w3m その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:43:18http://sourceforge.net/projects/w3m/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:08:40でtextフォームが化けるのが気になってたが、それと原因は同じってこと?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:39:04何かパッチが当たってると>>167のように落ちることもある感じ。常にではないけど。
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200403.month/4049.html
のUCS文字幅パッチ(w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch)とか当ててない?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:16:52こんなのがあたってるくらいです
366 Jun 9 2007 patch-file.c
19707 Apr 23 2008 patch-w3mimg_fb_fb.c
365 Apr 23 2008 patch-w3mimg_fb_fb.h
893 Apr 23 2008 patch-w3mimg_fb_fb_w3mimg.c
ttp://www.alib.jp/files/
PATCHFILES= w3m-0.5-version-xhtml.patch
0174167
2009/12/30(水) 22:56:56おー落ちなくなったみたい、かなり助かった
話は振ってみるもんだね
>>172
そうそうそのパッチ
でもこれ当ててもscreenとの併用は駄目なんだよなー
screenにcjkwidthパッチも当ててるんだけど
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 21:39:59俺のとこはDebianで>>172のUCS文字幅パッチ当てて落ちてたのが、
>>170のパッチ当てて落ちなくなってた。FreeBSDはわからない。すまん。
boehm GC関係という話もある(手元のは 7.1)。
ttp://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/until0000.html#20070920103255@w3mbbs
数年リリースないけど>>170みたいなバグフィックスをまとめたリリースしてほしいな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 01:50:57長年慣れ親しんだ組み合わせだけど、乗り換えるか…
w3mもjavascriptとかは諦めてるがテキストブラウザだから文字部分だけでも頑張ってほしい
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 09:04:49としたらhtmlがそのまま表示されてしまったのですが、
標準入力から読み込んだhtmlをフォーマットして表示することはできないのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 09:24:55w3m -T text/html -dump < hoge.html
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 10:07:580180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 23:56:12マジか。くわしく。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 15:58:21éやëのようなアクセント記号のついたeにも一致するようにはできないでしょうか?
洋サイトで検索する時は/p.ginaのように.でごまかしてますが何かと面倒です
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 22:54:170183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 23:07:49久し振りに試してみたら文字化けしたような画面が出た。
前もこんなんだったような気がするな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 13:40:09602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/11(火) 00:58:11
ubuntu10.04なんですが、w3m-img入れても端末上で画像表示しないのですが、何か設定とかあるのでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 04:43:04Title: [:asahi.com[A1][A7]$(D+E(B[C6][FC][BF][B7][BC][CE][C2][AE][CA][F3][A5]$(O+`$(D89(B[A5][B9][A5][B5][A5][A4][A5][C8] ]
のように日本語が文字化けするようになってしまいました。
(EUC-JPに戻す以外で)直す方法はないでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 20:23:45誰か対応してくれないかな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/04(日) 20:34:26↓はDebianの中の人。放置状態のバグが多くて泣ける。
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/201007.month/4317.html
もう元々の開発者はみんな離散してしまったんだろうなぁ。
Githubの方に個人がCVSから変換したレポジトリがあるからそれ使えばいいのに。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 00:38:45それだけ良く練られた道具だったということではあるんだろうな
派手な機能追加はしなくていいから、保存的なメンテナンスだけでも態勢が整わないものか
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 10:08:510190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 10:33:42レンダリングは俺には不都合ないんだがクラッシュバグは直してほしいな……。
githubのレポジトリって白い弾幕の人の?この人もGoogleJapanなんだな。
w3mのメンテしてた人もGoogleJapanだからその線で何か連携取れないものか。
>>189
linksとかelinksとか触ってみたけど結局w3mに戻ってきたな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 10:38:46そう、その人。Googleの人になってたのは知らなかった。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 03:31:050193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 07:40:200194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/10(土) 01:42:240195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 03:10:47ここまで長かったなぁ…お疲れ様でした
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 12:44:08しかし異人さんばかりだな、スレで文句言ってただけの日本人としてはちと恥ずい
m17nで頑張ってるテキストブラウザはそれだけ貴重ということか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 14:10:410198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 17:37:55GC Warning: Repeated allocation of very large block (appr. size 790528):
May lead to memory leak and poor performance.
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 21:26:250200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 07:43:59ぞろぞろ出てきて驚いた。
>>199
伊東さんじゃないの
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 09:06:35あ伊藤(aito)さんではないほうの伊東(hito)さん。
今MLに書いてるのもあ伊藤さんではないのほう伊東さん。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 07:59:140203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 23:34:10Debianからきてるパッチの中には機能追加もあるようだよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 23:41:20>>151
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 11:09:400206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 00:16:030207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 22:26:480208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 01:09:45*+o などの ASCII 文字で表示されるようになってしまいました。とりあえず以前のような
表示にしたくてオプションをいじってみたのですが、どうもうまくいきません。
判る人がいらっしゃれば教えてくださいませんか。表示用文字コードは EUC-JP にしています。
なかなか UTF-8 に全移行できない…
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 07:25:04うちはeucだから関係ねーと思っていたが、影響出るのっ!?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 09:21:40テーブルやメニューの枠に graphic 文字を使う: YES
ある種のUnicode文字を全角にする: NO
これで・□☆にならないかな。
後者をYESにすると前者がYESでも*+oになる。バグかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 14:01:32±±(`)<´
UU±± U U
AA
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 02:21:45私のように今までの設定によっては影響が出ますね。
あと UTF-8 なサイトで表示できなかった文字も見られるようになったり。
>>210
その組み合わせでも駄目ですね。ただ、上の設定を Yes (graphic_char=1) にすると
-dump の結果はこれまで通りの・□☆などに置き換わっています。
graphic_char はずっと 0 で使っていました。設定画面上では、7 月以前は「No」、
最近のマージで一旦は「Yes, but only charset specific」 になりましたが、
ambwidth パッチマージ後の整理で再び「No」に戻りました。
7月以前は「No」でも罫線が表示されていたので、「Yes, but only charset specific」で
意味的に正しくなったようです。ただ、「Yes」でも「No」でもリストの頭は ASCII 表示に
なりましたが…
最新の状態で graphic_char=0 だと、罫線もリストの頭も ASCII 表示なので、
バグ修正前とではまるっきり反対になってしまいますね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 16:34:44これを機会に文字コードやフォント周りの設定を見直しています。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 22:28:360.5.2になったとき64ビット環境でコンパイルしたら割に不安定な感じで
しょうがなく CFLAGS="-m32 -O2" ./configure してたんだけど
64ビットでも安定してくれるといいな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 22:58:24ワシはあまりマニアックな使い方をしないせいか、そう感じたことはないです。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 23:35:41タブとか全然使わずに結構沢山のページ見てbackするときに落ちてたような気もする
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 23:48:470218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 23:58:55>>166-175あたりの問題が発生していたのかな?
最近のCVSで正式に取り込まれたので今は大丈夫なはず。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/06(金) 08:02:36まぁ, fedora8という骨董的os使ってるんでgcが古すぎるのかも知れない
うちの場合, 64ビットでコンパイルするときのみ不安定なんだよなぁ...
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 15:29:530221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 10:15:18http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20071022/1193020111
ここみて気づいたんだけど
> http://w3m.sourceforge.net/
>
> に書かれている
>
> cvs -d :pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m login
> (hit Enter to the password request)
> cvs -d :pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m checkout w3m
>
> は間違いで、
>
> cvs -d :pserver:anonymous@w3m.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m login
> (hit Enter to the password request)
> cvs -d :pserver:anonymous@w3m.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m checkout w3m
>
> である。
これ直せる人直してくれないかな
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 01:39:55iframe といえば、view_unseenobject=1 のときに存在のわかる
既存のパッチは取り込まれないのだろうか。
広告が多いとうるさいけど。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 13:28:16>>219
fc8のgcって7.0かな。w3m連絡帳でもそれで落ちるって投稿があるね。
>>222
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200310.month/3991.html
のパッチかな。さすがにCVS HEADにはこのままでは当たらないね。
mlの中にはまだまだ取り込まれずに埋もれてるパッチがありそう。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 18:41:14取り込まれないかな〜。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 23:13:34gzip になってて、HTTPヘッダに
Content-Encoding: gzip
Content-Transfer-Encoding: binary
が入ってるんだけど、
ttp://emacs-w3m.namazu.org/ml/msg02339.html
の問題とかってまだ直ってないのかな。
普通は Accept-Encoding に gzip を入れてないのか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 23:44:40ひらがなとかが検索されなかったりするのって、仕様?
a、i、ka、sa、taとかがmigemo検索されなくて、naとかがmigemo検索される。
migemoが生成するパターンが長いとmigemo検索されてないような気がするけど、
負荷軽減のために、その条件で通常検索するようにしてるのかな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/25(土) 23:59:19html5(だっけ?)に対応してるの?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 05:23:440230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 22:01:270231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 23:20:450232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/31(金) 00:52:070233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/31(金) 02:02:230234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/31(金) 17:58:540235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/01(土) 01:18:330236名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/01(土) 22:25:03Your paste has been accepted and added to the database. You will be redirected to it momentarily. The URL for it is:
とか出てるページに行った後に放置してると
繰り返し submit されるな。うっかり大量に post してしまう。
<meta http-equiv="refresh" content="7;http://ja.pastebin.ca/XXXXXXX" />
ってタグがあるから、content の URL を理解できてないのかな。
というかこれ正しくは
<meta http-equiv="refresh" content="7;URL=http://ja.pastebin.ca/XXXXXXX" />
なのか? pastebin のサイトが誤ってるのか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 22:33:45w3m って、普段は { や } で隣のタブに切り替えることが出来ますよね
でも、リンクにアクセスして、ページを読み込む最中には他のタブへ切り替えたりする事が出来ないですよね
ページを読み込みながら他のタブに切り替えて操作するにはどうすればいいですか?
それとも、そもそも不可能な事なのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 00:49:27不可能
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 01:45:24ありがとうございます。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 06:54:44外部ブラウザとしてscreenなどで別のw3mを起動して使うようにすれば擬似的に実現できないこともない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 14:12:44ありがとうございます
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 14:26:16しかしscreenは要らんやん。普通にkterm複数開いてるだろ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 17:55:46ionなんか使うのもいい感じ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 01:58:390245名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 11:26:230246名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 11:44:010247名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 11:50:59xtermも国際化されてだいぶたつし
そろそろ乗り換えていいんじゃね、と。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 13:00:57慣れ親しんだ kterm で十分というかこっちのほうが便利なんですよね
いまちょっと見てみたけど xterm -fa fixed -cjk_width なんかで
日本語表示は出来たみたいだけど文字間隔が超開いてしまって
ascii も全角な勢いになってしまったし
その辺の設定ってよくわからんですなー
(ぐぐると「kterm は xterm の日本語鞄」みたいなページばっかり引っ掛かるし)
以前 mlterm の設定はすこししてみたけど
敢えて乗り換える必要性も感じないまま kterm に戻っちゃいました
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 13:10:27kterm で複数開くより mlterm の一プロセスで複数開いたほうが
メモリの使用利用が少なくていい感じ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 16:18:41「#!」が Ajax で便利なのはわからないでもないけど、
w3m みたいなブラウザは置いてけぼりだあ・・・orz
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 17:07:10ホスト名の先頭にm. を追加すればおkだが
proxyとかで自動化しないと面倒くさいよね…
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 17:57:40若干不便ではあるけど dumptwitter なんてshell script で
w3m $@:s_//twitter.com/_//m.twitter.com/_ # zsh 的に
とかやればみれるのかな? おっと見えた! (m. より最初から mobile. なのか?)
っていうか zsh の関数辺りでやっちゃうのもできるかな?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 18:28:23フリーのbdfフォントで環境を作っていると、組み合わせをたくさん登録できるktermが便利。9ドットから24ドットくらいまで5通りほど登録していた。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 18:34:11おぉ、すげぇ。
よくこんなの見つけたなぁ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 22:53:57YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった
>>253
自分もやってたね。コマンドラインからフォントを切り替えたり
mlterm を使うようになってからも同様なことをしてたけど
結局ほとんど固定で長らく使うことに
ぼちぼち UTF-8 環境への移行も考えないといけないから、
この間久しぶりにフォント周りをいじったけど
結局、自分好みに統合しないと使いものにならん点は同じか
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 05:27:33text/* じゃダメなのか…バグ? だとしたら twitterサーバの?
あれ、じゃ他のブラウザは text/html を送ってるのか?
>>253
kterm の時はサイズ一択で fixed + 12px フォントを使ってたけど、
xterm で fontList ないから、 ~ 以下に fonts/ 作って fixed + 12px をまとめた
フォントを入れてるな。
xterm でちょっとどうかなと思うのが、○とかの全角記号が半角になってしまうこと。
あーでもこれは LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 とかの問題かな。判らん。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 10:58:16そうなると履歴やブックマークの共有機構が欲しくなるんだよね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 12:03:19>YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった
kwsk
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 23:57:370260名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 18:18:290261名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 19:30:59あ、ここw3mのスレか
mnewsと間違えてた
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 20:00:460263名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 23:14:20>>258
privoxy のフィルタでおおよそ整えた上で、それでも足りない部分は
mailcap から外部プログラムを呼び出して処理している
投稿者別の動画リストが見られなくなってからは検索周りの cgi を書いた
あとは、再生やダウンロード、データベース操作などの要りそうなものは
キー一発でできるようにしている。でも、最近あまり見なくなったなあ
初期の YouTube が w3m に優しいサイトじゃなかったら、こんなことを
やってなかったと思う。テキストブラウザでもある程度までは見通しを良く
してほしいよね。マウス片手でお気楽にポンポンとやるのも悪くないけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/16(日) 19:37:49C++のコンパイラ入れろって言われるんだけど、そんなの使ってたっけ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/21(金) 12:00:38GET 直前で URL を書き換えたり、画面レンダリング直前で HTML を書き換えたり、
みたいな処理をユーザがスクリプト言語で定義できるフックがあると良さそう。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 11:10:320267名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 15:50:350268名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 03:58:28local CGI でそんなことできたっけ
普通 local proxy とかじゃない?おれはやらないけど
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 07:36:48設定ファイルでも無いのか。うーむ。お騒がせしまつた。すまそ。
そうそうローカルCGIとwgetあたりで繋いだらやれませんか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 23:14:21■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています