トップページunix
368コメント110KB

w3m その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:43:18
みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/

07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 19:52:14
>>280
2年くらいこの方法を使っているけど特には問題ないよ。思ったより使える感じ
先日書いたように proxy をかまして対象サイトを絞ってるけどね

ただ、$W3M_SOURCEFILE を書き換えるわけではないから、local CGI の対象に
したときに齟齬をきたす場合があるかも。まあ、その場合でもフィルタ側で
ついでに直接書き換えてしまえば大丈夫なんじゃないかな
0282名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 20:10:50
いや、直接書き換えてしまうとちょっと拙いか
フィルタ型の local CGI だと気を付ける必要があるのは確かだとお思うけど
0283名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 20:53:08
どうも text/html は一般的すぎて対象になってないみたい

自分が実際に使っている mailcap の記述は
text/x-filter-html; xfilter '%s'; x-htmloutput
で、xfilter の中でサイトごとに場合分けして処理しているのだけど
>>278 では text/html で試さずに単純な話にしてしまった
どうも申し訳ない

上の例でも proxy でヘッダを事前にいじってるし、素の w3m だけで
text/html を透過的にあれこれするのは難しいと再確認することに…
0284名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/12(土) 21:10:09
>>283
text/x-filter-html 試したけど効かないよ。
と思ったけど proxy でヘッダを事前にいじってるって
text/html を text/x-filter-html にしてるってことか。なるほど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 02:31:16.32
w3m http://vimperator.org/vimperator が出たり出なかったりするんだが、何だこれ?
出るってのはページが表示されるってことだけど。
って思って比較してたら出てる時は Document Type が text/html で
出てない時は application/xhtml+xml だった。
application/xhtml+xml は基本見れないんだっけ?
vimperator なんて見んなってことかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 06:56:48.39
~/.w3m/mailcap に
application/xhtml+xml; cat '%s'; x-htmloutput
といった、いつ加えたのか覚えてない対処法があった
これは今も必要なのかな
0287名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/22(火) 09:26:19.29
0.5.3からはapplication/xhtml+xmlでもhtmlと同様に
扱うようになったんじゃなかったっけ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 00:24:42.42
w3m version w3m/0.5.3 なんだけど表示されない。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/18(水) 07:25:24.13
<button> タグは対応してないのか…そうか…
0290名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/18(土) 14:46:56.74
w3m/0.5.3 on cygwin だと segmentation fault で落ちてまったく読み込めないです。
今まで使ってた w3m/0.5.2+cvs-1.1038 では大丈夫。
0291 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/06/18(土) 21:17:50.27
きょう触ったモナ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/23(木) 13:37:34.76
>>289
https://github.com/shinh/w3m/commit/c64a257e6bee7bf8b27f6f21892447846b980b02
ってどうよ。

256色パッチと East Asian Width ambiguous patch は
本家に取り込まれて欲しいと思っている今日この頃です。
http://homepage3.nifty.com/slokar/w3m/w3m-256.html
http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch
0293名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 06:50:36.44
下のやつって取り込まれたんじゃないの?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 08:22:09.98
>>293 すまそ。
w3m-0.5.3 の ChangeLog みたら

2010-07-25 AIDA Shinra <shinra@j10n.org>
* merge ambiguous width patch ( http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch ).
ってあるわ。

が、しかし。「ある種のUnicode文字を全角にする」をYESにしても、
☆とかは半角のまんまだったんだ。で効いて無いと思っていた。
良く見たら□■は全角として計算されて、罫線の位置は揃っている。
しかし出力が半角なもんで、やっぱりどうにかしたいんだ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 09:13:33.75
>>294
ターミナルのほうで対応してないんじゃ? ターミナル何つかってる?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 11:21:58.12
>>295 evilvte と urxvt(rxvt-unicode)
どっちもターミナルが対応して無いっぽい
02972952011/06/24(金) 16:23:08.87
>>296
urxvt(rxvt-unicode)はロケールに従っているだけだから特別に対応するつもりはない
(そういう文字幅オプションはつけない)と作者が言っていたよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/06(水) 01:23:13.88
適当いうけど LC_CTYPE の情報じゃないの?
いやそういってるのか。
cygwin でみかけた @cjknarrow みたいなのがあればいいのかな。

じゃなかった幅は w3m が全角として扱ってるけど表示が全角じゃないって話か。
あれそれってフォントの問題じゃね?

というか「ある種のUnicode文字」に表示半角文字が含まれてて困るってことか。


<button> support は local で取り込む程渇望してはいないけど
256 color とともに取り込まれることを祈ってるよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/17(日) 22:05:27.04
twitter使えなくなった?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/18(月) 00:19:41.63
_twitter_noscript=1がぶっ壊れたようだな
0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/19(火) 01:27:51.55
だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
0302名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/19(火) 10:23:44.85
残り3人教えて
0303名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 15:26:00.15
だ、だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
0304名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 10:57:15.42
twitterの検索が使えなくなった?
少し前だとadvanced searchからならw3mでも行けたと思ったんだけど
0305名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 18:24:41.72
モバイル用で我慢するしかないか
http://mobile.twitter.com/searches?q=%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%93
0306名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 17:10:35.62
携帯電話で w3m って使えないのでしょうか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 18:16:02.51
docomo のF-07Cだと使えそうな。あくまで気がするだけだけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 22:27:03.17
あれならcygwin入れりゃ動くだろう
0309名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/06(土) 23:36:27.37
Android...
0310名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/06(土) 23:57:58.80
Boehm GCが動けばNDKで何とかなりそうな…
0311名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/12(金) 03:13:57.62
以前のスレッド見ると ここに書きこむ時、書き込み&クッキー確認が出たら
[書き込む] - 書き込み&クッキー確認ページから一度戻って 再度[書き込む] しろって書いてあるけど、
今は再度やっても書き込み&クッキー確認が出るん?出てるんだけど。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/12(金) 08:00:40.45
ninjaレベルとかいうのが必要に成ったらしい。
で、ninjaクッキーがβ版の時に作ったクッキーは無効なので、一旦消して作り直せ、だと。
名前欄に!ninja !nanja と入れてみて、!nanjaのepoch timeが正式版に移行した以降でないと無効。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/20(土) 18:06:15.27
うーん、よくわからんけど次また出たら cookie 消せばいいってことかな。
なんとなく thx.
0314名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 11:21:12.99
本質的には w3m というよりも slashdot.jp 側の問題点ですが
w3m つかって slashdot.jp ご覧になられている方も
多いかと思いますのでアドバイスなどあればお願いします
(FreeBSD スレから移動してきました)

とりあえず slashdot.jp が新しくなって w3m では
扱いづらいページになってしまった,というのが問題点

* ストーリー一覧がなくなって w3m で「辿りにくくなった」(致命的ではない)
* 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
* そもそも D1/D2 切り替え設定とかそういうのが全然出来ない
(設定を辿るとログイン状態が消えたりしてどうにもこうにも…)

0315名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 11:50:48.96
>>314
> * 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)

昨日はたしか、続きのコメントだか、残りのコメントだかのリンクで
行けたような気がしたけど、
今は「残りのコメントを取得」としてもダメだね。

と思ったら、本家 /. も同じ動作なのか。

ちゃんと要望出さないと、改善されないと思う。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 12:42:00.06
google 検索してそれぞれの候補に +1 する機能があるけど
w3m では検索結果に「一般公開で +1 しました」って
すでに +1 を押しときましたなメッセージが出るんだが…

これってもしかして書いてある通り手当たり次第に +1 を
したことになっているんだろうか
0317名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 13:50:48.56
>>314
見るのをやめる
0318名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 20:41:13.07
「おれっていますげえいいこと言った」と思ってるのかな…
0319名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 00:32:31.58
>>318
>>318
0320名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 03:26:56.08
なるほど気になるんだ
03213172011/09/03(土) 08:16:26.50
>>318
あ?最適解を述べただけだろうがクズ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 08:57:21.78
何この頭の悪そうなレス
0323名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 17:41:50.28
やっぱり「すげえいいこと言った」と思ってるんじゃないかw
0324名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 20:34:34.22
スルーしろよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/05(月) 15:41:46.16
>>256
亀レスへの亀レスになるが、
twitterみたいなmibileに重心置いたサイトは、
text/vn.wap.wmlなんてのも考慮してんじゃないですかね。
webappsフレームワークでも結構サポートされてるし。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/05(月) 18:37:28.21
w3mでtwitter見るにはどうしたら?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/05(月) 18:47:59.15
http://m.twitter.comじゃダメかい?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/05(月) 21:23:28.67
すぐ上で話題に挙がってるやり方じゃいかんのか
0329名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/05(月) 22:12:35.67
>>327
おっちゃんどうもありがとう。
>>328
おっちゃんわしにも解るよう言うてな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/07(水) 09:08:10.21
いやだから、text/htmlを追加するやり方じゃ駄目だったの?
うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/07(水) 18:34:42.35
わかりません。えーん。。。
w3m -T text/html http://www.twitter.com/
ログオンが押せません。えーん。。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/08(木) 10:22:22.37
>>331
>>162
0333名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 14:57:16.39
Twitter 大人気だな。

つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 05:29:36.11
過去ログを見るにはどうしたら良いんですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 08:29:23.67
それはオレも知りたい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 13:27:52.62
上のリンクの「全部」とかで見れるだろ。
Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 15:09:48.47
おお、スーパーハカーが降臨!

ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/15(木) 16:50:06.19
久々に w3m-2ch.cgi で 2ch を見てたら、
うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。

で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/15(木) 23:45:11.08
w3m-2ch.cgiで書き込んでるけど、問題ないよ。
依存プログラムの問題じゃね?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/15(木) 23:50:01.20
忍者レベルとかいうのが導入されたので、クッキーを作り直す必要が有る。
03413382011/09/16(金) 07:54:15.15
マジですか
微妙に使い勝手違うから、戻すか……
0342名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 17:13:57.65
うーむ、opera偽装でgoogleが使えなくなった
user_agentをw3mに戻したら使えることは使えるが、1画面目に検索結果が出ない糞仕様にorz
0343名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 23:12:25.25
opera偽装って何そのウルテク?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 19:52:30.97
ウルサいテクノクラート
0345名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/03(月) 14:07:26.21
ぐーぐる先生はMSIE 5.0を名乗るとw3mに優しくしてくれるみたい
0346名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 16:37:45.79
mixiにログインできなくなった。
domain=.mixi.jp; なクッキーが原因なのかな。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 22:01:42.89
ありゃま。
「[wrong number of dots] を無視するドメイン」に登録しないと駄目みたいね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 01:37:15.29
/usr/local/share/doc/以下にあったのhtmlのファイル開いたら途中でロード止まってそのあと終了した
ファイルサイズ大きいかったから落ちたのかな?
03493462011/10/12(水) 10:05:40.59
>>347
最近はそういう設定があるのか。
ありがとう、アップデートした。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 21:44:26.52
w3mって凄いね
コマンドラインのソフトなんて人生で
一度も触れたこともないゆとりの俺だけど
感動したので記念カキコ

余計なFlashも表示されない、CUIって美しい
0351名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 15:56:10.01
www上の情報の本質部分が文字であり続ける限りは
w3mも至高のブラウザであり続けると思うよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 16:25:34.74
もう10年近く前にw3m-jsが頓挫しちゃったが、Spidermonkeyやnode.js(v8)と連携する形でまた作られないものか。
まあやるとしたらw3mをいじるよりはnode.jsでDOMを加工して出力するプロキシ作った方がマシだろうけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 18:39:45.79
HTML5 の <input type="email" > が表示されないから、
https://www.dropbox.com/m/
とかに入れなくなった
Privoxy で type="text" に書き換えたくても、https だから無理
type="text" とみなして動作してくれないかなぁ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 23:50:36.17
おお、そうか、ssl だと proxy でなんとかは、普通にはできないのか。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 16:13:14.60
>>353
ソースからビルドできるなら、form.cのformtype()定義中の
> return FORM_UNKNOWN;

> return FORM_INPUT_TEXT;
に変えれば、textとして扱われるよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 01:22:56.07
>>355
Arch で、
http://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/plain/trunk/PKGBUILD?h=packages/w3m
を参考にビルドしようとしたけど、ビルドエラーが。
https://build.opensuse.org/request/show/80250
みたいなパッチが必要みたいだ。

どのみちアップグレードのたびにビルドし直さないといけなくなるから我慢するか…
まぁそれを言ったら AUR はどうなんだということになるけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 01:01:15.39
なんか google が w3m にやさしくなったな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 09:56:53.52
>>357
どこが変わったっすか?
わしには変更点が分からんのです。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 08:42:39.85
ほんとだ、少しだけマシになった
でも依然IE5.5詐称した方がやさしいな
0360名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 22:14:45.63
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
0361名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 22:15:15.15
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
0362名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 09:07:24.52
特定のドメインでだけuesr agentを切り替える機能があるといいのかも
0363名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:15:30.00
あれ? utf-8のオプション無かったですか??
> w3m version w3m/0.5.2+cvs-1.1038, <略>
> -e EUC-JP
> -s Shift_JIS
> -j JIS
0364名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 10:23:54.90
fedora16に上げて自前でコンパイルしたw3m使ってるんだけど
M でfirefox立ち上げようとするとplugin-configがcpu100%使ったままで
firefoxが立ち上がらなくなった

firefox $1
sleep 1
pkill plugin-config

みたいなスクリプト書いて回避してるけどもうちょっとましな
解決策ありませんかね?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 10:25:27.58
ごめん
& が抜けてた

firefox $1 &
sleep 1
pkill plugin-config
0366名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 01:51:48.59
plugin-container のこと?
つか w3m 介さないと問題ないの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 04:11:16.86
xhtmlをw3mで読むにはどうしたらいい?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 22:49:22.01
>>366
plugin-configです. なにやっているのか分かりませんがkillして問題なく動きます.
あと, w3m介さなければ普通にfirefoxが立ち上がります. 正直よくわかりません.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています