トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 11:22:56
CentOS5とF7とDebian Etch(エッチと発音するらしい)とSolaris10x86の4種のOSの
サーバーの面倒見ているんだけど。
余計なものが入っていないSolaris10が一番楽だよ。
もっともだんだんと余計なものが入ってきているけどさ。
bondingかtrunkingは必須だけど。

0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:23:38
>>525
Linuxも最小構成で入れればゴミ入らないだろ。
SolarisもCompanionCDを全部入れたらゴミだらけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:28:22
Solarisは、開発環境を入れると、余計な X が入る
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:47:44
犬の事を語りたいなら犬板行けや。このキチガイが。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:59:39
>>525=>>528
でしょ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 14:10:47
ハァ?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 15:31:00
すまん。
CompanionCDってV1からV5の内のどれなのですか?
それともLanguageのこと?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 15:45:22
コンパニオンはお姉さん
仮面ライダーはV3
パイパンより乱毛維持
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 15:48:32
Companion CD は、もう無い。
Companion DVD になった。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 19:00:14
前から気になってたのだが、exe形式の配布で使われている
NOSSO(?)という圧縮形式の詳細きぼんぬ。

すごい圧縮率良いようだけど。

ようは知りたいのは、フリー版が有るんかね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 20:23:35
ひょっとして
campaign
なのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 21:08:47
圧縮率の良さと展開時間の長さにあきれた。
zipをダウンロードしなおしちまったぜ。(帯域の節約になってないぞ)

http://trixter.wordpress.com/2007/08/19/the-truth-about-netopsystems/
他の形式で圧縮してあるのは一旦展開してから、独自形式で圧縮する。
展開時にオリジナル形式に再圧縮する。

遅いわけだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 21:46:22
>>536
再圧縮するという事は、すげー特許回りの対策が大変そうな圧縮形式だな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 13:13:19
LZW はもう切れたんでしょ? 他に気にしなきゃいけないのってどんなの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 21:41:41
SolarisをDLしたときに、一つ一つのファイルの小ささにびっくりしたんだが、
あの圧縮形式ってなんなの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 22:56:05
>>539
Solaris 10のメディアをダウンロードしたんなら、ZIPだお?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 23:19:14
>>540
バカ丸出し
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 23:22:06
5ZIP100歩だな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 23:24:59
>>542
…ちょっと面白い。
いや、ほんのちょっとだけなんだが。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 23:38:28
お褒めいただきありがとうございます。
別スレでtrunking(aggregation)時のnetstat -in 表示で困っているので
よかったら笑いついでにお助けください。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 00:04:38
>>536
あれってメリットないよなぁ。
落としてきたexeダブルクリックでインストール始まるくらいの
便利さでないと使ってもらえないねっ(*´∀`)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 00:13:53
>>545
確か昔Windows版のAdobe Readerはこれ使ってたような。



もちろんそれはexeダブルクリックでインストール始まったけどな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:35:03
もしかしたらSolaris固有ではなくて
Unix全体に言えることなのかもしれませんが。。
おしえてください^^;


Solarisにパッケージをインストールするとき、
うちの手順書やWeb上の説明では以下のように
make installまでは一般ユーザーでおこなうことになっています。
これにはどのような理由があるのでしょうか?

$ ./configure
$ make
$ su -
# make install
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:38:00
>これにはどのような理由があるのでしょうか?

ルートで作業すると危険だから。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:45:04
portやpkgsrcはrootで作業するように作られているが危険じゃないのか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:47:21
危険ですが何か?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:47:53
root で作業する必要がないから。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:51:48
>>548
なるほど、基本ですが大切なことですね^^;

./configureやmakeをrootで実行してもインストール後の
機能に差し障りはないのですね。

じつは今日、./configureからroot権限で実行してしまったので
インストール結果に差異が生じていないか心配しての質問でした。

どうもありがとう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:52:47
差し障りがあるかないかは場合による。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:56:39
>>553

あらら、ちなみにインストール後の確認は
# which gcc
# gcc -v
などで行っていますが、問題ないようでした^^;

もしインストールのやり直しをするとしたら
削除はどのようにすればいいのでしょう?
どこか参考になるサイトありませんか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:59:11
何故付属のマニュアルなりドキュメントなりを読もうとしないのか不思議でならない。
無ければコンフィグスクリプトなりmakeファイルなり読めば良いんだし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:06:29
職場でWeb環境がないのと付属資料のようなものもないのです><
すいません、makeファイルというのはこれから調べてみます。
手順書にはインストール手順が書いてあるのみ。

Webも少し調べましたがSolarisOSのインストール方法〜
パッケージのインストールみたいな情報は多々ありましたが
アンインストールや再インストールはなかなかみつからず。。

プログラマどころか専門部署の人間ではないので苦戦中です。

でもMakeファイルについて調べてみますね。どうもありがとうございました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:07:33
autoツールが生成した糞たれmakefileなんぞみたら目が腐る。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:08:35
普通、まずは make -n install だろ。常識的に考えて。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:10:27
>>549
なんか誤解してるな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:11:33
>職場でWeb環境がないのと付属資料のようなものもないのです><

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ で、使えるようになったら
(  \ / _ノ |  |     2chで質問ですか・・・
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

2chってGoogle先生とかより頼れる所なのなw
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 01:28:25
>>547
root権限でインストールした場合インストールされたファイルがrootの所有物となって
一般ユーザからアクセスできない場合がある。
もちろんそうでないこともあるけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 01:31:23
>>556
まず、LINUXから入るのも一つの手
素人の数はLINUX>>>UNIXだからその分参考にできる資料も多い
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 08:41:09
configure の test や、make test 等で、権限をチェックしてる事もある。
本来エラーになるはずがならないとかその逆とかでおかしくなる事もある。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 11:02:25
>>556
つか、Solaris なら pkgadd だろ?
なんで素人が make install ??
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 11:11:54
パッケージならpkgaddだろうなぁ、普通は。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 03:47:53
$ ./configure && make
# make install
はバイナリパッケージと違うだろww
ただのバイナリコードだ。
05675562007/09/14(金) 04:01:54
うんこ見たいな人が少し沸いているようですが?
プロは、ここにはいないんですか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 05:04:39
>>567
上司に「Solarisに詳しい人雇ってください」って言ったほうが良いよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 05:30:48
Solaris 10の何かお勧めの参考書ありますか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 09:17:58
ほれ。お勧めの教科書。
http://www.amazon.co.jp/dp/4798111783/
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 09:25:23
>>570
('A`)
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 09:44:30
>>569
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris.10
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 12:06:47
>>566
んー。だから、分からないなら、バイナリ使えって言いたかったんじゃないか?

にしろ、・・・ここで聞く前にするべきコトは沢山あるはずw

>>568
たぶん代わりに556が放逐されるな・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 21:05:19
tar -cfv /dev/rmt/0 abc
で、間違ってabcってファイル書き込んだ
テープのabcってファイル消したいんだけど
コマンド教えて
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 21:07:48
mt -f /dev/rmt/0 erase
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 21:12:24
ありがとう
消えた
感謝っす
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 22:44:36
solaris8使いたいんだけど現在DLって無理ですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 23:03:07
Solaris 8 Operating System has now reached the end of its shipping life

Last ship date is February 16, 2007
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 23:57:32
2/02 持ってるけど使いたいと思わないな。10つかえ。
どうしても sun4m だからとかいうなら9つかえ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 00:03:19
sun4c はどうすればいいですか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 00:15:14
ありがと
素直にあきらめて9つかう事に決めたっぽ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 00:32:50
>>580
窓から(ry
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 00:44:12
OpenSolaris で対応してくださいw
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 00:56:37
>>580
4.1.x
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 02:23:19
>>580
SPARCstation-1 ならどっかの博物館に寄贈w
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 09:44:44
SS1+ はイマイチ希少価値低いですかw?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 09:49:03
>>584
4.1.xってまだDLできるんですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 09:52:46
普通、誰でもQICで持ってるだろ。常識的に考えて。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 09:54:58
DL できてた過去はないと思うが。
sun3, sun3x 用なら入手は可能だから、どっかにあっても不思議じゃないかも。
つーか、ソース公開してほしいなぁ。VM と pixrect と NeWS んとこ。
XView の日本語んとこも。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 11:06:48
>>588
さすがに 4.x ならCDだろw

>>589
sun3* って公開してんの?>ソース
sun4* も誰かこっそりネットに上げてないか?
OpenSolaris の tree にこ"っそり落としてもわからん?w
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 11:16:50
4.xのバイナリはすでにDL化されてるよ。そこでDLの是非論もあったわけだが、、
3.xはまだSLだったと思う。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 11:53:10
>>590
俺の手元にある CD は 4.1.2 からだな。
4.0.3 とか 4.1.1 とかはテープだ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 13:16:12
うん、4.0 はテープだろ。CD は見たこと無い。
>>591
Diesel と Steam?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 13:17:44
DL化するとHDDの節約になるけどいざという時動かなくて困ることがあるんだよな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 13:30:01
SunOS 4.1.2 からCDメディアオンリーだね。
最初のCDリリースって 4.1? 4.1.1 からだっけか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 13:51:38
>>590
> sun3* って公開してんの?>ソース
> sun4* も誰かこっそりネットに上げてないか?
古いからって sun3* と sun4* でソースが別れてるわけないと思うが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 13:55:42
DLはメディアが高いよな。BDより安いし、そもそも売ってないHD-DVDとかよりマシだが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 14:20:54
>>596
kernel 以外なら関係ないか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 14:49:47
え? /sys/ 以下のディレクトリー構造見たことない? カーネル作る時に。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 16:02:16
みんなDL好きだな…。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 16:17:20
アナログレコード聞くなら DL-103 で決まりだろ。
DENON の読みはいつからデノンになったんだ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 16:27:22
>>601
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 18:44:49
>>595
どうやら SunOS4.1.1/JLE1.1.1 (1990年11月)
が最初のCDリリースみたいだね。
0604名無しさん@お腹いっぱい2007/09/20(木) 01:02:49
いいかげんDHCPでホスト名がunknownなのを変更できるように
してください。簡単に。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 01:36:42
/etc/nodename
/etc/hostname.ge0
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 06:20:02
>>605
そうじゃなくて、せっかくDHCPサーバー側からホスト名を指定してるのに、
それを無視しないで受けとってくれ、という話では?
nodename設定したらDHCPの意味がない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 07:08:04
DHCPを使っているということは途中でIPアドレスもホスト名も
変わるってことを想定しているんだろうか?
アプリケーション達は。。。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 07:10:17
>>607
途中で変わるんじゃなくて、ホスト名の命名権もDHCPサーバー側に持たせたいってこと
クライアント側で勝手にホスト名を付けないように。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 07:13:54
Solarisとしては、サーバー側からのホスト名指定には
bootparam使え、ってことじゃないのかな。

DHCPにしたって、同様のことはもともとrarp/bootparamで既にできてたから
「DHCPなんて不要」の立場だったのを、渋々受け入れたというのが本音だろうし。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 08:44:29
host 名渡すのって、M$の拡張とかだったりしてな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 12:37:23
Xのクライアントが通信する相手は自ホスト名だったりする?
Xサーバーが通信を許すのは自ホスト名+localhost+xhostだけだったりする?
Xサーバーが動いている途中で自ホスト名やIPアドレスが変わると。。。
Xのクライアントが通信する相手はどこなんだ?
xhost +
しておくのか?

0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 12:43:35
>>611
ローカル接続なら UNIXドメインソケットだろ。ホスト名関係なし。
xhost + は論外。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 15:52:10
>>385
これってライセンスフリーでないよね。
期限付いてていきなり使えなくなったりするのかな?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 15:54:17
なわきゃねー
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:39:51
すみませんご教授願います。
Solalis9に、Solaris8のCDに付いているDiskSuiteはインストール出来ますか?
VolumeManagerを使うべきでしょうか?
また、VolumeManagerはどこで手に入るのでしょうか。
よろしくお願いします。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:40:43
9ならデフォルトで入ってるじゃん。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:42:44
Volume ManagerはSolaris9に付属してないかい?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 23:08:37
Sparc版のSolaris9にQlogicのHBA(QLA2342)を増設後に、
Qlogicのサイトからドライバをpkgaddして再構成したのですが、
認識されません。

pkginfoにはちゃんと存在していて、pkgadd時にも特にエラーは
出なかったんですが、dmesg等を見ても認識された様子がありません。
勿論devにも出来ていません。

show-devsをした際には見えているので、ハードは問題ないと思うんですが、
何か追加のライブラリ等が必要なんでしょうか?

Recommendパッチは適用済みです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 23:56:56
>615
Solaris8に付属しているDiskSuiteと、
Solaris9のSolarisVolumeManagerは同一のもの。
ちなみに、Solaris8では明示的にインストールしなければいけなかったが、
Solaris9では勝手にインストールされる。
Solarisの世界でいうVolumeManagerは、Veritasの有償ソフトウェアになるし、
むちゃくちゃ高い。

で回答になるかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 23:58:06
>618
ok> boot -r
ではいかに?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 03:29:21
>>620
boot -- -r でも
touch /reconfigureでもだめでした。

Qlogicのユーティリティですらまともに動いてないので
ライブラリが足りないのは確実なんですが、
Qlogicのドライバにその旨の記載が無いんですよ。

なので、お約束のようなpkgがあるのかなぁと・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 08:48:18
ライブラリが足りないってのが本当なら、ldd すりゃ分かるだろ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 11:52:09
cdromで起動してみるとデバイス見えたりする?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 23:06:49
Sun X5010A(SYM8751SPE)ってひょっとして元々PC用?
Ultra10に付いていたのを試しにAT互換機に付けたら
ちゃんとBIOS画面が表示されるし、ブートデバイスとしても
利用できたんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています