Solaris教えてスレッド 其の27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:02:54過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 22:21:13本当にqla2342のドライバーをインストールしたのだろうか。
間違って SANsurfer などをインストールしたなんてことはないよな。
また、qlaとqlcの違いなどは大丈夫だろうか。
(そのHBAはQlogic純正?それともチップは2342だがSun型番などではないか)
とにかく、もう一度落ち着いてひとつひとつ解決していくことだ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 22:27:29有名どころでは、SYMBIOS(LSI Logic)の53c870/875の
SCSIカード(PCI)とかかな。OFWの側にFCode持ってて、
PC用のI-O DATAのカードがそのまんま使えた。
まあこれは、Sunのモデルの中でSYMBIOSのチップを採用した機種が
あったから?違うっけ?
Ultra5は基本PCで、IDEしかバスが無くてSCSIが搭載されてなかったから、
あっしも結構世話になったでゴンス。なにせUltra5/10のオンボードの
CMDチップが腐ってて、IDE周りが腐ってた。結局SCSIディスク載せるか、
クロシコのATA100PCIを使うしか手が無かった。
ある意味、Ultra1より酷かった…。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 01:25:02SUNWsan入れたんだよな?
9なら別途入れなきゃならんし、パッチも必要な場合がある
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 02:45:18そもそもインストールしたSolaris 9 の /etc/release および インストール時のタイプ(全体ディストリビューションなど)、推奨パッチクラスタの日時を教えてほしい。
・Solaris のバージョン、リリース日
・インストール時のタイプ(全体か開発か+OEMか)
・推奨パッチクラスタの日時
・認識しているデバイス情報
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 03:02:340633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 15:04:10http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-9-82329-1
0634618
2007/09/24(月) 15:47:500635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 18:33:15元々PC用のをそのままSunが自分のところの型番を振って売ってるだけだよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 19:21:55しかし、さすがにそれはまずいか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 19:58:13と釣られてみる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 20:23:420639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:05:150640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:00:11もう、おまいらWindows板に移転しろやw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:16:55何が嬉しいのかわからんが、SunのハードウェアにWindows Serverをインストール
したものも選べるようになるというだけで、OSであるSolarisとは全く関係無いな。
Sunのスレッドでもあれば(あるのかどうかは知らんが)、そちらで言ってくれw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:41:460643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:55:000644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:59:430645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 20:33:050646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:34:580647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:37:580648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 02:30:25http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002VEQ6G/
0649618
2007/09/26(水) 11:15:13ボードを抜いて確かめて見たところ、QLA2342Rという
SUN側でリリースしているQlogicのボードでした。
(Sun SG-XPCI2FC-QF2-Z)
あと、qlcドライバでは認識するのですが、
qlc.confの記述に関する資料が見つからないので、
formatコマンドでドライブを認識する事が出来ていません。
そこで、qlaドライバ+qla2300.confでの接続を試していたのですが、
ボードの認識すらうまく行かない状態です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:16:510651618
2007/09/26(水) 18:41:34cfgadmでディスクが認識してくれました。
てっきりQLC.confに書くものだとおもってたました。
調べた限りだとcfgadmで認識させるのもSUN以外のドキュメントで見つけたし、、
勉強になりました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 19:02:36再起動したら消えへんか?
そもそもコンフィグブートしたらその過程でcfgadmされると思うんだけど。
0653618
2007/09/26(水) 19:38:020654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 19:43:500655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:37:56ご使用にあたっては必読
http://docs.sun.com/app/docs/prod/2gb.eepcix.dphba#hic
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:34:40sunfreeware.comからsshdやsamba等をとってきてインストールしたんですが、
/etc/init.d/ に起動スクリプトが作られません
自分で書いて作成するしかないですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:38:10Solaris10ではsvcadmを使うの本筋ではあるけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:55:450659656
2007/09/28(金) 03:23:580660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 05:20:51自分で起動スクリプト書くしかねぇんじゃね?
コマンドとメッセージの羅列と簡単な分岐だけでパパっと書いて
修正が必要なら後から少しずつ手を加えていけばいいじゃん。
ついでに雛型も作っとけば楽できるし。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 06:53:54Solaris9以前からの癖で、Solarisにはsshdやsambaが付属していないと
勘違いしてたんじゃないの? で、>>658 見てやっと気づいたとw
起動スクリプトの書き方も知らない奴が、
OS標準のコマンドがあるのにあえて自分でフリーウェアからインストールしたり
するわけないからな。OS標準で付いてることを知らなかっただけだろう。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 16:06:23じゃあ聞かれたことにだけ回答。
「はい、そうです」
OS標準でインストール済みであるソフトがあり
しかも起動が別系統で用意されている。
そんな状況では、/etc/init.d/にスクリプト入れないのが普通の感覚だな。
で、質問以外のことを聞くと。
いったい何がしたいの?
OS標準でないのを入れて使う理由を聞かないと答えようもない。
すまん、エスパー検定落ちたんだわ、俺。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 17:19:34>>659にマジレスはないだろ…。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:30:42つ「 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797333359/ 」
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 12:53:21いったい何をしたいのだろうか。
用賀や外苑前(旧STK)勤務でないことを祈る。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 13:05:32何っていうか、お決まりのネタだと思うが。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 13:09:470668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 13:22:45詳しい方のみお願いします
こんなのが最近増えてきたのかねwww
0669338
2007/09/29(土) 14:20:48一部の人が使っているのを、面白がってネタで書き込んでるのもあると思う
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 15:56:15いちいち相手にしなくていいよw
>そんな事は聞いてません
>詳しい方のみお願いします
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:09:57こちらは近頃Solaris 2.6や7、そして8のバージョンアップに伴うことばかりしている。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:37:17老朽化したのはリメイクだな・・・Javaで動いてるシステムでなければ・・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:48:190674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 19:03:58ああ悲しい。
もっともサーバーといっても内蔵ディスクは数GBくらいなんだが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 05:22:490676名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/30(日) 07:34:33Solaris10サーバ構築バイブル 長田美彦
あとは基本に忠実に検索しづらいSunのオンラインマニュアル
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 07:45:33>構築バイブル
ごめん、噴いた
0678名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/30(日) 09:15:410679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 13:16:38> Solarisサーバ構築ガイド 井上亜潮
これですね
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-1424-9
この本いろんなことたくさん載ってます?
>>677
なぜですか?
>>678
(´・ω・)?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 19:23:55>>678 ではないが、普通「バイブル」といえば通称であって
自称しているので吹いたのでは?
0681名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/30(日) 20:01:23ちなみにバイブルという名前だがガイドのほうが
よほど持ってて参考になる
以上!
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:34:01そのお金で、solarisに関係なく別のUNIX本でも動物本でも買った方がいいと思う
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:40:170684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:07:31それいっちゃあお仕舞えよw
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:26:070686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:37:57Solarisシステム管理を買っておくべきだろうか。
あれ1冊とdocs.sun.comがあれば、Sol9までは
カヴァーできるのではないか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:42:460688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:44:05http://www.amazon.co.jp/dp/4798111783/
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 01:57:5410までと10からの両方を押さえておくとよいと思います。
10は、結構管理インターフェース変わってるからね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 08:29:000691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:50:230692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:54:110693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:08:150694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 09:24:470695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 12:44:55んであれですかね、
「/etc/init.d/ に samba.sh を書いたのに自動起動しません、
なぜですか、本当に詳しい人だけry」
とかって聞いてくるんですかね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 13:01:580697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 06:18:35rawデバイスとブロックデバイスに関してですが
使い方も含め、意味が分りません
相当アホですみません
教えてください、お願いします
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 08:39:13ブロック・ディヴァイス=/dev/dsk/以下
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 08:50:430700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:02:23バッファリングがあれこれ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:14:10>>688 嫁。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:29:07キャラクタデバイスでも、ファイルシステムとしては見える。
(FreeBSD地方では、キャラクタデバイスのままmountできる)
その説明では不十分。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:34:11そのデバイスをどう扱うかによるから、
raw/blockの話とは無関係。
どちらも、ファイルシステムとして見るならファイルシステムだし、
ただのセクタの集まりとしてみればただのセクタの集まりだし。
ブロックデバイスだって、ファイルシステムを作らないで使うこともある。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:42:090705697
2007/10/04(木) 10:41:34皆さん早速ありがとうございます
>>698
ディレクトリは知っています
>>700
I/Oバッファのことですか?ブロック?
すみません、わかりません
ほんと馬鹿ですみません
>>701
今まさにそれを読んでます。
5章ばかり読みすぎて、背表紙が折れてしまってますw
>>703
興味深いです。
私的意見なのですが
そもそもなぜ、デバイスインターフェースタイプが二つあるのかが分らないんです
例の教科書では用途別に分れるというようなことが書かれているわけですが
対象のコマンドになぜrawなのか、なぜブロックなのかが分らないわけです
私自身、意味不明ですねw
それでも理解したいんです、どうかお願いします
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 10:54:34行なおうとしております。
物理的には、eri0のみがNICとして実装されているマシンです。
結果、eri0はキャプチャーできるのですが、lo0がキャプチャー出来ない状態になってしまいます。
snoop: /dev/lo: No such file or directory
/dev/lo missing unit number
/dev/lo0: No such file or directory
などのエラーがでてしまいます。
solaris10(SPARC)でlo(LoopBackInterface)のパケットをキャプチャーすることは
不可能なのでしょか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:05:17不可能です。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:09:280709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:14:340710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:19:16いずれにしても、これってSolarisの制限なんでしょ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:19:24今となっては実は分ける意味はほとんどない。だから理解しにくいのも当然。
HDDのデバイスに関しては、
FreeBSDではキャラクタ型に統一、
Linuxではブロック型に統一され、
2重にデバイスを持ったりはしていない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:21:38loデバイスをdownさせて、
eri0:1 とでもaliasして、それに127.0.0.1のアドレスを振って、
eri0:1 をキャプチャーすれば桶。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:22:22ブロック指定で勝手にキャラクタにしてくれるのは、fsckくらいか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:29:08どう使い分けるかの話はしていない。
0715697
2007/10/04(木) 11:48:55>>711
そーいうことですか・・・。
大変参考になります
>>713
参考になります
>>714
どちらもまだ、不可解な点多いので、宜しければ、ご教授願います
使い分けに関してですが、例の教科書で
「使用頻度の高いコマンドで使用されるデバイスインターフェースのタイプ」
という表がありまして
df/ブロック fsck/raw mount/ブロック newfs/raw prtvtoc/raw
のように指定があります。
これはなぜそうする必要があるのですか?
「分れる」というのは何か規則的な法則のようなものがあるのですか?
厚かましいようですが、どうかよろしくお願いします
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:49:28ファイルシステムの歴史について書いてある本読んだほうがいいかもw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:10:53docs.sun.comには載ってないの(´・ω・)?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:17:37Flashアーカイブを作成する際に、x86のインストール用にはx86で、SPARCのインストール用にはSPARCでアーカイブを作成しなければならないそうですが、これはなぜですか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:23:420720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:29:020721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:47:08http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10003350/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:59:17…え?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:03:270725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:03:41一旦も何も、バイナリは最初から最後まで一貫してバイナリのままだが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:04:310727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:07:13ごめん、「バイナリレベルに落とし込む」ってどういう意味?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています