーん」これだけで全部抽出できるよ、年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6のキチガイφ(`∇´)φカキコカキコ♪ www
語彙貧しすぎな真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね藁wwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はマジで 今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ともかくこうやって年中荒らしまくっている真性のヤバ杉な粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)はマジで今すぐリアルで今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwww
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:05:39年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6殿 厚生労働省
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたので通知します。
2.あなたの入院は
【@精神保険法第29条の規定による措置入院 A精神保健法第29条の2の規定による
緊急措置入院】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。
ただし,封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁護士との
電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろうとする弁護士との
面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接については、あなたの病状に
応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職員に
申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保護者は、
退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求することができます。
この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋ねになるか又は
下記にお問い合わせください。
まだ入院してないのか???
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:05:45必死なガイキッチのキモイ自己紹介オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:13:22年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6殿 厚生労働省
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたので通知します。
2.あなたの入院は
【@精神保険法第29条の規定による措置入院 A精神保健法第29条の2の規定による
緊急措置入院】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。
ただし,封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁護士との
電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろうとする弁護士との
面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接については、あなたの病状に
応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職員に
申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保護者は、
退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求することができます。
この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋ねになるか又は
下記にお問い合わせください。
まだ入院してないのか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:17:49「粘着気違い」の自演((´д`)) ブルブル…サムー 今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねや(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自殺したのか?これで気違いのいないこのスレも平和になるwww
でも某所でキチガイ“〆(^∇゚*)カキコ♪しているじゃないか、年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwwwwwwwwwwww
荒らしているんだったら今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
粘着くん今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着して精神病院からアクティブに基地外φ(`∇´)φカキコカキコ♪ するつもりだよ気違い、リアルタイムにマジで今すぐ(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:50:48消えるレスを投稿するやつのために慈悲を持ってやれよ!
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:53:30http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/97
97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 18:49:44
また消えてる消えてる
効果は抜群だ!
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。
もうネタがないんだな、可哀相だな。と同時にヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!! 必死な悔しさが伺える^^
無理してカマッテ欲しいカマッテチャソな粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿なんだな。 こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 18:55:35> 消えるレス
意味が分からん。
こうやってあぼーんしないと自分へのレスすら直視できないやつのために慈悲を持ってやれよ!
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:02:40もう必死だが見え見えなんだよキチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:04:03ワロタ そうやってレスが消えたのをわざわざ人が嫌がると分かっていて書いているその穢れきった悪い性根には呆れたw
こういう酷い低脳の年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwww
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:06:09年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6殿 厚生労働省
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたので通知します。
2.あなたの入院は
【@精神保険法第29条の規定による措置入院 A精神保健法第29条の2の規定による
緊急措置入院】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。
ただし,封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁護士との
電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろうとする弁護士との
面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接については、あなたの病状に
応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職員に
申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保護者は、
退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求することができます。
この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋ねになるか又は
下記にお問い合わせください。
まだ入院してないのか??
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:06:52年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6殿 厚生労働省
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたので通知します。
2.あなたの入院は
【@精神保険法第29条の規定による措置入院 A精神保健法第29条の2の規定による
緊急措置入院】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。
ただし,封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁護士との
電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろうとする弁護士との
面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接については、あなたの病状に
応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職員に
申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保護者は、
退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求することができます。
この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋ねになるか又は
下記にお問い合わせください。
まだ入院してないのか???
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:07:20コイツがなんで居るのかが分からん。なんで投稿しているの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:09:20(゚Д゚)ハァ?スルーすら出来ないキチガイはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwwwwwwwwwwwww
なにが消えるだ、キメーんだよ真性のヤバイ発狂攪乱猿プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!! ⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演乙^^ 今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねwwwwwwwwwwwwwww
ワケワカランキチガイカキコばっかりしているじゃねえよ真性のヤバイ発狂攪乱猿プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
妄想攪乱発狂基地外ニート猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!wwプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
wwwwwwwwwwwwwww
いつまでそうやって気持ちの悪いキチガイカキコばっかりしているんだよキチガイ、とっとと今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!w
死 ね死 ね死 ね死 ね死 ね死 ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモ杉ワロタ スルーできないキチガイの自己紹介乙www
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジで、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ね 死 ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:12:13二二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 精神科!精神科!!
| | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ さっさと精神〜科逝け!!しばくぞッッ!!!!
| | |◎□◎|. | <`Д´ >つ─◎
| | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.
 ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | _) ◎彡.| | バン
| | | | ´`Y´ .| | バン
t______t,,ノ t_______t,ノ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:14:13初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1204472555/
451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:32:45
だから犬厨、神のツールWebminのインストールの方法を教えてやるよ。
もう荒らすなよな。
454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:44:01
泣いて頼めよ。
教えてやるから。
457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:45:46
インストールできない馬鹿は犬厨の貴殿でしょう。
教えてやるからさっさと焼き土下座しな。
30秒な。
459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:48:28
実際死ぬべきはインストールも出来ない犬厨でしょ。
教えてやると言ってるんですよ。ただとは言いません。5000円くらいで教えてあげます。
462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:56:14
土下座はまだか?教えてやるって言ってるんだぞ。
ありがたく思えよ犬厨。
467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:01:50
連投してんじゃねぇよ犬厨。
心が広い俺様が特別に教えてやると言ってるんだぞ?特別価格で5000円でいいぞ?
まずは土下座から頼んでみろ。
469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:13:31
犬厨落ちつけよ。僕ちゃんには5000円は高すぎたか?イライラすると早死にするぞ。
とりあえず土下座しろ。やさしく教えてやるから。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:17:50| >>150=年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は殺人の罪で死刑!
| 勧告を無視し、巣に帰らず、適切な処置を施してもらえる施設への収容も拒んだ挙げ句、通り魔殺人を犯した!
\_____ ________________
∨
─────┐ ,∧_∧
∧_∧ | ∩_∩ ∂ノノハ)))
( ´Д`) | (´ー`) |ハ^∀^ノ _______________
,丿~, ~ヽ│ 丿~, ~ヾ 丿~, ~.ヾ、 /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | そんな・・・
| | |
|. A_A. | \
| ( ´D`) |  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ノ~, iO)、 | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,) ∧∧ | 控訴できない…
∧|_∧ | ┌─┬┴⊂ 〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )<
( `) | │ │ │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ───────
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| │ │ (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃ ┃┗┓ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),, |
┗━╋━┛ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)=@ =@ |
┏┻┓_ │, │ │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、 │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )(^×^ ;)
粘着Kittyだったからな… ザワザワ 絶対キチガイだよね ザワザワ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:19:50二十四時間休み無いキチガイ(笑)妄想爆裂(´・ω・)カワイソス
本物の精神病院に(・∀・)カエレ!!
休み無い暴れっぷりに精神科の医者(´・ω・)カワイソス
こんな手の施しようのない年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6をわざわざ診るのか!(;´∀`)…うわぁ…
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の周り半径15メートルは阿鼻叫喚、キチガイがもがいて唾吐き散らしながら暴れまくり……w (´;;ω;;`)ブワワワワワワワッ
あまりの気違いっぷりに周りの看護師・医者・健全な患者(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
それでも懲りずに年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6が粘着妄想"〆(^∇゜*)カキコ♪…、オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
基地外は今すぐだ気違い、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
頭が狂いすぎだ真性のキチガイが、基地外は今すぐ死ねやwww
基地外は今すぐ死ねよカマッテチャンw
余裕がないキーボードクラッシャー、妄想発狂中の真性基地「害厨」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿、
喚いて藻掻いて唾吐き散らしながら妄想爆裂、そのまま憤死(笑)(・∀・)♪♪♪♪
必死でレス打って手応え無くて涙目、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
プギャー、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
そのまま発狂して憤死、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
基地外涙目m9。゜(゜^Д^゜)゜。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿が激憤して憤死、とっとと自殺して死ねwwwwwww
そのまま年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は死ね死ね死ね、妄想発狂中の真性基地害◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐ死ねwwwwwwwwwwww
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:27:13二十四時間休み無いキチガイ(笑)妄想爆裂(´・ω・)カワイソス
本物の精神病院に(・∀・)カエレ!!
休み無い暴れっぷりに精神科の医者(´・ω・)カワイソス
こんな手の施しようのない年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6をわざわざ診るのか!(;´∀`)…うわぁ…
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の周り半径15メートルは阿鼻叫喚、キチガイがもがいて唾吐き散らしながら暴れまくり……w (´;;ω;;`)ブワワワワワワワッ
あまりの気違いっぷりに周りの看護師・医者・健全な患者(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
それでも懲りずに年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6が粘着妄想"〆(^∇゜*)カキコ♪…、オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
基地外は今すぐだ気違い、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
頭が狂いすぎだ真性のキチガイが、基地外は今すぐ死ねやwww
基地外は今すぐ死ねよカマッテチャンw
余裕がないキーボードクラッシャー、妄想発狂中の真性基地「害厨」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿、
喚いて藻掻いて唾吐き散らしながら妄想爆裂、そのまま憤死(笑)(・∀・)♪♪♪♪
必死でレス打って手応え無くて涙目、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
プギャー、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
そのまま発狂して憤死、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
基地外涙目m9。゜(゜^Д^゜)゜。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿が激憤して憤死、とっとと自殺して死ねwwwwwww
そのまま年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は死ね死ね死ね、妄想発狂中の真性基地害◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐ死ねwwwwwwwwwwww
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 19:54:32二十四時間休み無いキチガイ(笑)妄想爆裂(´・ω・)カワイソス
本物の精神病院に(・∀・)カエレ!!
休み無い暴れっぷりに精神科の医者(´・ω・)カワイソス
こんな手の施しようのない年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6をわざわざ診るのか!(;´∀`)…うわぁ…
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の周り半径15メートルは阿鼻叫喚、キチガイがもがいて唾吐き散らしながら暴れまくり……w (´;;ω;;`)ブワワワワワワワッ
あまりの気違いっぷりに周りの看護師・医者・健全な患者(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
それでも懲りずに年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6が粘着妄想"〆(^∇゜*)カキコ♪…、オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
基地外は今すぐだ気違い、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
頭が狂いすぎだ真性のキチガイが、基地外は今すぐ死ねやwww
基地外は今すぐ死ねよカマッテチャンw
余裕がないキーボードクラッシャー、妄想発狂中の真性基地「害厨」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿、
喚いて藻掻いて唾吐き散らしながら妄想爆裂、そのまま憤死(笑)(・∀・)♪♪♪♪
必死でレス打って手応え無くて涙目、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
プギャー、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
そのまま発狂して憤死、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
基地外涙目m9。゜(゜^Д^゜)゜。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿が激憤して憤死、とっとと自殺して死ねwwwwwww
そのまま年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は死ね死ね死ね、妄想発狂中の真性基地害◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐ死ねwwwwwwwwwww
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:24:45プレデターでもいるのかな?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:40:42こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はいいから今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:44:27またまた自己紹介乙。こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね(笑)。
プレデターはどうみてもお前なんだよ粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)死ね(笑)死ね(笑)死ね(笑)死ね(笑)。wwwwwwww
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はマジで今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:46:590169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 00:47:22基地外ニート猿(笑)プレデター粘着妄想猿はお前だよお前wwwwwwwwwwwwwww
そんなことも分からんほど気が狂ったか(笑)(笑)(笑) >年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性基地外ニート猿(笑)プレデター包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6
基地外ニート猿(笑)プレデターはとっとと消えて死ねやwww
早く真性の年中無休発狂粘着真性基地外ニート猿(笑)プレデター包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=粘着妄想猿死ねよ真性基地外ニート猿(笑)プレデターww
早く真性の年中無休発狂粘着真性基地外ニート猿(笑)プレデター包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=粘着妄想猿死ねってwwwww真性の年中無休発狂粘着真性基地外ニート猿(笑)プレデター包茎池沼病気猿男(狂猿)
◆QfF6cO2gD6=粘着妄想猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから年中発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性基地外ニート猿(笑)プレデター包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)酷い基地害はとっとと失せて死ねやwwwwwww
年中発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性基地外ニート猿(笑)プレデター包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)は今すぐにビルから飛び降りて死ねwwwwwwwwwwwwwwwww
どうみてもあなたが基地害です本当にありがとうございましたwwwwwつきましては年中発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性基地外ニート猿(笑)プレデター包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)は今すぐに死んで下さいwwwwwww
何でもいいがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww基地外ニート猿(笑)プレデターはとっとと消えて死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 01:46:22あえて>135-164
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 22:46:480172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 19:29:02二十四時間休み無いキチガイ(笑)妄想爆裂(´・ω・)カワイソス
本物の精神病院に(・∀・)カエレ!!
休み無い暴れっぷりに精神科の医者(´・ω・)カワイソス
こんな手の施しようのない年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6をわざわざ診るのか!(;´∀`)…うわぁ…
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の周り半径15メートルは阿鼻叫喚、キチガイがもがいて唾吐き散らしながら暴れまくり……w (´;;ω;;`)ブワワワワワワワッ
あまりの気違いっぷりに周りの看護師・医者・健全な患者(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
それでも懲りずに年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6が粘着妄想"〆(^∇゜*)カキコ♪…、オエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!
基地外は今すぐだ気違い、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
頭が狂いすぎだ真性のキチガイが、基地外は今すぐ死ねやwww
基地外は今すぐ死ねよカマッテチャンw
余裕がないキーボードクラッシャー、妄想発狂中の真性基地「害厨」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿、
喚いて藻掻いて唾吐き散らしながら妄想爆裂、そのまま憤死(笑)(・∀・)♪♪♪♪
必死でレス打って手応え無くて涙目、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
プギャー、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
そのまま発狂して憤死、妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
基地外涙目m9。゜(゜^Д^゜)゜。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
妄想発狂中の真性基地「害」◆QfF6cO2gD6キチガイ猿が激憤して憤死、とっとと自殺して死ねwwwwwww
そのまま年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は死ね死ね死ね、妄想発狂中の真性基地害◆QfF6cO2gD6キチガイ猿消えろやwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐ死ねwwwwwwwwwwww
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 18:54:05と
cat sample.dat | coco -q
の使い方を覚えたお
同じディレクトリ下の複数のある文字コードのファイルをEUC-JPに
変えるのは、シェルスクリプトでやるのがベスト?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 00:39:580175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 00:54:07それは、ファイル名変換ですよね?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 11:54:00アフォだww
>>173
findで拡張子かファイル名のパターンで検索かけて、forで回すのがセオリーかな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 12:22:490178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 03:01:590179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 05:49:570180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 16:39:54公式ハンドブック英語版・日本語版がすごく便利だね
ということで、記念Operaかきこ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 04:50:19compat6xを入れようとしたら失敗する…
Error Code 1ってなんだこれ…
ググっても出てこないので書いてみる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 17:38:39options COMPAT_FREEBSD6
を外しているとか厨ニングっぽい気がする。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 19:47:48「SATA は FreeBSD の鬼門」
これだけは覚えておくこと。パソコン買うときに注意が要るからね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:11:280185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:16:34動かないって言っている奴は未だにEOLのバージョンを使ってんじゃね?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:52:13「FreeBSD では SCSI が基本」
これだけは覚えておくこと。パソコン買うときに注意が要るからね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:52:49動いてるのはたまたまの奇跡。
それは例えば resume を試してみればすぐにわかる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 21:52:38危ないこというな、バカ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 22:39:130190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 02:31:510191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 09:41:22カワユスw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 21:06:240193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 22:11:26具体的にどういう効能があるのかは、よくわからないが
ソースとしょうゆが混ざらなくて、いいらしい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 12:05:56FreeBSD7.1が出た直後に買いに行けば、
FreeBSD7.0搭載機種は安くなったりするのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 16:58:560196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:32:350197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 19:18:42ネタ降る方も、返す方も夏バテなんじゃないの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:30:007.0搭載機種はもう売ってるんじゃないんですか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:57:290200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:41:440201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 15:24:42ビスターは評判が悪いらしく、フリーBSDを勧められました。
フリーBSDのパソコンに変えた場合、今使ってるメールアドレスは
変わってしまいますか?変えなくて済む方法もあるかと思いますが、
それでもプロバイザーは入会し直さないとだめですよね?
フリーUSBの初期画面では、クイック一発でプロパイダーに入会できますか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 16:00:41釣り堀で腕磨いて出直してこい。
「はてな」「教えて!Goo」「Yahoo!知恵袋」「OKWave」
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 17:14:06メールアドレスはもちろん変わらないし、プロバイダーの再契約の必要もないよ。
ただ、今使ってるPCから、何らかの接続ツールで直接インターネットにつないで
いるのなら、この機会にルーターに切替えた方がいい。接続設定はルーター側でやる。
すると、次にFreeBSDのPCに変わったとしても、インストール時にDHCP使用にさえ
しておけば、そのままインターネットにつながる。
あと、OS名そのほか、用語は正確に書こうね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 18:44:10すみません、無線LUNは使ってないです。やっぱり再加入が必要ってことですか、、
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 22:16:18どこから「やっぱり」が来るんだろう?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 22:21:06iSCSI over MIMOとかかな
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 22:39:230208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 10:20:09atapici+のSTATにistormがでた。
なんか重いなーと思ってだましだまし使ったけどいよいよ厳しい。
検索したら、ソフト的にどうしようもないようなことが書いてあって悲しい。
HDD2台あるうちの1台にアクセスするとくそ重くなるので多分それを
取り替えればなおるとおもうんだけど、smartdは気休めにしかならんじゃないかと
思った。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 23:22:16バックアップfsckとか。
/usr/local/etc/rc.dに書いちゃったけどいまいち。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 23:26:12ATi IXP600チップでSATA300を使うためにカーネルにパッチ当てたときに
別のidentでカーネルを作り直したんですが。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 02:12:37持ってる本には、
>freebsd-update --branch crypto fetch
で強制上書きできるって書いてある。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 13:30:02オプション選択画面が表示されずに、真っ暗な状態で入力待ちに
なってしまいます。(カーソルは画面右下で点滅)
そのまま、[←]キーを押すと、インストールは続行します。
SSHからの操作だと、オプション画面は表示されます。
SSH, 直接, どちらにしても、インストール後に/var/db/ports/ports名
のディレクトリは作られているが、/var/db/ports/ports名/options
は作られていません。
オプション画面の表示と、/var/db/ports/ports名/optionsが
作られるようにするには、どう対処すればいいのでしょうか。
ヒントなど、お願いします。(portsツリーは最新にしてます)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 23:40:54/var/db/ports/*/optionsが作られるようにするにはオプション選択画面で、
タブキーで[ OK ]にカーソルを移動(OKの青い背景色が1文字分途切れる)
させてエンターキーですが。。
ESCキーを押したり、タブキーを押さずに→キーを押して[ cancel ]の背景色を
青に変えてエンターキーを押したりするとキャンセルになりますが。。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 00:04:30一つ目の句点と二つ目の句点の間に
いったいどんな句が……
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 01:30:30すみません。SSHでは、タブキーで[OK]に移動して続行したら
/var/db/ports/*/optionsは、作られてました。
直接の場合は、やはり、オプション画面が出ずに真っ暗なままです。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 10:11:12簡単に切り替えられるソフトってない?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 10:44:12ターミナルはなにを使っているんですか?
環境変数TERMの内容はなんですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:11:59Tera Term Pro Ver.2.3(1.9J)
TTSSH 1.5.4
です。
環境変数TERMの内容は、vt100と出ました。(echo $TERMの出力結果)
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 12:22:35訂正です。環境変数TERMの内容は、cons25でした。
(vt100は、SSHから操作してのものです)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 13:08:12/etc/ttysの、ttyv0のtypeをvt100にしたら、
オプション画面が表示されました。
ヒント、ありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 19:43:300222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 20:04:060223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:39:440224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:52:380225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:04:060226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:21:150227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 00:24:09を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では
ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2
のような感じで、認識されているようです。
0228227
2008/09/14(日) 00:28:23video_register_device: to be fixed but ok for now
と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので
cat /dev/video0 > test.mpg
とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 02:55:48を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では
ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2
のような感じで、認識されているようです。
video_register_device: to be fixed but ok for now
と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので
cat /dev/video0 > test.mpg
とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 15:47:50それぞれ単体で使う分には問題ないのですが、組み合わせて使うとカーソル
キーが使えなくなったり(変な文字が出る)、topやee、lessといったコマンドが
動かなかったりエラーが出たりします。
less: WARNING: terminal is not fully functional
top: top: can't open termcap file
ee: Error opening terminal: screen.
jfbterm起動前のscreenに後からアタッチすると、シェルでtabキーが効かない
(eeではOK)他は特に問題ないようです。
jfbtermはインストール後、付属のtermcapを追加し、cap_mkdbを実行しました。
screenはエンコーディングをUTF8にした以外は何も弄っていません。
他に何かするべきことがあるでしょうか。
0231230
2008/09/21(日) 17:24:15申し訳ない、あっちに移動します。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 18:48:09かなり使いやすい2CHブラウザです。
若干動作がおかしい面もありますが
騙し騙し使ってます。
[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] FreeBSD 7.0-RELEASE
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.7
[glibmm-2.4] 2.16.4
[ そ の 他 ]
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 07:59:09どういう点でLinuxよりサーバーに向いてるのか教えて下さい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 08:18:03・コンパチライブラリを使えばバイナリの後方互換性が高い
・Linuxディストリのような流行廃りが無い
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 22:49:132.X 流行った
3.X 流行らなかった
4.X 流行った
5.X 流行らなかった
6.X 流行らなかった
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 03:25:180237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 11:01:50> windows 1.00 linux 0.35 freebsd 0.02
すごく…一直線です…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 10:24:26当たってますね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 20:23:50FreeBSDは素直で良いと思う。
もともとメーラー、ブラウザ、2chブラウザぐらいしか使うことなかったけど、
FreeBSDを使い始めて、いろいろ楽しめるようになった。
今のマイブームはed。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:37:34http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035952508/
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 00:15:39トン
edって何かおもしろいよな。
普段vi使ってるからああいう不思議なエディタ使うと
すごい新鮮。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 03:01:27viのコマンドモードexがed上位互換ですよん。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 05:02:10つまりviの内部でedを使用しているって事ですか。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 07:58:45エディタの歴史
最初にedがあった。次にそれをまねて機能を追加したものを別の人が作った。それがex。さらにそれを拡張してviにした。
viとexは名前が違うだけで中身は同じもの。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 21:56:02イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 23:23:49viの内部でedを使用してるのは間違い?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 00:20:24ed,ex,viの関係は>>244が書いた通り
他に例を挙げると
・viの中で : で使えるコマンドをexコマンドと呼ぶ
・viの設定ファイルは.exrc
・exとviのinodeが同じ
など
つまり
×viがedを使用
△viがexを使用
○viはexそのもの
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 00:29:46感謝します。
ちょっと話は変わりますが、
yesコマンドってどういう局面で使われるんですかね?
試しにリダイレクトしてみたらパンクしたんですが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 16:09:20yes n|rm -r ./foo
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 17:42:26これはまた、難解な…。
rmが確認を求めてきた時にnを返すという感じでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:39:46「改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル 」に付随のCD&DVDのデータをアップしていただけないでしょうか?
古本屋で本を買ったのですが、ディスクがなくて。。。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:49:34yes sir
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 23:14:00sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 17:54:13本当にそうだとは思いませんでした、コマンドっておもしろいですね。
>>251
5系のだったっけ?
今は7系になってるから、素直に7にしといた方が良いんじゃないかな?
付録はバージョンが古いから最近のPCだといろいろと不具合がでる。
特にドライバ関係は絶望的。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 03:50:19持ってるけど古いからFreeBSD7をDLすることを勧める。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:39:29>>255
yes sir
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 17:15:18sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
>>252さん、今気づきました、びっくりです。
こういう事だったんですね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 10:09:31gspcaでLinuxレイヤーが実装された素晴らしいという話はあっても
gspcaで動いたいう話がGoogleで一件たりとも見当たらないからだめなのではないかと
製作者のサイとですら確認している様子はない。
そもそもQcam QVP-61系はOV51x(9?)系じゃないだろうか。
LinuxだとGSPCAドライバとかいうやつ。
zineとかvlcとかffmpegとかV4L対応のソフトでキャプチャデバイスとして
/dev/video0を選択して
うまくいくか悲惨な結果になるか確認するよろし
現在購入可能でFreeBSDで動いた実績があるのはZ-102くらいだと思う。
その実績というのもパフォーマンスは低い模様、画質も悪いし
FreeBSDでドライバが安定するのはカメラが市場で販売しなくなるころくらいだから
それでもQcam QVP-61は捨てずに取っておけば2年後くらいには7.0,7.1,8.0で
gspcaかGSPCAのlinuxコンパチドライバがちゃんと動く様にはなるとは思う。
待てなければやふおくとかでELECOMのUCAM-C1C30SVを手に入れるしかない。
そうでなければ自分でソースに手を入れるしかないけど量が多すぎる。
0259258
2008/10/22(水) 10:16:37あと
OV51x(9?)系はUVC系の間違いです。gspcaとか書いてorz
とりあえずL4V系のアプリで確認というとこかな。
多分ダメだと思うけど
0260227
2008/10/22(水) 17:27:55レスありがとうございます。大半はどういう意味か理解できてませんが、vlc はだめでした。
LEDは点灯するんですが...。残念です。
0261258
2008/10/24(金) 12:16:56待て
QVP-61等のQV30万画素系ははZC3XXでgspcaには認識されるみたいだし
海外でも売られてるとおもうから
今はだめでも1年後には動くようになると思う。
自分でソースいじるのも手だけどspcaの作者せっつくのも手かも
ちなみにQVP-30SVもほぼ同じらしい。
0262227
2008/10/24(金) 15:19:40を見るとLinuxではQVP-61が使えているので、linux-gspca-kmod
でいけると思って買ったんですが...。気長に待ってみます。
0263258
2008/10/25(土) 10:39:35多分QVP-61でもできるはず
ports/graphics/spcaviewを使う
まずmake extractでソースを展開する。
センサーが同じQcam IMのID(0x08a6)をいただく
QVP-30-SVの場合0x08afなのでspca5xx.cの
センサーリストの0x08a6とセンサーチェックの部分の0x08a6を0x08afにかえた。
それでmake install
そして
spca5shot -i で認識しているのを確認
spca5view でプレビュー
感激したよ。
つまりこの08a6を0x08d9にすればつかえるんじゃないかと
内容的にはHV7131R(c)センサーのZC3XXブリッジということのようだ。
あとugenじゃないとだめだからgspca.coをloder.confとかでよんでいるなら
それはコメントアウト
他のソフトとのやりとりはspca5xxをはさんでやればいいと思う。
0264258
2008/10/25(土) 11:06:15ugen0のパーミッションを変えるかrootでないとエラーがでるから
その点はよろ
spca5shotとspca5viewは -hでヘルプ -i でカメラインフォのみ
spca5shotでoオプションでできる拡張子はppm ifranview(on wine)とかでみれるけど
パイプでmjpeg渡すのが良さそう。
0265227
2008/10/25(土) 17:13:27まあ Windows でみる画質の半分程度で、調整が必要みたいです。
0266227
2008/10/25(土) 19:49:48Skype 等で認識させるにはどうすればいいんでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 21:12:50その手のデバイスを使うのなら、素直にwin使った方がいいんじゃないかい?
unixとwinは補完関係にある様な感じだから、
苦手な分野で背伸びするのはちょっと無駄に思える。
史上最強のCUIを目指した方が燃えないかな?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 09:54:09サーバとしてBSDいれてたけど、リソース余りまくっているから、BSDでX入れて遊んでみるか。
なにかあったら玄人の人御願いします。
0269258
2008/10/29(水) 11:11:06skypeについてしらないのだけれど
最低の手段として
spca5shot -s 640x480 |ppmtojpeg >a.jpg
みたいにjpgを作ってそれを送るか
skypeのソースとspcaviewのソースをまぜるかじゃないのかなぁ
skypeがv4l対応ならgspcaがちゃんと動けば問題ないのだけれど
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 12:00:36Winでデバイスにアクセスするアプリ作るのかなり敷居が高いと思う。
今回のWebカメラが動くまでのプロセスは初心者レベルで既存のものを改造で
どうにかなったのってWindowsではありえない。
それにWinは不明のアップデートの連続が嫌だ。
自分で調整できるFreeBSDが気に入ったし新品のカメラは不自由ながら動いていて
犬がデスクトップですーすー眠っている。
転送率悪いけれどCPU占有率はWinのロジクールドライバよりやたら軽い。
そして多分自分で作り直すと思う。それが可能だ。
この不自由な中でちょっとずつ前進するのもゲームみたいで楽しい。
初心者ならではの醍醐味でもある。
今はWinアプリが大体動くのも大きい。
逆にサーバー関連も別にWindowsが悪いとは思わない。
ちなみにMacOSもUNIXなんだけどその点は...?
0271269
2008/10/29(水) 15:07:26linuxかpspかWinでないとビデオはダメの模様
>>267 LiveカメラとかCUIの世界だよ。
居間のテレビのブラウザーにサーバーから犬の画像をみられるようにするのが第一目的
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 16:54:10ワロタ。でも微笑ましい。
0273227
2008/10/29(水) 17:17:17レスどうも。多分 gspca がちゃんと動けば Skype が video0 を使ってくれる
と思います。gspca は認識はされているので、今度は gspca_core.c あたり
で 0x08d9 のセンサーを他のもので試してみることにします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 20:20:53流し読みで、デバイスが動かないだけかと思ってました。
0275271
2008/10/30(木) 16:36:13ttp://mxhaard.free.fr/spca5xx.html
にあったとしてもソースでは違っている可能性が多く
それを直しても動かなかった。(SVP-30がHV7131R(c)なのがHV7131bになっていたり)
よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度
それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
pwcBSDかgspcaなどのv4lがちゃんと動けばむしろwineがv4l対応なので
Windows版skypeの方が動く可能性高いけれど
確実を狙うならばLinux版skypeのソースを直してv4lのところにskpa5viewのソースをつなぐ
のが現実
0276271
2008/10/30(木) 16:51:15基本的に認識は間違っていないとおもうがあがいてみるにはいいOSだと思う。
原則デバイスが動かないものと思って間違いない。
でもそこにあるデバイスを使えないのは癪だ。そういう話
例えばWin2000しか持っていなくてXPやVISTA用しかドライバがないけど使いたいとか
WinXPまでしか対応していないけどVISTAで使いたいとか
そういった内容と同じ、
プログラミング自体の話に入る以前に誰もが同じ手順で手に入るソースを
ちょっとした修正でどうにかできる点に注目したい。
もっともアプリレベルでも作るのはWinの方が圧倒的に楽なのが現実だけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 18:54:52納得です。
特に新しい物に関してはキツいですからね。
2、3年すれば使える様になるんでしょうが。
0278273
2008/10/30(木) 23:59:39>よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度
そのとおりでした。やはり spca5view でないとダメですね。
>それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
そうですか。Skype は諦めたほうがよさそうですね。
有難うございました。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:00:140280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:20:470281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:30:000282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 01:28:31たとえば http://www.freebsd.org/ja/ から
FreeBSD を入手する、に行けなかったり。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 12:21:470284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 14:00:36あるいはそちらのプロバの問題かも
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 17:43:22上の「#0」の数字の所が増えている人をブログやらメーリングリストで
良く見るんですが、この数字ってどういう時に増えるんでしょうか?(´・ω・`)
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 17:48:51カーネル再構築しまくってみ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 17:49:34わかりました、ありがとうございます。m(_ _)m
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 18:04:580289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 21:13:460290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:22:450291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 23:20:05labelがswap以外全部noneになってしまったorz
なんでだ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 00:11:480293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 00:26:220294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 05:57:22めっそうもorz
>>293
_でしたorz
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 06:29:49sysinstallからdisklabeleditor使っても起動ドライブなんで「w」コマンドで保存できないしorz
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 06:44:070297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 12:45:010298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 21:01:03sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになってて起動時に自動マウントされないorz
直らないのかなこれ・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 21:22:200300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 21:36:130301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 21:37:41FreeBSD 初心者には難しかったかもしれませんね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 21:43:09サーバ類やっとセットアップできたのに 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:18:06newfsしなければフォーマットされない状況でlabelが書かれるからマウントできると思うよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:21:16>sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになって
と
>起動時に自動マウントされない
は無関係。
sysinstallのマウントポイントはインストール時のマウントと、
インストール時に自動でfstabを生成するためにしか使わない。
インストール後再度sysinstall起動してもswap以外は必ずnoneになる
# swapは(ad|da)[0-9]+(s[0-9]+)?bになるのでほっといても確定できる
で、mountできないのは大抵
・fstab書き間違えている
ざっと/etc下読んでみたけど、起動時にはmount -aは使ってない。なので、mount -aが通ったと言って楽観視はできない
・普通はいじらないファイルが編集されている
/etc/defaults/*とか/etc/rc.d/*とか
・オプティマイズしたつもりになって変な設定をしてる
あたりを疑う。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:26:39"mount -aは使ってない"は”素の”な。"mount -a -t ***"でやってるので。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:44:39丁寧にありがとうございます。
sysinstallは勘違いだったようで・・・
fstabはこのように書いています。
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1d /var ufs rw 2 2
/dev/acd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
普通はいじらないファイル〜については開いたこともありませんです
proc /proc procfs rw 0 0
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:50:51dmesgで起動時のメッセージを確認したところ
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
のところがうまくいってないようです
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:51:47そこのログを貼れよw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:51:480310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:58:23そのログ?
…もちろん正常です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:04:57オマエのオツムが異常だろうがw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:12:15dmesgで確認できたのが>>307のところまでで、/var/log/messagesを実行しようとするとPermission deniedって怒られてしまいます。
rootログインしているのでなにがなんだかorz
>>309
try〜のあとに文字色が暗いグレーでなんかずらずら〜ってでて今までよりかなり時間がかかってログインのプロンプトが表示されます。
また、/ディレクトリでlsを実行しても/usrなどのディレクトリが表示されず、ls / を実行するとディレクトリも表示されました。
自分自身混乱してるので日本語がめちゃくちゃなのは勘弁しちぇくださいorz
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:15:450314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:19:17じゃあログイン直後mountコマンドの出力を貼れ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:20:37Σ(゚Д゚)・・・
もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:22:450317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:24:17> mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:25:090319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:28:120320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:31:32お騒がせして申し訳ありませんでしたm(。_。;))m ペコペコ…
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:36:31> Σ(゚Д゚)・・・
> もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
> 起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz
そういうことだな。
cdのデフォルトは環境変数HOMEに設定された場所になる。
以後忘れないように。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:40:160323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 01:51:58あちこち見てまわってkernelを7.1-PRERELEASEにしてLinux_base-f8に
したら不安定ながら動いたんだけど、VMware3とATOKX for linuxが
動かなくなりました。
ネットワークまわりとgtkのバージョン不整合のようですが、これって
両立しないのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 14:38:39一部currentでなんとか動いたとか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:04:34compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_9 + linux-flashplugin-9.0r151
いい感じだよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:18:30それやるとvmware3とATOKXが動かなくなったので、なんとかならないでしょうかってことです、、、
今はflash諦めてlinux_base-fc4に戻してます。
最悪ATOKは諦めてもいいんですが、vmwareは動かしたいのです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 02:08:59とりあえずはそれでいいんじゃないかい?
不具合が多すぎるものに手を出すのは、
それを趣味とする人以外はやめた方が賢明。
俺は人柱になりたい子なんで、早いマシンが欲しいなあ。
メインは安定させときたいし、
サーバーはいじる気しないし、
ゲームPCはwinしかだめだし。
今マシンが凄い安くなったイメージがあるんだがね、
こっちも収入が下がってそれどころじゃない。
ちょっくら金貯めてamd64なマシンをと思うんだが…。
サンタさん、お願いです。私に職を…。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 06:46:18本家 Linuxでも今のカーネルではvmware3はもう動かん。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 22:37:06EOL
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:10:55てか言われるまで気がつかなかった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 02:28:26無職だと趣味に金を出すどころではないかもしれないが、
マルチコアのamd64で遊ぶには丁度よいのがあるよ。
DELLのT105がOpteron 2.1GHz(4core)とMem1GBで
送料込み2万円弱になってる。
まぁ、秋口の時に比べるとちょっとお得感が薄いのと、
そんなに速いかって言われると微妙かもしんないけど、
価格からすれば十分遊べるおもちゃになるかと。
DELLの回し者ではないが、x64のユーザと延いては
対応ソフトが増えることを願って…
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 02:52:4132bitと64bitのportsを混在させる方法ありますか?
i386環境にinstall(world/kernel)した直後では
32bitのwineがそのまま動いたてんだけども、
ports全消しして入れ直してたら、amd64非対応
だとか言われてmakeできなくなってしまった。
OSはTARGET_ARCHとか指定してやればクロス
コンパイルできたけど、portsのやり方がわからん。
仮に出来たとして、ライブラリとかどうなるんだろ。
32bitと64bit両方入れなきゃならんのかな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 04:58:54今手元に環境が無いので勘に頼る話になるが、
既にクロスコンパイル環境を作っている
( cd /usr/src ; make buildworld TARGET=$TARGET )ならば、
/usr/obj/[ $TARGET ]が出来ているはずなので、
配下に存在するクロスコンパイラを指定すれば出来る。
具体的な場所は失念したのでfindなどで探してもらうとして、
cd $PORTS_DIR ; make install CC=$TARGET_CROSS_COMPILER
でOK。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 05:03:20でコンパイラスペックをチェックしてみ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 05:15:07あとはABI互換かわからないので、
生成されたバイナリが仮に目的通りでも、動作するかは解らんよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 05:51:31いやはや、2万でマシンが買えるんだから、すごい時代ですよね。
メモリもCPUも安くなってしまってから…。
近所のパソコン屋もすごく安いし、新しい規格もどんどん出てきて
時代に取り残されそうです。
i386とamd64の同居ですか。
すみません、知らないです、いろったこと無いんですから(笑)
こうやって考えていたら時間が気になり、
何気に打ってみました。
#env LANG=c date -j -f "%a %b %d %T %Z %Y" "`env LANG=c date`" "+%s"
1230615810
今気付きました。UTCって実質31bitじゃないですか。
急いで64に移行せねば。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 09:48:40ザラザラ画面で止まっちゃって
あれっ、やっちまったか。と思ったけれど
実はDVDドライブの電源の接触不良でctrl+alt+bkspでターミナルに戻して
電源コネクタガリガリおしたら普通に起動した。
デスクトップ環境だとHALがチェックしにいってひっかかるんだよね
こういう時そこに気づかないと不必要なアンインストールとかインストールとかしてしまうわけで
危うくやっちまいそうになったところがやっぱまだ初心者だぁ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:25:25/usr/localのうちX以外を旧環境から書き戻した。
パッチをあてないと7.0では一部のAMDチップセットのSATAが
UATA33として認識されたが、7.1ではそのままで認識される。
7.0(amd64)環境でコンパイルしたものは7.1(amd64)で
再コンパイルしないとダメなものがいくつかあるな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:53:10失敗てどうなったの?
よかったら教えて下さい。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 19:48:497.1だとhp-toolboxが動かないが、まぁいいや。dbusとhaldの問題だとは
思うんだけど、元々hplipはLinux用パッケージで、configureを
改造してなんとかコンパイルしてるから、動かなくても文句は言えまい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 20:23:040342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:01:44READ_DMA retrying
removed from configuration
READ_DMA timed out
と表示されて止まっていました。
下手にフィクスとか考えないで、大人しくHDDを交換した方がいいでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 10:27:430344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 03:57:04デバイスが認識されずmountできません。USB自体はちゃんと機能しています。
(USBに何かが刺さっている事自体は認識できている)
5.5で外付けHDDを使うにはどうしたらいいのでしょうか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 06:31:250346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:20:510347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:44:530348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:14:19めでたしめでたし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 11:59:480350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 13:54:34こういうのとか
http://www.cybernetech.co.jp/product/raidprc_prow.html#phoenix1403esa3
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:49:36thread offにしたら復旧 ImageMagick使っている人とか要注意
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:57:20RAIDが邪魔です。
単体SATAを入れられるSCSI外付けケースなんてあるのか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 15:31:46> perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなった
/usr/ports/UPDATING に perl 作り直した後全部リビルドしろってあったけど
それでも駄目なの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 15:44:550355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 16:07:51これどうにかならないものかにょ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 17:08:590357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 17:26:33だめだな、俺…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:45:14一日後に修正した奴の書いたUPDATINGが
適切なはずがないことに気付け
とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
全部ビルドし直せというのは嘘、
Perlを使っているPortsはたいてい基本機能しかつかっていないportsがほとんどなので
p5-なんとかというのを使っているかperlモジュールこみのものものしか影響ないし
手動で移動しなくても
perl-after-upgrade -f
でだいたいはすむ
最悪でもそのp5-の部分だけ入れ直せばいいだけ
で修正してくれるが何気に不完全。しかし動作には影響ない模様
それとmake.confにゴミが残る。手動削除してもしなくても大差はなし
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:54:46まずmake configで
コンフィグレーションをみてthreadにチェックがついていたらはずす
次にportupgradeulなり別のツールで新しいものに入れ替える。
次にやりたきゃ
perl-after-upgrade
そして
perl-after-upのgrade -f
このあと動作チックして問題なければ
make.confから5.8.8の記述を削除する。
ちなみにsoを使うものが一つもないならばthread onでも大丈夫
このダメの原因がso側に何らかのthread対応処置が無いからなのか
バグに起因するのかは不明
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:55:37○:perl-after-upgrade -f
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 11:11:18> とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
> 新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
入れたこと無かったけどお前さんのためにビルドしてみたよ。perl はもちろん perl-threaded-5.8.9 だ。
X への出力テストがあるの知らなくて放っておいたから時間はおかしいかもだ。
| t/fpx/write.......ok
| t/getattribute....ok
| t/jbig/read.......ok
| t/jbig/write......ok
| t/jp2/read........ok
| t/jpeg/read.......ok
| t/jpeg/write......ok
| t/montage.........ok
| t/png/read-16.....ok
| t/png/read........ok
| t/png/write-16....ok
| t/png/write.......ok
| t/read............ok
| t/setattribute....ok
| t/tiff/read.......ok
| t/tiff/write......ok
| t/write...........ok
| t/x11/read........ok
| t/x11/write.......ok
| t/zlib/read.......ok
| t/zlib/write......ok
| All tests successful.
| Files=27, Tests=345, 25984 wallclock secs ( 8.46 cusr + 1.96 csys = 10.42 CPU)
| /usr/ports/graphics/ImageMagick$
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 13:34:08> 要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。
俺は +REQUIRED_BY の中にあるパッケージそれぞれの +REQUIRED_BY も
再帰的に作り直してる。抽出スクリプト書いて /usr/bin/tsort で元になる方から。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 16:55:28それでPerlMagickを使って動いたかどうかかかないとだめじゃん。
Perlが読み込むのはPerlMagick専用のsoファイルで
ちゃんとPerl書いてテストしてみなければだめだし
それをやってだめだったっていっているわけさ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:04:14Perl-threaded-5.8.9を入れて引越し処理だけ 動かない
Perl-threaded-5.8.9のままでImageMagick入れ直し 動かない
Perl-5.8.8に戻して引越し処理 動いた
Perl-threaded-5.8.9にして再び引越し処理 動かない
Perl-5.8.9に入れ替える。 動いた
という内容
まぁ画像処理しない人は関係ないだろうし
コマンドラインでもperlからconvertは使えるんだけどね、
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 20:18:38ん?上のは PerlMagick の自己テスト結果だと思ったんだけど違うの?
| cd PerlMagick && /usr/bin/make CC='cc -std=gnu99' test
| /bin/sh ../magick.sh PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/local/bin/perl5.8.9
| "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'blib/lib', 'blib/arch')" t/*.t
| t/bzlib/*.t t/fpx/*.t t/jbig/*.t t/jpeg/*.t t/jp2/*.t t/png/*.t t/tiff/*.t t/x11/*.t
| t/zlib/*.t
| t/blob............ok
| t/bzlib/read......ok
| t/bzlib/write.....ok
| t/composite.......ok
| t/filter..........ok
| t/fpx/read........ok
壊れてるっぽい。
r6.3のFDDイメージファイルが今時どこに
落ちてるのか?おじさんに詳しく優しくぉιぇて
URLを貼りなさい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 11:49:100368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:03:110369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:08:01それが壊れた状態で収録されてると言ってるんじゃないの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:20:080371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:20:52エスパーすると、kern1.flpでブートしようとしたんだろ。
一応ブートローダがブートしてしまうから、かえって紛らわしいよな。
フロッピー入れる順番をぉιぇτエスパー
FreeBSDのサイト見てると身体があっちこち痒くなるんです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 07:58:280374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 08:03:00boot.flpが先。あとはメッセージでkern1を入れろ、とか表示される。
ところでこれってどのツール使ってフロッピーに書き込むんでしたっけ?
そのツールの落ちてるURLとツールの名前をぉιぇτ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:12:40カーネルサンダース一号が読めない
↓
カーネルサンダース一号再生産
↓
続いてカーネルサンダース3号が読めない
↓
カーネルサンダース3号再生産
↓
更にはカーネルサンダース2号が読めない
↓
(゚∀゚)アヒャ FreeBSDってスペランカーだね?
万が一奇跡的にインスコ出来ても、こんな事の連続なの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:01:51dd if=boot.flp of=/dev/fd0
fdformat -f 1440 /dev/fd0
dd if=kern1.flp of=/dev/fd0
...
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 04:12:02fdimage boot.flp A:
format A:
fdimage kern1.flp A:
...
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 08:50:13てかあきらめてCDかDVD
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:51:19ディスクが腐ってる線でTDKのFD買ってきたら
一気に行けました。
でも、、
http://homepage2.nifty.com/tamitu/FreeBSD_boot.jpg
ここで何をすればいいの?
0384 ◆Keith./SXw
2009/02/09(月) 22:22:560385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:37:37普通、こんな画面出ないよ。
root filesystemがマウントできないので、手動入力待ち状態になってるみたいだね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:00:04よく見えないけど
abortって出てるぞ。
だめだめじゃん。
kern1.flpが古いほうのままだったので腐ってるっぽいんです。
今日買ってきたFDでまたまた作り直してreboot中です。
無事bootが完了する様に、皆様おらに運を分けてくれです。。
0389 ◆Keith./SXw
2009/02/09(月) 23:19:16早くぉιぇτ!!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:33:090391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:46:350392 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 00:47:48なんすか?これ
0393 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 00:50:03どんだけBIOSいじくってCD-ROM入れても
FreeBSDは窓に負けちゃって窓が起動するからフロッピーなんだよ。
FreeBSDはどんだけスペランカーなんだよ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 00:56:090395 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 01:10:07FreeBSD使ってるデブがこんなんばっかりかと思うと
嫌いになるな〜FreeBSDが、、。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 03:41:34そりゃFreeBSDじゃなくてお前のマシンがヘボいんじゃね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 04:03:260398 ◆Keith./SXw
2009/02/10(火) 06:25:46そら味見はまずヘボいマシンでって普通の発想の流れでそ?
>>397
窓のリカバリーとかは可
ところで、、
FreeBSD/i386 boot
Default: o:ad(0,a)/boot/kernel/kernel
boot: _←このアンダーバーが激しく点滅
こんな画面とこまで来た。
初めて見た、割とビックリした。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 06:37:17なんら有効なアドヴァイスが出来る知識も無いなら
書き込むなよ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:43:49じゃあヘボいキミの言うヘボいマシンのスペックplz
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:49:02WindowsのリカバリはCDかDVDでやってる実績があるわけでしょ?
なのにFDに拘ってFreeBSD入らないって言っても意味解らんのだけど?
何ゆえCDでインストールしないのかも知りたいね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:57:20http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
を参照し、
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/ftool_212.iso
のような起動ディスクが立ち上がらないならBIOSやMBの問題と切り分けられるんだが、
暇があったら試してみな。
ほかのLinuxディストリビューションのインストーラが起動するか試すのも有効だね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:20:52mfsroot1.flp
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/7.1-RELEASE/floppies/
質問する時はマシン構成も晒すのが吉。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:34:58そういう意味のヘボいじゃねーよ、マシンが腐ってるのが原因だろっての
ありがとう。
>>402
単純に窓98SEから読み込めないっぽいんです。
CDを焼いたのはXPノートで受け側のCD-ROMドライブが
対応出来てないのかと思ってます。
かと言って受け側でCDは焼けないんです。
>>403
BIOS設定はCDーROMが一番上に来てるんです(泣)
でも、それも試してみます。
>>401>>404
CPU AMD K6-2 533Mhz RAM 343Mbに拡張 Vcard SIS540
HDD15GB
ようするにIBMのAptiva47L←このLはLotusが付録の意味
>>405
確かにFDDがヤニで真っ茶色てのはある。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:47:120408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:49:090409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:49:550410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:05:02焼き終わってたらウィンドウズはかんけーねーじゃん
R7.1が入ってる俺のマシンなんかk6-2 450MHz, 192MB RAM, HDD40GBだが元気だぜ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:12:30良く詠め。
焼き終ったFreeBSDのCD-Rを試しにWindowsから読もうとしても
読み込み自体できないという意味だろ。
今回のケースの場合、いつものisoファイル1つだけでもなくて、
ドライブがCD-Rを読めないのが原因だな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 17:20:18はたまたisoが壊れてるのか。
とりあえず1cdOSでどうなるかとかやるしかなさそう。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 18:30:230415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 20:55:04> 単純に窓98SEから読み込めないっぽいんです。
>>414
> 窓が起動した状態でCD覗くとファイルやフォルダーはちゃんと見える
翻弄して楽しいか?
自分が書く情報に何が足りなくて、正しい解決が得られないか理解してるか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 20:55:21>>406 で
「単純に窓98SEから読み込めない」
って言ってるのに、
>>414 で
「窓が起動した状態でCD覗くとファイルやフォルダーはちゃんと見える」
だと。
矛盾したこと言う奴は嫌いじゃ。
あ、最初から釣りだったんだよな。
俺はもう知らん。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 20:57:430418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:03:26>>398を見るとboot自体には成功してるよな。
確かフロッピーインストールは何枚もFDを差し替えながら
やってくって聞いたんだが、やったこと無くてなあ。
とりあえずwinがうざいって言ってるんだから
HDDを引っこ抜いてwinを切り離せば勘違いを解消できる。
HDD,CD,FD全部引っこ抜いてBIOSのみと向き合ってみると良い。
小さく小さく考えて問題は解決していくもんだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:14:440420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:29:430421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 23:07:05いつそこから脱皮できるか、だね
何か問題あったら自分の頭を使って考えないとね
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 23:14:50http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3717627.html
Aptivaの初期の頃ってFreeBSD2.xでスゲー苦労した記憶があるな。
入れて動かしたのは間違いないんだが、
Xが動かないとかモデムがMWaveでドライバが無いとか、
IDEコントローラがPIOのみ対応とか、そんなモンだったと思うぞ。
悪いこと言わないから今すぐ棄てろよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:00:04普段俺も比較的終わってるマシンに入れて遊んでるから、
理由が思いつきゃどーにかしたいところなんだけど。
とりあえずフロッピーインストールの路線で頑張ってみれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:51:37挿してるネットワークカードにドライバ対応が無いことを知った時の orz感
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:53:430426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 02:56:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 02:59:22みんな本当にありがとね。
多謝
今パーティーションの設定画面に居ます。
0 63 62 - 12 unused 0
63 2663507 26635 ad0s1 7 fat 12←ここにスライス割り当てでおk?
--------etc-------
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 06:35:55そいつにカーソル移動してd押して削除してさらに
aキー押して全体をFreeBSDで使うようにすればいい
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 07:50:02どれが効いたのかさっぱり報告なしだな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 08:02:34同意。
結局うまくいったのはいいが、何がいけなかったのかね?
以前使ってたFDのクォリティがいけなかったとしか言えません。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 08:56:23> 確かにFDDがヤニで真っ茶色てのはある。
>>433
> 以前使ってたFDのクォリティがいけなかったとしか言えません。
使わないとしてもFDDのヘッドにタバコのヤニが付くから、
BIOSのBoot Floppy SeekとかDisableに設定し、
起動時にFDDを動かさないようにしておく。
基本的に使わないFDDにはブランクディスクを放り込んでおくようにしたほうが良い。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:13:24> 基本的に使わないFDDにはブランクディスクを放り込んでおくようにしたほうが良い。
それは異論あるなぁ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:17:54タバコのヤニより埃避けに入れておいたほうが劣化しないと思うけどね。
湿度の問題でFD自体がカビるとかは別問題として。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:19:21ちなみにどういうマイナス要因があるの?
ヘッドがあたって劣化?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:20:46CD-ROMドライブの読み取り部分を綿棒でちょっとこすれば
CD-ROM起動も出来そうな感じ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:21:19異論があると言っておいて、具体的な話題に触れないヤツに質問しても無駄。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 09:41:04FDを抜いた状態ではシャッターが閉じてる。
それ以前に、PCの部屋でタバコを吸うこと自体が論外。
今時タバコなんて流行らないし、吸ってるのは年寄りだけだろうな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:07:12> 現在のPCはそれなりのファンが付いてて当然
昔黒 NeXT の MO ドライブがヤニにやられたんですが(w
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:09:420443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:09:21FDDの構造知らないのか?非接触メディアじゃないんだぞ?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:13:50なんかの古い機器で、FDをさしてる間ずっと回りつづけるってやつがあって、
すりきれたFDが出てきた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:21:08接触させてたらFDDのヘッドが帯磁するだろww
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 01:16:57・常時回転、ヘッドアンロード機構付き(アクセスするとヘッドがFDに当たってガチャガチャ音を立てる)
・常時ヘッドロード、しばらくアクセスしないとモーターが止まる(次のアクセスで数秒待たされる)
とかのドライブがあったな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 07:08:36「使っていない時もFDを入れっぱなしにしなさい」
みたいに、間違った知識を強制していないことを願う。
もう手遅れかも知れんが。
このパーティーションのマウント位置を指定してください
って聞かれたら何て答えたらいいの?
おじさんさっぱりわからないorz
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 07:54:50ソースを展開して
/usr/ports/editors/f4l/work/f4l-0.2.1/src/cursor/eraser_tool.xpm
の真ん中あたりの行の" ",をコピーして次の行の前にペースト
して保存、そしてコンパイルすれば大丈夫になります
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 09:38:530451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:18:37説明不足でしたね
f4lは開発中のまま放置されているみたいですね
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 11:51:020453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 14:52:280454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:00:35どこでそんなことをきかれたんだよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:10:18/
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:12:30こまったらaを押せばいい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 17:21:22CentOS、Ubuntuは、ググっても、お手軽設定ばかりの情報しか引っかからなくて
踏み込んだ情報が下のほうに埋もれていて、検索しても出てこないんだよね
「(理由はよくわからないけど、)こうしろ、ああしろ」ばかり
Windowsの延長線上のOSみたいな扱いになっている
FreeBSDは、最新機能に対しては、数年遅れている感じだけど
なんかいい感じなんだよな
まあ、同時平行で仮想でUbuntuもCentOSも飼うんだけど
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:09:35多分
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:21:37F4Lみたいなソフトでwindows版のFreeのもの探してみれば?
自分はWindows版Flash(on wine)でだいたいの絵を描いたり構造作って
swfmillでテキスト化
Flash8以下のスクリプトはflasmで書いて
最新の機能のものは素直にflex4SDKで作ってパーツとしてswfをとりこんでる。
動作確認はデバッグ版Flash10 playerかな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 06:51:415枚じゃなかったっけ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 02:34:29FreeBSD umauma.hoge 7.1-RELEASE-p2 FreeBSD 7.1-RELEASE-p2 #0: Sat Jan 31 09:50:21 JST 2009 CUSTOM_KERN amd64
なサーバーに、mpd5 + pfでルーター兼Webサーバーを構築しています。
従来までは、動的IPアドレスで運営してきましたが、
Webサーバーだけ、固定IPアドレスを契約する事にしました。
そこで、mpdを使ってマルチセッションにして、
無事、ng0に動的IPアドレス、ng1に固定IPアドレスが割り振られ、
独自ドメインにng1に割り当てられた固定IPアドレスを対応付けたところ、
LAN内PC(動的IPの系統)から、固定IPアドレスが付けられた独自ドメインへのアクセスが可能となり
Apacheで稼動させているWebページも見る事が出来ました。(非ローカルアクセス)
しかし、何故か外部からはそのページが見る事が出来ません。
特にng0からしかアクセスを受け付けないというような設定をした覚えは無いのですが・・・
もしかしてApacheに明示的に受付デバイス名を設定しなければいけないのでしょうか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 14:14:50スレ違いだね。
別にいいけど。
外部ってのがどの程度の外部なのか分かんないんだけど、
自宅サーバにネカフェからアクセスできないって感じなら、
ルーターがブロックしてんじゃ無い?
または、サーバの設定で弾いてるか?
>もしかしてApacheに明示的に受付デバイス名を設定しなければいけないのでしょうか?
マニュアル嫁。2chの初心者スレで聞いてもしょうがねえじゃん。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:07:140464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 21:19:38portupgrade に続けて shutdown コマンドを実効させたい場合
どうすればいいでしょうか?
# portupgrade -a
としているジョブを中止させずに以下のように shutdown コマン
ドを追加したいのです。
# portupgrade -a && shutdown -p now
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 21:54:04昔のcshはだめだった気がするが、今じゃshまでできるみたいだ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 21:57:50これが無理じゃね?portupgrade以外のマネージャを利用すべき。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 22:16:50psしてkill -STOPなり、kill -TSTPなりして、
とりあえず親だけ止めて、再開させればいいんじゃない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 22:30:37ふつうにshutdown -p now <enter> って打っておけば行くっしょ。
途中で入力求められなければ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 22:58:060470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 05:41:46問題読み間違えて点数もらえないタイプだな >>468 は。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 06:52:51if [ $? == 0 ]; then shutdown -p now; fi
と打っておけばいいだけ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 08:15:530473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 09:05:30なら、
[ $? = 0 ] && shutdown -p now
と打っとけ。cshでもshでも共通で動く。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:20:43どうしたらいい?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 07:46:09Jail間でファイルの共有をする場合はどういう風に構成をするのが
一般的なんでしょうか。NFSを使おうと思ったらJailでは使えないと
書いてあったのでどうしたものか悩んでいます。具体的にはmailに
mailmanを入れたのですが、管理用のcgiはメモリ等をケチる為にwwwの方の
httpdを使用しようと考えています。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:40:53# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
/dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
/dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
/dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var
# mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad6s1d on /usr2 (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
# ls -a /
. .snap cdrom entropy media root usr
.. COPYRIGHT compat etc mnt sbin usr2
.cshrc bin dev lib proc sys var
.profile boot dist libexec rescue tmp
という状態なのですが、portclean 位しか、何をどうしたらいいのかわかりません。プリインストール
サーバを購入したままの状態なのですが、/dev/ad0s1a がいっぱいなのでしょうか。また、
/dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
マウントされている状態なのでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 19:52:59jailでごちゃごちゃやろうとするなら、
少なくともメモリ(とディスク)は富豪のように用意すべきだと思うが、
どうしても共有させたいならホスト側でnullfsなんかで共有させてから、
jailを動かすくらいか。
nullfsがrwでまともに動くかどうかは知らんけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:08:32> Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
> /dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /
これは何かのゴミが / ファイルシステムにたまってると思うので、
それを探して消すべき。
探す場所は、
> /dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
> /dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
> /dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
> /dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var
以外のところ。
> /dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
> マウントされている状態なのでしょうか。
「マウント」という表現は違うが、/ のファイルシステムに、
それら以外のディレクトリが含まれているという理解で正しい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:09:37俺たち初心者も張り切っていこうか〜。
0480475
2009/04/22(水) 14:10:48やっぱりそんな感じですか。複数台構成の勉強にと思ったけど
色々なところで躓くなぁ・・・やっぱそういう場合はXenとか
使うべきなんだろうか・・・。
nullfsは問題無いと思います。ezjailがまさにその仕組みで
実現されていると思ったので。ちょっと調べてみます。
情報感謝。ありがとうございます。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 14:19:26凄いこととは?
zfsに未来はあるの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:00:40いや、技術的にどうのじゃなくて、会社が大きくなるんじゃないかと
思ったまでなんだ。
何かsunって格好良い気がして好きなんだ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 17:39:34もしかしてLinuxで組んどいた方が幸せな未来になる?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 22:53:10プロトコルに何を使うかに依るんじゃないの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 06:47:13当分はSambaしか使わないと思います。
ただ練習環境が年代物のノートPC(DELL Latitude CPi D233ST)で
LAN無しのUSB1.1ポートが1つ。
なのでCardBusに10/100MのLANカード(PLANEX FNW-3600-TX)で立ち上げてみて、
とりあえず動作を確かめてOKとしました。
ただこれではストレージが接続出来ないので
USB2.0のカード(Logitec LPM-CBUSB2HB)に差し替えて
USBの10/100M LANアダプタ(BUFFALO LUA2-TX)と
USB外付けHDD(ケースは有り物)で構築してみたんですが
ping打ってもレスポンスがダメダメなんですよね。
で、ぐぐってみたんですが
FreeBSDのEHCIはまだ不完全ってな情報ぐらいしか見つからなくて…
まだまだ頑張りが足りませんかね?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 12:43:000487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 14:00:50あ……
それで前にLogitecのLAN-GTJ/U2Aに買い換えたの忘れてましたわ
↑は自分のぐぐった範囲では対応待ちみたいですね
それでもpingが22msって遅すぎますよね?
規格の混在がダメなんでしたっけ?
いっそ2.0のアダプタ買い直してみようかな…
と、スレチしまくってるんで
これ以上の質問はそっちのスレに行きますね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:04:09FreeBSD使えますね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:25:297.2-RELEASE-i386-disc1.isoをCDに焼いたが、
ブート可能なCDでは無いとBIOSに言われてインストーラーが起動できなかった。
(同じBIOS設定で7.1-RELEASE-i386-disc1.isoを焼いたCDからは起動できる。)
FreeBSD 7.1R-p4がインストールされているマシンから、CD-ROMからのブートに頼らずに
FreeBSD 7.2Rのインストーラーを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:38:220491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:46:250492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:48:010493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:51:010494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 00:59:12新旧の設定ファイルをつきあわせる場面で、
どうしたら良いのかよく分からなかったので旧来のアップグレードをしようと思いました。
freebsd-updateの新旧ファイルをエディタ上で付き合わせる場面で、
単純に古いファイルの設定を使いたい場合には、
古い設定の下側に表示される、7.2Rのデフォルトで
インストールされる内容っぽいのは消しちゃっていいのでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:48:14以下の2つのページが参考になりそうでした。
1. http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/wiki/wiki.cgi/FreeBSD/FreeBSD%20Update.html
2. http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20080119185047
2のページの方法でやれば行けそうな気もするけど、ちょっと情報が古くて不安なので
今回は7.2Rのインストーラーをfloppyから起動してupgrade installすることにしました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 02:30:317.1R のsysinstall も7.2R のsysinstall も同じ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/sysinstall/Makefile.diff?r1=1.143&r2=1.143.8.1
気休めにシングルユーザモードにしてsysinstall
Options View/Set various installation options
-> Release Name 7.0-RELEASE [ hit space key ]
とでもやれば書き換えられるので、
たとえば7.1-RELEASE とでもして、
Configure Do post-install configuration of FreeBSD
-> Distributions Install additional distribution sets
で好きなもの取って来ればいい。最低限、
[ ] base Binary base distribution (required)
[ ] kernels Binary kernel distributions (required)
を持ってくればOK だと思う。
>>494
mergemaster のことを言っているとすれば、mergemaster -iUPFA `uname -m` だ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 10:27:50ほとんどなんもせずにyes yesでOK(freebsd-install)
最悪上書き更新でおかしくなる可能性があったのがnet関連の設定だけど
今回はうまくコピーされてたのでyesだった。
printcapsはcupsが勝手にやっているので無視して大丈夫
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 02:48:590499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:55:13だと/usr/bin/lpを使いますよね。
/usr/local/bin/lpを使わないとCUPSで印刷できないですが、
他に方法があるんでしょうか?
どうしたらいいですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:23:03cupsで/usr/bin/lprは使わない。 これはlpd用
OOoは知らないけれどlibcups.soをハンドリングするか
コマンドラインでパイプ渡しで/usr/local/bin/lprに渡すかのどちらかのはず
取り合えず /usr/bin/lp とか/usr/bin/lpr なんて使っているソフト無いし
lpd立てなきゃ意味ないのでリネームするのが手っ取り早いんじゃないの
リネームするとlprのカレントが /usr/local/bin/lpr になるので
wine経由のWindowsアプリとかでも無難に印刷できる。
0501499
2009/05/13(水) 18:49:59重たい複雑なファイルを印刷しようとしていて
印刷がなかなか始まらなかったのをかんちがいしたようです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:42:50リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 17:11:200504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:42:30X Window Systemを、最初のOSインストール時に同時にインストールし、
その後、packagesからsysinstallの操作で、kde 3.5.2をインストールしました。
そして、
echo "exec startkde" > ~/.xinitrc
とコマンド実行した後に、startx によってkdeを実行しようとしたら、kdeの画面は立ち上がるのですが、
マウスポインターが動きません。
ちなみに、CUI状態だとマウスポインターは動きます。
どうすれば、kde実行中にマウスが動くようになるのでしょうか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:04:42# reboot
0506504
2009/06/09(火) 21:50:120507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:44:101と2の違いが分かりません。
label一つでsoftupdateにした場合
2 2
でいいんでしょうか
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:27:08第5フィールドはdumpすべき頻度(日数)。
第6フィールドはfsckの順序、/は1、その他fsckが必要なのは2以上。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:08:50dumpいらないので 0 1でよさそうですが
ルート単独の場合第六フィールド2だとだめなんでしょうか?
あと第五フィールドについてはマニュアルにはなかったのでレベルだと思っていました。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:36:14system settingのところのキーボードを、日本語106となるよう、選択したんでですが
アンダーバーがコンソール上で記入できません。
アンダーバーやバックスラッシュを記入できるようにするには、どうすればいいんでしょうか。
FreeBSDのバージョンは7.2 Releaseです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 01:15:29まず、打ち込んだキーがどうなってるか調査
#xev
このコマンドでキーコードを調べて
#cp /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd.org
#vi /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd
を編集する。
ヘルプは
#jman keymap
xmodmapでもいいかも。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 07:17:25>>510 > コンソール上で記入できません
すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 07:54:06101系のキーボードつかえ
人間のほうが合わせちゃった方が楽
0514510
2009/06/26(金) 08:14:36レスありがとうございます。試してみます。
それと、報告です。
メインで使ってるUSBキーボードだと、アンダーバーやバックスラッシュが入力できないんですが、
モバイルノートで直接タイプしたら、アンダーバーは記入できました。
モバイルのキーボードは長時間つかうと辛いんで、なんとかしてUSBキーボードで操作したいです
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:02:44それ使ったほうが良いかも?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:34:04例えばfirefox3だと、"a"とタイプした後にShift+スペースを押したら、"あ"と変換されず、
{a}{1/17093} という文字列が出てきます。
どうすれば変換できるのか、よろしければぜひ教えてください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 10:43:100518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 11:33:00後??
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:05:11export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;
と
export XMODIFIERS="@im=uim";
export GTK_IM_MODULE=uim;
がどこかにあること
あるいはfirefox起動前に唱えるとか
自分はstartx派なのでLANGは.shrcなim関連は.xinitrcに記述
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:09:1610-keyboard-jp106.fdi
で検索して対処(ファイルのコピペ)してからXを再度たちあげれば良いはず
あといまどうなってんのか知らないけれどメンテ用にttyをひとつは使えるようにして
alt+ctrl+F*でコンソールモードに移行して106キーボードとしてアンダースコアが使えるかどうかは見ておいた方が良い
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:44:00それやると何が嬉しいの?
0522516
2009/06/27(土) 13:32:26export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export LANG=jp_JP.UTF-8
uim-xim &
この内容を.xprofileに書いてkde4を立ち上げても、症状は変わらずでした。
ちなみに、system settingの所でRegionをJapanに換えてるのですが、全般的に日本語の表示が見られません。
外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 13:57:180524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 14:02:59> 外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。
まさか
インプットメソッドがlookになってるだけじゃん。セレクタでanthyに変えな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 02:43:15男はいつになっても、もてていたい!
モテル男になる方法とは? http://gigolo-technic.com/
0526522
2009/07/01(水) 09:40:52すいません、この意味がわかりません。具体的にどう動作すればいいんですか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 11:09:00出てきたウインドウの「設定」アイコンをクリック。
左の「全体設定」をクリック。
右の「標準の入力」を「anthy」にする。
「anthy」が出てこなかったら直ぐ下の右の「編集」で
「Anthy」を「有効」にしてから一つ上を実行。
それから一番右下の「OK」
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 15:13:26IPX7A-IONを試してみたいなと思ったのですが、7.0ではRTL8211が動かなかったという話を聞いたので…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 21:50:350530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 01:07:46ありがとうございます。
それではIONマシンに飛び込んでみます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 18:42:14DOCFILES= ${PORTNAME}_htdocs-${DOC_VERSION}.tar.bz2:docs
の最後の":docs"って必要なの?(Rev.1.109でエラーがでるようになった)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 07:31:210533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 22:27:55EXTRACT_DEPENDS
PATCH_DEPENDS
FETCH_DEPENDS
BUILD_DEPENDS
RUN_DEPENDS
LIB_DEPENDS
で依存を指定する。
それぞれ
make extract
make patch
make fetch
make build
make install
make configure, make install
の最初でコンパイルされたりなどする。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 15:30:59決まっていない場合は推奨の方法をご教示ください。
具体的に言うとJAVA_HOMEなどです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:25:21使ってるシェルのrcファイルか ~/.login_conf
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:48:510537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:58:590538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:37:23いまどき JAVA_HOMEなんて設定しなくても動くし、
逆に JAVA_HOMEを設定しないことが推奨されてるはずだが。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 14:22:27むしろ新しいだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 14:55:310541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:08:24早く 突っ込んで
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 02:38:09未だ有るの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 02:14:46/etc/rc.conf の
sendmail_enable="NO"
(その他の sendmail_xxx も "NO")
postfix_enable="YES"
を書き換えて再起動しても postfix が自動で立ち上がらないのですが
/etc/rc.conf の書き換え以外に何かしないといけないことはあるのでしょうか?
shell で直接
/usr/local/etc/rc.d/postfix start
したときは起動して正しく動作することが確認出来ています
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 03:07:02に書く
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 03:29:02/etc/defaults/rc.confには何が書かれていますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 07:58:50postfix/postfix-script: fatal: the Postfix mail system is already running
調べると、
# /usr/local/libexec/postfix/master -t
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/libexec/postfix/master: Undefined symbol "closefrom"
でした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:51:40ありがとうございます
確かにそれで解決しました
しかし本来あるべき姿ではないように思います
>>545
/etc/defaults/rc.conf には postfix に関連するものはなにもありません
まだ試してませんが /etc/defaults/rc.conf の方に
postfix_enable="YES" と書けば動いてくれるような気がします
ググると /etc/defaults/rc.conf は変更してはいけません
と書かれているサイトが多いのでこの方法もちょっと不安が残ります
>>546
/var/log/maillog にはそれらしいエラーはありませんでした
/var/log/messages の方も同じです
とりあえず >>544 さんの方法で動いたので結果オーライなのですが
/etc/rc.conf で "YES" にしてあるものが動かない原因ってなんでしょう?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:55:420549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 09:47:430550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:30:30そこは postfix 用のものに置き換わってます
>>548
そうかもしれません
どこかのログに何か出てくれてればありがたいのですが
debug モードにでもすればいいのかな
>>546 さんのコメントもちょっと気になります
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:58:110552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 16:25:22# grep 'local/etc' /etc/defaults/rc.conf
local_startup="/usr/local/etc/rc.d /usr/X11R6/etc/rc.d" # startup script dirs.
こうなっていました
大丈夫でしょうか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 16:30:27ttp://www.kozupon.com/freebsd/bsd_rc.html
こんな症状&対処をしてる人もいます
/etc/rc.conf の内容がうまく反映されないケースがあるんですね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:08:59それは /etc/rc.conf と /etc/defaults/rc.conf の関係を理解していなかったというだけの話でしょ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:20:34/etc/defaults/rc.conf で sendmail_enable="YES"
/etc/rc.conf で sendmail_enable="NO"
のとき sendmail は起動するんですね?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:31:000557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 17:34:42両方 NO でも inbound daemon 以外は起動します。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 18:28:02というより、 sendmail_outbound と sendmail_msp が何する物か理解していないような。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 19:17:340560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 08:58:140561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 10:08:480562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 08:43:100563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 09:14:370564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 10:01:54つまり、一昔の定義は文脈によって変わるけど、
「この場合は10年を一昔と考えた方がいいね」という主張が入った文が
「10年 = 一昔」という文なんだ。だからこれは方程式。
条件によって成り立つが、恒等的には成り立たない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 19:55:270566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 13:54:120567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:36:06ワロタw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:50:500569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:28:130570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 20:19:460571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:15:270572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 08:53:54EeePCにインストールしようと企んでるんですが、CDDもFDDもないため難航中です。
USBペンドライブからなんとかインストールできないかと模索中。
FDイメージ拾ってきて全部繋げてddしたり、CDイメージをそっくりコピーしてgrubから読めないかとか試してるんですが、うまくいかないです。
なんかうまいやりかたあったら教えてくなさい。
使えるOSはlinux (debian,puppy)でつ。
外付け買いに行けってのはなしでおながいします
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 08:57:41ローダのプロンプトでlsしてもなんにもないみたいです。('/' not found って表示される。)
よろしく頼みます。
0574572,573
2009/10/11(日) 09:07:03質問スレ逝ったほうがいい?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:58:27これはどう?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 09:59:56ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/8.0/8.0-RC1-i386-memstick.img
これはどう?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 10:50:37portsみてもdistinfo.i386しかないのです。
一応ここには
http://www.freshports.org/audio/linux-alsa-lib/distinfo.amd64
2005年11月29日の時点で
「The linuxulator does not support Linux amd64 code. When ${ARCH} is
amd64, use the i386 RPM packages.」と書いてありますが、現在はどうでしょう?
なんだか、linuxエミュが動作するFreeBSDがamd64なのか、linuxエミュで動作させる
linuxバイナリがamd64なのかで話題がわかれているようで検索し難いです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:39:23どゆこと?
7.2ユーザはthread有効でも問題ないの?あるの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:48:470581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:59:300582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:14:09「7.2未満は〜ってこと」っていまいち有効性に乏しくね?
以下と未満が厳密に使い分けられてるとすれば
7.2はこの話の外だという答えでいいということか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:34:42「未満」の意味にあいまいさはないと思うが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 23:36:200585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 00:52:49> The only solution to this is to create the new
> thread immediately after the program start with
> rigth stack size attributes set.
なんかこれって Linux のスレッド特性に合わせてる気
がするな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 19:38:330587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 20:26:58そうだとしても日本語の「未満」にはあいまいさはなかろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:20:200589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:55:26でも>>579のリンク先の長い説明(long version)だと"FreeBSD <= 7.2"とかなってて、
rubyなんざどうでもいいぜ。という姿勢が清々しい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:57:37理由もつけてね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:10:48理由は言わないけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:43:18NetBSD
デバイス名が好き。wd0とか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 12:10:450594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 19:10:16FreeBSDは好きだけど、テープの saってのは、どうしてもなじめないゾ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 15:43:290596594
2009/10/19(月) 19:24:0320年ほど前の、ultrix4.2
記憶違いなら、ごめんなさいよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:09:250599チラ裏初心者
2009/10/23(金) 00:27:10今はなんとかXFce4が日本語で起動するようにできたけど・・・
に・・・日本語入力ができない・・・
これなんかも絶対に簡単な設定の問題なんだと思うけど・・・
情報が少なくてどうにもならない・・・
しかし、なんでFreeBSDの情報ってネットも書籍も5.xどまりなんだろうか??
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 00:41:07日本語入力は自分でパッチ作って無理矢理入れたというのに・・・
そんな簡単にできるかいな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 00:45:48やっぱそういうモンなのか
興味本位で手を出して損したかな。
でもなんでFreeBSDって情報が5.xで止まってんの?
6でなんかあったんかいな?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 00:59:23まぁ、LinuxやMacやWindowsくらいの手軽さは求めちゃダメだが
最新版を追わずに無難なバージョンで我慢していれば、普通にそれなりに使えるでしょ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 01:00:59一番無難なのってどのバージョンなの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 08:28:29ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/19/049/index.html
6.4Rか7.2R
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 10:21:20> 6でなんかあったんかいな?
SMP 関連修正で不安定になった時期があったせいかも。
5〜6.2 位?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 18:54:17熱心に情報発信してた層が飽きちゃったっぽい。
もはや、かつては日本人が熱い時代がありましたという昔語りが見つかるだけです。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:26:140608チラ裏初心者
2009/10/24(土) 00:11:46お前らサンクス。
初心者が一番とっつきやすいのは、やっぱ7.2くらいってことか・・・
その7.2でワケワカメ状態なんだけど(ワラ
今日、古本屋でFreeBSDビギナーズバイブルというブ厚い本を買ってきた。
7k円なり。
古本屋のオヤジにぼったくられたかな。
この土日にちょっと遊んでみるけど、ざっと目を通した感じ7.2とはずいぶん違うね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:12:39SCOがLinuxを訴えてから著作権に敏感になって
空中分解した
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:20:420611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 06:57:21ソレはボッタ。社会工学的授業料としては充分な価格だが、
FreeBSDの情報を得る価格じゃない。
0612チラ裏初心者
2009/10/24(土) 11:47:34昨日のビギナーズバイブルだけどよ・・・
付属DVD使ったらすんげーあっさりインストールが終了して、デスクトップも無問題なんだが・・・
こういう本を最新版のFreeBSDで出してくれねえかなあ。。
0613umm
2009/10/24(土) 16:27:21十分にググッた?
7.2release でxfce4とscim-anthyなら、結構ネットに情報が出ている。
一応その環境で日本語読み書きだけは、出来てるよ。
ちなみに
入れたのは全部パッケージで(portじゃない)、scim-anthy、 emacs、 IPAのTTフォント、xfce4、 firefox3 くらい。
.xinitrc は
export LANG=ja_JP.UTF-8
exec startxfce4
の2行だけ。
.xsession は定義していない。
あとはコマンドで startx ってやるだけだよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:57:000615チラ裏初心者
2009/10/24(土) 22:15:41ああ〜、それそれ俺が参考にしたサイトとおんなじだ。
そのとおりやってるつもりなんだけどね、なぜか日本語変換できないの。
ctrl+spaceがbackspace扱いになっちゃうの。
これなんだろう?
0616チラ裏初心者
2009/10/24(土) 22:21:13tp://sourceforge.jp/magazine/09/05/11/0839259/2
途中でbad displayナンタラというエラーが出たがそれは自己解決して、今はさっきいった
ctrl+spaceがbackspaceになっちまう所で悩み続けてる。
0617umm
2009/10/24(土) 22:42:55本当に、613に書いただけで、日本語読み書きできるんだよ。
面倒だったのは、jp106キーボードとマウスがX11 で動くようになるまで。
そこさえ通過すれば、日本語読み書きは、不思議なことに、すぐに設定できた。
613に書いたとおり、たった2行の .xinitrcを作ってstartx とやって、
後は emacs でも xterm でも firefox3 でも、日本語読み書きが出来てる。
本当に正しく設定できているか、全然自信はないけど、
ctrl + space でちゃんとscim が起動して、日本語入力してる。
どうしてうまく行かないのかな?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 22:45:320619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 22:58:150620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:08:580621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:18:15まじ?
う〜ん・・・
もう一度インストールしなおして同じことやってみるか・・・
>>618
いいじゃねえか趣味なんだから。
プラモ作るのと一緒だよ。
難しいからいいんだよ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:33:45!"#$%&'()~=+* とかの記号入力出来る?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:43:110624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:53:350625チラ裏初心者
2009/10/24(土) 23:57:220626チラ裏初心者
2009/10/25(日) 00:28:18できたサンクス
OSクリーンインストールしてやり直したらできた。
多分あれだ、わからなくていろいろいじくり回したのが良くなかったんだな。
だって最初はマウスすら動かせなかったからさぁ
つぎはオープンオフィスでも入れてみるか・・・
眠いから明日だな。
0627umm
2009/10/25(日) 07:49:22良かったネ。
自分も、丸っきりのFreeBSD初心者なので、躓きながらやってる。
しかもunix系OSで日本語をこれまでほとんど使ったことがないから、もう、大変ですよ。汗・・・
(utlrix-> BSD/386 -> slack -> openBSD -> slack -> いまここ)
わずかに、ultrixだけは最初から日本語が動きましたかね・・・もう既に記憶の彼方だけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 09:45:43経験者でも初心者でもたいしてかわらん。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 09:52:57初心者 vs 上級者
は、
互いに直交概念。
初心者の経験者も居れば、未経験者の上級者も居る。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 10:14:080631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 10:16:370632630
2009/10/25(日) 10:32:430633チラ裏初心者
2009/10/25(日) 11:15:37あひゃひゃひゃww
0634630
2009/10/25(日) 11:22:370635チラ裏初心者
2009/10/25(日) 11:24:180637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 13:02:04FreeBSDではできるだけアプリをインストールしない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:56:36>なんか回答者も初心者だな
お前みたいなのがいるから、Linuxにおいていかれるんだよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:09:540640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 09:31:12たぶん
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 10:25:38LOCALIZED_LANG="ja"でeditors/openoffice.org-3をmakeすりゃ勝手に
できるだろ。javaだけ手間かかるぐらいで。
死ぬほど時間かかるけどw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 10:38:22時間かかりすぎなんだよね。
いつも出先とかホテルとか移動中にそういうことやろうとして
タイムリミットが来て、挫折する。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 13:32:150644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:57:16CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
CD/DVDライターはここを参考にしています.
http://haystack.at.webry.info/200901/article_1.html
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:07:57以下のサイトに詳しいことが載っているようです
↓
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/218
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:25:47????
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:39:43> http://haystack.at.webry.info/200901/article_1.html
これってLinuxでの設定なんじゃあないの???
> K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
sudoコマンドで実行すればどうよ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:42:260649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:43:25駄目ですた.
エラーは変わらず出ますた.
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:46:000651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:50:36駄目ですた.
エラーは変わらず出ますた.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 20:12:000653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 20:47:320654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:03:45使えるよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:40:18英語でエラーが記述されています。
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgio-2.0.so.0" not found, required by "gnomebaker"
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:04:27という意味なんですけど,どうにかなりませんか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:51:46つられちゃったw てへっ?☆
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:52:54という意味なんですけど,どうにかなりませんか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:57:13コマンドの後ろに 2> /dev/null って付けると
エラーは出なくなるよ。
どうしたらつかえるのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 23:18:110662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:19:55Linuxのパッケージシステム嫌いだ・・・ports使いたい・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:42:12portsnapやらCVSupやらは、似たような機能で複数のツールがあるよね。
Cで記述されたバージョンとか・・・
どれが主流なのか全くわかんない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 09:20:32だれか書いて!!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 10:43:200666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 13:07:500667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 14:44:34ジジイどもは慣れで古くからあるものしか使ってないだろうしw
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 07:47:23と言う枠組みで分けれないのかな・・・。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 19:26:22FreeBSDは日本語どうなりました?
2009年現在でも相変わらずkonとかでcannnaとかなんですか?
26 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/11/14(土) 19:06:50
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/
28 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/11/14(土) 19:20:08
ソラリスってどうなんですか?
日本だとあまり日本語の情報がないんですけど…ダメなんですか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 22:57:42i810とかi810eとか古いPCでX立ち上がらない人っていないですか?
私だけですかね?
0671670
2009/11/14(土) 23:04:040672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 23:06:570673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 23:11:180674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 01:23:57いじめが多いけど、愛で 虐待 ギャグ カオスなんでも投稿していいよ!
http://yukkuri-futaba.sakura.ne.jp/index.html
★あぁん♪餡コンペ09開催中!!!
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 23:44:150676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 00:04:380677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 09:15:380678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:38:13生き延びつづけている年寄りが匿名をいいことに、初心者のふりをしているだけ。
年寄りの内輪で、初心者風の質問を出して、初心者風に答えているだけの
エスパー召喚ゲームなのさ。
ということで、年寄りはdaemon様に向かって挙手!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 11:14:100680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 16:15:39パパのフリービーエスディーからかきこんでます。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:37:490682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 22:39:24年寄りがFreeBSD初心者で悪いか?窓際で暇なんだ。
みんながゴルフや盆栽や囲碁や将棋をやるとこを俺はFreeBSD始めただけだ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 22:43:44かっこいいんだか悪いんだかわからんな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 22:45:5510代ですが何か
0685まんこ
2009/11/17(火) 22:47:250686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 23:07:270687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 18:37:540688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 19:50:480689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 21:27:52Marilyn Manson
http://whatisthematrix.warnerbros.com/
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 21:33:21http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/news/press-rel-1.html
Concord, CA, 1999/04/22: 32 台のデュアルプロセッサの FreeBSD システムがワーナーブラザーズフィルムの
最新映画The Matrixの中で多数の特殊効果を生み出すために使われました。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 21:36:290692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 21:38:55「マトリックス(The Matrix) 」のサウンドトラック
Rock Is Dead - Marilyn Manson
http://www.geocities.jp/mukku17654/lyrics/matrix.htm
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 21:43:140694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 11:19:05古いドライバ試してみたら?
# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-intel/
# make PORTVERSION=2.5.1 NO_CHECKSUM=YES all deinstall-all reinstall
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 16:30:42だからシンクするのか!
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 19:50:52rmでフォルダを消したいんだけど、Bad file descriptorって出て消せないんだ
誰かこうなった場合の対処方分かる人いますか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:12:150698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:18:55どもです
レンタルサーバなんで出来ればOSの再インストールはしたくなかったんですが、
その他の方法はないんですか?
無いなら諦めて再インストールしてみます
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:20:320700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:26:370701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 20:35:22今落ちてるんで後で試してみます
>>700
>シングルユーザで立ち上げて
サーバが手元にないんですが、無かったらシングルユーザ出来ないですよね?
>fsck
rebootする度にfsckで引っかかって立ち上がないので、毎回レンタル元の方に
手動でfsckしてもらってるんですが、依然消せないままなんですよね
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 01:22:46とれなかったことがあったなぁ
原因になってたディレクトリの中身を全部消してからfsckしたら、
なんとか解決したような気がする
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 01:35:21気にせず放置してるが・・・。なんなんだろうな。
0704696
2009/11/29(日) 06:46:58今回の場合ディレクトリとして認識してくれないみたいです
一応
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary/FKvwq/3rkFm/AdK2m: Bad file descriptor
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary/FKvwq/3rkFm: Invalid argument
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary/FKvwq: Directory not empty
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg/YEO1Mvg.header.vary: Directory not empty
rm: cache/boxk/YqzaJ/NkGjg: Directory not empty
rm: cache/boxk/YqzaJ: Directory not empty
rm: cache/boxk: Directory not empty
rm: cache: Directory not empty
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 07:12:28時期尚早にFreeBSD8をレンタル鯖にしてるところなんてあるのか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:08:110707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:25:120708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 11:07:17まて・・・それは・・・・
死亡フラグたってないか?w
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 16:52:48fsckでどう対処してるんでしょうね。
パーティション分けてるならnewfs。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:55:13CD-descから再起動したのですが、外国後がたくさん表示された後、詰まります。
このあとどうすればいいんでしょうか。
関係ないとは思いますが、E:ドライブはATAです。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:04:200712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:08:00まず、中学校の英語の教科書と英和辞典を用意しましょう。
一通り理解出来たら、次は高校の英語の教科書へ移りましょう。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:11:510714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 00:01:06This is a pen.
Is This Japan?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 07:31:41You is a big fool man.
Hahahaha
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 09:15:50Jack has a bat and two balls. ♪
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 17:38:00Hello.
My name is Ken Oka.
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 17:53:090719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:58:57You sould suicide right now!
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:37:47I rebooted from CD-"desc", but after many foreign words are displayed,
it stuck. How can I make it through from now.
Though it would be unrelated, E:drive is an ATA.
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:41:07FreeBSD 4.11 は既にサポートを終了しております。
FreeBSD 7以降の導入を検討してください。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:58:28全バージョンクリアーが目的なので、
7、6、5とクリアーして、4のところで詰まったんですが、
何か技が必要なんでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 23:04:12You shall die, right now!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 23:16:11どうせどこも4台を新規で採用なんて絶対にしないから。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:23:36そんなことより 8.0-RELEASEと9-CURRENTやろうぜ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 15:05:440727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 20:18:510728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 00:21:000729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 09:55:49頑張ればつかえるんじゃないか
>>663
ほんとなんだかなあ、もしかして崩壊しつつあるの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 10:55:51迷うほど無い。csupとportsnapの二択。
cvsupはmodular3が必要で保守性悪いのでcsupがcで書きなおされた。
portsnapは速い。カスタマイズファイルをportsツリーにおけない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 01:57:15SSL にセキュリティホールがあるとのことで
freebsd-update upgrade -r 8.0-RELEASE-p1
を実行したのですが
正しくパッチがあたったかどうかっていうのは
SSL のバージョンとかはどうやって確認すればよいでしょう?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:48:10$ freebsd-update fetch; freebsd-update install
して再起動して -p1 になってたらOK
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 11:27:56今回はp1にはならないんじゃないの。
kernel再構築しないかぎり。
0734670
2009/12/23(水) 15:34:40遅くなりました、ありがとうございます。
残念ながらダメでした。intelドライバーによるものではなく、
8.0-Releaseになったことのような気がします。
6.4も7.2も問題なくX立ち上がりました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:58:04あらホント? 起動しない時の dmesg と Xorg.0.log を
見てみたかったな…。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 19:02:18Free・BSDの各種鳥のうちで、日本語対応完璧で、
ほとんどプロンプトを打たなくていい鳥というと、どれになりますか?
できればフリーの鳥でお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 19:56:41帰れ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 20:44:32SnowLeopard
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:37:52プロンプトは打たなくても勝手に出るよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:41:030741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:50:150742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 02:11:38ubuntuもintelドライバダメだよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 12:51:56そしてLinux板で同じ質問してハァ?とか言われてこい
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:19:35それに比べてFreeBSDのダメ加減と言ったら涙が出てくる。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:25:310746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:15:060747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:19:43> プロンプトが勝手に出ないような鳥というと、何になりますか?
おまえみたいな奴が使える鳥なんてない
LinuxでもFreeBSDでもむりむり、やめとけWWW
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 19:49:050749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 00:36:530750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:03:040751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:19:530752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:34:487.2R環境のデータバックアップ(数十GBのtarball)をリストアしたのですが、
mpt0: QUEUE FULL EVENT : Bus 0x00 Target 0x0e Depth 128
が延々と表示されます。NCQのコマンド待ち行列がフルになった
ってことでしょうか。パフォーマンスも低下しているみたい。
書き込みそのものは正常に行われています。
3041E-Rのファームウェアは2009年9月版の、現時点では最新の
ものにアップデートしてあります。
これは3041E-Rを窓から捨てるしかないのでしょうかねぇ。
Adaptec 2405や5805でJBODを構成したら幸せになれるかな?
でもあれは爆熱で有名だから…
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 15:31:29文字をはっきり表示したいんですが。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 16:25:30どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:03:43o ICBM
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:22:27テトロドトキシンの入ったコンタック600でも飲んで、落ちつけよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 02:20:33>mpt0: QUEUE FULL EVENT : Bus 0x00 Target 0x0e Depth 128
camcontrol tags で調整してみたらどうよ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:40:46再生できたのに、ja-acroread9-9.2は一瞬立ち上がってすぐに、
terminate called after throwing an instance of 'RSException'
と言い残してクラッシュしてしまう。
どうも、linux_base-f4あたりだとOKらしいけど、acroreadの代替としては
何かおすすめありますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:50:470760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:12:46graphics/evince
acroread使わなくなった
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:20:34/compat/linux/etc/fonts がディレクトリなところを
シンボリックリンクに替えたいようで install できない。
これは japanese/acroread9 の依存になってます。
8.0-STABLE です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 00:19:39libX11 が /usr/local/lib/X11/rgb.txt を提供していない。
8.0-STABLE です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:29:48最近のローエンド構成と枯れた10年前の構成だと
どちらが良いだろうか?
PC1
Core2Duo E7400 2.8GHz(Wolfdale)
intel P43
GeForceGT240 1GB PCIEx16
Realtek ALC888
Mem2GB
NIC Realtek RTL8111B PCIEx1 1000BASE-T
PC2
Celeron533MHz(Mendocino)
i440BX
S3 ViRGE 2MB PCI
Sound Blaster 16 ISA
Mem640MB
NIC Realtek RTL8019AS ISA 10BASE-T(NE2000 compatible)
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:35:200765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:36:170766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:39:04同意
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:41:32http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/i82558.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:59:590769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:12:34だってどうせISAなんだもん
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:21:280771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:43:250772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:52:3010BASE時代の蟹はNE2000クローンだったのでむしろまともな…
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:57:450774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:58:230775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 22:11:050776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 22:15:57ってRealtek RTL8019AS ISA だとROM付いてないだろうから
どこかでROM探してこないとダメか
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 17:19:470778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:24:06FAT32領域内にFreeBSDのSWAPファイルを作成する事は可能ですか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:50:16↓
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:52:01dd if=/dev/zero of=swap bs=1m count=1024
mdconfig -a -t vnode -u 0 -f swap
swapon /dev/md0
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 22:34:260782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 06:17:410783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 23:49:150784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 19:50:170785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 06:13:37下痢はないだろ下痢は・・・
geilとかだったらいいのに・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 08:30:140787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 11:19:46超今さらだけど、
ttp://groups.google.co.jp/group/linux.debian.bugs.dist/browse_thread/thread/338d466ef6262598
このパッチを適当に書き替えてportsの915resolutionに適用すれば高解像度でも動くよ
相変わらずvesaだからパフォーマンスは悪いけど
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 14:51:220789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 17:19:56下痢とすべきブリブリぶりっしゃぁ〜
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:38:01ログインしたけど何していいかわからん。なんも知らん
呆然とする眼前で悪魔くんが舞ってるよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:49:010792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:49:18一旦ハードディスクを初期化して、
今度は最短コースでの面クリアーに挑戦してみましょう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:31:43ちなみにどのぐらいのスペックなの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:40:290795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:04:59けど、importする都合でmountpointを変える必要はあるかも。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:23:110797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:31:37メモリ64MB、HDD10G、CPU不明
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:32:290799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:33:59CPUを「不明」なんて言ってるユーザーのスペックが低いけどな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 17:28:300801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:14:35200MHzあったら良い方
0802790
2010/01/23(土) 18:42:04ググりまくって調べた
ちい、スーパーユーザーのコマンドをおぼえた!
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:35:40Xのinstallに一晩かかるとか衝撃だ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:46:160805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 22:34:220806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/25(月) 19:29:57もうXなしで使うからいいわ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 03:01:450808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 04:14:030809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 00:57:07pcmも見つからねぇ
ちょっと先走りすぎたか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:15:040811809
2010/01/28(木) 01:43:10Xのドライバーはagpgartが見つからんと言われるのでvesa
スクリーンセーバー動いたときに固まるみたいだから、そっちから調べてみるかな。
dmesg
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x20c0-0x20c7 mem 0xe0200000-0xe027ffff,0xd00000
00-0xdfffffff,0xe0100000-0xe01fffff irq 16 at device 2.0 on pci0
hdac0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> irq 22 at device 27.0 on pci0
hdac0: HDA Driver Revision: 20090624_0136
hdac0: [ITHREAD]
% pciconf -v
vgapci0@pci0:0:2:0: class=0x030000 card=0x4f4d8086 chip=0xa0018086 rev=0x02 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
class = display
subclass = VGA
hdac0@pci0:0:27:0: class=0x040300 card=0xd6188086 chip=0x27d88086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82801G (ICH7 Family) High Definition Audio'
class = multimedia
subclass = HDA
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 10:28:08zfs set copies=3 pool
やったら一晩たっても反応かえってこない
ちなみにHDDは80G
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 10:30:530814809
2010/01/31(日) 19:28:16pcm0ははえてきた。
VESAモードでXが固まることもなくなった(たぶん、dpmsの問題)。
apgはttp://people.freebsd.org/~rnoland/agp_i810.c-IGD.patchのパッチをあてて
さらに
+ {0xA0018086, CHIP_IGD, 0x00010000,
+ "Intel IGD SVGA controller"},
+ {0xA0118086, CHIP_IGD, 0x00010000,
+ "Intel IGD SVGA controller"},
にしたら生えてきたが、やっぱり動かん。XorgのINTELドライバーが
メモリーの初期化失敗したといっているから、その辺か。。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 21:42:450816809
2010/01/31(日) 22:44:04thanks!!
7.5のドライバー持ってきてmake&&make installしたら起動したよ!!
ただし、起動は024x768 onlyで
(EE) intel(0) : [drm] Failed to dected GEM. Kernel 2.6.28 required.
(EE) intel(0) : Failed to became DRM master.
とでているけど。
それでも、VESAよりもmplayerの再生能力あがっているよ。
あーぁ、WUXGAなんでどうしようかな。。。
0817809
2010/02/01(月) 21:32:580818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:21:23ncみたいに使えるコマンドってなにかある?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:27:440820818
2010/02/11(木) 17:50:05# tar -czf - dir | nc dest 10000
これをやりたいんだけど
1)pppを設定したり開始、終了が面倒。
2)ファイルを作ってから転送っていうのはできない。
tip/cuではバイナリをパイプで送れるの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:25:070822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 21:56:210823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:16:09fbdevhwがないそうです。
どなたか,解決策はご存じ有りませんか?
どの,モジュールをインストールしたらよいとか...
使用機種:Thinkpad R51 2887J
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:40:13ここ見る限りでは、xorg.confちゃんと作れって感じだけど。
どう作って用意したのか、あるいは作らなかったのか、思い出せ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:45:15> fbdevhwがないそうです。
とかじゃなく、
正確に何をやったか、
正確に何というエラーメッセージが出たか、ちゃんと書け。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 22:55:120827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 05:58:04正確に X Window Systemを起動したら、
正確にfbdevhwがないというメッセージが出たんですけど・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 07:27:31% startx
fbdevhwがない
%
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 12:11:020830823
2010/04/01(木) 23:06:30申し訳ありません。
記憶をたよりに書くと(消去したので),
7.2RをDVDで焼いて,USB-HDDにインストール。
コンソールでログイン後、
startx
で,起動し,表示はされますが、動かない。
キー ctrl alt f1
を押したのち,CTRL C (^C)
で終了させると,以下のメッセージ
Failed to load module "fbdevhw" (module does not exist, 0)
が出ます。
xconfはありません。
xconfを作成して,startxとすると,全く起動しません.表示もされない。
>>827は、自分ではありません。念のため。
0831823
2010/04/01(木) 23:09:13すみません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 23:23:33> xconfを作成して,startxとすると,
どうやってどんなxorg.confを作成したかが抜けている。
"thinkpad r51" xorg.conf
でググって適当にやれ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 06:27:37自己解決したので、今後ともその心積もりで頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 08:06:59つまんねーから
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 08:50:10文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 15:15:550837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 22:48:03Ralink2860はドライバ無いんすかね
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 22:52:030839837
2010/04/03(土) 22:53:010840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 03:30:06大きなサイトに使われてるんですね
googleにも使われてるなんて驚きです
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 03:06:25Linuxから乗り換えた人がやりそうなミスとか、慣習の違いとか「同じコマンドなのに(ry)」って体験談とかあればお願いします。
###一応OS/ディストリ遍歴###
・大昔、デスクトップ機にVineとかFedoraとかSUSEとかを入れて遊んでた
・大昔:デスクトップ:結局窓XPに落ち着く
・3年前:デスクトップ:窓Vista (x64)に移行。当時のハードウェア環境覚えてない。
・(2年の空白)
・1年ほど前:Atom 230+メモリ1GBのベアボーンで自宅鯖を始める:CentOS 5.x(x64)
・今年2月末:デスクトップ:Fedora 12に移行
・FreeBSDに移行を企む←今ここ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 06:50:500843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 08:05:080844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:47:370845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 16:22:10FreeBSDもrootの標準をpdkshなどBsh系にしてほしい。
0846823
2010/04/11(日) 11:59:07xorg.confは,使っていません。
xorg -donfigure
で作った,xorg.confを
マニュアルどおり,
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
に置くと,起動しない。
メッセージその他は,これから再インストールするので,お待ちください.
"thinkpad r51" xorg.confでぐぐっても,必要な情報は得られませんでした...
お手数おかけします.
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:03:150848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 01:44:19今時、xorg.confいらないでしょ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 03:20:06Thinkpad R51持ってないからわからんけど、intelじゃないの
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:01:36HAL捨てるんだっけ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:07:310852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 16:12:35予めGParted で全てのパーティションを削除しインストールを始めたのですが
80G のディスク容量を15G しか認識していないのですが、なぜなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 16:23:34ごめんなさい、とんでもない勘違いをしていました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 19:37:52Xorg-server以前のライブラリは最新にしてもいいけれどxorg-server-1.7.5,1にしたら
キーボードの挙動が微妙に代わったりしたわりには何も変わった感じがしなかった。
intelドライバの場合は/etc/X11か/usr/local/etc/X11 以下にxorg.conf 置くのは通のみ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 20:00:26xorg-server 1.8.0 で udev 対応しました、linux はそっちがデフォになります
ってだけじゃん。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 09:46:56それが嫌なら鯖だけで使うか黙って犬でも使ってろと。
正直、デスクトップ用途なら犬の方が優秀。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 18:49:200858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 21:13:39OCNに接続するために、ppp?というのを設定しないといけないらしくて
検索してppp.confやrc.confを書き換えてみたんだけど、一向につながりません!
詳しい人教えて!
バージョンは7.3です。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 21:28:23ネットに接続するために、pxppというのを設定したんだけど、
セキュリティー防止のため、テレホータイの時間帯以外は
一定時間トラックバックがなければミッションを自動切断するように
したいんですが、詳しい人教えて!
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 21:55:220861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 02:12:460862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 17:55:13セキュリティ防止のためならつなぎっぱなしにしとけよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 19:36:41ミッションを自動分断したいんです。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 19:36:530865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 20:26:49セキュリティ防止って危険な状態にしておきたいんだろ?
何もしなくていいよ、
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 21:17:250867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 02:55:23の、#0はどういう意味ですか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 03:11:46カーネルいじりの好きな管理者の目安になりますが
ビルドツリーを消すとゼロクリアされるので一般ユーザには意味ありません。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 03:24:22どうもありがとうございました
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 12:09:10あらかじめそのファイルにTSUNDEREとか書いておけば
#ツンデレのカーネルになったりするんだよね?w
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 12:36:010872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 13:15:12ずっとTSUNDEREか0に戻るかのどちらかだった気がする。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 01:08:07FreeBSD 8.1-PRERELEASE #TSUNDERE: Sat Jul 17 00:12:59 JST 2010
FreeBSD 9.0-CURRENT #TsunDere: Sat Jul 17 00:22:24 JST 2010
もう1回コンパイルするとversionの中が空になって#:になった
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 08:28:15これもlinuxエミュレーションでやるんですか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 09:06:330876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:26:10やはり数字が大きい方ですよね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:46:200878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:50:52よって、4.8 よりも 4.79 の方が新しいわな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 12:15:270880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:06:12/usr/src/sys/i386/conf/GENERICを/root/kernels/<NEW KERNEL NAME>に
コピーして編集しi386ディレクトリにシンボリックリンクを張る方法と、
/usr/src/sys/i386/conf/<NEW KERNEL NAME>にGENERICの差分だけを記述する方法と、
どちらがいいんでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:14:520882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:41:570883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:45:370884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:57:33読めないならWindows使う
PC-98が自宅にあるから使いたいって、動かす為に使う時間がもったいねーよ!6万ぐらい時給換算で一瞬で飛ぶわい!
でFAだった
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 23:33:390886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 15:40:10でアップグレードするとbinalyだけでsrcやinstallしたport等はアップグレード出来ないんですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 16:16:27your disk contraller is being properly probed at boot time.となって、
ハードディスクを認識しません。BIOS画面では認識しています。
ブートローダ画面の、3. in Safe Modeで立ち上げるとdiskを認識します。
マザー Asus P5VD2-MX ディスク Seagate 320GB
このまま、Safe Modeでインストールしてもいいのでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 16:18:26srcは、updateされる。
portsは自分で
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 23:08:43サンクス
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 08:18:12で大量の設定ファイルをviで編集させられるのなんとかならないの?
しかもコメント文のFreeBSDバージョン番号違いしかないdiffを大量にみせられる
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 11:38:57新しいファイルで上書きしてくれる機能が欲しいな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 13:07:090893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 13:22:01にいろいろ書いてますぜ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 09:35:38曜日がこんな感じにずれるんですがこれは仕方ないのでしょうか
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 09:56:57多言語の文字数は考えてくれるかも知れませんが、
文字幅までは律儀に考えてくれないでしょう。
つまり、そんなもんです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 10:12:15CentOS5.5だとこーなったからやろうと思えばできるんじゃないだろうか
$ LANG=ja_JP.eucJP cal
7月 2010
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
$ LANG=C cal
July 2010
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
0897896
2010/07/30(金) 10:13:17エディタにコピペして固定幅ならズレないことを確認してね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 10:21:40選んでないだけでしょ。cal 以外でもズレてるんと違う?
それよりむしろ、
> 7月 2010
こっちの方が気になる。なんのための locale なんだか。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 11:10:40俺のFreeBSDだとずれないよ
>>898
ncal.cの中のprintmonthbにハードコーディングされてるわ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 11:35:090901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 11:41:350902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 13:17:400903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 00:41:41http://img192.imageshack.us/img192/8779/calmu.png
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 16:19:410905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 21:58:12linuxでは大容量ディスクはlvmにしたけどzfsはまだ不安定で使いたくない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 23:25:170907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 23:42:22なんかうれしい?
ハードの特性を考えると、嬉しくも何ともないんだが > lvm
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 09:24:420909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 10:09:170910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 10:26:24何故わかるのだろう?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 10:50:28おねがいします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 11:43:240913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 15:58:10簡単にパーティションサイズ変えれる
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 02:34:490915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 06:35:060916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 06:28:01haldってkillしたらまずいのかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 22:43:42ext2とFAT32のどちらが便利?あるいは他にお勧めのファイルシステムはある?
0918917
2010/10/29(金) 22:50:590919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 16:46:500920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 01:06:14mysqlの日本語ドキュメントは内容削られたりしていて
なんだかなー
まードキュメントの翻訳者に足りない部分送りつけて
死ねとか言っといてくれ>>919
FreeBSDの8.1のgethostbyname()はthread-safeになっ
ている(非推奨関数だけど) MySQL4.1のドキュメントを
参照して見ろや。5.0以降のドキュメントには4.1に書
いてあるその部分の記述はない。その辺察してやれ。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/freebsd.html
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 01:48:410922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 06:42:270923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 10:34:34portsのMakefile見てごらん。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 18:14:42>>921
>>923
PortsのlinuxthreadsのMakefileを見たら、8.0以上では
linuxthreads自体のコンパイルが出来ないみたいで、
必要ない物と解釈してみましたが、いかがでしょうか。
mysqlのオプションでproc_scope_pthをyesにしておけば
良さそうな感じっぽいですけど。
fast_mutexesのオプションが必要かどうか不明ですが、
とりあえずコンパイルして試してみます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/25(土) 13:53:12同一マシンに8.0と8.1のi386をインストールを試したのですが
スライスの作成が終わった状態で"q"を押すと以下のメッセージが出ます。
Unable to find device node for /dev/ad0s1b in /dev!
The creation of filesystems will be aborted.
検索したら"w"を押すとメッセージが出ると日本語のサイトには書いてありましたが
もともと"w"を押してませんでした。どうしたら回避できるでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 21:43:07なんでスライスしか作ってないのに、
ad0s1bとか言われるのかね?
bsdlabelでswapをなんか変な事したら
出そうなメッセージだね。
0927925
2010/12/29(水) 03:45:19ミラーリングする予定だった同一容量の他のディスクを指定したら正常なインストールができました
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 09:17:55FeeBSD+virtual boxに完全移行
しようと考えてるのですが、
FreeBSDで年賀状の宛名印刷は
できますか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 10:00:070930名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 10:15:48これまでどうしてたの?
いままで使ってたソフトをwineで動かしてみたらどうだろう。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 21:53:10来ても返さない
3年続ければ来なくなるよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 23:25:59それはカルト宗教への勧誘が目的w
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 04:43:480934名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 20:12:24わたすはBSD教徒ですから
新興宗教は、まにあってます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 20:22:390936名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 22:16:20今の時代そうしないと使い物にならないから仕方無いけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 22:44:560938名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 22:46:310939名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 23:09:56商用UNIXですらLinux互換性を宣伝文句にする
反論があればどうぞ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 23:15:09halとかひどかったし・・・。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 23:36:44どうでもいい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 00:12:43増やしたいけどHDD高い
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 00:14:42100G 400円でしょ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 00:41:26新旧のシリーズで比較すると容量が多くても少なくても同じ価格みたいな感じ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 01:05:44ちょっと検索してくる
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 01:18:43最近のnote PCではWindowsやリカバリ領域で基本領域3つ作られてることが多いみたいですが、
論理領域へのインストール対応しようってtopicとかありますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 01:46:18http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=3194#post19102
CDでブートしてfixitでごにょごにょするらしい。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 02:28:54週末チャレンジしてみます!
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 03:16:232つにスライスが切られてて、その拡張領域のスライスがまた(ryって構造なんだっけ?
標準のBootMgrに簡単にくっつけられそうなんだけど無理かな?
当たり前だけど私ではやれないw
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 08:48:580951名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 11:43:44専用スレあるよ。
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:06:29.20MinimalインストールとMinimal以外の初心者推奨インストールとの違いがわからない。FreeBSDで何ができるのか何ができないのか
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:07:31.530954名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:09:03.610955名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:10:42.140956名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:12:44.000957名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:19:15.270958名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 19:40:47.33手動で、一つ一つ選択していくでしょ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 00:27:15.50gcc46をインストールした後に各種ファイルをmakeしようとするのですがエラーが出ます(Error code 1)
make.confの設定がダメなようなのですが…
USE_GCC=4.2+
.if ${.CURDIR:M/usr/ports*} != ""
.if exists(/usr/local/lib/gcc45)
CC=gcc46
GCC=gcc46
CXX=g++46
CPP=cpp46
USE_FORTRAN=yes
FC=gfortran46
F77=gfortran46
.endif
.endif
CPUTYPE?=amdfam10
SUP_UPDATE=yes
SUP=/usr/local/bin/cvsup
SUPFLAGS=-Z -g -L 2
SUPHOST=cvsup4.jp.freebsd.org
SUPFILE=/usr/sup/standard-supfile
PORTSSUPFILE=/usr/sup/ports-supfile
DOCSUPFILE=/usr/sup/doc-supfile
# added by use.perl 2011-05-23 22:57:45
PERL_VERSION=5.12.3
.if ${CC} == "gcc46"
CFLAGS+=-Wl,-rpath,/usr/local/lib/gcc46 -Wl,-rpath,/usr/local/lib
#LDFLAGS+=-Wl,-rpath,/usr/local/lib/gcc46 -Wl,-rpath,/usr/local/lib
.endif
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 02:15:17.460961名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 10:59:11.72なかなかかっこいいことやっていて、これ見て俺もやりたくなったけど
portsのgccでビルドするのはテストされていないから色々エラー出るも
のはあると思う。個別対応しなきゃダメなんじゃない?
portsをclangでコンパイルしてこまめに報告したらありがたいと思って
くれる人もいるかな?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 11:15:14.86| CC=gcc46
45と46だけど、これで良いのか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 11:20:47.38CC=gcc46
CXX=g++46
F77=gfortran46
だけで良きに計らってくれると思うのだが、ちがうのか?
0964959
2011/05/25(水) 00:03:41.00>>962 の指摘のとおりでした… 凡ミスです。
とりあえず、にっちもさっちもいかないわけじゃなくなりましたが…
ただ、glib20をmakeするところでldが古いためか「-Bsymbolic-functions」オプションが通らず…
binutils 2.21をmake installしてもldが更新されないという状態で、binutilを更新する際のコツみたいなのがあるんですかね?
llvm-clangは、やってみたいですけど、通らないの多いらしいですね。9がstableになるまで待ちなんでしょうかね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 01:34:42.23Located INDEX, now reading package data from it...
ってメッセージのまま1時間半くらい経つんだけどこれって結構時間かかるの?
HDDアクセスランプも点滅しないしよくわからん
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 02:25:20.14フリーズしてたわけじゃないのか
Packagesのリストが膨大なのかな・・・
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 02:32:38.430968名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 03:56:50.62なんかこうしてた。ちゃんと動作してたかは知らないw
.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/gcc4[23456789])
. if exists(/usr/local/bin/as)
CONFIGURE_ARGS+= --with-as=/usr/local/bin/as
. endif # exists(/usr/local/bin/as)
. if exists(/usr/local/bin/ld)
CONFIGURE_ARGS+= --with-ld=/usr/local/bin/ld
. endif
.endif
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 01:52:36.93ハンドブック通りに進めてるけど
Xorg -config xorg.conf.new
でエラーが出るぜよ
screenが存在しないってなんだよ
log見てみたらマウスとキーボードも無効で警告出てたし
もうなんなの
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 08:26:24.070971名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 14:09:28.310972名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 14:43:45.93エラーメッセージも原文そのまま書けや
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:12:53.42>>969
# Xorg --configure
だとどう?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:26:21.21私もそうしてる。ゆえに来るのは毎年新入社員のみ。
もっとも年賀状が来ても「○○理恵」「○○麻美」誰だこれ?という具合ですが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:36:57.96入れても起動しない
3バージョン続ければ要らなくなるよ
私もそうしてる。ゆえに入れるのは毎回新入ユーザーのみ。
もっともXorgが起動しても「GNOME」「KDE」何だこれ?という具合ですが。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:43:45.76まさかキャラ端の人?
サーバーかまうにしても手元のマシンではX必要なのでは?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:52:24.300978名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 17:08:59.630979名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 17:12:46.150980名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 17:52:29.520981名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 19:01:09.57ハンドブック読んでいますか?
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
ではないでしょうか?
もしくは
xorg.conf.new に修正が必要な場合もあります。
の解像度とか
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まずモニタの周波数を加えます。これらは水平と垂直の同期周波数と表現されるのが普通です。 これらの値は xorg.conf.new の "Monitor" セクションに次のように書き加えます。
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 30-107
VertRefresh 48-120
EndSection
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:22:11.22>>973
--configureだとUnrecognized optionとエラーがでました
>>981
それらは試しましたが効果無しでした
/var/log/Xorg.0.logの問題ありそうな?抜粋です
X.Org X Server 1.7.5
Release Date: 2010-02-16
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: FreeBSD 8.0-RELEASE-p6 i386
Current Operating System: FreeBSD 8.2-RELEASE
(WW) AllowEmptyInput is on, devices using divers 'kbd', 'mouse' or 'vmmouse' will be disabled.
(WW) Disabling Mouse0
(WW) Disabling Keyboard0
(II) VESA(0): VESA BIOS not detected
(II) UnloadModule: "vesa"
(II) UnloadModule: "int10"
(II) Unloading /usr/local/lib/xorg/modules/libint10.so
(II) UnloadModule: "vbe"
(II) Unloading /usr/local/lib/xorg/modules/libvbe.so
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:32:32.43(WW) VGA arbiter: cannot open kernel arbiter, no multi-card support
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:40:58.14それより、VESA云々がだめっぽい。
nVidia系使ってるなら、Section "Device" の Driver に "nv" 指定してみるとか。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:42:55.120986名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:44:34.03http://www.x.org/wiki/FAQErrorMessages
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:45:23.730988名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:47:43.880989名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:51:50.72は最後のしか出ないの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:58:52.64> --configureだとUnrecognized optionとエラーがでました
"-" が一個多かったというオチですか。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 21:07:47.45>>987
offの仕方分からないので後でググります
>>988
VGAの情報がどこにあるのかよく分からないのでxorg.conf.newに書いてあったこれですか?
VendorName "Silicon Motion, Inc."
Boardname "SM720 Lynx3DM"
>>989
はい、そうです
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 21:12:16.190993名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 21:14:41.59自己解決しました
siliconmotion用ドライバ入れたら無事成功しました
みなさんありがとうございました
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:14:13.970995名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:24:27.380996名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:25:13.540997名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:25:55.150998名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:26:23.190999名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:26:52.451000名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:27:13.97http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1303635206/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。