トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 23:44:23
/usr/ucb/vipw
には今でもお世話になっている。
つうかこれが無くなったら年長組は引退すべきかもな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 00:25:56
Solarisではじかに vi /etc/passwdして無問題。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 00:43:45
>>40
gmake は邪道。お下品。便利だけどなw
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 00:54:11
>>43
rootのパスワードを知っている人は何人いるの?
ユーザー登録できる人は何人いるの?
いたたた歯痛じゃなくて排他制御はプログラマーとユーザーの責任だ。

0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 00:54:21
gmakeという名前にするのいやで、GNU makeを「make」の名前でインストールしてる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 01:03:07
>>42
年長組なら /usr/etc/vipw だろ?
まだまだ若いなw
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 01:15:01
>>42
バカもん! ソースから起こしてパッケージにして配布するくらいの根性がなくてどうする。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 01:44:13
>42,47
Vipper www
に見えた俺は逝ってよし
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 08:51:53
今でも、Solarisのインストール時に最小セット(Coreだっけ?)を選択すると、
/usr/ucbは入らない。その状態でも正常に使えるように設計されているはずなのだから
vi /etc/passwdしても問題ないんだよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 10:40:56
useradd 等々でいいじゃん。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 10:58:05
passwdを直接編集してる時点で何か間違ってるな
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:21:31
>>51
つか、shadow いじるならそうしろとマニュアルに書いてあるわけで。
ptmp 無視するにしても、「vi だけでオッケー」はバカだろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:26:17
問題ない。
主語は何だろう。
俺の環境では?俺の経験では?俺の記憶では?
なんか政治家や北海道の社長の「○○○だから問題ない」発言を思い出して笑ってしまった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:37:05
>>54
「○○では」という文節は主語ではない(主語にはなり得ない)んだが。
「○○するのは問題ない」という文なら、
「○○するのは」が主語。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:37:55
はいはい
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:43:01
厚労省も加えておいたら?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:44:56
どうでもいいけど、MD5 が使えるようになってたり、8文字以上でも
大丈夫になってたり、いつのまにか色々変わってるよなぁ>passwd
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:46:17
英語として多少不自然だが、あえて言うなら、

To edit /etc/passwd directly is no problem.

「To edit /etc/passwd」が主語。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 11:58:40
だからもういいってば・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 12:28:19
>>53
/etc/shadwo を直接いじんなきゃいけないときって
どんなとき?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:25:21
オレの知る限りでは、/etc/shadwoの管理プログラムは存在しないので、
/etc/shadwoを編集しようと思ったら直接編集することになるだろう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 13:35:48
>>61,62
shadwo って何?
0064622007/07/07(土) 13:57:54
>>63
>>61に聞いてくれ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:14:41
オレの知る限りでは、/etc/pasuwdの管理プログラムも存在しないので、
/etc/pasuwdを編集しようと思ったら直接編集することになるだろう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:16:28
無知を晒す
  ↓
必死に話をそらす
  ↓
自演で誤魔化す ←イマココ!
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:20:54
vipwの必要性はすでになくなってるんだよ。
それを昔の名残でvipwを通さないと駄目って思い込んでるひと、可哀想。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:49:25
シャドーったら地球防衛軍みたいなもんだろ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:52:38
>>38 >>41
/usr/ccs/bin が /usr/bin に引っ越すって話でしょ?
http://blogs.sun.com/damico/entry/the_death_of_usr_ccs
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:57:04
Solaris10で /libが分けられちゃったのは汚点だな。
もう一度 /usr/libに戻して欲しい。/lib -> /usr/lib はsymlinkに。
0071112007/07/07(土) 18:36:42
たびたびすみません><

まだ直らなくて
コマンドラインでさまよってますTT
PCIボードがいけないと思って、
グラボ以外全部外して再インストールしましたが
無理でした><

助けてください。お願いします。

waninnguにこんなのが出てきました;^^
関係あるかな・・logohost could not beresolved
です。
いっぱい困ってます><
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 18:40:10
つまんね
0073112007/07/07(土) 19:58:02
グラボ交換してもダメでした><
直ったら消えますので、どうか教えて欲しいです><
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 20:15:25
ネタでしょ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 20:55:30
くだらない質問スレにでも逝けば?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 22:26:18
>>27 を見る限り、ホスト名とかネットワークとか設定してないよね。
ホスト名orネットワークが未設定だとXのログイン画面が起動しないとかの現象、
なかったっけ? 普通、ネットワークやホスト名を設定しないことはあり得ないので
俺のところでは現象未確認だけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 00:04:15
LANのI/Fが認識されていなくてもXは立ち上がると思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 00:13:21
>>77
一般にはそうだが、
LANが認識されていないとdtloginが立ち上がらないようなバグ(?)が
あったような記憶がある。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 00:16:55
マジレスするが...。

>>71
 障害が発生した構成に一度戻してprtconf,/usr/bin/X11/scanpci,sysdef,dmesgの実行結果を.zipで圧縮
したものをuploaderに入れてくれ。
そうじゃないと対処のしようがないしネタと判断されても仕方がない
あと、このスレはSparc用SolarisとCPU依存しない話題だから注意な。

診断ツールの使い方は参照 :
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/6n2qla485?a=view

 あ、なんか、サービス切ってないよね。dtconfig とか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 00:20:36
rootの # のプロンプト見て「ソラリスはドコ?」とか言ってる >>27 に、
Solaris上のコマンドで zip圧縮してうp、、とかまず無理。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 00:26:49
つーか、LANとかI/Fとか全角で書く >>77 は無視で桶。
0082112007/07/08(日) 01:54:24
>>76
ダメでした><
ホストの名前付けネットワークの設定し
再インストールしましたが
結果は一緒でしたTT
>>74
ネタじゃないです><
なんでネタをここでやらなくてはいけないのですかTT
すごく必死です。
>>79
すみません><
おそらく私のスキルではできないと思います;^^
あとハードはブレード100です。
>>80
はい、無理です><

これからソラリス8をインストールしてみようと
思います;^^
OSのインストールにつまずくわけには行かないのです;^^
このあとsunPCIのドライバーとwinのインストールが待ってるのに><
一番最初の壁でつまずくなんて・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 02:08:37
>82
ここで解決しなかったら、インストールしている様子をビデオで撮影して
YouTubeにうpしてはどうか?
映像なら世界中からコメントもらえると思うぞ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 03:15:12
>>82
無理だと思うからやめたほうがいいw
すなおに Windows 使え。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 08:32:53
え、sparcで動くWindowsなんてあるの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 10:40:35
OSの発売時期はいつさ?
ハードウェアの発売時期はいつさ?
OSのほうが古い場合には往々にして問題おきるよ。
ネットワークにつながないでパッチ適用は難しい。
他のマシンにダウンロードしてCD−Rに焼くという手もあるが。

0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 12:02:29
>>89
Solaris9で、Blade100ってちゃんと書いてあるよ。質問欲嫁。

てか、おまえ全角厨か。お前の回答は参考にならん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 12:33:59
つまりわざわざSolaris8に戻す必要はないってことでは?
何かを必死にあせってんの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 14:18:39
>>85
 ああ。SunPCIって書いてあるよ。
ttp://sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/SunPCi/SunPCi.html

 AT互換機のハードウェアエミュレータだね。
一応、Solaris10でも使えるようだが...。
ttp://www.oratorio-tangram.com/peripheral/SunPCi2.html

ってそういう話でもないか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 14:23:28
>>89
>>84 が「すなおに Windows 使え」と言ってるのは、
SolarisのインストールをやめてWindows 使えという意味。
>>85 は、それに対して皮肉を言っている。
SunPCiがあっても、それを動かすためにはSolarisが必要。

よって、>>89 は流れをよく読んでいない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 14:31:58
チラシ裏

 意外とnvramが飛んでいるとか壊れているとかありそうだな。
資格の勉強で使っているなら、それも障害対応のうちだけど。
 これが趣味なら残念だけど勉強し直してからの方がいいよ。
資格で言ったらCompTIA A+くらい:-)

 Solaris(SPARC)/HP-UX/AIXを趣味で使うって人は、
自分で調べてどうすればいいか、わかっている人が大半だから。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 14:55:01
またチラシの裏厨か
チラシの裏だと思うなら書くなよ
0093112007/07/08(日) 16:17:28
こんばんわ・・・
ソラリス8でも同じでした><
>>91
NVROM壊れてる・・・
いやだ〜〜〜〜><
黄色いステッカー貼ってあるやつですよね;^^
あれ以前に壊れて中古で買ったからパスワードも
わからなくてマザーボードごと交換したことあります><
やっと新しいスパーク機ゲットしたのに〜><
ソラリスでwin動かしたいよ〜><
そのためにブレード100買ったのに><

あ!!!NVRAMって他の機種から取って使えますか?
ウルトラ10があります!!

0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:12:10
つか Ultra10 があるならそれで SunPC 動かせばいーじゃん?w
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 19:20:33
>>93
ネタ引っ張るのも乙だが、そろそろネタの想定環境と矛盾しないようにとか
考え出すと窮屈になってくるでしょ。芸風は面白いから、
そろそろ次のネタ頼む。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 19:47:57
いや全然面白くないから二度と来ないでほしい
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 20:13:15
NVRAMはNVなんだから電池はそもそも不要なのじゃないか?
バックアップ電池が必要なのはSPARCstationの時代じゃないのか?
ブレードにマウスとキーボードとディスプレイ接続して、、、何に使うのか?
ちょっと不思議だな。

0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 21:50:21
>>97 いまいち。もっと面白いネタ頼む。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 23:56:08
>>96 に同意。つまらん。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 00:14:17
いつまでも相手するから喜んじゃうんだろ。
0101112007/07/09(月) 21:00:39
うううう・・><
あらゆうるサイトみて試しても
だめでした。。。ネタじゃないです><
ネタならもっと面白いことするし、
ここでネタしても意味ないし・・・・

>>94
ウルトラ10は壊れて動かないです・・><
だいいち、見た目がブレード100の方がかっこいいしw

NVRAMなのかな〜〜〜><
嫌だな〜><

もしCDEが立ち上がったらお礼として
デスクトップ晒します!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 21:22:48
>>101
その腐った文章と、しつこい顔文字を止めて、自分の状況を他人に理解できる形で
説明しなおせば、ヒントなり答えなり書いてくれる人もいるだろう。
そうしない限りは、どう見てもネタだからまともに相手にされないだろう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 21:59:17
もしほんとにネタじゃないとすればそれはそれですごいなw
けどそんなわけないよなwww ネタにきまってるーーーーwww
0104112007/07/09(月) 22:14:18
気をつけます!!
教えてください。お願いします!!
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 22:17:12
solaris expressをインストールしているのですが、solaris languages 1 for x86
が見つかりません。
solaris 10用は見つけたので読み込ませてみましたが、弾かれました。
これってまだリリースされていないんでしょうか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 22:18:17
>>105
うーん、いまいち。前のネタの方が面白かった。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 00:36:28
頼むからネタスレたててそっちでやってくれよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 00:31:04
ていうか >>11 は「OSインストール済みで現状動作する」状態の
Sun Blade100 中古でも新たに買いなおした方がいいんでね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 01:02:38
>>108
それでも無理な気がしますな。
教えてくれとか言いながら、>>79を理解しようともしてないしな。

ていうか面白いんでもっとヤレ!
0110112007/07/11(水) 23:39:57
こんばんわぁ〜
お世話になってます。
中古で買ってきたので
もしかしてNVRAMの設定でCDEが立ち上がらないように
設定してあるのかもしれないです。
でも、そんな設定あるのですか?
あるならNストップやってみたいと思います。

>>108
もう1個買うお金ないです・・・・
>>109
すみません、79さんのむずかしくて・・・
でも色々やってたらwaninguの表示は消えました。

不束者ですがこれからもよろしくお願いします。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 23:49:56
死ね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 02:19:01
工場出荷時に戻すという設定はあるのかな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 10:21:15
工場入荷時に戻すもんならホームセンターにいろいろあるぞ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 11:24:11
上手い。
座布団じゃなくてレンガ1個進呈。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 19:14:31
Softbankの規制がようやく解除されたのでアゲ

>>110
 (--: -1000点。質問する以前の問題。
 これさぁ、コマンド名の差異はあれど一般的なUnixの知識なんだけど?
認識しないデバイスがあれば診断ツール使って確認する。
tarもzipも使えないならフロッピーをマウントして
リダイレクトで書き出せばいいだけやん。

 何度もいうよ。たのむからdocs.sun.comくらい行って
メモorFreeMIND片手にドキュメントを一週間読んで勉強してきてくれ。
基礎概念はLinuxのほうにも応用できるしSun資格もあるから勉強して損はない。
というか手元にx86マシンころがっているならそっちに入れて勉強してくれ。
 それと、障害を切り分けてパーツの故障と仮定したなら
一日かけてジャンクを探してくるなりできるはずだ。

...追記でeepromの出力結果を要求。ってかもういいやこれ。
俺、さじ投げた。

0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 19:53:54
わざわざアク禁解除待ってからネタニマジレスww
どうしても言いたいことがあったのなら、透過串通せばよかったんだよー
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 22:40:56
>>116
 それが何か?(w
どうでもいいんだがな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 03:14:11
どうでもいいと言いながらついつい反応してしまう>>115=>>117なのであった
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 13:02:48
まあどこかの会社がやってる糞高いボッタクリセミナーでも受講して手取り足取り教えてもらえばいいかと。
先生が美人の方が、にちゃんで教えてもらうよりやる気出るだろ(w
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 14:57:36
>>119
あーあれかい?
受講が終わると講習で使った Ultra20 をそのままお持ち帰りできるコースとか。

講師がお持ち帰りしたくなるような美人の先生かどうかまでは分からないが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 16:40:01
ああっ、それいいな! 次の講習のためにマシン状態を戻す必要がない。らくちんだw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 19:13:09
OSのインストールから始まる講習を準備するのは楽だよ。
ハードウェアの心配だけすればいいから。
でも出足で挫かれると進捗の差は大きくなる。
パスワードが画面に表示されないことが脅威という人もちらほら。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 19:33:11
solaris7でキーボードレイアウトをOSをシャットダウンせずに変更することは可能でしょうか?
キーボー自体は日本語配列なのですが、入力をUS配列にしたいと思っています。
Sunのページを検索するとDIPスイッチで切り替えることができると
書かれていましたが、この場合OSを再起動しないといけないみたいで・・・。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:15:38
>>123
loadkeys
01251232007/07/14(土) 21:28:23
>>124
ありがとうございます。
週明けに早速使ってみます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:01:34
まだSol7をデスクトップ用途で使ってる香具師っていたのだな。
鯖用途にしか使ってないから、手元のPCが英語キーボードなら問題無しだ。

sparcが乗ってるsolノートも無いしなあ。orz
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:43:54
>>126
x86 ノートに Solaris 入れたらいーじゃん?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 12:07:45
solaris9ですが、キーボードやマウスを接続しないで
システム起動する方法ってありますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 13:20:34
もちろんあります
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 14:54:27
>>128
電源スイッチをオンにするだけでいいじゃん?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:39:30
Solaris2.6 の最新パッチクラスタ、どこかにないですかね?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:33:51
Solaris9で診断モードで起動すると

「Tinmeout waiting for ARP/RARP packet」

が乱発し1時間たっても出続けてます。
どういう意味なんでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:46:00
diag mode をオフにして起動しなさいってこったw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 08:01:02
診断モードで起動しなきゃいいじゃん(w
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 08:34:25
>>132
ネットブートしようとしてるんだよ。
RARPはネットワークブートの最初に、サーバーからIPアドレスをもらうためのプロトコル。
ネットブートできないと、永遠にそのメッセージを出し続ける。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:07:45
>>135
IPアドレスを取得するプロトコルはDHCPだろw
知ったかで答えるなよw
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:11:49
>>136
おまい恥ずかしくないの?rarp調べてから書けよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:26:02
ARPは、ARPテーブルに追加するプロトコル。
RARPは、逆に古くなったARPテーブルを削除するプロトコル。
IPの取得とは関係ない。
IPの取得はDHCPがやる。ただし、PPPではIPCPがやる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:30:05
消えろよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 10:05:27
>>132
boot-device はどうなってんの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 11:02:10
DHCPが登場するはるか昔からネットワークブートってあったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています