トップページunix
368コメント110KB

w3m その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:43:18
みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/

07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 13:22:35
>6をやってもgmailにはアクセスできないみたいなんだが。みんなは見れるのか?

0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 10:44:32
サーバ変更が起こった時のw3m-2ch.cgiの動作がよくわからん
しばらく放っておくといつの間にか変更認識されてるみたいだけど
強制的に認識させる方法ってある?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 09:33:35
v8をw3mに組込みたい
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 10:02:19
がんばれ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 11:17:01
DOMは?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 22:22:33
>112 見れてる。 どうダメなの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 23:38:16
>>113
板一覧を表示すると新しいサーバを認識する
01191132008/09/27(土) 15:45:08
おお、ありがとう。そういう仕組みになってたのね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:37:29
w3m-2ch.cgiの中身って凄いな
作者のマシンにはPerl入ってないのか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:59:34
お前は何を言っているんだ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 11:50:16
Debian パッケージ の w3m 0.5.2-2+b1 を使っています。

xterm や mlterm 上で w3m を起動しても、 M キーが一切、反応しないのですが
こういう症状があらわれた方、いらっしゃいますか?

デフォルトの EXTERN も、keymap で適当に設定した関数 EDIT なども無反応です。
TEXT としては "M" を打ちこめるのでキーボードの故障ではないと思うのですが…
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 15:16:48
使用するエディタやブラウザの設定が変なんじゃないの
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:35:29
w3mって~/.mime.typesをちゃんと読みます?
ファイル最後尾にエントリを追加しても機能しないが、中途に入れるとヘルパーが動いたりで、何がナニやらワケが解らんのですが。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/14(火) 17:47:56
>124
変更した後、設定パネルでOKを押すかw3mを起動し直すかしないと
反映されない気がする
01261242008/10/14(火) 23:13:39
変更の度に起動し直してます。不思議でたまらない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:23:09
そりゃ起動時の初期化で処理されてるもの。REINIT を実行すれば
再起動する必要はない。適当なキーに割り当ておけばいいと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 23:40:58
…いや、再起動しても >>124 な状況になってることが不思議なんでしょ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 14:42:30
途中の行に変な記述でもあるんじゃない?
まっさらなmime.typesから始めてだんだん付け加えてみたら
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 21:59:19
mv ~/.mime.types ~/.mime.types.BAK
しても、~/.w3m/mailcap に書かれた外部プログラムが起動されることを発見しました…

オプションパネルのエントリは、
grep mime .w3m/*  
.w3m/config:mime_types ~/.mime.types
だけなのに…
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 10:08:06
いや、 config の mailcap がどうなっているか調べなければ意味がないのでは…
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 16:09:04
うろ覚えだけど、設定ファイルが無い時は$PREFIX/etcあたりにある
mime.typesが使われるんじゃなかったっけか。
それも無い場合は、html,zip,jpgなど代表的なものについては
内部でデフォルトの推測MIMEタイプを持っているんだったような。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 16:19:29
と思ったけど、$PREFIX/etc/mime.typesの方は単に
オプションパネルでのデフォルトというだけなのかな。
後者についてはurl.cを眺めてみたらそれらしいリストがあった。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 18:41:31
w3m でニコニコ動画が見れてる方っていらっしゃいますか?
もちろん動画自体は仕方ないですが、うp主コメやマイリストくらいは見たいです。

まず、デフォルトのままだと 406 Not Acceptable となってしまうので、
オプションで Accept: に application/x-httpd-php を追加して
認証前の画面までは辿り着きました。

しかし、そこでメールアドレス&パスワードを入れても認証が通りませんでした。
どなたか認証通って見れたという方、あるいは見れない理由のわかる方、
いらっしゃいましたらアドバイスをいただきたく。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 21:20:17
del.icio.usもdelicious.comになってからw3mではろくに使えなくなってしまったね
<button>タグへどう対応すべきかってのが何年も前にMLで議論になって決着つかなかったんだっけ…
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 00:58:47
>>134
確かニコニコ動画の cookie の仕様が w3m的におかしくて, 
弾かれるんじゃなかったっけかな. 手元の w3m では 
/mylist/XXXX や /watch/smXXXX のページは見れます. 
もちろん動画は再生されませんがw 
弄ったのは, cookie.c の special_domain[] に ".nicovideo.jp" 
を追加したことぐらいだと思う. もしかしたら他のとこも弄ったかも.

関係ないけど, 最近は w3m での google の検索結果が大変見易くなって助かる.
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 18:22:54
YouTube も privoxy やその他で頑張ってきたが、ますます Ajax 化が進んで
対処が難しくなってきた。チャンネルトップのコメントが画像が表示されると
消えてしまうのだが、これは w3m のバグ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 00:21:26
>>136
ありがとうございます。
special_domain に追加でうまく見れるようになりました。もちろん動画(ry

汎用 JP ドメインで同じようにはまるケースが多そうな気もするので、
設定でうまいことできるようになるといいなあ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 21:00:44
javascript 使いまくりのサイトが当たり前になって、色々と面倒なことが増えた。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 00:20:15
foo_bar_baz_quu みたいな感じで、
もっと大量にアンダースコアのある文字列を検索しようとすると、
対象文字列は存在するのに見つけられません。
migemo無しでコンパイルしており、
文字列にはメタキャラなど含んでないのですが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 00:23:56
ちなみにignore caseを切り替えて試してもNGでした。
less内での検索なら大丈夫なのですけど。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 11:40:34
bm2menu.pl を元に改造したスクリプトで、
ブックマークを入れ子状のメニューにしてみたらすごく便利になりました。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 09:55:28
>>142 うぷ、うぷ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 00:24:56
>>143
ttp://island.geocities.jp/aki_101/bm2menu-nested.pl.gz

初めてのプログラミングのようなものなので
至らぬ点はどんどん手を入れてください。

入れ子構造の指示書は別ファイルで作ってください。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 12:19:39
Google の検索結果を w3m で表示すると、
一件毎に 100バイトの謎の英数字の文字列が付いてる。
何だろこれ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 22:17:17
もっと具体的にたのむ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 03:13:27
GoogleはUser-Agentの設定とか次第でレスポンスデータがいろいろ変わってくるので、
そのあたりの詳細も併せてよろしくです
01481452008/12/18(木) 10:02:58
ええと具体的に言うと・・・って、今見たらそんなの全く表示されてないや。
何か幻でも見てたのかもしれません。すみません、スルーしてください。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 03:26:17
質問です。よろしくお願いします
環境:Ubuntu8.04  w3mはSynapticから導入
状況:システム関数を利用してw3mを呼び出し、Google検索を行うプログラムを制作中

w3mを呼び出すプログラムを端末から実行すると
端末上に"Received cookie: SS=Q0=5a-S44GE"といった
内部処理が表示されてしまいます。
もしこれを表示させないようにする方法があれば、ご教示願います。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:10:53
http://www.google.com/reader/m/view/
にアクセスすると、
(Download)Save file to: index.html
になってしまうんだが、どうにかならないの。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 14:32:06

http://shinh.skr.jp/w3m/
0152sage2009/04/10(金) 15:56:39
FreeBSD上で0.5.2を使用しています。
リンクの上で"a"キーを押してリンク先をファイルに保存した場合に、ファイルの中身が
壊れている?ような出鱈目なバイナリデータになります。

リンク先をwget等で取得した場合は特に問題ありません。
どこか設定の問題でしょうか?基本的にデフォルトの設定のまま使用しています。

0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 16:05:57
>>152
そのコンテンツがgzip圧縮した状態で送られている(Content-Encoding: gzip)可能性がある
ファイルを「.gz」拡張子をつけて保存した後gzip -dで解凍してみてください
01541532009/04/10(金) 16:07:48
念のため保存したファイルをfileコマンドで確認してもらえますか。
gzip云々て表示されていれば>>152の方法でうまくいくはず。
0155sage2009/04/10(金) 16:23:36
>>153-154
ありがとうございます。ご指摘の通りgzipファイルになっていました。
しかし、仕様と言うことなのかもしれませんが、"a"キーで保存した場合はデコードした状態で
保存されて欲しいような、、、
0156sage2009/04/10(金) 17:15:50
ps
とりあえずencodingの所にxxxとかダミー文字を入れてgzipを受け付けない様にすることで
回避しました(ブランクは駄目みたい?)
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 04:17:11
xmlパーサ搭載まだ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 02:56:28
みなさん migemo_command はどう設定されてるんです?
migemo or cmigemo ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 22:17:23
Unicode環境だとたまにsegmentation faultで落ちるということに、
最近UTFにチェンジして気付いた

以前マックのターミナルでよく落ちていた時は
「まあマックのターミナルのせいか」と思っていたんだが…
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 01:06:12
>>159
うちのLinux+UTF-8じゃ特にSEGVするようなことはないな。
素の0.5.2じゃなくていくつかパッチ当ててあるけど。
MLってもう1年近く投稿ないんだがもう誰も面倒見てないんだろうか……。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 11:20:46
>>151のように独自に改造してる人はいるんだけどねぇ…
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 18:48:54
twitterが表示されなくて散々苦労したのでメモ。
オプションの「受けつけるメディアタイプ(Accept:)」のところに
text/htmlを追加すればいいらしい。なぜtext/*じゃ駄目なんだ…。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 18:50:53
>>162
おー
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 02:26:15
puppy用 w3m+2ch
http://blog.auone.jp/emmarson/?p=0&disp=day_entl_p&y=2009&m=05&d=09
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 07:53:43
なにこれ。
>2ch書き込みはleafpadでできるようにした。/usr/bin/viでダミーファイルが入ってるのでviユーザは注意。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 15:30:20
結構よく segmentation fault するよね
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 12:28:11
変なパッチとか当ててね?

普通に使ってる分には全然だったけど
野良パッチ当ててUTF-8に移行したらBACKするだけでホイホイ落ちるようになって困ってる
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 12:56:31
textareaをPOSTすると落ちる。

ような気がする。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 13:22:11
あー slashdot とか投稿して B で戻ると落ちるってのは
俺だけじゃないのね
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 15:30:57
>>169
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200708.month/4286.html

このパッチを当ててみたらどうだろうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 19:08:40
textフォームに入力→別のページに移動→元のページに戻る
でtextフォームが化けるのが気になってたが、それと原因は同じってこと?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 19:39:04
確証はないけど素のw3mだと>>171のように化けるだけで済むみたいだけど、
何かパッチが当たってると>>167のように落ちることもある感じ。常にではないけど。
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200403.month/4049.html
のUCS文字幅パッチ(w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch)とか当ててない?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 23:16:52
>169 ですが,FreeBSD の ports 由来なので
こんなのがあたってるくらいです
366 Jun 9 2007 patch-file.c
19707 Apr 23 2008 patch-w3mimg_fb_fb.c
365 Apr 23 2008 patch-w3mimg_fb_fb.h
893 Apr 23 2008 patch-w3mimg_fb_fb_w3mimg.c
ttp://www.alib.jp/files/
PATCHFILES= w3m-0.5-version-xhtml.patch
01741672009/12/30(水) 22:56:56
>>170
おー落ちなくなったみたい、かなり助かった
話は振ってみるもんだね

>>172
そうそうそのパッチ
でもこれ当ててもscreenとの併用は駄目なんだよなー
screenにcjkwidthパッチも当ててるんだけど
0175名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 21:39:59
>>173
俺のとこはDebianで>>172のUCS文字幅パッチ当てて落ちてたのが、
>>170のパッチ当てて落ちなくなってた。FreeBSDはわからない。すまん。
boehm GC関係という話もある(手元のは 7.1)。
ttp://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/until0000.html#20070920103255@w3mbbs
数年リリースないけど>>170みたいなバグフィックスをまとめたリリースしてほしいな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 01:50:57
screenをtmuxに替えてみたらUTF-8環境でのw3mの動作がかなり良くなった
長年慣れ親しんだ組み合わせだけど、乗り換えるか…

w3mもjavascriptとかは諦めてるがテキストブラウザだから文字部分だけでも頑張ってほしい
0177名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 09:04:49
w3m -dump < hoge.html
としたらhtmlがそのまま表示されてしまったのですが、
標準入力から読み込んだhtmlをフォーマットして表示することはできないのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 09:24:55
>>177
w3m -T text/html -dump < hoge.html
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 10:07:58
ありがとうございます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 23:56:12
>>176
マジか。くわしく。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 15:58:21
/検索で例えばeで検索して
éやëのようなアクセント記号のついたeにも一致するようにはできないでしょうか?

洋サイトで検索する時は/p.ginaのように.でごまかしてますが何かと面倒です
0182名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 22:54:17
migemo_command にそういうのを指定すればいいんじゃない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 23:07:49
関係ないけど netrik って使ってる人いる?
久し振りに試してみたら文字化けしたような画面が出た。
前もこんなんだったような気がするな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/11(火) 13:40:09
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/602
602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/11(火) 00:58:11
ubuntu10.04なんですが、w3m-img入れても端末上で画像表示しないのですが、何か設定とかあるのでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/20(日) 04:43:04
bookmark.htmlをUTF-8にしたところ、ADD_BOOKMARKで
Title: [:asahi.com[A1][A7]$(D+E(B[C6][FC][BF][B7][BC][CE][C2][AE][CA][F3][A5]$(O+`$(D89(B[A5][B9][A5][B5][A5][A4][A5][C8] ]
のように日本語が文字化けするようになってしまいました。
(EUC-JPに戻す以外で)直す方法はないでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/03(土) 20:23:45
w3m に脆弱性だそうだ http://secunia.com/advisories/40134/
誰か対応してくれないかな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/04(日) 20:34:26
Linuxではディストリ毎に対応されてるぽい。
↓はDebianの中の人。放置状態のバグが多くて泣ける。
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/201007.month/4317.html

もう元々の開発者はみんな離散してしまったんだろうなぁ。
Githubの方に個人がCVSから変換したレポジトリがあるからそれ使えばいいのに。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 00:38:45
Firefox2なんてもう化石なのに、これだけ放置されてるw3mがまだまだ使えるのは
それだけ良く練られた道具だったということではあるんだろうな

派手な機能追加はしなくていいから、保存的なメンテナンスだけでも態勢が整わないものか
0189名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 10:08:51
代用品がないだけじゃね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 10:33:42
>>187
レンダリングは俺には不都合ないんだがクラッシュバグは直してほしいな……。
githubのレポジトリって白い弾幕の人の?この人もGoogleJapanなんだな。
w3mのメンテしてた人もGoogleJapanだからその線で何か連携取れないものか。

>>189
linksとかelinksとか触ってみたけど結局w3mに戻ってきたな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 10:38:46
>>190
そう、その人。Googleの人になってたのは知らなかった。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/06(火) 03:31:05
どうみてもFirefox2の方が高機能だろ、おまえみたいな馬鹿吐き気がする
0193名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/06(火) 07:40:20
firefox2との機能比較の話題を思わず探してしまった。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/10(土) 01:42:24
で、netrik は?するーですよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 03:10:47
CVSの方に大量コミットktkr
ここまで長かったなぁ…お疲れ様でした
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 12:44:08
やっぱアドバイザリは効くなー

しかし異人さんばかりだな、スレで文句言ってただけの日本人としてはちと恥ずい
m17nで頑張ってるテキストブラウザはそれだけ貴重ということか
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 14:10:41
picture は対処できますが flash を認識させるのは 個人では無理でした…
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 17:37:55
うpして使ってたら↓こんなん大量に出ますた(今まで一度も見たことない)

GC Warning: Repeated allocation of very large block (appr. size 790528):
May lead to memory leak and poor performance.
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 21:26:25
htrbさんって誰?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/21(水) 07:43:59
git に取り込んで手許でいじったのをぼちぼち整理しようかと、昨日 cvs update したら
ぞろぞろ出てきて驚いた。

>>199
伊東さんじゃないの
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/21(水) 09:06:35
>>199,200
あ伊藤(aito)さんではないほうの伊東(hito)さん。
今MLに書いてるのもあ伊藤さんではないのほう伊東さん。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/24(土) 07:59:14
bug fixばかりで、機能追加は無し?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/24(土) 23:34:10
>>202
Debianからきてるパッチの中には機能追加もあるようだよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/24(土) 23:41:20
>>202
>>151
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/26(月) 11:09:40
CVSの方でambwidth正式採用キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/30(金) 00:16:03
1行ずつのスクロールがめっさ重くなったような…
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/01(日) 22:26:48
レイアウト崩れが無くなって嬉しい。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 01:09:45
ambwidth パッチのせいか、<li> の頭に付く記号が・□☆などで代替表示されていたのが、
*+o などの ASCII 文字で表示されるようになってしまいました。とりあえず以前のような
表示にしたくてオプションをいじってみたのですが、どうもうまくいきません。

判る人がいらっしゃれば教えてくださいませんか。表示用文字コードは EUC-JP にしています。
なかなか UTF-8 に全移行できない…
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 07:25:04
え。
うちはeucだから関係ねーと思っていたが、影響出るのっ!?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 09:21:40
>>208
テーブルやメニューの枠に graphic 文字を使う: YES
ある種のUnicode文字を全角にする: NO

これで・□☆にならないかな。
後者をYESにすると前者がYESでも*+oになる。バグかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/02(月) 14:01:32
¢ ¢
±±(`)<´
UU±± U U

AA

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています