トップページunix
368コメント110KB

w3m その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:43:18
みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/

07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:45:19
w3m-img for Linux framebuffer
http://homepage3.nifty.com/slokar/fb/w3mimg.html

w3m-async-patch
http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/w3m/w3m.html

w3m-js
http://abe.nwr.jp/w3m/w3m-js.html

emacs-w3m
http://emacs-w3m.namazu.org/

emacs-w3m (Part 2)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/

w3m-2ch.cgi
http://www.geocities.jp/smug5680/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:55:23
w3m 0.5.2 help patch
http://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/

検索スクリプト wgrep
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/sr.html

ファイル検索コマンド locate の出力をハイパーテキスト化する wlocate
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/wlocate.html

w3mでカーソル移動を便利にするpatch その2
http://assam-at-night.blogspot.com/2007/05/w3mpatch-2.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 18:00:52
TIPS
串設定 → オプション設定パネルで
日本語表示 → 環境変数と端末ソフトを日本語化
migemo検索 → --with-migemo
(j)vim の空行付加 → jvim は :set noeol、vim は :set bin noeol
ps, pdf を見る → application/postscript; ps2ascii %s ; copiousoutput
Word の文章を読む → application/msword; wvWare %s /dev/stdout; x-htmloutput
動画 → video/*; mplayer -vo aa -aadriver curses -ao oss -playlist %s; needsterminal
動画(Linux FB) → video/*; mplayer -vo fbdev2 -fs %s; needsterminal
0005名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 18:03:39
[Q]w3mメモリ食いすぎ。BoehmGCが悪いのでは?
[A]ページバッファの開きすぎのせいなのでGCを変えても解決できません。
CLOSE_TABとBACKとDELETE_PREVBUFを使ってこまめにバッファを消しましょう。
ただし多くの環境ではバッファを消した瞬間に目に見えて使用メモリが
減るわけではありません。C-FAQ 7.24参照。

http://www.kouno.jp/home/c_faq/c7.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 04:07:17
w3mcooksrv
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20070713#1184256720

w3mのカーソル移動を快適にするpatch、w3m-0.5.2用
http://assam-at-night.blogspot.com/2007/07/w3mpatch-w3m-0.html

w3mでgmailにアクセスする
http://assam-at-night.blogspot.com/2007/07/w3mgmail.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 02:44:00
http://www.aoky.net/articles/why_poignant_guide_to_ruby/index.html
ここで画像表示をオンにしたらw3mimgdisplayがCPU喰いまくって
w3mの操作できんくなった。いったんw3mimgdisplayを殺しても、
画像のところにカーソルがいったらまたw3mimgdisplayが生成されて
同じ事になった。

まえにも他所でこんなことあったな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 04:17:07
そいつぁ…
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 22:33:20
まだ生きてたのか
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 21:11:44
>>1 スレ立て乙
0011名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 10:17:24
質問します。
「あ い う え お」 ---> 「あいうえお」
のように文字の間のスペースが消えるんですが、スペースをそのまま
表示するようにできますか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 10:58:28
>>11
htmlの仕様に忠実なら半角スペースは表示されないのが正しい。
逆にスペースが入って表示される方が本来はおかしい。

0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 11:15:16
>>5
> C-FAQ 7.24参照。

そこで C-FAQ 7.24 は参照先として適切とは思えないんだけど。
そのページの中だと、 7.25 の方が良いんじゃないかな。
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c7.html#25
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 12:20:04
>>12
そうなんですか?
htmlの仕様はよく知らないんですが困ってる点だけ書くと、日本語とロシア語が
混在したページなどで日本語の場合はスペースが消えても構わないんですが、
ロシア語の単語の間のスペースが消えると読みにくいんです。
だからスペースを表示する設定があったら便利だと思ったんです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 13:00:24
たとえばどのページ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 14:15:22
別に日本語と混在してなくても
ロシア語のページは全部スペース喰われるよね
ttp://www.ifun.ru/comments/joke12533.html

> For all HTML elements except PRE, sequences of white space separate
> "words" (we use the term "word" here to mean "sequences of non-white space
> characters"). When formatting text, user agents should identify these
> words and lay them out according to the conventions of the particular
> written language (script) and target medium. 
htmlの仕様だとスペースは単語の区切りと定義されているから
w3mがロシア語でこれを適切に処理できてないということになるんかな?
日本語 では 単語 の 間 には 空白 は 置か ない から これ で いい ん だ けど だよもん
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 18:44:42
>>16
表示が UTF-8 なら空白は保存されるんだけど、EUC-JP などの日本語用文字コードで表示すると空白は消される。

>>15 日本語とロシア語が混在したページ
これは大変難しい。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 18:49:16
URLは?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 19:04:43
В воскресенье я на ярмарку ходила,
Веретен да кудельку купила…

http://byeryoza.com/topic/log2005b/korob.htm
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1184513998/263
とか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 19:07:56
つまり
This is a pen.
も半角空白を詰めないでほしい、ってことか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 19:11:57
Firefoxでも苦労してそうな感じだ
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=3965
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 22:19:44
単語の区切りと言えば、NEXT_WORD(w)とPREV_WORD(W)が
日本語では全く役に立たないのもこの件と少し関連するのかな
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:53:13
utf-8 環境の方は migemo をどのように設定していますか?
特に設定しないと euc-jp 出力されて正常動作しないですよね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 22:04:36
そういえば、w3mbookmark でも
UTF8環境下だとバケバケだよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 22:47:35
ブックマークの登録と読込なら化けてないけど。

関係ないけど DICT_WORD_AT って数字も単語区切になるんだね。
0026232007/08/21(火) 21:53:59
system_charset EUC-JP と migemo_command migemo -t egrep /usr/share/migemo/migemo-dict |nkf -Ewu の 2通りの方法があったけど、前者はオプションパネルが化けるんで後者にした。
0027232007/08/21(火) 21:56:00
改行はいらん。


いつからだろ。
0028232007/08/21(火) 21:56:39
あれ?はいった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 10:26:43
前スレは天寿を全うされましたか?それとも死神に連れていかれましたか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 11:54:15
>>29
From: [985] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2007/07/25(水) 15:55:06

で死神に連れていかれました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 22:47:21
FreeBSD の ports に security/ca_root_nss ってのができてるみたいなんだけど、
コレ使うようにできないかな?
# w3m は野良ビルドで使用してます
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 22:02:01
https://helixcommunity.org/projects/player/files/download/2479 から RealPlayer-10.0.9.809-20070726.i586.rpm おとすと gzipped なんだけど。 こればぐかな。いってみただけ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 15:28:51
emacs-w3mが新版リリースとか言ってますが、
こっちもそういう話なかったっけ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 02:49:04
w3m 0.5.1 で xtermのタイトルバーの日本語タイトルが文字化けします。
コマンドは↓です。

env LANG='ja_JP.eucjp' xterm -lc -e /usr/bin/w3m -title -B

日本語のどの文字コードでも文字化けします。
ktermでは文字化けしないのですが。

こういう症状がでた方、いますか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 19:46:07
うちは日本語タイトルは Unnamed Window って出るなあ。
wm は openbox だけど、だからかな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 20:42:43
gc-7.0を$HOME/localにインストールし、
w3mのconfigure時にLDFLAGSとCPPFLAGSを設定しても、
libgcを見つけてくれない。。。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 21:10:46
>>34
レス、ありがとうございます。
タイトルバーの日本語表示にはウィンドウマネージャーにも関係するのですね。
いくつかウィンドウマネージャーで試してみたところ、日本語表示の可否はこんな感じでした。

IceWM, fluxbox : kterm ○ xterm ×
window maker : kterm × xterm ×

w3mの内部コードはEUCなのでしょうか。
そのために utf-8 な xtermでは日本語表示に支障があるのでしょうか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 18:15:31
wm は LANG の encoding を期待してて、
xterm は utf-8 でタイトルを送ってるとか?
その場合、xterm の luit がタイトルハックコマンド(?)のタイトル文字列を
utf-8 に変換していることになるか。それはないかな。
まあ、わからんけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 20:56:29
>>37
w3m の内部コードは特殊だけど端末(xtermなど)には Locale に従ったコードで送っている。
国際化されたウィンドウマネージャーで動作しないなら、xterm のバグでしょう。
luit は xterm のタイトル表示機能には絡まないと思うので、xterm は内部コードの UTF-8 でタイトルを表示しようとしているのかも。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 21:42:54
xterm (に与えられた) Locale を、
xterm 内のシェルから起動された w3m が正しく知り得るのか疑問な気がするので、
一概に「xterm のバグ」とは言い切れないような気も。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:12:16
>>40
Locale は環境変数なので継承されるはず。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 02:11:15
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +lc -e w3m -title -B
でタイトルバーに日本語表示でるよ。
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 -e w3m -title -B
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 +lc -e w3m -title -B
でも出る。ただし端末表示の方はそれなりの encoding で表示されるが。
0043372007/10/10(水) 03:46:22
>>38-42
たいへん勉強になりました。

w3mの内部コードではなく、xtermの方を調べています。
とくにluitについて。

>>42
ありがとうございます。
3つともタイトルバーに日本語がでました。
ページは文字化けしてしまいましたが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 10:49:03
w3m0.5.1ユーザーです。
一般のウェブブラウザにある「戻る←」「進む→」に当たるコマンドというかキーが
ヘルプを読んでも見当たりません。
Ctrl-vだとPageDown
Esc-vだとHTMLのソースが表示されます。
どれがそれに当たるキーなのでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 10:55:46
H でヘルプがでるからそれをみればいい(PREV と NEXT)
もし割り当てられれてないようなら ~/.w3m/keymap で割り当てればいい
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 11:01:58
マルチかよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/673
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 16:47:44
form に入力後 NEW_TAB して一方のタブで form の入力内容を変更すると
他方にも反映されるのはどうにかならんかな。
なかなか不便だ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 17:46:14
>>47
ホントだ。バグだなぁ。reload するといい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 19:17:08
NEW_TAB のたびに
Opening socket...
とかは勘弁。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 04:10:36
kterm -e w3m のようにして起動した時の
C-zを無視してほしいです。
時々うっかり固まらせてしまい大ショックです。
あるいは何かいいworkaroundを御存知ないでしょうか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 09:06:45
sttyでsuspを消すとか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 20:57:12
kill -CONT pid
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 03:21:25
>>345675432
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 01:47:10
質問です.
$ w3mman ls
とすると,エスケープシーケンスがうまく解釈されず下記のようになってしまいます,
何がまずいのでしょうか?

[1m名前 [0m
ls, dir, vdir - ディレクトリの中身をリスト表示する

[1m書式 [0m
[1mls [ [4m [22moptions [24m [1m] [ [4m [22mfile... [24m [1m] [0m


なぜか w3mman w3mman だけは正しく期待したとおりに表示されます.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています