Solaris教えてスレッド 其の27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:02:54過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 17:36:520483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:08:35何処からDLできんだよ(´・ω・`)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:14:310485迷える羊です
2007/09/05(水) 17:51:14状況は、HPのDL380G3にSolaris9をインストールして使っています。
OSは、内蔵のSCSIディスクにインストールして稼動させ、
外付けのSCSIディスクにアプリケーションのデータを保管するよう、
設定して使っています。
AXUSのBrownie8000というRAIDディスクが手に入ったので、繋げてみたら、
Solaris9が、正確に認識しないようで、/dev や /devices には、
リンクができるのですが、fdisk をすると cannot open device とでます。
このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 18:01:59こっちで聞いた方がいいんじゃね?
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 19:13:150488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:07:07>このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。
ミスタイプまで完全に再現www
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:17:31fdiskでsolarisパーティション作るとかよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 21:54:44ワロタwww
ちょっとくらい文面かえてよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 01:30:57UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
OS自体をいじってて楽しいんならLinuxいじってればいいだろうけど
俺はエンドユーザーとしてパソコンを使ってるからOSは縁の下の力持ちで
いてくれればいい
32 無題 Name 名無し 07/09/06(木)01:04 No.747729
>UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
もっとも使えないディストリっしょ。
アポのH/W以外NGって時点で糞極まってる。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:43:14ちょっと安心した
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:54:43仲間だ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:24:31仲間だ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:33:540496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 19:29:52ufsdumpで/dev/dsk/c1t0d0r0をフルバックアップとったのですが、
ドキュメントをよく見ると/dev/rdsk/c1t0d0r0(rawディスク)でバックアップしなさいと書いてありました。
/dev/dsk/で取ったufsdumpはリストア出来ないのでしょうか?
同じことやったことある人教えてください。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:00:170498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:13:17たとえ /dev/dsk/ を指定しても、ufsdumpが /dev/rdsk/ と解釈して
dumpをとってくれる。なので、何も問題ない。
/dev/dsk/ で取った ufsdumpも、/dev/rdsk/ で取った ufsdumpも同じ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:21:13コマンドはどのように打ったら良いですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:33:32wgetあるならwget使ったらいいと思うが。
wgetない環境?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 12:53:06750GBのATAディスクを内蔵として増設しようと思ってるのですが、使えるか心配です。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 12:57:460503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:06:22やっぱ Belenix ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:09:01pkgsrc で lukemftp がいいぜおすすめ。bootstrap したら /usr/pkg/bin/ftp に入る。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:10:12あっ、DL って Dinamic Link じゃないよな? そうならハズレw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:11:380507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:12:00OS板から来たの?
0508Socket 939
2007/09/07(金) 17:23:12どこからのをコピペ
ハードディスクのお値段を考えると、120GB のハードディスク
128GBを越えては認識されませんが、それを承知の上で、ハードディスク側のキャ
シュメモリの多さを考えると、160GBや200GBでキャッシュメモリが16MBのハード
ディスク120GBの多くの製品はキャッシュメモリ容量が8GBのようですので。
ということで,余裕があれば160GBがいい
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 17:44:46作業環境の都合上ReflectionXを使ってログインしています。
スーパーユーザーだとログイン後にGUI画面が出てきて問題なく使えるのですが、
一般ユーザーだとGUI画面だけ出てきて何も操作を受け付けません。
マウスの右クリックとかさえきかないのでReflectionX側からセッションを切って終了させています。
一般ユーザーでも使えるように設定したいのですが、お知恵を拝借できませんか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 17:50:34SunのロゴのないFCディスクを買ってきて追加しようとしたのですが、
FormatコマンドではDiskTypeが自動判別できないのかラベルが貼れませんでした。
サードパーティ製のFCディスクはスペックを手入力して
一旦ローレベルフォーマットする必要があるのでしょうか?
SCSIディスクのようにラベルだけ貼る方法はないのでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 17:59:000512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 18:39:49ではなく
キャッシュメモリ容量が8MB
である。
大きな違い。
0513Socket 939
2007/09/07(金) 19:11:30これはコピペしたものとことわっています.
しかしコンテクストからいうとあきらかなタイポです.
許したれ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 19:14:500515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 19:52:30128GB超えた部分はあきらめるとして、128GBとしてなら認識されるの?
128GBの剰余を取って、32GBしか認識されないとかにならないの?
0516Socket 939
2007/09/07(金) 20:01:06大丈夫
df -k をやると
/dev/dsk/c0t0d0s0 130642885kbytes
とでてくる.わすのはBlade150だが,同じだべ.
>>514
日本人?日本語分かるの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 20:47:291KB=1000B
1MB=1000000B
1GB=1000000000Bだったりするから
損する領域はさらに少ないよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 09:17:23手元の記録によると、2004年夏に128GB以上のディスクを128GBまで使えるよう
にするパッチ(Solaris9: 112954-07)が出たとあるので、最新版を使う限り
問題ないのでは。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 12:07:07/etc/path_to_instは特に問題なく、シングルユーザーモードで起動しても
/usrがマウントできないためokプロンプトに落ちるという状態で、bootの際に
-rオプションも-aオプションも実行してもダメで、結構行き詰まっていたので
すが、一度/を上書きインストールすれば普通に起動できました。
で、元の環境と何が違うのか見ていったところ、/etc/device.tabの中身が
違うってことで、これを書き換えれば元のufsrestore直後の状態でも何とか
起動することができました。
とはいえ、まだ少しエラーが出るので、そのあたりはこれから詳しく見て
みます。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 00:19:03ttp://www.youtube.com/watch?v=684OLRsTrrs
ttp://www.youtube.com/watch?v=F-EPWsyDDyI
サンプル画像
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37577.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37578.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37579.jpg
Fedora で初級者を脱したら Debian GNU/Linux に乗り換えよう
新しくリリースされた安定版(愛称 etch)はインストール手順も簡単になっている
このOSは Debian Project が「Debian 社会契約」の下に管理しており,真にフリーなOSを目指している
詳細は ttp://www.jp.debian.org/social_contract などを参照
Debian には大雑把に3つのディストリビューションがある:安定版(stable),テスト版(testing),不安定版(unstable)
初めての人には安定版を推奨する.etch のリリースに伴いテスト版の新しいコードネームは lenny になった
安定版をインストールするには↓のisoイメージをCDに焼いて,そこからPCをブートし,画面の指示に従えばよい
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/iso-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso
(ネットワークの負荷軽減のために上の方法を使わず BitTorrent で↓をダウンロードすることを推奨する
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/bt-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso.torrent )
CDの焼き方は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo などを参照
CDブート後の手順は(情報が少しだけ古いが) ttp://www.debian.or.jp/using/quick/index.html などが詳しい
Debian では個々のパッケージ処理(中身を見るとか)には dpkg
そして一貫したパッケージ管理には APT(Advanced Packaging Tool) を使用する
Debian システム一般については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
APT については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/index.ja.html を見れば詳しい
本文およびリンク先文書の内容に関しては「無保証」であるが Debian には豊富な日本語ドキュメントがある
さらに安定版だけでも約18,000もの莫大な数のパッケージを備えている
パッケージ検索は ttp://www.debian.org/distrib/packages へどうぞ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 01:22:08あらゆるめんにおいて
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 01:49:49誤爆つか板違いだな。
今時 Debian かよw
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 02:07:17まあ宗教だし、布教活動ってことで。
でも、Solarisにも早くaptitude欲しいね。
新しいパッケージ配布システムの登場来年頭くらいだっけ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 07:39:11Vistaへの乗り換えに自信のない人に自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFedora Core
サンプル動画
http://youtube.com/watch?v=BUAwaMoGQRs
お勧め動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953206540.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953284908.jpg
FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする
Windowsの管理者AdministratorにあたるユーザーはLinuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
そのままだと特許の関係でmp3,divxとかの再生機能が省かれている。
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183442574/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 11:22:56サーバーの面倒見ているんだけど。
余計なものが入っていないSolaris10が一番楽だよ。
もっともだんだんと余計なものが入ってきているけどさ。
bondingかtrunkingは必須だけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:23:38Linuxも最小構成で入れればゴミ入らないだろ。
SolarisもCompanionCDを全部入れたらゴミだらけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:28:220528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:47:440529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:59:39でしょ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 14:10:470531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 15:31:00CompanionCDってV1からV5の内のどれなのですか?
それともLanguageのこと?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 15:45:22仮面ライダーはV3
パイパンより乱毛維持
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 15:48:32Companion DVD になった。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 19:00:14NOSSO(?)という圧縮形式の詳細きぼんぬ。
すごい圧縮率良いようだけど。
ようは知りたいのは、フリー版が有るんかね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 20:23:35campaign
なのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 21:08:47zipをダウンロードしなおしちまったぜ。(帯域の節約になってないぞ)
http://trixter.wordpress.com/2007/08/19/the-truth-about-netopsystems/
他の形式で圧縮してあるのは一旦展開してから、独自形式で圧縮する。
展開時にオリジナル形式に再圧縮する。
遅いわけだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 21:46:22再圧縮するという事は、すげー特許回りの対策が大変そうな圧縮形式だな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 13:13:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:41:41あの圧縮形式ってなんなの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:56:05Solaris 10のメディアをダウンロードしたんなら、ZIPだお?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:19:14バカ丸出し
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:22:060543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:24:59…ちょっと面白い。
いや、ほんのちょっとだけなんだが。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:38:28別スレでtrunking(aggregation)時のnetstat -in 表示で困っているので
よかったら笑いついでにお助けください。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:04:38あれってメリットないよなぁ。
落としてきたexeダブルクリックでインストール始まるくらいの
便利さでないと使ってもらえないねっ(*´∀`)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:13:53確か昔Windows版のAdobe Readerはこれ使ってたような。
もちろんそれはexeダブルクリックでインストール始まったけどな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:35:03Unix全体に言えることなのかもしれませんが。。
おしえてください^^;
Solarisにパッケージをインストールするとき、
うちの手順書やWeb上の説明では以下のように
make installまでは一般ユーザーでおこなうことになっています。
これにはどのような理由があるのでしょうか?
$ ./configure
$ make
$ su -
# make install
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:38:00ルートで作業すると危険だから。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:45:040550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:47:210551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:47:530552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:51:48なるほど、基本ですが大切なことですね^^;
./configureやmakeをrootで実行してもインストール後の
機能に差し障りはないのですね。
じつは今日、./configureからroot権限で実行してしまったので
インストール結果に差異が生じていないか心配しての質問でした。
どうもありがとう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:52:470554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:56:39あらら、ちなみにインストール後の確認は
# which gcc
# gcc -v
などで行っていますが、問題ないようでした^^;
もしインストールのやり直しをするとしたら
削除はどのようにすればいいのでしょう?
どこか参考になるサイトありませんか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:59:11無ければコンフィグスクリプトなりmakeファイルなり読めば良いんだし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:06:29すいません、makeファイルというのはこれから調べてみます。
手順書にはインストール手順が書いてあるのみ。
Webも少し調べましたがSolarisOSのインストール方法〜
パッケージのインストールみたいな情報は多々ありましたが
アンインストールや再インストールはなかなかみつからず。。
プログラマどころか専門部署の人間ではないので苦戦中です。
でもMakeファイルについて調べてみますね。どうもありがとうございました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:07:330558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:08:350559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:10:27なんか誤解してるな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:11:33∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ で、使えるようになったら
( \ / _ノ | | 2chで質問ですか・・・
.\ “ /__| |
\ /___ /
2chってGoogle先生とかより頼れる所なのなw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 01:28:25root権限でインストールした場合インストールされたファイルがrootの所有物となって
一般ユーザからアクセスできない場合がある。
もちろんそうでないこともあるけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 01:31:23まず、LINUXから入るのも一つの手
素人の数はLINUX>>>UNIXだからその分参考にできる資料も多い
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 08:41:09本来エラーになるはずがならないとかその逆とかでおかしくなる事もある。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 11:02:25つか、Solaris なら pkgadd だろ?
なんで素人が make install ??
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 11:11:540566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 03:47:53# make install
はバイナリパッケージと違うだろww
ただのバイナリコードだ。
0567556
2007/09/14(金) 04:01:54プロは、ここにはいないんですか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 05:04:39上司に「Solarisに詳しい人雇ってください」って言ったほうが良いよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 05:30:480570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:17:58http://www.amazon.co.jp/dp/4798111783/
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:25:23('A`)
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:44:30http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris.10
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 12:06:47んー。だから、分からないなら、バイナリ使えって言いたかったんじゃないか?
にしろ、・・・ここで聞く前にするべきコトは沢山あるはずw
>>568
たぶん代わりに556が放逐されるな・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:05:19で、間違ってabcってファイル書き込んだ
テープのabcってファイル消したいんだけど
コマンド教えて
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:07:480576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:12:24消えた
感謝っす
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:44:360578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:03:07Last ship date is February 16, 2007
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:57:32どうしても sun4m だからとかいうなら9つかえ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:03:190581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:15:14素直にあきらめて9つかう事に決めたっぽ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています