トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 16:12:42
>>44
ああ、おいらんところでもなった。
誤認識だったのかあ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 19:06:15
cygwinをDVD-R焼きに使ってる人いる?

スクリプト使って連続して焼きたいので
cygwin導入を検討中なんですが、CD/DVD焼きの実績とか
安定度はどんなもんでしょう?

なんか注意点とかあればご教授いただきたく。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 19:39:58
>>46
そんな事、考えた事も無いのだが、ドライブを沢山付けて連続で焼くって事?

0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 00:21:20
CDR焼いてたけどミスったことは無かったかな
メディアの入れ替えの作業があるし、スクリプトだろがGUIだろうが大差ないんじゃない?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 07:35:27
>>48
バックアップデータを焼きたいから、焼いたら
コンペアしてHDDデータ削除まで自動でやりたいんです。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 11:33:29
最近になってgccで以下のようなエラーがでるようになってしまいました。

/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../crt0.o:(.text+0x3b): undefined refere
nce to `_cygwin_crt0'
/cygdrive/d/DOCUME~1/Owner/LOCALS~1/Temp/ccPlvZiu.o:test.c:(.text+0x26): undefin
ed reference to `___main'

思い当たる節は、ディスク容量をセーブしたくて/usr/lib/ にstrip掛けたのですが、それがまずいんでしょうか?
setup.exeでdevelの項目をいろいろインストールし直してみましたが直りません。
対策をご存知の方お教えください。
0051502007/08/15(水) 11:36:40
>>50は空のmainのみ入ったtest.cというファイルをコンパイルした結果です。
コンパイルは正常に出来るようですが、リンクだけ失敗します。
gccのバージョンは3.4.4です。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 17:08:41
HDDが、1GB = \100を切って久しい昨今、巷を見回せば、500GBのHDDが\12,000で売られている。
実に1GB = \25以下、下手をすればチロルチョコすら買えない時代。
そんな時代に、「ディスク容量をセーブしたくて」って、どんだけ…
とはいえ、俺の外出用のLOOX S君も、30GBと大容量だから人のことは言えないか。

まあ、そういう訳で、俺もLOOX君には、あちこちUPXとか、stripかけたりしたけど、
一度もそんな目にあったことはないな。

何にしても情報不足は否めないんで、stripかけた時のオプション位晒そうや。
普通に-gとか、--strip-unneededでstripしたんだよな?

後は、そのtest.cの中身と、ビルド時のオプションだな。
int main(void){} ってだけならともかく、訳分からんヘッダ読んでるとかあるかも分からんし。
コンパイラや、リンカのオプションってのも、あれで中々呪文みたいな所があるから。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:19:39
cygwin の cron の出力結果って cron.log にセーブされますけど,
そうじゃなくて,コマンドごとの出力をメールしたいんですが,
どうするのが一番簡単でしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:26:07
>>53
呼ばれるジョブの側でメール送るようにしとけば?
0055502007/08/15(水) 22:39:30
>>52
レスサンクスです。
>stripかけた時のオプション
オプション読むのが億劫だったので各ディレクトリに降りて手当たり次第「strip *」しました。

>test.cの中身と、ビルド時のオプション
>>51で書きました通り空です。int main(void){}だけです。
それでgcc test.cとしました。

ライブラリにstrip掛けるとシンボル情報削除されリンクが出来なくなる現象かと考えました。
でもそのような話はあまり見掛けませんよね。
他に原因があるのかな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 05:41:56
>>55
どう考えてもstripのせい。元に戻せば解決だろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 12:24:10
>>55
オプションなしだとシンボル削っちゃうからライブラリに対してのstripは注意しないと。
やるとしたら>>52氏が書いたように--strip-unneededを使う。

> ライブラリにstrip掛けるとシンボル情報削除されリンクが出来なくなる現象かと考えました。
> でもそのような話はあまり見掛けませんよね。
ライブラリにstripかけるなんてあまりしないからじゃないのかな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:29:42
cygwin インストールしてみたんだが設定にクセありすぎ
もう cygwin って時代遅れじゃないのか?
いま使うメリットってある?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 19:38:05
>>58
Windows上で手軽に使えるUNIX環境が他にあれば。

エミュレータ系が使えるんならいいけど、使えない場合も多いからね。

0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 07:16:56
cygwin\binにパス通してcmd.exeからコマンド借りる時に使うな。
bashなんて久しく起動してない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 14:38:06
cmdってシェルとして使いにくくない?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:53:37
CUI環境として便利に使うというよりは
スクリプト書くときの簡易実行環境的意味合いが強いな。

一度スクリプトくみ上げたら
エクスプローラの右クリックメニューに追加して終了
って感じか
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 16:34:50
いくつかのコマンドとsshクライアント、あとまあ、Xかな、
そのへんを纏めて管理できるから使ってる。
XはXmingとかでもいいけど、文字コードとかでめんどいときは
むこうから端末をXで飛ばしてきた方がある意味でお手軽なんで
個人的には必須なかんじ。
考えてみたら、cygwinそのものを設定弄って環境として
使うようなことは全然してないなぁ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 19:56:16
treeってなんで無いの?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 11:00:50
どうもとぅりません
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 12:53:22
癖あるし移行出来るならしたい
他になんかいいのあるの?

でも、そんなに設定って面倒だっけ・・・
X使わなきゃ設定することってあんまりないような
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 16:41:50
X使わないからMSYSとUNIX-like toolsで済ましてるな。
その範囲で事足りる作業しかしてないとも言う。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 20:29:04
X端末にするのに一番簡単じゃないの? > Cygwin
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:26:30
screenきたか
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:42:19
cygwinのscreenで
~/.screenrc

shell /usr/bin/bash
でも
shell /bin/bash
でもno such file
みたいなこと言われ
シェルがshでしか起動しない
実質bashとshがファイル名が違うだけでdiffで差がないので
shellをbashにしてもそんなにメリットはないけど
設定ファイル考えるのとか面倒くさい
なんか事情でもあるんでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 19:53:35
cygwinにPHP5をインストールしようとすると以下のエラーが出てしまうのですが、
対処方法はないでしょうか?
手順はttp://www13.atwiki.jp/uhaku/pages/18.htmlを参考にしました。
PHP4(PHP 4.4.7 (tar.gz))だとうまくいきます。

・cygwin:CYGWIN_NT-5.1 1.5.12
・php:PHP 5.2.3 (tar.gz)
・エラー:↓
$ make install
Installing PHP SAPI module: apache
[activating module `php5' in /etc/apache/httpd.conf]
cp libs/libphp5.dll /usr/lib/apache/libphp5.dll
chmod 755 /usr/lib/apache/libphp5.dll
cp /etc/apache/httpd.conf /etc/apache/httpd.conf.bak
cp /etc/apache/httpd.conf.new /etc/apache/httpd.conf
rm /etc/apache/httpd.conf.new
Installing PHP CLI binary: /usr/local/bin/
cp: `sapi/cli/php' and `/usr/local/bin/#INST@3148#' are the same file
make: *** [install-cli] Error 1
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 10:02:12
unzipが日本語パス含む.zipをうまく展開できないな。ウンコすぎ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 16:24:45
パッチあててる?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 23:47:37
wine が make できないので、むしゃくしゃして
いまさら cygwin ports project の成果物をごっそり
インスコしてみた俺様が来ましたよ。
つか、cygwin ports って modularX もあるのね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 10:17:25
CygwinでXglが動きますか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 14:16:04
Cygwinの/etc/profileに
PERL5LIB=/cygdrive/c/perl/site/lib:$PERL5LIB
PERL5LIB=/cygdrive/c/perl/lib:$PERL5LIB
export PERL5LIB
を追加すると
$ perl -V
Segmentation fault (core dumped)
という表示になります。

ところが、
PERL5LIB=/cygdrive/c/perl/site/lib:$PERL5LIB
export PERL5LIB
だと、ちゃんとperl -Vが実行できて@INCに/cydrive/c/perl/site/libが追加されます。

2つ追加しようとしたらうまくいきませんでした。
どうしたらPERL5LIB環境変数に2つ追加できますか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:01:27
ん? CygwinのperlからActivePerlのライブラリを使おうとしてる?

だったらそりゃ無理
0078762007/08/29(水) 21:47:43
>>77

そうなんです。
じゃあCygwin用にもう1セットモジュール入れないといけないですか?

CPAN::Miniつかって700MB以上ダウンロードしてきたのを有効活用したいのですが。



0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:54:56
>>78
active perl を PATH 通して使うことにして、
cygwin の perl 消せばイインジャネーノ?
0080762007/08/29(水) 23:43:47
>>79

なるほど、やってみます。
ありがとうございます!!
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 11:57:19
1から10なんかの数値を出すコマンドって何でしたっけ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 11:59:55
seq
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 17:04:18
sex
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 12:50:39
utf TeraTerm Pro を使ってますが、起動時に接続の仕方を聞かれずにただちにCygwin接続されるように
するにはどうしたらいいですか?
一通りdocumentは読みましたが記述が見当たりませんでした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 13:23:57
いません
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 14:11:44
>>84
cyglaunch.exe
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 15:16:26
なぁ,"縺" って文字ちゃんと扱えるか?
cp932 (Shift JIS) で E3 81
"モツレル" で変換すると入力出来るんだけど,
cat で出すと何も出力されないんだよな。
putchar(0xE3); /* C です */
putchar(0x81);
とかやっても駄目だし,どうなってるんだ…。
しかも,E3 7E の "縷" はおkだし,訳解らねぇ…。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 15:26:02
>>87
シェルが非表示文字を捨ててる
0089872007/09/04(火) 15:40:28
うおっ,そんなのがあるのかよ。
これはどうしようも無いのか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 15:42:03
>>87
読み方教えて欲しぃ(ボソッ
0091872007/09/04(火) 15:48:27
>>90
縷 ル ロウ いと /* でも Microsoft IME だと出ない orz */
縺 レン もつれる もつる /* こっちは "もつれる" で変換すればおk */

カタカナは字音,ひらがなは意読です。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 15:53:48
>>91
ありがっとん!
縺は出るけど「ル」は出ないや

Anthy-9100
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 15:55:36
あ!見落としてた

縷 でますた。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:44:45
coLinuxと比較検討してどちらかを導入する予定なのですが、
Cygwinは数ヶ月使用経験があるもののcoLinuxは全くありません。
そこで、coLinuxも使用したことのある方にうかがいたいのですが、

● coLinuxは自由度が高くとても素晴らしいという声を多く聞くにも関わらず、
依然としてCygwin使いもけっこう耳にするのは、Cygwinにいかなる優位性があるからなのでしょうか?

● cygwinと比べてcoLinuxにもデメリットがあるとしたらどういったものでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:51:39
用途というか趣旨が違うんで両方いれとけばOK。相補的だ。

詳細はcoLinuxスレをCygwinで検索してみるといい
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158677481/
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 03:47:39
cygwinはwindowsとファイルシステム共有してるけど
colinuxは基本的に独立のファイルシステム内で動作するので
windowsのファイルをいじるにはcygwinの方が都合がよい。
colinuxは扱い上は独立したリモートホストのlinuxと同じで
vmwareなんかと同じ用件で使ってる人が多いのではないかと思う。
自分も両方使ってる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 08:46:45
>>95>>96
ありがとうございます。
両方入れてみます。
0098872007/09/05(水) 22:19:48
他にもあるのかと思って一覧表示させたら,
今度は "縺" も表示されてる… orz
条件が解んねぇYO!
0099872007/09/05(水) 22:51:44
ふむ…

どうやら "縺" 以外に 2 バイト文字が無い場合 ("あ縺" とかでない場合)
に限って表示されないみたいですね。
そうなると他にもあるのか調査するのはかなり難儀だなぁ…

でも,"縺" だけを表示するってこともまず無いだろうから,
まぁ問題にはならないってことなんだな。

/* ちなみに,ncurses でやったら問題外でした。orz */
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 03:13:09
VMware Server があるのに colinux なんかつかうやつはばかだろ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 09:17:03
>>100
逆立ちしたってcoLinuxの方が速いじゃん
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 10:35:02
逆立ちすると速くなるよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:21:09
ピンコ立ちしてからは早いよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 10:14:38
いかん!!勃起した!
0105872007/09/07(金) 21:00:04
亀レスだが >>88 ありがd
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 10:28:28
cygwin ports 落ちてる?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 23:06:52
xorg-7.3が出たというのでmakeに挑戦したが、
hw/xwinがmakeできないな……
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 01:37:40
そういえば rxvt って標準で日本語表示できるようになったの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 01:48:56
浦島太郎?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 02:09:25
あー、自分も知らなかった。
ckの置きかえになるかな?ckに不満があるわけでもないのだけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 14:23:18
Windows2000にCygwinインストールしています。

コンソール上からwhoisコマンドでドメインを検索しているのですが
おそらく日本語と思われる箇所が文字化けして正しく表示されません。
コンソール上でも正しく日本語を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?

例)

% whois -h whois.jp google.co.jp

Domain Information: [B%I%a%$%s>pJsB]
a. [B%I%a%$%sL>B] GOOGLE.CO.JP
e. [B$=$7$-$a$$B] B$0!<$0$k$+$V$7$-$+$$$7$cB
f. [BAH?%L>B] B%0!<%0%k3t<02q<RB
g. [Organization] Google Japan
k. [BAH?%<oJLB] B3t<02q<RB
l. [Organization Type] corporation
m. [BEPO?C4Ev<TB] DL152JP
n. [B5;=QO"MmC4Ev<TB] DN152JP
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns1.google.com
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns2.google.com
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns3.google.com
p. [B%M!<%`%5!<%PB] ns4.google.com
[B>uBVB] Connected (2008/03/31)
[BEPO?G/7nF|B] 2001/03/22
[B@\B3G/7nF|B] 2001/03/22
[B:G=*99?7B] 2007/04/01 01:18:54 (JST)
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 14:33:03
>>111
ckなどのiso-2022-jpを表示できる端末エミュレータを使うか
whoisの出力をnkfやiconvなどにパイプ汁
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 14:40:47
>>112
nkfってCygwinではパッケージとして提供されてないんですね(´・ω・`)
初めて知りましたorz・・・
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 14:50:54
PCのスペックがまともならPoderosa使っとけ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 14:58:17
>>113
cygwin JE のとこに落ちてる
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 14:58:55
| ivconv -f iso-2022-jp

というパイプを通すことでコンソール上でも日本語表記できるようになりました。
どうもです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 23:11:39
>>74
使ったことないんだけど、、
cygwin portsのパッケージってsetup.exe使ってインストールできる?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 00:18:19
>>117
ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports
を指定すればsetup.exeで入れられる。
が、今現在DNSは引けるがルーティングがおかしいらしく
Destination net unreachableを吐かれる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 00:20:03
http://cygwinports.dotsrc.org/ も死んでる。
01201172007/09/13(木) 08:19:29
>>118-119
レスありがとうございます。
後で試してみます。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 21:11:45
ファイル名uho.c

#include <stdio.h>
main()
{
printf("うほっ\n");
}
というプログラムをいまはgcc -o uho uho.cでコンパイルしているのですが、
実行結果をtxtで出力する方法をご存知の方いませんでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 09:31:30
>>121
プログラムの話ならスレ違い。プログラム版で聞け。

リダイレクトで良いんなら
./uho > yaranaika.txt
で、おk。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 12:56:56
>>122
なりました。ありがとうです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 10:06:50
これはひどいw
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:23:39
>>117-120

鯖クラッシュがあったみたいだね。
今は、鯖は動いてるようだけど、まだ中身は
ほぼカラッポのまま復旧してない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 14:07:34
CygwinでTeraTermを使う場合、キーボードの設定のMetaキーのところにcheck入れないと
emacsなどで、AltでMetaキー使えないですよね。

しかし、そうすると、TeraTermのメニューのショートカットが出来なくなりますよね。
Alt+F, Alt+Tとか。

これを防ぐにはどう設定したらいいですか?
よろしくお願いいたします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 14:23:28
emacs で Esc を使う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 14:35:30
>127

すみませんが、どういう意味ですか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 14:40:27
もしかして Esc おしたあとに x で M-x になるって知らない?

0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 15:05:20
>>129
恥ずかしいことに知りませんでした。
調べてみて確認できました。

Escだと押しにくいですね。
emacsでEscを使っている人は、押しにくさが気にならないのでしょうか?
それとも設定を変えているのでしょうか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 15:17:06
vi でも Esc たたくので気にならないなぁ。

TeraTerm のヘルプには、

>メタ・キー (Meta key)
>
> [Setup] KeyboardでMeta keyを選択すると、VTWindow で Alt キーをメタ・キーとして使うことができます。
>例えば Alt+A を押すと、ESC A を送出します。メタ・キーモードでは、Alt キーを使うショートカット・キー(Alt+C 等)は使用できなくなります。

とかいてます。

Cygwin スレなので,、これ以上は TeraTerm うんぬんは
どこかでおねがい。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 15:30:36
C-[
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 15:39:12
>>131 ありがとうございます。気にならないということは、習得次第でどうにでも
なるんですね。そのことを確認したかったんです。

>>132 これはいいですね。ありがとうございます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 02:13:32
メタキーはめったに使わない

メタだけに
0135NxilkBoVvfgBnOMyw2007/09/20(木) 12:34:02
uzk00v <a href="http://enyurhqydecm.com/";>enyurhqydecm</a>, [url=http://bqntsmcczfbe.com/]bqntsmcczfbe[/url], [link=http://wnsobnobernb.com/]wnsobnobernb[/link], http://dltzpbdrndyk.com/
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 13:06:07
emacsのESCはviと用途が違うから
メタないと使いにくいよ。
一ワード移動するのに M-f とか
一ページ戻るのに M-v とか、
連打できた方が楽だし。
01371262007/09/20(木) 14:10:25
>>136
そうですか。
とすると、設定ファイルでMetaをonしますか?
そうなると、Cygwinウィンドウのメニューのショートカットが使えなかったりして困りませんか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 14:16:08
自分が使いやすいようにやれ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:45:23
apacheのエラーログにこんなのが沢山出るんだけどこれなに?
[Thu Sep 20 18:55:28 2007] [notice] child pid 4488 exit signal User defined signal 2 (31)
0140NZPwdMBoDimFe2007/09/22(土) 01:09:47
goj4O5 <a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi0351.html">asian porn</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi0351.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi1362.html">asian pussy</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=asi1362.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0135.html">big boobs</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0135.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0294.html">big breasts</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0294.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0395.html">big butts</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0395.html]pussy[/URL]
0141QkKBgUXTESgqYWKXx2007/09/22(土) 12:37:00
ODuGw3 <a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0942.html">big nipples</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big0942.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1022.html">big tits</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1022.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1155.html">big tits round asses</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=big1155.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0124.html">black lesbians</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0124.html]pussy[/URL]
<a href="http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0284.html">black pussy</a>
[URL=http://www.pic.ucla.edu/~nathan/cgi-bin/moin.cgi/Dirioly?action=AttachFile&do=get&target=black0284.html]pussy[/URL]
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 00:59:38
CygwinでWindows内のファイルをいじるときに、日本語のファイルを指定したいのです。
が、いちいち日本語で入力するのも手間がかかるし、できればWinXPのcmd.exeのように、
tabを押せば次のファイル名を表示してくれるとありがたいのですが、そのようなものはないのでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 04:09:39
menu-complete
complete コマンドに似ていますが、補完される単語を補完候補リストのうちの 1 つと置換します。
menu-complete を繰り返して実行すると、補完の候補リストが次々と順番に挿入されます。
補完リストの最後まで来るとベルが (bell-style の設定に基づいて) 鳴らされ、元のテキストに戻ります。
引き数 n を指定すると、リスト中の位置が n 個進みます。負の引き数を指定すると、リスト中を逆向きに戻れます。
このコマンドは TAB に割り当てることを意図して用意されたものですが、デフォルトでは割り当ては行われていません。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 15:58:18
>>142
zsh
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています