トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

08588492007/10/09(火) 08:43:57
>>857
>細工をすれば1024
そんな裏技があったのですか! 知らなかった・・
もう今となってはどうでもいいけど
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 12:51:07
>>858
1枚256MBで、ハイトが低いモジュールがあったのよ。
それ使えば、FDDユニットを外さなくても、
Ultra5を1GB構成にできるというわけ。

そんな細工しなくても1GBにできるUltra1の勝ちだけどな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 15:58:49
でも Ultra1 200MHz より Ultra5 400MHz のが速くないの?w
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 16:50:26
>>860
速いかもしれんが、金のかけ方が違う。

スチールの厚さとか。HDD2台内蔵できるとか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:32:06
何かsun.com、DNS引けなくね?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:35:33
>>862
ていうか異常に重いよね
たまに404になるし
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:40:45
WebサイトじゃなくてDNSの話じゃないの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:41:42
>>864
Webサイトも重いんだよm9(・A・`#)
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:43:11
や、Webサイトが重いのは知ってるけど、
そうじゃなくてDNS引けないって話じゃないの?

こっちでも引けないorz

0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:43:45
なぜ想いの(´・ω・)?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:46:00
お、復帰した。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 20:59:48
ひょっとしてWindows使っていない。
クライアントにも関わらずDNSネガティブキャッシュするよ。
新手のネガティブキャンペーンかと。。。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:00:25
>>869
日本語でよろ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:24:13
普通の日本語だが。
>>870 は DNSネガティブキャッシュを知らないから意味がわからないだけ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:28:21
>>871
> ひょっとしてWindows使っていない。
ならこれ訳せるかよw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:29:34
あごめん、>>871はキチガイ日本語書いた本人かw
おまえに聞いてもまた意味不明な日本語の返答が帰ってくるだけだからレスしなくてイイやw
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:40:01
>>872
Aren't you using Windows, are you ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:42:31
>>869
いや、Solaris 10で/usr/sbin/digった・・・って
何かマジレス不要な流れだなw
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 21:44:31
やっぱ質問者本人は意味わかってるじゃん。
わからないのは >>870 だけ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 22:04:44
なんでwebとdenが重いか
それは今時 UltraSPARC IIIなんだろw
sunのサイトはよぉぉぉぉ〜 遅いねん
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 23:51:11
今時あんな遅いサイトも珍しい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:38:52
外国に鯖置いてるから

かもしれん
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:49:09
2chの鯖はアメリカに置いているから劇重だな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:55:54
けど、回線が128Gだっけ
だからサクサクじゃん

サンのサイトはもう駄目な雰囲気
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:04:09
確かにレスポンスが遅いね
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:23:06
>>861
Ultra5 でも FDD はずせば HDD 2台内蔵できるよw
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 02:11:17
質問です。
Linux板に誤爆してきたのですが、こちらで質問させていただきます。

Solaris10の08/07落としたのですが、ディスクイメージの作り方がわかりません。
windowsで落としたのですが、それぞれ

sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-a

sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-b
の2パートに分かれているイメージです。

薄い記憶だとddコマンド?でつなげるとかそういうことだった気はするのですが、
何分久々な物で思い出せません。

作業はwindows上でやりたいのですが、何かしらの方法はありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 02:40:56
>>884
copy コマンドで 1 つのファイルにまとめて DVD-R に焼けばいいんじゃないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 02:50:49
>>885
レスありがとうございます。
windows上に落としてしまったので、できればwindowsでの作業方法がわかると嬉しいのですが…。
cygwinなどを導入すれば良さそうですが、なんとなくインストールは避けたい感じです。

今windows用?のisoも落としてみてるのですが、こちらの方が容量が少なくてなんとなく不安です。
もし他に方法が無いのならばそちらのwindows用のを使うことにします。
ありがとうございました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 03:09:23
どうみても 885 が Windows での作業方法にしか見えないわけだが・・・

>>886
ググると http://www.sun.com/software/solaris/download_instruction.xml だってさ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 03:13:55
>>886
コマンドプロンプトから,
copy /b sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-a + sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-b sol-10-u4-ga-x86-dvd.iso
と入力すれば sol-10-u4-ga-x86-dvd.iso ってファイルができあがるから,
あとはこの iso イメージをお好きなライティングソフトで焼いてください。

ttp://www.sun.com/software/solaris/download_instruction.xml に書いてあるよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 03:41:49
>>887,888
二人ともありがと!
windowsのプロンプトなんてろくに使ったこと無かったから気づかなかった。

本当に助かったよありがと。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 05:27:18
フン、化石だな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 08:23:02
で,次にはまるのが,isoイメージが焼けない〜ってやつかな。
DVDのisoイメージに対応しているライティングソフトって意外と
少なかった気がする。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 08:46:58
>>891
それはリソースキットにdvdburn.exeってのが付いているから
大丈夫。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:11:55
>>889
俺はプロンプトなんて使ったことないぞ.
おまえすごいな.
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 10:15:27
いpこんふぃgもしないのか
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:22:59
ちなみにWindows標準のCMD.EXEは微妙だが、Power Shellはちょっと面白い。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:49:49
>>889
Windows にプロンプトなんてのが出るのか?
DOS窓しか使ったことないぞw
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:53:18
DOSプロンプトでしょっ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:53:23
今のWindowsはもうDOS上では動いていない。
旧DOS窓と呼ばれていたものは、
今はWinのアプリケーションとして動いているので、
DOS窓ではなくなっている。
Winのコマンドプロンプトと言うのが正しい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 12:55:58
「プロンプト」とはユーザ入力を促すもの.
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:35:12
NT は失敗だったな。純粋な VMS に MS-DOS エミュレーターを載せるべきだった。
と VMS 使用経験ほぼ皆無な無責任な私は思った。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:42:15
>>899
それは狭い意味。Winではコマンド入力環境のことを「プロンプト」と言う。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:44:13
すみません、isoファイルが焼けないのですが
Easy CD Creatorで「ディスク イメージからディスクに書き込む」にして、sol-10-u4-ga-sparc-v1.isoをCD-Rに焼いて、そのCD-RをUltra5に入れて起動しても、CD-Rを認識せず、普通に起動されてしまうのですが
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:45:49
>>901はマイクロソフトで働いたことがないと推測。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:46:12
>>902
起動されたのですね。それはおめでとうございます。
09058992007/10/10(水) 13:47:59
>>901
Solaris板でWindoze用語についてとやかく言うつもりはないが,
「プロンプトに対して〜と入力する」は正しいと思うけれども
「プロンプトで〜と入力する」はやはりおかしいと思う.
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:49:11
>>904
いえ、CDブートがされないのです
だからちゃんとisoとして焼けてないのかと思いまして
せめてちゃんとSolaris用に焼けているかどうかを確認する方法だけでも…_| ̄|〇
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:51:25
STOP+A して boot cdrom 位は理解してるんだろうな?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:54:29
おかしいかどうかは別として、
「プロンプトを起動する」
「プロンプトの使い方を覚える」
「プロンプトを終了する」
などはWin用語としては正しい。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:54:41
>>905
Solaris スレで Windows 用語についてとやかく言うなよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:57:01
>>907
それをやってもダメでした
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:01:36
なんかBIOS設定の優先起動DiskをCD-ROMにして起動するみたいなんですが、どうすればそれができるのか…_| ̄|〇
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:03:25
「プロンプトが出現する」「プロンプトを見失う」「プロンプトに戻る」とか
覚えがあるなwwwwwwwwww
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:05:00
はい、釣り確定。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:05:04
>>911
BIOS ?? それ x86じゃん。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:05:05
>>911
PC 互換機以外に BIOS などという糞尿ソフトは搭載してないよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:08:25
すみませんx86用のこのページ見てました…_| ̄|〇
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/os_install_sol10_03.html
ちなみにSTOP+A して boot cdromすると、okプロンプトで止まったままなんですが…_| ̄|〇
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:15:41
cdrom の devices のパスを控えておいて
boot -a
boot の引数に渡す
nvalias して boot cdrom
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:25:04
>>917
なぜそんな特殊なことをやる必要があるので?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:36:50
okプロンプトの「cdrom」は、実はalias。
設定されていたaliasが何らかの原因で飛んでるとか、
CD-ROMドライブが標準以外のところに接続されている場合は
ok boot cdromだけではブートできない。

だが、俺の予想では >>917 が言ってる問題でもなさそうな気がする。
ok boot cdrom ってやって、すぐに ok に戻ってくるの?
それともエラーメッセージが表示されたのならそれを書け。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 14:43:27
ok boot cdromを入力すると、暗転し、そして次のようになります
http://imepita.jp/20071010/529190
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:01:02
やっぱCDがちゃんと焼けてないのかな(ノ∀`)
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:13:55
さんざん既出なんだが、isoをファイルとして焼いたんじゃないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:16:16
>>922
どういうこと(´・ω・)?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:18:06
WindowsとかでCDの中見て
デカいファイルが1個だけあったらハズレ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:20:31
>>923
これの意味がわからないってことはビンゴかw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:24:14
>>924
いや、たくさんのディレクトリから構成されたものが見えましたw ファイル名も表示されたし
もしかしてデカいファイルが1個のほうが成功なんでねーの(´・ω・)?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 15:56:41
(´・ω・)?

↑このAA使ってる奴には答えても無駄。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 18:22:47
Fast Data Access MMU Missが原因らしい…_| ̄|〇
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 18:55:43
>928
|マシンこわれてない?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 18:59:52
>>929
わかりません。なにせヤフオクで買った中古品だからなあ(ノ∀`)
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 19:34:51
焼きなおせ。それでもだめならシネヨカス
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 19:43:34
ディスクがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ腹がいてぇぇ・・・・死んでるぅぅぅぅるうぎゃああああああああああああああああああああトイレ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:34:08
CD-ROMメディア/ドライブが大丈夫か確認して、それ以外だったら諦めれ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:42:19
>>933
それはどうやるの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:52:29
boot cd
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 20:55:08
>>935
さっきやったでそ(´・ω・)
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:23:25
CDがちゃんと焼けたかっていうWindows上での確認方法みたいなものはあるんでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:33:22
iso にして md5sum しかおもいつかん
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:38:13
cygwinを入れて、cmp /dev/cdrom sol-10-*.iso
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 21:39:37
普通にUltra-5で見てみりゃええやん。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:48:34
ultra5でOS起動後にcdをマウントして中身見えるか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 22:50:54
>>941
>>926
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 23:26:01
Ultra5の光学ドライブがぶっ壊れている気がする。
俺のマシン(中古購入)は数年前にOSを入れなおそうとした際に
壊れていた(購入直後は生きていたが)。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:13:09
Ultra5なんて、駆動系すべてIDE/ATAPIなんだから、
換装なんて2分で出来るだろ。

新しい光学ドライブ買ってこいや。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:57:02
もうほっとけ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 01:14:32
やっぱDVDドライバが必要なんだよ!
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 02:50:49
Ultra5さわるのやめとけ、っていうお告げなんじゃない?
自分で調べずに何でも教えてくんがさわる機体/OSじゃないと思うよ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 04:58:42

http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx240/ja/ug/index.htm

このパソコンに今、最新のパッチを当てていない
6/06 solaris10 をインストールしています
x86なのに/dev/dskと/dev/rdskのどちらにも
c*t*d*s* c*t*d*p* とc*d*p* c*d*s* ファイルが存在しています
更にpは0〜4のsは0〜15まであります。

fdiskでは4つまでしか分けられない
スライスはVTOCの場合0〜9、EFIの場合0〜7と、例の「SUN教科書」で学びました
SUNのpdfファイルも読みましたが、そのような事例が紹介されていませんでした。

これは正常な状態なのでしょうか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 06:33:03
>これは正常な状態なのでしょうか?
いまいちな釣りですね
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 08:47:09
>>948
なんとなくSolaris/x86 part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:25:44
>>941
CDROMのパスがわかりません…_| ̄|〇
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:29:05
vold 動いてるなら /cdrom だろ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:40:35
>>952
そんなディレクトリありませんでした…_| ̄|〇
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:41:42
では、/dev/dsk/c0t2d0s0 。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:42:31
OpenBoot の話だろ。ひたすら cd ls かな。バス名とか正確に打たなくても
短くていけたりするからやってみそ。
probe-scsi みたいなもんあんだっけ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:46:26
probe-ide とかは有るだろうが、あれってパス表示してたっけ?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:47:11
>>954
なぜかmountしようとするとエラーが出ましたが、その中味を直接moreで見たら、最初に
〜SunOS Solaris Installation〜
と表示されてましたので、CDの中味はちゃんと認識できてると思います
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 10:49:36
自分的には
http://ruins.jp/~rinta/man/solaris_install.htmlのA3. の方法で解決できるかなと思ったのですが、
lomというのがインストールされておらず、またネットワークにもつながってないので、インストールできる状態ではありません
lomというのを使用せずにbootmodeを変える方法ってありますでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。