トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 00:24:19
>>411
>そこで、pangoをpackageでインストールしようと、
>http://www.sunfreeware.com/からpango-1.16.1を持ってきてインストールして、
>gtkをconfigureしようとすると、pangoが無いと言ってきます。

gtkもwww.sunfreeware.comから持ってくればいいんじゃないのか?
04134112007/08/29(水) 00:38:44
>>412
ありがとうございます。そういう手がありましたね。早速やってみました。
gtk-2.2.4-sol8-sparc-localのインストールと、ebviewのconfigureには成功するのですが、

# make
make all-recursive
make[1]: Entering directory `~/ebview-0.3.6'
Making all in src
make[2]: Entering directory `~/ebview-0.3.6/src'
source='bmh.c' object='bmh.o' libtool=no \
depfile='.deps/bmh.Po' tmpdepfile='.deps/bmh.TPo' \
depmode=gcc /bin/bash ../depcomp \
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/local/include -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/in\
clude -I/usr/local/include/gtk-2.0 -I/usr/local/lib/gtk-2.0/include -I/usr/local/include/pango-1.0 -I/usr/openwin/include -I/u\
sr/local/include -Wall -g -O2 -c bmh.c
In file included from /usr/local/include/gdk/gdktypes.h:33,
from /usr/local/include/gdk/gdk.h:31,
from /usr/local/include/gtk/gtk.h:31,
from defs.h:32,
from bmh.c:18:
/usr/local/include/glib.h:153: warning: `G_STRUCT_OFFSET' redefined
/usr/include/glib-2.0/glib/gmacros.h:160: warning: this is the location of the previous definition

と、失敗してしまいます。
glib関係の問題のようですが、 glib-2.13.0-sol8-sparc-localは既にインストールしてあります。
04144112007/08/29(水) 00:44:32
http://ebview.sourceforge.net/
をみると、GTK+2.2.x以上が要件になってますが、
sunfreewareに置いてあるのは、gtk+-2.2.4ではなくて、gtk-2.2.4ですね。
gtk+とgtkは違うもののようですが、これでも良いのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 13:25:19
>>414
>gtk+とgtkは違うもののようですが、これでも良いのでしょうか?

私はGTK+しか見たことがないのですが、興味があるので
GTK+とは違う、+の付いていないGTKについて書かれているWebサイトが
ありましたらお教えください。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:08:00
お願いします教えてください

/lib/svc

のsvcって何の略ですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:27:37
SerViCe
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:37:37
え、えぇっ!?!?!?
いや、サービスってwww
嘘ですよね?w
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:50:20
マジレスかよ…。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:52:07
もちろん嘘です。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 19:04:02
ホント知りたいんですってww
チョコ食っても苛々しててw
ガチでsvcて何ww
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:28:45
英会話の教室で習ったよ
SVC
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:31:48
This is a pen.
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:42:56
荒井ちゅうか。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:52:16
dtcmでCalDAVのカレンダと同期をとる方法を教えて欲しいです。
(Solaris 8 2/04 Sparc)
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:08:40
Blade1500(赤)にIDEのHDD(250G)を増設したのですが、
S10(11/06)から見ると130Gまでしか認識せず、
OBPを最新にしてもダメでした。
似たような事象にあった人いますか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 01:14:28
>>424
なんだバカヤロー
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 02:37:38
solaris 9 で UNIX domain socket の バッファサイズを増やす
カーネルパラメータってありますか?
0429 ◆SPARCXiUuc 2007/08/30(木) 03:14:20
>>426
いる。

とだけ書きたくなる質問の仕方だと思いました。

まじめに答えると、Silverモデルでも同様です。120GBまでしか仕様にないので、Big Drive非対応なのでしょう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 14:10:41
リリースって今月じゃなかったのか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 15:51:58
>>430
まあそうあせるな。
まだ8月は終わっていない。
04324252007/08/31(金) 00:04:11
御存じないですかね。。。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 00:37:40
>>426
マザーボードのジャンパースイッチで壁を越えられるらしいけど、
具体的なことは分からない。
人柱よろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 10:13:14
家のU10で使ってたHDD(160GBなのでSCSI変換コネクタ経由で接続)が
1台お亡くなりになった…。まあデータ的にはほとんど失ってないの
でそれほど痛くはないけど。

で、IDEもそろそろ終了っぽいので、思い切って500GBを2台買ってきた。
次はSATA-SCSI変換コネクタでも買うか、マシンごと買い換えかなあ…。

HDDを入れ替えるついでにOSもSolaris9から入れ替えたい感じではある
けど、Solaris10にはいまいち馴染めない…。


0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 12:54:25
なーに、
・・・・7->8->9->10
全部何かしらの違和感は有ったって。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 14:26:33
今ごろどうしたの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 15:19:11
4.1.2→2.1 の違和感ははげしかったw
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 15:27:07
今ごろなに昔話?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 15:56:09
そんでも9→10ってかなーり違うよな?
7−8−9の違いとは段違いw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 16:52:59
個人的には、8->9のデフォルトスレッドモデルの変更は大きかった。
8でも試せたけど。

でも、10のz系ツールとsmfはやっぱ大きいね。

4.1.2->2.1 (5.1)って、デグレードという噂があるw
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 16:54:10
7->9 はあんまり違和感なし。X.org くらいだな(ってインパクト大きいか)
10はさすがに何もかも違うようにおもえた
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 17:07:20
10 で /lib が新たに掘られたのが許せん!
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 18:46:31
>>440
> 4.1.2->2.1 (5.1)って、デグレードという噂があるw
まともになったのは 2.4(5.4)だった。長かった(泣)
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 21:29:13
おとなしく4.1.3とか4.1.4とか使ってりゃ良かったんだよ。
SMPも出来てたし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 00:51:09
4.1.4 → 2.6 くらいならそんなに違和感なかったかもしれんなw
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 02:01:22
仕事でちゃんと動くようになったOSだと自信が持てたのは2.4かな。
パッチを当ててだけど。
2.5.1は長持ちしたなあ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:56:27
結局 8/07 はなかったのね
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:27:11
アメリカ時間だとまだ31日なんじゃね?w
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 03:31:21
>>448
いや、まだ32日なんじゃね?w
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 12:12:38
Ultra 60 Standalone Flash PROM Update について教えて下さいませ。

http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-106455-11-1
上で説明されているように、パッチを展開したものから、最新を / にコピーしてパーミッションを 755
に設定後、 ok プロンプトから
boot disk /flash-update-Ultra60-latest

を実行したのですが、ブートデバイスが見つからないと
いうエラーが出てアップデートできません。
ファイル名を間違えたかと思い、fff とか、短いファイル名に変えても同じです。

至らないとは思いますが、よろしくお願いします。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 14:19:27
alias が違うんじゃねーの?
内蔵ドライブだったら boot disk1 /・・・ とかやってみ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 20:41:22
ありがとうございます。ブートできました。。。
PROMが古いため、先に別のパッチを当ててくれといわれましたけど。。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:46:01
>>444
もちろん並行して 4.1.[34] は残してたよ。けどね、SMP 性能は 2.x の方が
よかったんだよね。
>>445
それはかな〜〜り後だからね。そんなに待てるかいw
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:47:34
2.1とかの性能が良かった?そりゃ、どんなギャグだ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:48:33
SMP性能とPROMって関係あったんだ・・・。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:00:46
>>454
2.1 はソースの移行に四苦八苦してるうちに終了だったけど、2.3 の SMP は
あきらかに上だったよ。つーか、4.1.x の SMP はスケールしないよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 04:00:09
おまいらCDE使ってる?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 04:45:46
Solaris10でも使うなぁ。
一番始めに、レジストレーションするとき。
これしとかないとsmpatchで困るし、CUIでするの面倒だし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 05:51:33
おれもCDEだなぁ。
コンソール出てれば何でも良いから、色々かえるのめんどくさい。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 09:09:51
>>458
レジストはJDSでもできるっしょ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 09:19:42
>>460
レジストたあとは、
svcadm disable cde-login
なので余計なファイルがホームにできないCDEがいいのです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 10:57:34
えっ? twm だとなんかシショーがあるのか?
ソッコーで pkgsrc で bootstrap して ctwm だろ、普通?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 12:25:55
唐突にお邪魔しますm( . .)m
やりたいことはディレクトリ構造だけtarで固めたいんだけど
それは無理っぽいので、cpio使えと教わりました
で、
アーカイブの作成
% find /aaa/bbb -type d | cpio -ov > ccc.cpio
やると、
リターンコード4のエラーで
「アーカイブ形式に対してユーザIDが大きすぎます」
とか 言ってます。
どうしたらいいですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:19:51
左端に % って書いてあるのは何の記号ですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:24:20
はいはい、bash 厨は巣に帰れ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:38:51
つまんね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 15:53:04
A> が正しい表記だよなw
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:42:13
bash使ったら何か弊害でもありますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:45:27
shellは使いやすいのを使うのが正しい。
変に使い慣れないshellで事故ってファイル消えたら馬鹿じゃん。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:48:46
bash を使うこと自体は問題ない。
つまらないネタを繰り返すことが問題。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 17:21:45
Solaris のどれかのバージョンから、true color で pseudo color を
エミュレートする様な、X の拡張が入ったと思ったんだけど、
いつ頃だったかとか、使い方とか書いてあるドキュメント知りません?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 20:35:37
>ディレクトリ構造だけ
ってどういう意味?
ファイルはいらないと?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 20:59:46
すいませんが、本当に分かる人でお願いします
火曜までに片付けたいので、時間がないです
だれかいませんか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:06:16
find piyopiyo -type d | cpio -oH ustar > hogehoge.tar

|-`).。oO(・・・・・・・・・勝手な事情なんでみんなほったらかしなんですよ。・・・
04754742007/09/03(月) 21:31:08
問題が片付いた>>473に俺が放置されてると思う人
慰めてください (´;ω;`)

あなたの知っている何かとっておきのtipで。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:57:59
うっかりマジレスしないように
NGワードに入れといた方がいいよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:57:34
2台のSolarisマシンがあります。これをhostA, hostBとします。
これらを、windowsのAstecXから使っています。

hostAで動くXクライアントは、windowsのAstecXから正常に使えます。
従って、windowsのAstecXには問題がないと考えられます。
(AsetecXはインストールしたままの状態で、特に設定は変更していません)

windowsのAstecXから、hostBで、ktermやxdvi, muleは正常に動きます。
ところが、gimpやmozillaなど、gtkを使うアプリで、全ての日本語が□で表示されます。

hostBのコンソールでは、gimpもmozillaも正常に動きます。


コンソールで正常に動く以上、gtkではなくXがらみの問題だと思うのですが、
問題の切り分けができません。
どこをいじれば、正常に動くようになるでしょうか?
04784772007/09/04(火) 02:07:28
補足です。
hostAで動くXクライアントはhostBのコンソールで正常に表示されますし、
hostBで動くXクライアントもhostAのコンソールで正常に表示されます。

windowsマシンはたくさんあるのですが、どのwindowsマシンからでも、
hostBで動くmozilla, gimpの日本語が表示されません。

/usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfg は、hostAもhostBも同じなので、
これは原因ではないと思います。


0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 08:01:44
gtk じゃなくて gtk+ じゃねーの? pango とか fontconfig2 の設定は?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 10:23:38
>>434なのですが、新HDDへの移行に思わず手こずってます…。

古いHDDから新しいHDDへ、ufsdump & ufsrestoreして、installbootを実行、
/etc/vfstabを書き換えといういつもの手順を踏んだのですが、新しいHDD
から起動すると、起動途中で/usrがマウント出来ないとエラーが出て、
okプロンプトに落ちてしまいます。

SeagateのHDDとSCSI変換アダプタの相性の問題で、どうやってもSCSI ID
が9以降にしか設定できず(旧HDDは0)、古いHDDとSCSI IDが変わっているこ
とが起動しない原因かと思うのですが、このような場合、/etc/vfstab以外
に書き換えが必要なファイルってありましたでしょうか?

新HDDでの起動時に、boot ブートデバイス -r は実行しています。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 10:28:15
良く知らんけど、/etc/path_to_inst とかはどうよ?
つか、シングルユーザで起動してデバイスの様子見てみる位はしない?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 17:36:52
fallback
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:08:35
最新じゃなくて漏れは11/07が欲しいんだっ
何処からDLできんだよ(´・ω・`)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:14:31
未来人キタコレ。
0485迷える羊です2007/09/05(水) 17:51:14
X86用Solaris 9 のfdiskコマンドの使い方について、お尋ねします。
状況は、HPのDL380G3にSolaris9をインストールして使っています。
OSは、内蔵のSCSIディスクにインストールして稼動させ、
外付けのSCSIディスクにアプリケーションのデータを保管するよう、
設定して使っています。
AXUSのBrownie8000というRAIDディスクが手に入ったので、繋げてみたら、
Solaris9が、正確に認識しないようで、/dev や /devices には、
リンクができるのですが、fdisk をすると cannot open device とでます。
このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 18:01:59
>>485
こっちで聞いた方がいいんじゃね?
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:13:15
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3318179.html
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:07:07
>>487
>このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。

ミスタイプまで完全に再現www
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:17:31
x86だろ
fdiskでsolarisパーティション作るとかよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:54:44
>>488
ワロタwww
ちょっとくらい文面かえてよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 01:30:57
31 無題 Name 名無し 07/09/06(木)01:04 No.747729
UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
OS自体をいじってて楽しいんならLinuxいじってればいいだろうけど
俺はエンドユーザーとしてパソコンを使ってるからOSは縁の下の力持ちで
いてくれればいい

32 無題 Name 名無し 07/09/06(木)01:04 No.747729
>UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
もっとも使えないディストリっしょ。
アポのH/W以外NGって時点で糞極まってる。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 15:43:14
CDEユーザ多いんだな
ちょっと安心した
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 16:54:43
AIXでもCDEだよ。
仲間だ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:24:31
LinuxでもCDEの後継のKDEだよ。
仲間だ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:33:54
CDE(<-VUE)はゴミ。HP趣味。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 19:29:52
すみません教えてください。
ufsdumpで/dev/dsk/c1t0d0r0をフルバックアップとったのですが、
ドキュメントをよく見ると/dev/rdsk/c1t0d0r0(rawディスク)でバックアップしなさいと書いてありました。
/dev/dsk/で取ったufsdumpはリストア出来ないのでしょうか?
同じことやったことある人教えてください。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:00:17
c1t0d0s0です。間違えました。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:13:17
>>496
たとえ /dev/dsk/ を指定しても、ufsdumpが /dev/rdsk/ と解釈して
dumpをとってくれる。なので、何も問題ない。
/dev/dsk/ で取った ufsdumpも、/dev/rdsk/ で取った ufsdumpも同じ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:21:13
CUIでインターネット上の特定ファイルをDLしたい場合
コマンドはどのように打ったら良いですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:33:32
>>499
wgetあるならwget使ったらいいと思うが。
wgetない環境?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 12:53:06
solarisというよりSunの話なのですが、Blade 100で使えるディスク容量の上限はいくつですか?
750GBのATAディスクを内蔵として増設しようと思ってるのですが、使えるか心配です。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 12:57:46
無理。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:06:22
Solarisでおすすめの Live CD おしえて?
やっぱ Belenix ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:09:01
>>499
pkgsrc で lukemftp がいいぜおすすめ。bootstrap したら /usr/pkg/bin/ftp に入る。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:10:12
>>504
あっ、DL って Dinamic Link じゃないよな? そうならハズレw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:11:38
s/Dinamic/Dynamic/
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:12:00
>>503
OS板から来たの?
0508Socket 9392007/09/07(金) 17:23:12
>>501
どこからのをコピペ

ハードディスクのお値段を考えると、120GB のハードディスク

128GBを越えては認識されませんが、それを承知の上で、ハードディスク側のキャ
シュメモリの多さを考えると、160GBや200GBでキャッシュメモリが16MBのハード
ディスク120GBの多くの製品はキャッシュメモリ容量が8GBのようですので。

ということで,余裕があれば160GBがいい
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 17:44:46
Solaris 9を使用しています。
作業環境の都合上ReflectionXを使ってログインしています。
スーパーユーザーだとログイン後にGUI画面が出てきて問題なく使えるのですが、
一般ユーザーだとGUI画面だけ出てきて何も操作を受け付けません。
マウスの右クリックとかさえきかないのでReflectionX側からセッションを切って終了させています。

一般ユーザーでも使えるように設定したいのですが、お知恵を拝借できませんか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 17:50:34
SunBlade2000にSol9/12/02を入れて使用しています。
SunのロゴのないFCディスクを買ってきて追加しようとしたのですが、
FormatコマンドではDiskTypeが自動判別できないのかラベルが貼れませんでした。
サードパーティ製のFCディスクはスペックを手入力して
一旦ローレベルフォーマットする必要があるのでしょうか?
SCSIディスクのようにラベルだけ貼る方法はないのでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 17:59:00
なにこのつまんねネタの連続
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています