トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 00:21:58
Cygwinのsvnですが、リモートレポジトリに日本語ファイル名があると、UTF-8に変換
できないとかいうエラーが出るのですが、どう対処すればいいのでしょうか。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 00:37:58
>>867
素の(とDBCS対応の)Cygwinはlocaleが腐ってるので対処方法はない。
UTF-8 Cygwin は未調査。もしかしたらなんとかなるかも。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 03:15:58
>>863>>866
cygwinだとuint_32tはunsigned longで、
unsigned intを想定してるソースに合わない。
-mno-cygwinでMinGWのヘッダ嫁。

ということらしい、が俺ンところだと
なぜかtdファイルが読めないといってコケる…。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 08:06:06
>>868
いや、そのUTF-8 Cygwinで駄目だった。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 09:14:24
>>870
開発版のcygwin1.7系だとどうなる?(ぉぃぉぃ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 21:53:40
>>871
> >>870
> 開発版のcygwin1.7系だとどうなる?(ぉぃぉぃ

それって、UTF-8対応済なの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 23:28:23
大分前にまともなlocale実装してるからといって
開発者がutf-8 cygwinの取り込みを拒否った
とかいう話があったような気がするけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 01:13:20
Cygwin って、いつになったらまともに使えるようになるの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 01:22:56
現状に満足さえすればいつでもまともに使える。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 03:26:38
UTF-8 Cygwinとlocaleの話はまた別
つーか全然違うものだ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 12:26:53
>>423関係の話だと思ったが、関係無いのか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 15:06:10
Xが新しくなってからXから一切のキー入力を受け付けなくなったのって俺だけ?
xevはキー入力を認識しているけど
xtermもrxvtもemacsも起動するがマウスアクションだけでキー入力できないorz
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 16:28:48
おまえだけー
08808782008/11/19(水) 21:34:10
>>878-879
すまん。
startxserver.bat の中の

SET XKEYSYMDB=/usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDB

外すだけで治ったorz
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 20:55:50
F氏、JAIST辞めてたのか。
だから、UTF-8でCorinnaを手伝うって話も進まなかった、のかな・・・?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 21:59:19
>867
これでどうでしょ?
ttp://yak.myhome.cx/junks/#cygwin.apr_winlocale
インストールする際はこちらも参照してください。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#cygwin.setupurl
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 22:01:41
UTF-8 Cygwin 使うならこっちでもいいかも。更新してませんが。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#cygwin.apr_utf8
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 17:31:03
助教ってあるから、どこかに移ったとかそんなん?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 21:11:13
cygwinのreleaseとrelease-2って何が違うんですか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 22:11:08
そんなんあるんか、はじめてしったわ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 16:50:10
Xの仕様が変わったようなので聞きたいのですけども
export XAPPLRESDIR=/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults
export XCMSDB=/usr/X11R6/lib/X11/Xcms.txt
export XKEYSYMDB=/usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDB
export XNLSPATH=/usr/X11R6/lib/X11/locale

ここの部分の代替はどうすればいいのでしょうか
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 17:04:37
X11R7.4にしてからxtermやktermを立ち上げて端末画面で文字を打つと
キーを押しっぱなしにしても利かなくなりました.(BS長押し等がきかない)

setxkbmap -model jp106 -layout jp

としているのですが変更点があればご教示をお願いします.
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 18:29:35
>>887
芙蓉
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 18:43:11
>>889
ありでした
08918882008/11/25(火) 19:04:04
すみません自己解決しました
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 17:48:02
X11R7.4でxemacs立ち上がる人居る?フォントが無い言われるんだが...

Warning: Unable to load any usable ISO8859 font

Fatal error (11).

Your files have been auto-saved.
Use `M-x recover-session' to recover them.

Your version of XEmacs was distributed with a PROBLEMS file that may describe
your crash, and with luck a workaround. Please check it first, but do report
the crash anyway. Please report this bug by invoking M-x report-emacs-bug,
or by selecting `Send Bug Report' from the Help menu. If necessary, send
ordinary email to `xemacs-beta@xemacs.org'. *MAKE SURE* to include the XEmacs
configuration from M-x describe-installation, or equivalently the file
Installation in the top of the build tree.

...


Segmentation fault
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 01:24:25
ncursesのインストールの仕方教えて下さい
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 01:41:44
./configure && make && make install
08958932008/11/27(木) 01:54:37
>>894
ググってもさっぱりやり方のわからなかったど素人なので、もう少し詳しくお願いします。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 02:02:34
>>893
setup.exeでlibncurses-devel選べ。
08978932008/11/27(木) 02:13:24
>>896
Cygwinをインストールする時に、ALLをInstallにしたのですが、という事はすでにncursesはインストールされているんでしょうか?

#include <ncurses.h>
を含むソースをgccでコンパイルしようとすると、ncurses.hが見つからないという旨のエラーが出てしまうのですが。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 02:28:43
ncurses8-config --cflags
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 02:36:10
>>897
setup.exeを実行して、ncurses-develが入ってるかどうか確認した?
インストール済みなら、Viewを押してUp To Dateにしたときの、一覧の一番左、Currentのところにバージョン番号が入ってるはず。
あと、/usr/include/ncurses.h や /usr/include/ncurses/ は存在する?
09008932008/11/27(木) 02:36:45
>>898
そのコマンドを実行すればいいんですか?
09018932008/11/27(木) 03:07:34
>>899
libncurses-develのバージョン番号は5.5-3と出ているので、インストールできているみたいです。
どちらも存在します。
09028932008/11/27(木) 03:18:45
gccの引数に-mno-cygwinをつけていたのが原因だったようです。
お騒がせして済みませんでした。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 02:26:59
gcc4 が来てる!
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 03:14:13
gcc4はX11R7よりも大分前から入ってたと思うが…
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:07:15
すみませんが、質問です。

Cygwinのemacs22を使っているのですが、これはexperimentalなので、
setup.exeを起動すると、現在の安定版で置き換えられそうになります。

experimentalなパッケージを置き換えられないように設定する方法があったら、
教えていただけないでしょうか?

http://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/setup-net.html
> しかしながら注意して下さい。次回 setup.exe を実行した際、setup.exe は
> 古いバージョン、或いは実験(experimental)バージョンを現在の安定版で置
> き換えようとするでしょう。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:32:19
./configure && make && make install
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 20:53:44
相談なのですが、Cygwin上で screen の 256色化と、UTF-8のCJK ambiguous
character問題(記号やギリシア文字、キリル文字などの幅がおかしい)の解決
の方法はありませんか?

自分は今のところ、↓からscreen-4.0.2 のソースとパッチを入手し、
http://web.archive.org/web/20070128104603/http://home.comcast.net/~andrex/cygwin/screen/screen-4.0.2-0test1-src.tar.bz2
(via http://cygwin.com/ml/cygwin/2005-06/msg00608.html)
これを展開すると、
screen-4.0.2-1.patch
screen-4.0.2-1.sh
screen-4.0.2.tar.gz

の3ファイルができるので、とりあえず

./screen-4.0.2-1.sh
を実行すると、ヘルプと同時に、以下のエラーが出ます。
> -u指定されたファイルが見つかりません。

かまわず
./screen-4.0.2-1.sh all
を実行すると、tarが展開されたあと、以下のエラーが出ます。
> FIND: 無効なスイッチです
> ./screen-4.0.2-1.sh: line 161: ./configure: No such file or directory

よく分からないので、とりあえず上のパッチと、↓の3つのパッチを当てて
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
./configure --enable-colors256
を実行してみたのですが、残念ながらビルドは通りませんでした。
09089072008/12/03(水) 21:40:31
ちょっと補足します。

私は Cygwin を PuTTY1.60とcygtermを経由して利用しているのですが、
Cygwin のパッケージ版の screenは、256色化されたPuTTYに対応しておらず、
16色しか表示ができないようです。

また、cygwin1.dll をUTF-8化したものに変え、lang.ja.UTF-8で利用すると、
記号(○△□)やギリシャ文字(αβγ)、キリル文字(д)などが半角とみなさ
れ、表示が崩れて、入力、編集がうまく行きません。

これらを解決するには、Linuxでは一般的に、screenのソースにパッチを当て、
--enable-colors256 オプションをつけてリビルドするのですが、Cygwin上で
screenのビルドは簡単には行かないようで、困っているのです。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:43:53
バイナリもwebarchiveに残ってるみたいだけど
使えないのかしら
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:55:22
あと参考
>>263-265
>>269
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 00:02:54
あ そういうはなしじゃないのか。ごめん
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 18:32:07
手元のcygwin環境では4.0.2の方は何事もなくコンパイルできたが
4.0.3の方はFIFO関連のチェックで止まった
理由はよくわからないけど一応報告
09139072008/12/04(木) 20:47:41
>>909-911
リンク先は参考になりました。ありがとうございました。
あまり堅牢なパッチではないみたいですね。

>>912
> 手元のcygwin環境では4.0.2の方は何事もなくコンパイルできたが
すみません、そのコンパイルの手順、ざっとでいいので教えていただけませんか?
私はシェルスクリプトがほとんど読めないので、手詰まりになってしまいました。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 21:20:19
>>913
それが、展開してから907の説明通り
./screen-4.0.2-1.sh all
ってやったらそのまま通っちゃったんだよね。何が違うんだろう。
あと、ついでに思い出したけど、以前4.0.2に
http://web.archive.org/web/20051220010808/http://yik.jp/diary/files/screen-4.0.2.patch
のパッチを当てたら通った事があった。参考になれば。
09159072008/12/04(木) 21:43:03
>>914
そうですか…。ありがとうございました。引き続き検討してみます。
なお、こちらの環境は、デフォルトの(UTF-8化されていない)Cygwin1.dllです。

sh-3.2$ uname.exe -a
CYGWIN_NT-5.1 develop05 1.5.25(0.156/4/2) 2008-06-12 19:34 i686 Cygwin

sh-3.2$ cygcheck -c
Cygwin Package Information
Package                 Version                Status
...
findutils               4.4.0-3                OK
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:42:12
Cygwin は x64bit Windows (Xeon or Itanium)でも
動きますか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 13:40:24
>>907
>> -u指定されたファイルが見つかりません。
>> FIND: 無効なスイッチです

CygwinのsortやfindではなくWindows付属のsortやfindが動いて
しまってるようだからPATHの順番がおかしい。
export PATH=/usr/bin:$PATH
とかしてから
./screen-4.0.2-1.sh all
やってみな。俺のとこでも普通にビルドできるよ。
09189072008/12/05(金) 15:54:52
>>917
ありがとうございます。まさにそれでした。すみません。
「マイコンピュータ」のプロパティで、cygwin\binをパスの先頭に持ってくる
と、この問題は解決されました。
あと実は libncurses-devel が入っていなかったので、それも入れました。
すると
./screen-4.0.2-1.sh all
でビルドがすべて通るようになりました。

しかしどういうわけか、/usr/bin に screenがインストールされません。
(作業ディレクトリ)/screen-4.0.2/.inst/usr/bin: には以下のファイルができているのですが。
lrwxrwxrwx 1 user00 なし 16 Dec 5 15:37 screen -> screen-4.0.2.exe
-rwxr-xr-x 1 user00 なし 824579 Dec 5 15:37 screen-4.0.2.exe

この screen-4.0.2.exe を別ディレクトリにコピーして screen.exe とリネー
ムして実行すると、以下のエラーが何度か繰り返し表示され、動きません。

12 [main] ? (2960) (作業ディレクトリのWindows風のパス)\screen-4.0.2\.inst\usr\bin\screen-4.0.2.exe: *** fatal error - cygheap base mismatch detected - 0x611688E0/0x6116A8A0.
This problem is probably due to using incompatible versions of the cygwin DLL.
Search for cygwin1.dll using the Windows Start->Find/Search facility
and delete all but the most recent version. The most recent version *should*
reside in x:\cygwin\bin, where 'x' is the drive on which you have
installed the cygwin distribution. Rebooting is also suggested if you
are unable to find another cygwin DLL.

(作業ディレクトリのWindows側のパス)\screen-4.0.2\.inst\usr\bin\screen
を移動させずに直接呼び出すと、同じエラーが一度表示されますが、そのまま
screenが起動して利用可能になります。
09199072008/12/05(金) 16:15:45
当初の目的は screenの256色化と、以下のパッチを当てることでした。
screen install memo (UNIX)
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
(via http://pastorale.jpn.org/2008-10-01-1.html)

256色化については、じつは screen-4.0.2-1.sh の中で --enable-colors256
オプションが元々指定されていました。

パッチについてですが、all は複数のターゲットの一括実行ですので、
checksig prep conf build check install を手作業で一つずつ実行し、
prepと conf の間で上のリンク先のパッチを当てることにしました。

こちらもビルドまでは成功しましたが、最後のインストールがうまくいきませ
んでした。移動せずに呼び出すとエラーが出るが動作はする点も同じでした。

↓で紹介されている、256色表示テストの 256colors2.pl は、見事に美しい
256表示をしてくれました。
・cl.pocari.org - PuTTY + screen の表示を 256 色にする方法
http://cl.pocari.org/2007-03-28-1.html

UTF-8の記号文字については、今使っている cygwin1.dll がUTF-8化されてい
ないので、まだ試していません。

現状ははなはだ不恰好ですが、何とか動作はしておりますので、とりあえずこ
の環境を利用しながら勉強を続けたいと思います。

では失礼します。皆さん、大変ありがとうございました。
09209072008/12/05(金) 16:22:28
去るといいましたが、少しだけ補足。

./screen-4.0.2-1.sh install を、bash の -v オプションつきで実行したとこ
ろ、エラーメッセージの前後はこんな感じです。

/usr/bin/install -c screen /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen-4.0.2
chown root /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen-4.0.2 && chmod 4755 /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen-4.0.2
chown: ユーザ指定が不正: `root'
make: [install_bin] エラー 1 (無視されました)
if [ -f /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen ] && [ ! -f /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen.old ]; (次の行につながる)
then mv /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen.old; fi
rm -f /home/(ユーザ名)/screen/screen-4.0.2/.inst/usr/bin/screen

では今度こそ失礼します。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 16:39:24
使ってないんでよくわからないけど、ここのscreenはどうかな。
http://yak.myhome.cx/junks/#cygwin.screen
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:20:51
>918
エラーメッセージの意味を理解してその内容は確認してる?
PATH 上の別の場所に別のバージョンの cygwin1.dll が存在していたりしない?

>921
256colors2.pl できれいに表示されねーなと思ったら現行パッケージだと --enable-colors256 を
つけてなかったというオチでした(cygport 以降前はつけていた記憶が)。
この土日で更新予定です。
09239072008/12/05(金) 21:56:15
>>921
こんなものがあったとは!ありがとうございます。

>>922
> エラーメッセージの意味を理解してその内容は確認してる?
> PATH 上の別の場所に別のバージョンの cygwin1.dll が存在していたりしない?

はい、それは確認しております。ほかの場所にはありません。
ただ、オリジナルとUTF-8判をリネームして同じ場所においてありますが。
sh-3.2$ ls -l /usr/bin/cygwin1*
-rwxr-x---+ 1 user00 Users 1872884 Jun 13 02:35 /usr/bin/cygwin1.dll
-rwx------+ 1 user00 なし 1872884 Jun 13 02:35 /usr/bin/cygwin1.dll.original
-rwx------+ 1 user00 なし 1877107 Dec 3 16:02 /usr/bin/cygwin1.dll.utf8

> この土日で更新予定です。
中の方でしたか。楽しみにしております。ちょっと時間ないかもしれませんが。
09249072008/12/05(金) 22:05:18
>>922
あれ?

http://yak.myhome.cx/junks/#cygwin.screen
> 各種パッチをあてて再ビルドしたものです。

とありますが、パッチだけしか見当たりません。
ビルドされたscreen.exe をどこかで配布していらっしゃるのでしょうか?
09259072008/12/06(土) 02:16:58
大変失礼しました。
http://yak.myhome.cx/junks/#cygwin.setupurl
ここで setup.exe用のURLを公開しておられるのを見落としていました。
09269072008/12/08(月) 21:22:32
ということで、screen の cp932 変換版をインストールさせていただきました。
http://yak.myhome.cx/junks/#cygwin.screen

256色は問題なく表示されます。
オリジナルの cygwin1.dll だと>>918のエラーメッセージが出ますが、動作自
体は安定しているようです。
UTF-8版だとこのエラーは出なくなります。

以上です。皆さんありがとうございました。本当にお騒がせしてすみませんで
した。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 09:13:32
1.7どうよ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 22:37:53
Cygwin における su ってちゃんと動きます?
su Administrator とか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/12(金) 11:15:30
>>928
ないので、Administrator権限でbashをかを起動すれば?

あとは、

runas /u:Administrator "C:\cygwin\bin\bash --login -i"
をたたくとか。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 12:45:31
すみません、Cygwin上で Emacs を使っている方に質問があります。

私はふだん、Diredモードで、ファイル名上で Shift x と押し、そこから
cygstartを呼び出して、Excelなどのファイルを開かせています。
しかし、ファイル名が日本語(Shift_JIS)の場合、

Unable to start '日本語ファイル名.xls': The specified file was not found.

というエラーが出て、ファイルを開くことができません。
対処する方法は無いでしょうか?

また、通常のコンソールでlsを実行すると日本語ファイル名が表示されますが、
EmacsのShellモードだと文字化けしてしまいます。
これも直す方法無いでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 12:46:37
なお、こちらの環境は
・Cygwinはほぼ最新(インストールしたばかり)
・UTF-8化はしていない。
・素のコンソールやEmacsのDiredモードでは日本語(Shift_JIS)ファイル名は化けない。

.bashrc
export PATH=~/bin:$PATH
export TERM=xterm-256color
alias ls='ls -F --show-control-chars'

.inputrc
set convert-meta off
set output-meta on

.emacs.el
(prefer-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-language-environment "Japanese")

実はWin板のスレにも同じ質問をしたのですが、残念ながら解決できませんでした。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/495
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 13:05:23
>>931
process-coding-systemも指定するんじゃなかったっけ?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 13:29:28
>>932
ありがとうございます。
実はWin板のスレでも同じアドバイスを受け、以下のコードを示していただいた
のですが、これでもうまく行きませんでした。

(set-language-environment "Japanese")
(let ((c 'japanese-shift-jis))
  (set-default-coding-systems c)
  (set-terminal-coding-system c)
  (set-keyboard-coding-system c)
  (set-buffer-file-coding-system c)
  (setq default-process-coding-system (cons c c)))
0934名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 16:35:57
パスかファイル名にダメ文字入ってない?
一応リネームしてやってみるとか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 18:43:57
>>934
ダメ文字は入っています。むしろダメ文字をどうしたらうまく扱えるかをお聞
きしたいのです。自分では日本語名のファイルは作りませんが、人から来るファ
イルは日本語(Shift_JIS)のものが多いです。

ちなみに素のbash上でファイル名をTABで補完していくと、

構築スケジュール表 → 構\築スケジュ―[ル表\

となり、自動的にダメ文字をエスケープしてくれるようで、cygstartで問題な
くオープンすることができます。

これをEmacsのDired上で実現できないかと思うのです。

ちなみにテキストファイルをDiredからEmacsで開くことなら、どのような日本
語ファイル名でも問題なく実行できます。

Shift_JISにおける危険な文字まとめ
http://anond.hatelabo.jp/20080303150507
0936名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 19:24:11
引数のダメ文字をエスケープしてからcygstartに渡すスクリプトでも作れば良いんじゃね?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 20:22:33
それって、Cygwin 1.7 でも駄目なんだろうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 20:51:04
横からすまんがzshも日本語ファイル名を補完させようとするとたまに落ちない?
しょうがないからコピペしたりして騙し騙し使ってるけど
0939名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 21:50:19
>>935
まぁ、動く範囲なら>>936の通りでいいんじゃないかと思うが、
素のcygwin1.dllは内部で/と\を相互変換してるから、
「十」とか「表」とかがパス名に含まれると動かんような
気がするんだが……。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 01:06:27
cygwin1.5 で日本語ファイル名を扱うのはもう諦めた方がいい
0941名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 01:19:27
>>940
知らないので聞きたいんだけど、
1.7ならShift_JISのダメ文字のファイル名にも対応できるの?
OKI-SOFTのUTF-8パッチだとどう?

どちらでも、UTF-8のファイル名なら問題なく使えるだけで、Shift_JISのファ
イル名は扱えないんだと思ってたんだけど。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 08:04:32
>>941
説明読むか、実際に試せば一発でわかるのになぜやらない。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 10:16:23
>>942
OKI-SOFTの説明も読んでも、ダメ文字をちゃんと扱えるのかよく分からなかっ
たし、実際に試したがうまく行かなかった。だから今は通常のDLLに戻した。
もしうまく扱えるのなら、もう一度勉強しなおそうと思ってる。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 11:08:26
さて、煽られたんで久しぶりにOKI-SOFTのUTF-8パッチ版のcygwin1.dllに変えてみた。

自分は cygterm + PuTTY経由なので、対応するPuTTYの設定も変える必要がある。
(カテゴリ→ウィンドウ→変換→UTF-8(CJK))

その状態でcygtermを起動すると、

・ls で日本語ファイル名を文字化けなしで表示できる。
・しかしls -l を実行すると
-rw-r--r-- 1 (ユーザ名) ?懼「? 7988736 Aug 28 21:41 機能設計書.xls
という具合に、グループ名の「なし」が化ける。

・bash 上でダメ文字の補完は行われない。そのためcygstartでファイルを開けない。
bash-3.2$ cygstart.exe 機能設計書.xls
Unable to start '機能設計書.xls': The specified file was not found.

・Emacs は.emacs.el の>>933あたりの設定をUTF-8に変えないと起動しない。
 UTF-8に変えれば起動して、たいていの作業は行える。

・しかしDiredでShift_JISのファイル名が全部文字化けする。
-rw-r--r-- 1 (ユーザ名) なし 7988736 Aug 28 21:41 讖溯懽ス險懽險域嶌0831.xls
(逆にグループ名は化けていない)

・テキストファイルをEmacsで開くことはできるが、それ以外のファイルを
cygstartで開くことはできない。
Unable to start '讖溯懽ス險懽險域嶌0xls': The specified file was not found.

・EmacsのShellモードで ls するとやっぱり文字化け。
-rw-r--r-- 1 (ユーザ名) なし 7988736 Aug 28 21:41 ???????????????.xls
0945名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 11:09:29
という具合で、びっくりするぐらいメリットがなかったんで、元の cygwin1.dll に戻す。
俺が何か勘違いしているなら、いくらでも謝る用意がある。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 12:09:46
少なくとも現状では、cygwinはその辺はダメダメだろ
沖のはadhocパッチだし
つーか、分かってやってねえか?

coLinuxでも入れて、CIFS経由で触るようにしたほうが幸せになれるんじゃないか
coLinux側からはNTFSが普通にUTF-8なファイルシステムに見えるから
日本語だろうがアクサンだろうがハートマークだろうが問題なく扱えるし
ダメ文字などというアホなものも存在しない
Windowsネイティブのプログラム(例えばActivePerl)ですらW版APIを使っておらず
それらをマトモに扱えないものが非常に多いにも関わらず、
coLinux側から触ればいきなり全てのプログラムがフルUnicode対応だ

まあcoLinuxだとWindows側とのプロセス連携ができんので、これはこれで不便というか
cygwin「も」欲しいんだけどな
0947名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 12:11:56
http://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/usage.html
ここに書いてある設定はやったんだよね?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 13:23:06
>>946
> つーか、分かってやってねえか?
あんまり分かってない。つうか仕組みはまあ分かるんだけど、なんかみんな
UTF-8化してるみたいなんで、俺の知らないメリットがあるのかと思ってた。

つうか「iTumesのファイル名を透過的に扱える」以外のメリットはないんだよ
ね?俺iTunes使ってないんだよな。日本語ファイル名はShift_JISでもEmacsは
扱えるんで、UTF-8化するとかえって損だ。

coLinuxがそんなことをできるとは知らなかった。ぜひ導入したいところだが、
メモリもHDDもCPUパワーも不足しているんでつらい。まあ動作速度はcoLinuxが
はるかに上回ってるそうだけど。

プロセス連携はつくづく同意。俺は結局、Meadowより軽い Windowsネイティブ
の Emacs(および周辺環境)が欲しいだけなんだ。

;; ブラウザ設定 (2行目は環境に合わせて変えて)
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic )
(setq browse-url-generic-program "/cygdrive/d/Program Files/Opera/Opera.exe")
これを .emacs.elに書いとくと、Emacsで編集中のテキストのURLをWEBブラウザ
で表示できる。(M-x browse-url)

Tips on cygwin
http://www.eaflux.com/cygwin/tips/#label-8
これを書いとくと、クリップボードの連携ができる。この辺が便利で手放せない。


>>947
やった。つうか Shift_JISを使えてるなら、 vi使いと Pythonista以外、何も
することないだろ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 13:25:31
自己訂正。テキストのURLって意味分からんね。正しくはテキストに含まれる
URL文字列な。すまん。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 15:14:27
>>941
今の Windows の文字コードの扱いを分かっていて言っている?
内部的には Unicode で、外とのやり取りのときだけ(後方互換性を考慮して)Shift_JIS に
している。
各種プログラムなどで扱うときは、Unicode で扱ったほうが楽。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 17:19:46
こっちの方がいいんじゃないの?
ttp://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0952名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 17:47:01
meadowより軽いemacsってどんなの望んでるの?
cygwinのemacsにしたって軽くならないと思うけど。
それこそmuleのwin32版とか使うしかないな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 19:06:26
Emacsライク、じゃダメなんだろうか
xyzzyみたいな
0954名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 22:22:33
FTP でファイルゲトするとき C:\WINDOWS\system32\ftp.exe では
問題無しなのですが , Cygwin の /usr/bin/ftp 使うと転送速度が
とっても遅い現象が出ているのは漏れだけですか ?

0955名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 23:18:20
>>944
・グループ名の「なし」が化けるのは、/etc/groupにCP932で「なし」
と書かれてるからだ。UTF-8に変換するか、ASCIIで(例えばotherとかに)
書き換えろ。
・UTF-8化したときはcygstartも入れ換えろ。
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/download.html
の下の方にある。(まぁ、これに気付かないのはわからんでもないが)
・Diredで化けるのは文字コードまわりの設定が足りてない。
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(setq default-process-coding-system '(utf-8 . utf-8))
(setq default-file-name-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
こんな感じか? ^Mが残るようなら 'utf-8-dos にしろ。
・GNUのlsはデフォルトではASCII以外を受付ない。
--show-control-charsを付けてaliasしとけ。
・端末設定は全部UTF-8にしろ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 23:25:34
>>941
意味不明。UTF-8 Cygwinや1.7のUTF-8モードを使ってるなら、
そもそも「Shift_JISのファイル名」は存在しない。
ファイル名は全てUTF-8で扱われる。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 23:55:53
>>955
横からサンクス
cygstart気づかなかったわ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 01:22:26
Cygwin て素直にビルドできる?
CVS で落としてきてビルドしたら
なかなか通らないんだけど
0959名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 07:58:35
utf-8のdllは入れてみたが
bashで日本語入力すると1文字カーソルがズレたりする。
元々sjisでも日本語は一文字で2回分押さないと
カーソル移動できない、つー状態だから、余計ややこしい。
nanoも表示・入力共に駄目だし。という訳で現在SJISで使用。
1.7になれば少しは良くなるんだろうか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 08:57:39
>>959
入れてみればいいじゃん
http://www.cygwin.com/setup-1.7.exe
0961名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 10:15:51
>>960
期待してないのでパス
0962名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 10:37:22
>>959
沖のページにも記述があった気がするけど、その辺は
locale周りがまともになって、wcwidth()が正しく機能するようにならないと無理

1.7でもlocale正常化はまだ先の話みたいだぞ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 10:39:12
期待していないのに
> 1.7になれば少しは良くなるんだろうか。
と言ったわけか、興味深いことだな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 10:44:21
# codepage:[ansi|oem|utf8] - This option controls which single- or multibyte
character set is used for file and console operations. Windows is using
UTF-16 characters internally and this option specifies how 8-byte character
sets are converted to UTF-16 and vice versa.
The default setting is ansi which means, conversion is based on the current
ANSI codepage, typically 1252 in many Western language versions of Windows.
The name originates from the ANSI Latin1 (ISO 8859-1) standard, used in
Windows 1.0, though the character sets have since diverged from any standard.
The second setting selects an older, DOS-based character set, containing
various line drawing and special characters. It is called oem since it was
originally encoded in the firmware of IBM PCs by original equipment
manufacturers (OEMs).

If you find that some characters (especially non-US or 'graphical' ones)
do not display correctly in Cygwin, you can use this option to select an
appropriate codepage. Finally, utf8 treats all file names and console
characters as UTF-8 chars. Please note that, for correct operation,
you have to set the environment variable LC_CTYPE to "C-UTF-8" for
the time being.
The reason is that newlib's multibyte conversion functions require this setting.
0965名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 10:47:39
で、win98SEでCygwin-1.7.0を動作させるパッチなり改造カーネルなりは無いの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 12:21:31
cygwin の emacs が終了できなくてヤマった.
むかしからそうなのか・・・ kill-emacs
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。