Solaris教えてスレッド 其の27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:02:54過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 03:47:53# make install
はバイナリパッケージと違うだろww
ただのバイナリコードだ。
0567556
2007/09/14(金) 04:01:54プロは、ここにはいないんですか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 05:04:39上司に「Solarisに詳しい人雇ってください」って言ったほうが良いよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 05:30:480570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:17:58http://www.amazon.co.jp/dp/4798111783/
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:25:23('A`)
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:44:30http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris.10
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 12:06:47んー。だから、分からないなら、バイナリ使えって言いたかったんじゃないか?
にしろ、・・・ここで聞く前にするべきコトは沢山あるはずw
>>568
たぶん代わりに556が放逐されるな・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:05:19で、間違ってabcってファイル書き込んだ
テープのabcってファイル消したいんだけど
コマンド教えて
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:07:480576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:12:24消えた
感謝っす
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:44:360578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:03:07Last ship date is February 16, 2007
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:57:32どうしても sun4m だからとかいうなら9つかえ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:03:190581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:15:14素直にあきらめて9つかう事に決めたっぽ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:32:50窓から(ry
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:44:120584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:56:374.1.x
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 02:23:19SPARCstation-1 ならどっかの博物館に寄贈w
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:44:440587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:49:034.1.xってまだDLできるんですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:52:460589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:54:58sun3, sun3x 用なら入手は可能だから、どっかにあっても不思議じゃないかも。
つーか、ソース公開してほしいなぁ。VM と pixrect と NeWS んとこ。
XView の日本語んとこも。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:06:48さすがに 4.x ならCDだろw
>>589
sun3* って公開してんの?>ソース
sun4* も誰かこっそりネットに上げてないか?
OpenSolaris の tree にこ"っそり落としてもわからん?w
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:16:503.xはまだSLだったと思う。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:53:10俺の手元にある CD は 4.1.2 からだな。
4.0.3 とか 4.1.1 とかはテープだ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:16:12>>591
Diesel と Steam?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:17:440595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:30:01最初のCDリリースって 4.1? 4.1.1 からだっけか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:51:38> sun3* って公開してんの?>ソース
> sun4* も誰かこっそりネットに上げてないか?
古いからって sun3* と sun4* でソースが別れてるわけないと思うが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:55:420598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:20:54kernel 以外なら関係ないか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:49:470600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:02:160601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:17:20DENON の読みはいつからデノンになったんだ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:27:22http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 18:44:49どうやら SunOS4.1.1/JLE1.1.1 (1990年11月)
が最初のCDリリースみたいだね。
0604名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/20(木) 01:02:49してください。簡単に。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 01:36:42/etc/hostname.ge0
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 06:20:02そうじゃなくて、せっかくDHCPサーバー側からホスト名を指定してるのに、
それを無視しないで受けとってくれ、という話では?
nodename設定したらDHCPの意味がない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 07:08:04変わるってことを想定しているんだろうか?
アプリケーション達は。。。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 07:10:17途中で変わるんじゃなくて、ホスト名の命名権もDHCPサーバー側に持たせたいってこと
クライアント側で勝手にホスト名を付けないように。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 07:13:54bootparam使え、ってことじゃないのかな。
DHCPにしたって、同様のことはもともとrarp/bootparamで既にできてたから
「DHCPなんて不要」の立場だったのを、渋々受け入れたというのが本音だろうし。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 08:44:290611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 12:37:23Xサーバーが通信を許すのは自ホスト名+localhost+xhostだけだったりする?
Xサーバーが動いている途中で自ホスト名やIPアドレスが変わると。。。
Xのクライアントが通信する相手はどこなんだ?
xhost +
しておくのか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 12:43:35ローカル接続なら UNIXドメインソケットだろ。ホスト名関係なし。
xhost + は論外。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 15:52:10これってライセンスフリーでないよね。
期限付いてていきなり使えなくなったりするのかな?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 15:54:170615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:39:51Solalis9に、Solaris8のCDに付いているDiskSuiteはインストール出来ますか?
VolumeManagerを使うべきでしょうか?
また、VolumeManagerはどこで手に入るのでしょうか。
よろしくお願いします。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:40:430617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:42:440618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:08:37Qlogicのサイトからドライバをpkgaddして再構成したのですが、
認識されません。
pkginfoにはちゃんと存在していて、pkgadd時にも特にエラーは
出なかったんですが、dmesg等を見ても認識された様子がありません。
勿論devにも出来ていません。
show-devsをした際には見えているので、ハードは問題ないと思うんですが、
何か追加のライブラリ等が必要なんでしょうか?
Recommendパッチは適用済みです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:56:56Solaris8に付属しているDiskSuiteと、
Solaris9のSolarisVolumeManagerは同一のもの。
ちなみに、Solaris8では明示的にインストールしなければいけなかったが、
Solaris9では勝手にインストールされる。
Solarisの世界でいうVolumeManagerは、Veritasの有償ソフトウェアになるし、
むちゃくちゃ高い。
で回答になるかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:58:06ok> boot -r
ではいかに?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 03:29:21boot -- -r でも
touch /reconfigureでもだめでした。
Qlogicのユーティリティですらまともに動いてないので
ライブラリが足りないのは確実なんですが、
Qlogicのドライバにその旨の記載が無いんですよ。
なので、お約束のようなpkgがあるのかなぁと・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 08:48:180623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 11:52:090624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:06:49Ultra10に付いていたのを試しにAT互換機に付けたら
ちゃんとBIOS画面が表示されるし、ブートデバイスとしても
利用できたんだけど
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:24:590626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 02:25:33するんじゃない!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 07:37:45いるから、拡張ボード上のfcodeが無いことは、昔からよくあった。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 22:21:13本当にqla2342のドライバーをインストールしたのだろうか。
間違って SANsurfer などをインストールしたなんてことはないよな。
また、qlaとqlcの違いなどは大丈夫だろうか。
(そのHBAはQlogic純正?それともチップは2342だがSun型番などではないか)
とにかく、もう一度落ち着いてひとつひとつ解決していくことだ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 22:27:29有名どころでは、SYMBIOS(LSI Logic)の53c870/875の
SCSIカード(PCI)とかかな。OFWの側にFCode持ってて、
PC用のI-O DATAのカードがそのまんま使えた。
まあこれは、Sunのモデルの中でSYMBIOSのチップを採用した機種が
あったから?違うっけ?
Ultra5は基本PCで、IDEしかバスが無くてSCSIが搭載されてなかったから、
あっしも結構世話になったでゴンス。なにせUltra5/10のオンボードの
CMDチップが腐ってて、IDE周りが腐ってた。結局SCSIディスク載せるか、
クロシコのATA100PCIを使うしか手が無かった。
ある意味、Ultra1より酷かった…。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 01:25:02SUNWsan入れたんだよな?
9なら別途入れなきゃならんし、パッチも必要な場合がある
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 02:45:18そもそもインストールしたSolaris 9 の /etc/release および インストール時のタイプ(全体ディストリビューションなど)、推奨パッチクラスタの日時を教えてほしい。
・Solaris のバージョン、リリース日
・インストール時のタイプ(全体か開発か+OEMか)
・推奨パッチクラスタの日時
・認識しているデバイス情報
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 03:02:340633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 15:04:10http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-9-82329-1
0634618
2007/09/24(月) 15:47:500635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 18:33:15元々PC用のをそのままSunが自分のところの型番を振って売ってるだけだよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 19:21:55しかし、さすがにそれはまずいか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 19:58:13と釣られてみる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 20:23:420639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:05:150640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:00:11もう、おまいらWindows板に移転しろやw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:16:55何が嬉しいのかわからんが、SunのハードウェアにWindows Serverをインストール
したものも選べるようになるというだけで、OSであるSolarisとは全く関係無いな。
Sunのスレッドでもあれば(あるのかどうかは知らんが)、そちらで言ってくれw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:41:460643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:55:000644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:59:430645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 20:33:050646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:34:580647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:37:580648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 02:30:25http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002VEQ6G/
0649618
2007/09/26(水) 11:15:13ボードを抜いて確かめて見たところ、QLA2342Rという
SUN側でリリースしているQlogicのボードでした。
(Sun SG-XPCI2FC-QF2-Z)
あと、qlcドライバでは認識するのですが、
qlc.confの記述に関する資料が見つからないので、
formatコマンドでドライブを認識する事が出来ていません。
そこで、qlaドライバ+qla2300.confでの接続を試していたのですが、
ボードの認識すらうまく行かない状態です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:16:510651618
2007/09/26(水) 18:41:34cfgadmでディスクが認識してくれました。
てっきりQLC.confに書くものだとおもってたました。
調べた限りだとcfgadmで認識させるのもSUN以外のドキュメントで見つけたし、、
勉強になりました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 19:02:36再起動したら消えへんか?
そもそもコンフィグブートしたらその過程でcfgadmされると思うんだけど。
0653618
2007/09/26(水) 19:38:020654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 19:43:500655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:37:56ご使用にあたっては必読
http://docs.sun.com/app/docs/prod/2gb.eepcix.dphba#hic
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:34:40sunfreeware.comからsshdやsamba等をとってきてインストールしたんですが、
/etc/init.d/ に起動スクリプトが作られません
自分で書いて作成するしかないですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:38:10Solaris10ではsvcadmを使うの本筋ではあるけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:55:450659656
2007/09/28(金) 03:23:580660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 05:20:51自分で起動スクリプト書くしかねぇんじゃね?
コマンドとメッセージの羅列と簡単な分岐だけでパパっと書いて
修正が必要なら後から少しずつ手を加えていけばいいじゃん。
ついでに雛型も作っとけば楽できるし。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 06:53:54Solaris9以前からの癖で、Solarisにはsshdやsambaが付属していないと
勘違いしてたんじゃないの? で、>>658 見てやっと気づいたとw
起動スクリプトの書き方も知らない奴が、
OS標準のコマンドがあるのにあえて自分でフリーウェアからインストールしたり
するわけないからな。OS標準で付いてることを知らなかっただけだろう。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 16:06:23じゃあ聞かれたことにだけ回答。
「はい、そうです」
OS標準でインストール済みであるソフトがあり
しかも起動が別系統で用意されている。
そんな状況では、/etc/init.d/にスクリプト入れないのが普通の感覚だな。
で、質問以外のことを聞くと。
いったい何がしたいの?
OS標準でないのを入れて使う理由を聞かないと答えようもない。
すまん、エスパー検定落ちたんだわ、俺。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 17:19:34>>659にマジレスはないだろ…。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:30:42つ「 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797333359/ 」
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 12:53:21いったい何をしたいのだろうか。
用賀や外苑前(旧STK)勤務でないことを祈る。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 13:05:32何っていうか、お決まりのネタだと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています