トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 16:54:10
7->9 はあんまり違和感なし。X.org くらいだな(ってインパクト大きいか)
10はさすがに何もかも違うようにおもえた
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 17:07:20
10 で /lib が新たに掘られたのが許せん!
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 18:46:31
>>440
> 4.1.2->2.1 (5.1)って、デグレードという噂があるw
まともになったのは 2.4(5.4)だった。長かった(泣)
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 21:29:13
おとなしく4.1.3とか4.1.4とか使ってりゃ良かったんだよ。
SMPも出来てたし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 00:51:09
4.1.4 → 2.6 くらいならそんなに違和感なかったかもしれんなw
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 02:01:22
仕事でちゃんと動くようになったOSだと自信が持てたのは2.4かな。
パッチを当ててだけど。
2.5.1は長持ちしたなあ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:56:27
結局 8/07 はなかったのね
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:27:11
アメリカ時間だとまだ31日なんじゃね?w
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 03:31:21
>>448
いや、まだ32日なんじゃね?w
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 12:12:38
Ultra 60 Standalone Flash PROM Update について教えて下さいませ。

http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-106455-11-1
上で説明されているように、パッチを展開したものから、最新を / にコピーしてパーミッションを 755
に設定後、 ok プロンプトから
boot disk /flash-update-Ultra60-latest

を実行したのですが、ブートデバイスが見つからないと
いうエラーが出てアップデートできません。
ファイル名を間違えたかと思い、fff とか、短いファイル名に変えても同じです。

至らないとは思いますが、よろしくお願いします。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 14:19:27
alias が違うんじゃねーの?
内蔵ドライブだったら boot disk1 /・・・ とかやってみ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 20:41:22
ありがとうございます。ブートできました。。。
PROMが古いため、先に別のパッチを当ててくれといわれましたけど。。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:46:01
>>444
もちろん並行して 4.1.[34] は残してたよ。けどね、SMP 性能は 2.x の方が
よかったんだよね。
>>445
それはかな〜〜り後だからね。そんなに待てるかいw
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:47:34
2.1とかの性能が良かった?そりゃ、どんなギャグだ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:48:33
SMP性能とPROMって関係あったんだ・・・。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:00:46
>>454
2.1 はソースの移行に四苦八苦してるうちに終了だったけど、2.3 の SMP は
あきらかに上だったよ。つーか、4.1.x の SMP はスケールしないよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 04:00:09
おまいらCDE使ってる?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 04:45:46
Solaris10でも使うなぁ。
一番始めに、レジストレーションするとき。
これしとかないとsmpatchで困るし、CUIでするの面倒だし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 05:51:33
おれもCDEだなぁ。
コンソール出てれば何でも良いから、色々かえるのめんどくさい。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 09:09:51
>>458
レジストはJDSでもできるっしょ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 09:19:42
>>460
レジストたあとは、
svcadm disable cde-login
なので余計なファイルがホームにできないCDEがいいのです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 10:57:34
えっ? twm だとなんかシショーがあるのか?
ソッコーで pkgsrc で bootstrap して ctwm だろ、普通?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 12:25:55
唐突にお邪魔しますm( . .)m
やりたいことはディレクトリ構造だけtarで固めたいんだけど
それは無理っぽいので、cpio使えと教わりました
で、
アーカイブの作成
% find /aaa/bbb -type d | cpio -ov > ccc.cpio
やると、
リターンコード4のエラーで
「アーカイブ形式に対してユーザIDが大きすぎます」
とか 言ってます。
どうしたらいいですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:19:51
左端に % って書いてあるのは何の記号ですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:24:20
はいはい、bash 厨は巣に帰れ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:38:51
つまんね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 15:53:04
A> が正しい表記だよなw
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:42:13
bash使ったら何か弊害でもありますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:45:27
shellは使いやすいのを使うのが正しい。
変に使い慣れないshellで事故ってファイル消えたら馬鹿じゃん。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:48:46
bash を使うこと自体は問題ない。
つまらないネタを繰り返すことが問題。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 17:21:45
Solaris のどれかのバージョンから、true color で pseudo color を
エミュレートする様な、X の拡張が入ったと思ったんだけど、
いつ頃だったかとか、使い方とか書いてあるドキュメント知りません?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 20:35:37
>ディレクトリ構造だけ
ってどういう意味?
ファイルはいらないと?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 20:59:46
すいませんが、本当に分かる人でお願いします
火曜までに片付けたいので、時間がないです
だれかいませんか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:06:16
find piyopiyo -type d | cpio -oH ustar > hogehoge.tar

|-`).。oO(・・・・・・・・・勝手な事情なんでみんなほったらかしなんですよ。・・・
04754742007/09/03(月) 21:31:08
問題が片付いた>>473に俺が放置されてると思う人
慰めてください (´;ω;`)

あなたの知っている何かとっておきのtipで。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:57:59
うっかりマジレスしないように
NGワードに入れといた方がいいよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:57:34
2台のSolarisマシンがあります。これをhostA, hostBとします。
これらを、windowsのAstecXから使っています。

hostAで動くXクライアントは、windowsのAstecXから正常に使えます。
従って、windowsのAstecXには問題がないと考えられます。
(AsetecXはインストールしたままの状態で、特に設定は変更していません)

windowsのAstecXから、hostBで、ktermやxdvi, muleは正常に動きます。
ところが、gimpやmozillaなど、gtkを使うアプリで、全ての日本語が□で表示されます。

hostBのコンソールでは、gimpもmozillaも正常に動きます。


コンソールで正常に動く以上、gtkではなくXがらみの問題だと思うのですが、
問題の切り分けができません。
どこをいじれば、正常に動くようになるでしょうか?
04784772007/09/04(火) 02:07:28
補足です。
hostAで動くXクライアントはhostBのコンソールで正常に表示されますし、
hostBで動くXクライアントもhostAのコンソールで正常に表示されます。

windowsマシンはたくさんあるのですが、どのwindowsマシンからでも、
hostBで動くmozilla, gimpの日本語が表示されません。

/usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfg は、hostAもhostBも同じなので、
これは原因ではないと思います。


0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 08:01:44
gtk じゃなくて gtk+ じゃねーの? pango とか fontconfig2 の設定は?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 10:23:38
>>434なのですが、新HDDへの移行に思わず手こずってます…。

古いHDDから新しいHDDへ、ufsdump & ufsrestoreして、installbootを実行、
/etc/vfstabを書き換えといういつもの手順を踏んだのですが、新しいHDD
から起動すると、起動途中で/usrがマウント出来ないとエラーが出て、
okプロンプトに落ちてしまいます。

SeagateのHDDとSCSI変換アダプタの相性の問題で、どうやってもSCSI ID
が9以降にしか設定できず(旧HDDは0)、古いHDDとSCSI IDが変わっているこ
とが起動しない原因かと思うのですが、このような場合、/etc/vfstab以外
に書き換えが必要なファイルってありましたでしょうか?

新HDDでの起動時に、boot ブートデバイス -r は実行しています。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 10:28:15
良く知らんけど、/etc/path_to_inst とかはどうよ?
つか、シングルユーザで起動してデバイスの様子見てみる位はしない?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 17:36:52
fallback
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:08:35
最新じゃなくて漏れは11/07が欲しいんだっ
何処からDLできんだよ(´・ω・`)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:14:31
未来人キタコレ。
0485迷える羊です2007/09/05(水) 17:51:14
X86用Solaris 9 のfdiskコマンドの使い方について、お尋ねします。
状況は、HPのDL380G3にSolaris9をインストールして使っています。
OSは、内蔵のSCSIディスクにインストールして稼動させ、
外付けのSCSIディスクにアプリケーションのデータを保管するよう、
設定して使っています。
AXUSのBrownie8000というRAIDディスクが手に入ったので、繋げてみたら、
Solaris9が、正確に認識しないようで、/dev や /devices には、
リンクができるのですが、fdisk をすると cannot open device とでます。
このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 18:01:59
>>485
こっちで聞いた方がいいんじゃね?
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:13:15
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3318179.html
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:07:07
>>487
>このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。

ミスタイプまで完全に再現www
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:17:31
x86だろ
fdiskでsolarisパーティション作るとかよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:54:44
>>488
ワロタwww
ちょっとくらい文面かえてよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 01:30:57
31 無題 Name 名無し 07/09/06(木)01:04 No.747729
UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
OS自体をいじってて楽しいんならLinuxいじってればいいだろうけど
俺はエンドユーザーとしてパソコンを使ってるからOSは縁の下の力持ちで
いてくれればいい

32 無題 Name 名無し 07/09/06(木)01:04 No.747729
>UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
もっとも使えないディストリっしょ。
アポのH/W以外NGって時点で糞極まってる。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 15:43:14
CDEユーザ多いんだな
ちょっと安心した
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:54:43
AIXでもCDEだよ。
仲間だ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:24:31
LinuxでもCDEの後継のKDEだよ。
仲間だ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:33:54
CDE(<-VUE)はゴミ。HP趣味。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 19:29:52
すみません教えてください。
ufsdumpで/dev/dsk/c1t0d0r0をフルバックアップとったのですが、
ドキュメントをよく見ると/dev/rdsk/c1t0d0r0(rawディスク)でバックアップしなさいと書いてありました。
/dev/dsk/で取ったufsdumpはリストア出来ないのでしょうか?
同じことやったことある人教えてください。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:00:17
c1t0d0s0です。間違えました。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:13:17
>>496
たとえ /dev/dsk/ を指定しても、ufsdumpが /dev/rdsk/ と解釈して
dumpをとってくれる。なので、何も問題ない。
/dev/dsk/ で取った ufsdumpも、/dev/rdsk/ で取った ufsdumpも同じ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:21:13
CUIでインターネット上の特定ファイルをDLしたい場合
コマンドはどのように打ったら良いですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:33:32
>>499
wgetあるならwget使ったらいいと思うが。
wgetない環境?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 12:53:06
solarisというよりSunの話なのですが、Blade 100で使えるディスク容量の上限はいくつですか?
750GBのATAディスクを内蔵として増設しようと思ってるのですが、使えるか心配です。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 12:57:46
無理。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:06:22
Solarisでおすすめの Live CD おしえて?
やっぱ Belenix ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:09:01
>>499
pkgsrc で lukemftp がいいぜおすすめ。bootstrap したら /usr/pkg/bin/ftp に入る。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:10:12
>>504
あっ、DL って Dinamic Link じゃないよな? そうならハズレw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:11:38
s/Dinamic/Dynamic/
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:12:00
>>503
OS板から来たの?
0508Socket 9392007/09/07(金) 17:23:12
>>501
どこからのをコピペ

ハードディスクのお値段を考えると、120GB のハードディスク

128GBを越えては認識されませんが、それを承知の上で、ハードディスク側のキャ
シュメモリの多さを考えると、160GBや200GBでキャッシュメモリが16MBのハード
ディスク120GBの多くの製品はキャッシュメモリ容量が8GBのようですので。

ということで,余裕があれば160GBがいい
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 17:44:46
Solaris 9を使用しています。
作業環境の都合上ReflectionXを使ってログインしています。
スーパーユーザーだとログイン後にGUI画面が出てきて問題なく使えるのですが、
一般ユーザーだとGUI画面だけ出てきて何も操作を受け付けません。
マウスの右クリックとかさえきかないのでReflectionX側からセッションを切って終了させています。

一般ユーザーでも使えるように設定したいのですが、お知恵を拝借できませんか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 17:50:34
SunBlade2000にSol9/12/02を入れて使用しています。
SunのロゴのないFCディスクを買ってきて追加しようとしたのですが、
FormatコマンドではDiskTypeが自動判別できないのかラベルが貼れませんでした。
サードパーティ製のFCディスクはスペックを手入力して
一旦ローレベルフォーマットする必要があるのでしょうか?
SCSIディスクのようにラベルだけ貼る方法はないのでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 17:59:00
なにこのつまんねネタの連続
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 18:39:49
キャッシュメモリ容量が8GB
ではなく
キャッシュメモリ容量が8MB
である。
大きな違い。
0513Socket 9392007/09/07(金) 19:11:30
>>512

これはコピペしたものとことわっています.
しかしコンテクストからいうとあきらかなタイポです.
許したれ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 19:14:50
日本語でおk
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 19:52:30
HDD 128GBまでしか認識できないマシンに160GBのHDDを付けた時、
128GB超えた部分はあきらめるとして、128GBとしてなら認識されるの?
128GBの剰余を取って、32GBしか認識されないとかにならないの?
0516Socket 9392007/09/07(金) 20:01:06
>>515
大丈夫
df -k をやると
/dev/dsk/c0t0d0s0 130642885kbytes

とでてくる.わすのはBlade150だが,同じだべ.

>>514
日本人?日本語分かるの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 20:47:29
そもそも
1KB=1000B
1MB=1000000B
1GB=1000000000Bだったりするから
損する領域はさらに少ないよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 09:17:23
>>515
手元の記録によると、2004年夏に128GB以上のディスクを128GBまで使えるよう
にするパッチ(Solaris9: 112954-07)が出たとあるので、最新版を使う限り
問題ないのでは。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 12:07:07
>>480ですが、何とか起動できるようになりました。

/etc/path_to_instは特に問題なく、シングルユーザーモードで起動しても
/usrがマウントできないためokプロンプトに落ちるという状態で、bootの際に
-rオプションも-aオプションも実行してもダメで、結構行き詰まっていたので
すが、一度/を上書きインストールすれば普通に起動できました。

で、元の環境と何が違うのか見ていったところ、/etc/device.tabの中身が
違うってことで、これを書き換えれば元のufsrestore直後の状態でも何とか
起動することができました。

とはいえ、まだ少しエラーが出るので、そのあたりはこれから詳しく見て
みます。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 00:19:03
サンプル動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=684OLRsTrrs
ttp://www.youtube.com/watch?v=F-EPWsyDDyI
サンプル画像
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37577.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37578.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37579.jpg

Fedora で初級者を脱したら Debian GNU/Linux に乗り換えよう
新しくリリースされた安定版(愛称 etch)はインストール手順も簡単になっている
このOSは Debian Project が「Debian 社会契約」の下に管理しており,真にフリーなOSを目指している
詳細は ttp://www.jp.debian.org/social_contract などを参照
Debian には大雑把に3つのディストリビューションがある:安定版(stable),テスト版(testing),不安定版(unstable)
初めての人には安定版を推奨する.etch のリリースに伴いテスト版の新しいコードネームは lenny になった

安定版をインストールするには↓のisoイメージをCDに焼いて,そこからPCをブートし,画面の指示に従えばよい
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/iso-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso
(ネットワークの負荷軽減のために上の方法を使わず BitTorrent で↓をダウンロードすることを推奨する
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/bt-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso.torrent )
CDの焼き方は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo などを参照
CDブート後の手順は(情報が少しだけ古いが) ttp://www.debian.or.jp/using/quick/index.html などが詳しい

Debian では個々のパッケージ処理(中身を見るとか)には dpkg
そして一貫したパッケージ管理には APT(Advanced Packaging Tool) を使用する
Debian システム一般については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
APT については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/index.ja.html を見れば詳しい

本文およびリンク先文書の内容に関しては「無保証」であるが Debian には豊富な日本語ドキュメントがある
さらに安定版だけでも約18,000もの莫大な数のパッケージを備えている
パッケージ検索は ttp://www.debian.org/distrib/packages へどうぞ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 01:22:08
solarisの方が良いよ
あらゆるめんにおいて
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 01:49:49
>>520
誤爆つか板違いだな。
今時 Debian かよw
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 02:07:17
ネタだろうなぁ。
まあ宗教だし、布教活動ってことで。

でも、Solarisにも早くaptitude欲しいね。
新しいパッケージ配布システムの登場来年頭くらいだっけ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 07:39:11
どうでもいい事だが
Vistaへの乗り換えに自信のない人に自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFedora Core

サンプル動画
http://youtube.com/watch?v=BUAwaMoGQRs

お勧め動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953206540.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953284908.jpg

FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする
Windowsの管理者AdministratorにあたるユーザーはLinuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
そのままだと特許の関係でmp3,divxとかの再生機能が省かれている。
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ

初心者質問大歓迎掲示板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183442574/
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 11:22:56
CentOS5とF7とDebian Etch(エッチと発音するらしい)とSolaris10x86の4種のOSの
サーバーの面倒見ているんだけど。
余計なものが入っていないSolaris10が一番楽だよ。
もっともだんだんと余計なものが入ってきているけどさ。
bondingかtrunkingは必須だけど。

0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:23:38
>>525
Linuxも最小構成で入れればゴミ入らないだろ。
SolarisもCompanionCDを全部入れたらゴミだらけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:28:22
Solarisは、開発環境を入れると、余計な X が入る
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:47:44
犬の事を語りたいなら犬板行けや。このキチガイが。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:59:39
>>525=>>528
でしょ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 14:10:47
ハァ?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 15:31:00
すまん。
CompanionCDってV1からV5の内のどれなのですか?
それともLanguageのこと?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 15:45:22
コンパニオンはお姉さん
仮面ライダーはV3
パイパンより乱毛維持
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 15:48:32
Companion CD は、もう無い。
Companion DVD になった。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 19:00:14
前から気になってたのだが、exe形式の配布で使われている
NOSSO(?)という圧縮形式の詳細きぼんぬ。

すごい圧縮率良いようだけど。

ようは知りたいのは、フリー版が有るんかね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 20:23:35
ひょっとして
campaign
なのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 21:08:47
圧縮率の良さと展開時間の長さにあきれた。
zipをダウンロードしなおしちまったぜ。(帯域の節約になってないぞ)

http://trixter.wordpress.com/2007/08/19/the-truth-about-netopsystems/
他の形式で圧縮してあるのは一旦展開してから、独自形式で圧縮する。
展開時にオリジナル形式に再圧縮する。

遅いわけだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 21:46:22
>>536
再圧縮するという事は、すげー特許回りの対策が大変そうな圧縮形式だな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 13:13:19
LZW はもう切れたんでしょ? 他に気にしなきゃいけないのってどんなの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 21:41:41
SolarisをDLしたときに、一つ一つのファイルの小ささにびっくりしたんだが、
あの圧縮形式ってなんなの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 22:56:05
>>539
Solaris 10のメディアをダウンロードしたんなら、ZIPだお?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています