トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 19:23:55
>>679
>>678 ではないが、普通「バイブル」といえば通称であって
自称しているので吹いたのでは?
0681名無しさん@お腹いっぱい2007/09/30(日) 20:01:23
なるほど!

ちなみにバイブルという名前だがガイドのほうが
よほど持ってて参考になる


以上!
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 20:34:01
solarisの本イイのない印象だった、神田と新宿の店頭で一通り見たけど。
そのお金で、solarisに関係なく別のUNIX本でも動物本でも買った方がいいと思う
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 20:40:17
Software designの特集で十分だと思う。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:07:31
>>683
それいっちゃあお仕舞えよw
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:26:07
なんで仕舞いなの?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:37:57
Solaris10に依拠した本だらけになる前に、
Solarisシステム管理を買っておくべきだろうか。

あれ1冊とdocs.sun.comがあれば、Sol9までは
カヴァーできるのではないか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:42:46
ネット探した方がまし
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 22:44:05
これでいいじゃん?w
http://www.amazon.co.jp/dp/4798111783/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 01:57:54
>>686
10までと10からの両方を押さえておくとよいと思います。
10は、結構管理インターフェース変わってるからね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 08:29:00
SOLARISサポートは伊藤忠テクノサイエンスがお承ります。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 20:50:23
とっくに名前変わってるよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 20:54:11
敬語の使い方間違ってるよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 01:08:15
マサチューセッツ出て用賀に来たけど、本間日本語はむずかしくいらっしゃいます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 09:24:47
CTC に MIT 出がいるのか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 12:44:55
>>662
んであれですかね、

「/etc/init.d/ に samba.sh を書いたのに自動起動しません、
なぜですか、本当に詳しい人だけry」

とかって聞いてくるんですかね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 13:01:58
それって当箇所のエントリを/etc/inet/inetd.confに追加し、inetconv -fコマンドを使用すればいいのでは?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 06:18:35
SCSA取得を目指すものです

rawデバイスとブロックデバイスに関してですが
使い方も含め、意味が分りません
相当アホですみません
教えてください、お願いします
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 08:39:13
RAWディヴァイス=/dev/rdsk/以下
ブロック・ディヴァイス=/dev/dsk/以下
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 08:50:43
>使い方も含め、意味が分りません
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:02:23
ファイルシステムとして見えるか、ただのセクタの集まりなのか。
バッファリングがあれこれ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:14:10
>>697
>>688 嫁。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:29:07
>>700
キャラクタデバイスでも、ファイルシステムとしては見える。
(FreeBSD地方では、キャラクタデバイスのままmountできる)

その説明では不十分。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:34:11
ファイルシステムとして見えるかどうかは、
そのデバイスをどう扱うかによるから、
raw/blockの話とは無関係。
どちらも、ファイルシステムとして見るならファイルシステムだし、
ただのセクタの集まりとしてみればただのセクタの集まりだし。

ブロックデバイスだって、ファイルシステムを作らないで使うこともある。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 09:42:09
SCSAになんでFreeBSDが関係するの?
07056972007/10/04(木) 10:41:34
697

皆さん早速ありがとうございます

>>698
ディレクトリは知っています
>>700
I/Oバッファのことですか?ブロック?
すみません、わかりません
ほんと馬鹿ですみません
>>701
今まさにそれを読んでます。
5章ばかり読みすぎて、背表紙が折れてしまってますw
>>703
興味深いです。

私的意見なのですが
そもそもなぜ、デバイスインターフェースタイプが二つあるのかが分らないんです
例の教科書では用途別に分れるというようなことが書かれているわけですが
対象のコマンドになぜrawなのか、なぜブロックなのかが分らないわけです
私自身、意味不明ですねw
それでも理解したいんです、どうかお願いします
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 10:54:34
solaris10(SPARC)でethrealやsnoopコマンドを利用して、パケットキャプチャーを
行なおうとしております。
物理的には、eri0のみがNICとして実装されているマシンです。

結果、eri0はキャプチャーできるのですが、lo0がキャプチャー出来ない状態になってしまいます。
snoop: /dev/lo: No such file or directory
/dev/lo missing unit number
/dev/lo0: No such file or directory
などのエラーがでてしまいます。

solaris10(SPARC)でlo(LoopBackInterface)のパケットをキャプチャーすることは
不可能なのでしょか?

0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:05:17
>>706
不可能です。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:09:28
tcpdump 使えよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:14:34
tcpdumpでも無理でしょ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:19:16
nmapはオプション付ければ可能。
いずれにしても、これってSolarisの制限なんでしょ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:19:24
キャラクタ型とブロック型を分けてるのは過去の名残。
今となっては実は分ける意味はほとんどない。だから理解しにくいのも当然。
HDDのデバイスに関しては、
FreeBSDではキャラクタ型に統一、
Linuxではブロック型に統一され、
2重にデバイスを持ったりはしていない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:21:38
>>706
loデバイスをdownさせて、
eri0:1 とでもaliasして、それに127.0.0.1のアドレスを振って、
eri0:1 をキャプチャーすれば桶。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:22:22
Solarisは明確に使い分けないとダメでしょ。
ブロック指定で勝手にキャラクタにしてくれるのは、fsckくらいか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:29:08
なぜわかれているかの話をしている。
どう使い分けるかの話はしていない。
07156972007/10/04(木) 11:48:55


>>711
そーいうことですか・・・。
大変参考になります
>>713
参考になります
>>714
どちらもまだ、不可解な点多いので、宜しければ、ご教授願います

使い分けに関してですが、例の教科書で
「使用頻度の高いコマンドで使用されるデバイスインターフェースのタイプ」
という表がありまして
df/ブロック fsck/raw mount/ブロック newfs/raw prtvtoc/raw
のように指定があります。
これはなぜそうする必要があるのですか?
「分れる」というのは何か規則的な法則のようなものがあるのですか?

厚かましいようですが、どうかよろしくお願いします
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:49:28
>>705
ファイルシステムの歴史について書いてある本読んだほうがいいかもw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 12:10:53
>>715
docs.sun.comには載ってないの(´・ω・)?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 12:17:37
Solaris10を稼動させるために、Flashインストールをしようと考えています。
Flashアーカイブを作成する際に、x86のインストール用にはx86で、SPARCのインストール用にはSPARCでアーカイブを作成しなければならないそうですが、これはなぜですか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 12:23:42
バイナリ互換性ないんだからあたりまえじゃん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 12:29:02
Flashアーカイブってバイナリ入ってたっけ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 12:47:08
このへん読んどけば十分じゃないの?w
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10003350/
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 12:52:31
>>719>>720
なるほろいったんバイナリレベルにまで落とし込むわけですね(´・ω・)
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 12:59:17
>>722
…え?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 13:03:27
(´・ω・)?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 13:03:41
>>722
一旦も何も、バイナリは最初から最後まで一貫してバイナリのままだが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 13:04:31
>>722は何を理解したのだろうか
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 13:07:13
>>722
ごめん、「バイナリレベルに落とし込む」ってどういう意味?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 13:08:00
Flashインストールの場合だと、x86とスパークの違いを意識しなければいけないわけですね(´・ω・)?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 13:09:14
三者三様
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 13:09:49
>>728
x86とSPARCとの違いを意識しないインストール方法があるのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 15:09:28
きっとインストーラーがどっちのバイナリか
自分で判定してくれるんだろ?w
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 15:16:39
(;´・ω・)?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 21:14:31
マテマテ
flarcreateするとそのマシンに入ってるファイルがcpioで
固められるだけだぞ
当然、SPARCなマシンでx86ネイティブな
SUNW*が入ってるわけないだろ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 21:57:11
>>733
すみませんわかりやすくお願いします(;´・ω・)
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 22:03:00
>>719
以上
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 22:15:33
>>734
クローンイメージをつくるってことだ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 22:23:16
釣られてみる

OSがSPARCとI386用2種類ある理由もわかって無いなコイツ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 22:50:33
>>737
Solaris10DLするときにx86とスパークのどっちか選べって出たよ(´・ω・)?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 22:52:07
必要な方を選べばいいじゃん
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:00:55
アーキテクチャが違います(><)
SPARC用ダウンロードしてそこらのパソコンにインストールできません(><)
x86用ダウンロードしてSPARCな機械でインストールできません(><)

違うアーキテクチャのインストールメディアで
インストーラー起動しねえっつの




0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:03:38
>>740
ウルトラセブンていうの買ったからスパークDLしたよ(´・ω・)?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:05:35
で、エスパーまだ〜〜
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:28:46
アーキテクチャーが違うこと位は知ってるけど、先進のOSとかって言うから、もっとマシなのかと思ってたんだよね(´・ω・)
そんなの位隠微できてるのかと思ったぁー。やっぱりウンコOSだね(><)
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:58:07
>>743
おまえ、興味深いな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:12:14
ある意味、目から鱗w
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:35:17
x86とSPARCとエンディアンネスが違ってもちゃんと動く。
それはそれですばらしいかもしれんが。。。
遅いほうにひっぱられるのだけは勘弁。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:37:25
>>746 そこでJava VMですよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:39:19
MIPSもSPARCも、エンディアンネス変えられるんじゃなかったかな?
それより奇数アドレスアクセス出来ないとかのほうが痛いんじゃない?
どうでもいいけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 06:43:34
Solaris10 8/7リリースのインストール中にCDが読み込まれなくなって、
不完全なままインストールされてしまいました。
CDのデータは破損していないはずなのですが、完了後に読み込まれなかったCDを挿入してインストーラーを起動してみたのですが、
インストールが始まりませんでした。
インストールを再開するにはもう一度Disk1からやり直す必要があるでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 07:28:07
>>748
x86でも奇数アドレスのアクセスは性能落ちるので、結局コンパイラ
がワードバウンダリにアラインしてるはず。大きな問題ではない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 07:28:39
>>748
SPARCは変えられないでしょ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 08:06:51
>>750
そういう問題じゃなくて、
もとのデータ構造自体がワードアラインされていないデータを読む時、
x86上で書いたコードでは、奇数アドレスからワードで読むことも
できてしまうので、ついそういうコーディングをしてしまいがち。
それをあとでSPARC上でコンパイルして動かすと、
(コンパイル時じゃなく)実行時にアドレスフォールトで落ちたりして厄介。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 08:17:23
正確には、奇数アドレスだけじゃなくて、
4の倍数以外のアドレスすべてint32ではアクセスできないんじゃなかったっけ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 08:20:33
>>743
お前がやれ。誰も使わんけどな藁
ソースは公開されてんだよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 08:38:21
>>751
確か変えられたと記憶している。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 08:59:57
ページごとにエンディアンが変えられるって言うのを、どこかで読んだなと思ったので、
調べたら、ページ単位だけじゃなくて、load/storeでもエンディアン指定出来るのか。
v9からみたいだけど。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 09:08:43
>>749
どう不完全なのか分かってるなら、完全になるまで pkgadd すれば良いと思うんだがな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 09:11:59
>>749
面倒だからDVDでインストール汁w
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 09:22:34
>>756
そんなマニアックな話どうでもいんだけど(´・ω・)
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 09:31:09
WebOSの類を使うと良いと思う。
07617492007/10/05(金) 12:50:13
>>757-758
そうしたいのですが、ネットに接続するためのドライバがサードパーティでしか
入手できず、makeやらコンパイル/インストールに必要なものがインストールできなかったので
それらが入っているCDを探すのが一番手っ取り早いかと思ってorz
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 13:02:03
いや、だからpkgaddすれば良いんじゃないの?
cd /cdrom/sol_10_807_x86/Solaris_10/Product とかしてみれば。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:13:02
>>762
面倒なことはしたくないのですが。
真剣に回答してください。
お願いします。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:23:05
>>763
面倒なことをしたくないなら DVDで再インストールした方が早い。もちろんマジ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:26:12
>>764
DVDドライバ付いてないんだけど(´・ω・)?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:27:26
pkgadd -d . して、a すれば全部入るんじゃないか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:27:35
>>765
だから、DVDドライブ付けろよ。今ついてるCDドライブは読み込みエラー起こしたんだろ?
CDドライブ交換は必須だから、どうせ交換するならDVDにしろと。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:47:35
>>767
だってDVDドライバ高そうじゃん(´・ω・)?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:49:00
今時DVDのが安いよw
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:50:06
>>768
ドライバは高いかもしれんが
ドライブは安いだろ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:53:12
今時CD専用ドライブは売ってないだろ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:54:08
じゃあ普通みんなソラリステンインストールするときDVDドライバ使ってんの(´・ω・)?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:55:40
「DVDドライバ」をNGワードに指定すれば良いのかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 15:58:35
もう相手すんな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 18:43:28
>>772
プラスのドライバやマイナスのドライバも使ってるよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 18:48:15
>>775
プゲラwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 21:34:21
おもしろいか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 22:31:42
Soralis暦10年の俺様が、手前ら糞をフルボッコにしてやる!!
どっからでもかかって来いや屑共!!!!
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 22:37:04
その暦は、いつが元年?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています