Solaris教えてスレッド 其の27
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:02:54過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
0819上村
2007/10/06(土) 22:51:25>>818
いえ、マシン名は確か、Ultraなんたらっていうものでした。
型番は1ケタだったような?Ultra2ですかね?2CPUですよ。
Ultra5/10やBladeではないと思いまうす。なぜならIDEバスがないので。
オールスカジーの機種だったと思います。かなり重いスチール製の
筐体でした。
型式からしてかなりの年代モノと思われますが、簡単な
社内サーバとして活躍してくれているので、他の機種への
リプレイスは考えられていません。でも、今だったら玄箱でも
サーバ立ち上げられるんですよね、NetBSDですけどw
なんか前課長がSolaris9+Ultra2という組み合わせは、
「SMP構成(Dual CPU)だから処理が軽い」ということで
置いていったそうです。
リードミィを見てもう一回ジャンパの位置確認してみます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 23:03:49http://www.hh.iij4u.or.jp/~nkoizumi/feh/u2.html
J2003 の 2-3 をショートさせると write-enable
ジャンパの場所は図の下の方(5つ並びの真ん中)
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 23:08:15ウルトラファイブだと(´・ω・)?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 23:08:51その構成は正解だと言わざるを得ない。
Ultra2の2CPUは隠れた名作。下手なUltra5,10,Blade3桁よりもGood。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 04:22:420824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:04:40このページの手順に従ってDVDイメージをDLして、
DeamonにマウントしてVMware Workstation 5.5.3 で起動しようしているのですが
ブータブルディスクとして認識されません。
なぜなのでしょうか?
いろいろ考えてみましたが分かりませんでした。
お願い致します。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:07:57VMwareでisoマウントできるしぃ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:10:52VMwareで起動するなら、イメージをマウントする必要はない。
イメージファイルを直接VMwareの仮想ドライブに指定すること。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:12:270828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 23:08:460829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 23:38:49純正ファンは高価だし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:00:380832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:03:43Ultra xx なら十分使える。
自分はストレージ野郎だが、検証に日々 Ultra xx も利用している。
ところで、Ultra 25/45 を使っている香具師いる?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:28:35IPXも大事に保管してあるけど、もう使ってない。(しかしこれだけは捨てられない)
こいつは10年前は客先に持っていって代理サーバとしてデバッグに使っていたものだ。
(夜中0時になると他のフロアにあるサーバに接続できなくなるため。ってこんな夜中まで仕事させるなよ )
尚、手持ちのsunサーバ機のうち一番静かなのは E250 。(ちゃんとファンコントロールされている)
馬鹿ヤロ的爆音なのが E220R 。<これだけは捨ててやろうと思っている。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:35:40ウルトラファイブとIPX何の関係があるの(´・ω・)?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 01:50:45そういう当方もUltra-1が鎮座しています。
Solaris10では動かない。
最初の64bitマシンのはずがご本家に見捨てられたままです。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 03:21:06キャスター付きのE250最強!
サイドテーブルみたいに物が置けるw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 03:57:180838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 08:06:11420Rはいいサーバなんだが、騒音がな…。
Ultra5はIDE周りが腐ってる。
一番いいのはUltra2かな。
FANは定期的に掃除&メンテしている。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 12:00:470840上村
2007/10/08(月) 17:32:230841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 17:37:47いかがなものって(´・ω・)?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:25:570844上村
2007/10/08(月) 19:36:10いじるのが好きだなあ。個人でもSlack使ったりしてるし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:39:360846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 20:25:55どっちもイラネ 氏ね
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:06:10新陳代謝がなってねえ、運動しろお前ら
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:54:040849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 23:27:24いるけど,廃棄に向けてリプレース作業中。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 23:33:38(;´・A・)つ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 00:48:02そんなPentiumIIIを積んだPCがまだ現役で3台動いている。
内一台はノートだ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 01:20:06正直遅い
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 01:28:23故障する前にゴーだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 02:00:070855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 02:08:270856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 02:48:46いまどきメモリ512MB ってパソコン以下だもんなw
さっさと捨てて x86 の安いマシンで Solaris 10 にすれば?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 04:52:24タテマエは512
細工をすれば1024
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 12:51:071枚256MBで、ハイトが低いモジュールがあったのよ。
それ使えば、FDDユニットを外さなくても、
Ultra5を1GB構成にできるというわけ。
そんな細工しなくても1GBにできるUltra1の勝ちだけどな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 15:58:490861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 16:50:26速いかもしれんが、金のかけ方が違う。
スチールの厚さとか。HDD2台内蔵できるとか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:32:060863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:35:33ていうか異常に重いよね
たまに404になるし
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:40:450865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:41:42Webサイトも重いんだよm9(・A・`#)
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:43:11そうじゃなくてDNS引けないって話じゃないの?
こっちでも引けないorz
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:43:450868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:46:000869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:59:48クライアントにも関わらずDNSネガティブキャッシュするよ。
新手のネガティブキャンペーンかと。。。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:00:25日本語でよろ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:24:13>>870 は DNSネガティブキャッシュを知らないから意味がわからないだけ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:28:21> ひょっとしてWindows使っていない。
ならこれ訳せるかよw
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:29:34おまえに聞いてもまた意味不明な日本語の返答が帰ってくるだけだからレスしなくてイイやw
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:40:01Aren't you using Windows, are you ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:42:31いや、Solaris 10で/usr/sbin/digった・・・って
何かマジレス不要な流れだなw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:44:31わからないのは >>870 だけ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:04:44それは今時 UltraSPARC IIIなんだろw
sunのサイトはよぉぉぉぉ〜 遅いねん
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:51:110879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:38:52かもしれん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:49:090881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:55:54だからサクサクじゃん
サンのサイトはもう駄目な雰囲気
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:04:090883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:23:06Ultra5 でも FDD はずせば HDD 2台内蔵できるよw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:11:17Linux板に誤爆してきたのですが、こちらで質問させていただきます。
Solaris10の08/07落としたのですが、ディスクイメージの作り方がわかりません。
windowsで落としたのですが、それぞれ
sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-a
と
sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-b
の2パートに分かれているイメージです。
薄い記憶だとddコマンド?でつなげるとかそういうことだった気はするのですが、
何分久々な物で思い出せません。
作業はwindows上でやりたいのですが、何かしらの方法はありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:40:56copy コマンドで 1 つのファイルにまとめて DVD-R に焼けばいいんじゃないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:50:49レスありがとうございます。
windows上に落としてしまったので、できればwindowsでの作業方法がわかると嬉しいのですが…。
cygwinなどを導入すれば良さそうですが、なんとなくインストールは避けたい感じです。
今windows用?のisoも落としてみてるのですが、こちらの方が容量が少なくてなんとなく不安です。
もし他に方法が無いのならばそちらのwindows用のを使うことにします。
ありがとうございました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:09:23>>886
ググると http://www.sun.com/software/solaris/download_instruction.xml だってさ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:13:55コマンドプロンプトから,
copy /b sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-a + sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-b sol-10-u4-ga-x86-dvd.iso
と入力すれば sol-10-u4-ga-x86-dvd.iso ってファイルができあがるから,
あとはこの iso イメージをお好きなライティングソフトで焼いてください。
ttp://www.sun.com/software/solaris/download_instruction.xml に書いてあるよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:41:49二人ともありがと!
windowsのプロンプトなんてろくに使ったこと無かったから気づかなかった。
本当に助かったよありがと。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 05:27:180891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 08:23:02DVDのisoイメージに対応しているライティングソフトって意外と
少なかった気がする。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 08:46:58それはリソースキットにdvdburn.exeってのが付いているから
大丈夫。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:11:55俺はプロンプトなんて使ったことないぞ.
おまえすごいな.
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:15:270895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:22:590896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:49:49Windows にプロンプトなんてのが出るのか?
DOS窓しか使ったことないぞw
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:53:180898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:53:23旧DOS窓と呼ばれていたものは、
今はWinのアプリケーションとして動いているので、
DOS窓ではなくなっている。
Winのコマンドプロンプトと言うのが正しい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:55:580900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:35:12と VMS 使用経験ほぼ皆無な無責任な私は思った。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:42:15それは狭い意味。Winではコマンド入力環境のことを「プロンプト」と言う。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:44:13Easy CD Creatorで「ディスク イメージからディスクに書き込む」にして、sol-10-u4-ga-sparc-v1.isoをCD-Rに焼いて、そのCD-RをUltra5に入れて起動しても、CD-Rを認識せず、普通に起動されてしまうのですが
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:45:490904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:46:12起動されたのですね。それはおめでとうございます。
0905899
2007/10/10(水) 13:47:59Solaris板でWindoze用語についてとやかく言うつもりはないが,
「プロンプトに対して〜と入力する」は正しいと思うけれども
「プロンプトで〜と入力する」はやはりおかしいと思う.
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:49:11いえ、CDブートがされないのです
だからちゃんとisoとして焼けてないのかと思いまして
せめてちゃんとSolaris用に焼けているかどうかを確認する方法だけでも…_| ̄|〇
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:51:250908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:54:29「プロンプトを起動する」
「プロンプトの使い方を覚える」
「プロンプトを終了する」
などはWin用語としては正しい。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:54:41Solaris スレで Windows 用語についてとやかく言うなよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:57:01それをやってもダメでした
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:01:360912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:03:25覚えがあるなwwwwwwwwww
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:05:000914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:05:04BIOS ?? それ x86じゃん。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:05:05PC 互換機以外に BIOS などという糞尿ソフトは搭載してないよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:08:25http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/os_install_sol10_03.html
ちなみにSTOP+A して boot cdromすると、okプロンプトで止まったままなんですが…_| ̄|〇
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:15:41boot -a
boot の引数に渡す
nvalias して boot cdrom
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:25:04なぜそんな特殊なことをやる必要があるので?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。