トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 22:48:39
>>314
だからoracleのマニュアル読めって >>289
projmodの件

03353162007/08/21(火) 14:03:37
>>333 そういえば書いていませんでしたね.申し訳ない.Solaris9です.
使ってるCADツールも Solaris9でのサポート打ち切ったし,これを機に10に変えて
みるのもありかな.それでLDAPの件が解決するかは別だけど.
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 15:02:32
9と10じゃ全然違うんだから
最初に断れw
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 16:38:31
>>336
まあよいではないか。
さすがにみんな答える気失せたみたいだし。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 20:45:24
Solaris 10 6/06 s10x_u2wos_09a X86
のJDSで、Ctrl+スペースをアプリ(emacsやeclipse)で使いたいのですが、
Atokのon/offに取られます。

ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/solaris/solaris_setup.html
によると、英語キーボードでは
/usr/X/lib/X11/ja/app-defaults/Htt
の*conversionOnKeys:の行から"<Ctrl>space"を削除するようですが、
当方日本語キーボードで、効果なしです。
(その他、/usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Httや
~/.Xlocale/ja/app-defaults/Httを変更するという情報もあったけど
同じく効果なし)

日本語キーボードで対策法あったら教えてください。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 22:18:54
すみません
V880なんですが、CDEが立ち上がらなくて困ってます。
これってこういう機種なんですかね?

状態としては起動して
コマンドライン状でユーザー名とパスを要求してきます。
そしてそのままコマンドラインへ・・・・

デジカメで画面撮った方がわかりやすいですか?

やったこととしては、
#uname-a
#psrinfo-v
#/var/adm/mwssages
とうはやりましたが、状態はかわりませんでした。
エラーは見れる限りでは出てませんでした。
OSは9です。

V880やっかいとは聞いてたのですが
しょっぱなからこれだと困ったものです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 23:03:18
単に dtlogin 動いてないとかじゃねーの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 23:26:37
>>338
揚げ足取りですまんが
ここはSPARC用のスレで、x86はスレ違い
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 23:33:31
Sparc用などと何処にも書いていないが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 23:53:15
>>1
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。

SPARC版でも日本語キーボードを使うと現象が再現する実績があるなら別だろうけどね
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 00:17:23
>>339
何のカード刺さってるのか判らんのかいね
後付でドライバ入れないとダメなカードってあるが
ls -l /dev/fbs
prtdiag
で何かわかるかもしれず
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 00:42:09
固有という判断はこれだけじゃ出来ないし、インストールの話題でもない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 01:46:02
下らない茶々を入れずに答えてやれば?>>345
03473382007/08/22(水) 07:39:18
すいません。1を見てませんでした。
固有かどうかは分かりませんが、x86スレに移動します。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 10:34:44
>>339
> V880やっかいとは聞いてたのですが
そんなわけないwwww
03493162007/08/22(水) 14:15:52
>>336-337
いやまったく申し訳ない.
最初の投稿で本文が長すぎると怒られて,切ったり貼ったりしてるうちに,uname -a
の行が消えてしまってたなんて,言い訳にもならんですよね.
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 14:33:17
Solaris8 で質問なんですが、
あるサーバだけ、しばらく誰もログインしていないと password: プロンプトが出るまでに数十秒? かかります。
上記ログイン→ログアウト後に再度 rlogin しようとすると、すぐに password: プロンプトが出ます。
放置しておくと、プロンプトが出るまでにまた時間がかかります。
これはどこかに設定されているものなんでしょうか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 14:34:39
単にモニタの省電力機能ではなくて?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 14:35:10
>>350
接続元の IP アドレスが逆引きできてない、とかじゃないの?
03533502007/08/22(水) 14:40:32
>>351
言葉が足りなくてすいません、リモートで入った時とかなのでモニタではないと…

>>352
それはNIS+で管理されているマシンでも起きるのでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 14:43:39
>>353
NIS+であろうが当然逆引きはする。

>>350 にはちゃんと rloginって書いてあるから、「言葉が足りな」いわけじゃない。
>>351 が早トチリなだけ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 14:50:09
当たってるパッチ、NFSでの設定
これらは遅いマシンも他のサーバも全て同じですか
03563502007/08/22(水) 15:05:34
>>355
パッチについて showrev -p にて確認してみましたが、
似た環境のサーバと比較したところかなり差異がありました。
350の現象を解消するパッチがあるか探してみます。

0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 15:06:25
バックアップとってから適用してくださいね
03583392007/08/22(水) 19:01:43
>>344
遅れてすみません。
やってみました。
ちなみに起動が時がこうで
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2312.jpg
しばらくすると
下記の下のあたりの文字列が出てきます。
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2313.jpg
ls -l /dev/fbs
っといれようとしたら途中に出てきました。

そして
ls -l /dev/fbs
と入力したら
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2314.jpg
こちらが出てきました。
文字化けしてます。

つづいて
prtdiag
を入力しましたら
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2315.jpg
っと出ました。
なにとぞお知恵を・・・





0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 19:13:04
>>358
まず、文字化けの件については、
ログイン後、
LANG=C; export LANG
と入力すること。これで化けなくなる。

↑で、ls -lで化けてるメッセージだが、これは
ls -l/dev/fbs みたいにスペースを入れてなかったため、
/ とかがオプションとみなされて、
そんなオプションはないとのエラーが出ているだけ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:40:52
XVR-500が刺さってるのはロゴ見れば判るだね
rootでログインした後にsendmailがうだうだログ出すのは
とりあえず放置。
/usr/openwin/bin/openwin
やってみて立ち上がらんかったらまた来て頂戴
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:48:51
すみません教えてください
Solaris10の環境でユーザーに使用できるコマンドの制限をかけたいのですがその方法がわかりません
たとえば「hoge」と言うIDでログインした場合は「ls,cd,cp」しか使えないと言ったように
管理者が定めたコマンド以外利用できないように制限をかけたいのです

どなたかのお知恵を拝借できればと思い書き込みしました
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 21:57:47
>>361
SolarisにRBACがあるけど
bashに頼ってやるとか
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/363rbashuser.html
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 22:24:25
>>362
RBACじゃ無理じゃね?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 22:33:26
zone作って、バイナリ消しちゃえば完璧。
03653612007/08/22(水) 23:16:20
自宅からすまそ
>>362
実はLinux機もあってそちらはまさにそのページを参考に制限をかけたのですが
Solarisにはshellsにあたるファイルがなくログインシェルを変更しようにも
どうやってよいわからずでした・・・

>>364
詳しく説明していただけると嬉しいです
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:18:22
>>365
Solarisでも同じ /etc/shellsだよ。デフォルトでは存在しないのかも知れん。
なければ自分で作れ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:20:57
>>366
明日早速試してみます!!
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:25:17
>>358
よしっ、オレが解決してやるぞ。
ls の -l と /dev/fbs の間にはスペースを入れろ。わかったか? じゃ、またなw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:28:00
>>368
>>359
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:32:39
>>365
>>364はネタだっての。
使わせたくないバイナリ全部消したらシステム動かないでしょ・・・。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:56:55
よしっ、じゃ、またアドバイスするぞ?
ここであがる対処例のうち、7割はネタだ。えんぴつ転がすときは集中してやれ。
グッドラック。じゃ、またな!
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:58:58
ゾネって何ですか?作ったらどうなるのですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:59:34
ログインシェルを sudo にしちゃうと言うのはどうだろう?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 10:27:30
>>366
default だとないから作らないとだめよw
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 10:33:35
>>374
それを >>366 に言ってどうするんだよw
03763612007/08/23(木) 13:05:17
昨夜質問をさせていただいたものです
>>366にご教授いただいた内容で試したところ
思っていた制限をかけることができました
ありがとうございました
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 13:33:36
SPARC(280R)にFCディスクの追加を試みてますがうまくいきません。

OKプロンプトでprobe-scsi-allでは正しく認識できているのに、
corrupt label - wrong magic number.
とでてしまいます。
boot cdrom -s の後、formatコマンドでformatはできました。
その後、labelとタイプしたいのですが、labelの書き込み・読み込みで
失敗してしまいます。

ディスク自体は、NetAPPからの流用品なのですが、利用不可能なのでしょうか?

何方か、ご教授いただきたくお願いします。

0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 14:41:44
dd か何かで腐ったラベルを書き潰す。
03793392007/08/23(木) 15:30:36
>>359
文字化け直りました。
ls -l /dev/fbs もスペースを入れて
結果を出しました。
XVR-500って出てますね。


>>360
/usr/openwin/bin/openwin をやってみましたが
not foundでした・・・

結果画像UPしました。
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up9469.jpg
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 15:37:28
だから、dtlogin 動いてないんじゃないのか?
ps -elf | grep dtlogin とか、
/etc/rc2.d/S99dtlogin start とかやってみ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 16:47:11
/usr/dt/bin/dtlogin
これ直接たたくとか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 16:48:44
そのまえに
/usr/dt/bin/dtconfig
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 18:08:55
ひとつだけ教えといてやろう... ...CDE は嫌いだ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 18:42:16
今ってSolaris9のイメージってどこかで手に入りますか?
sun.com内を一通り探してもなかったので...
もしやなんかの雑誌のバックナンバーしか手がないと!?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 19:14:48
>>384
手に入るよ。ほれ、
http://www.sun.com/software/solaris/9/

ただし、↑は「ダウンローダーズエディション」なので、
「パブリッシャーズエディション」が欲しい場合は雑誌の付録を探すしかない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 19:23:11
pkginfo 晒した方がエエんでないか
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 20:14:02
>>377

boot -r
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 20:53:35
すいませんが、本当に分かる人でお願いします
boot -r の問題じゃないことは素人にもわかります
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 21:22:02
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 22:44:05
本当に分かる人ね・・・まだいたのかw
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 22:51:20
>>377
エラーが出ますってどんなエラーさ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 22:52:28
書いてあるじゃん。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 23:01:10
というか、「エラーが出ます」とは書いてないじゃん。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 00:43:33
>>384
Solaris9 の時代なら雑誌の付録には絶対ついてこないぞw
ハードを買えばおまけでついてきたかもしれんが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 05:34:20
>>247
なんか違うこと書いてあるw

サン、ティッカーコードを「JAVA」に変更へ
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20355078,00.htm

もしかしてパッケージ名も軒並"JAVAxxx"になるのかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:19:06
旬だったねぇ〜。実は内部の人w?
03973392007/08/26(日) 02:58:43
間をおいてすみません。
>>380
打ってみました。
ちょっと何回か間違えてしまいました。
なんか文字が・・・
進展ありですかね?
ttp://upld3.net/src/upld0000879.jpg
>>381
こちらも叩いてみました。
また#が出てきました。
これもくさいですね。
ttp://upld3.net/src/upld0000881.jpg

すみません、お願いします。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 03:08:27
起動時に出てる、"Can't find driver for console framebuffer"は関係ないのか。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 03:12:51
たぶんxvr-500のドライバ入ってないんじゃないかなぁ。(やまかん)
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 13:07:58
LANG=CであってLANG=cではない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 13:18:31
dmesg と prtdiag と path_to_inst 位見せろよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 13:24:22
upld0000881.jpg以外のフィギュアのコレクションも見せろよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 21:57:31
グロ注意
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 15:52:41
SunRay のスレってないんだっけ?
質問するならここ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 19:47:49
まだ solaris10 ダウンロードできないな。いつできるんだろ
先週買ったノートにしっかり10GB空けて待ってるんだが
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 00:05:14
>>404
くるしゅうない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 14:12:11
Solaris 10で一般ユーザにおすすめのデフォルト環境変数(主にPATH)の設定ってありますか?
もちろん一般ユーザの作業に依存するとは思うのですが、
一般的なおすすめみたいなものが考えられるなら、と思いまして。
私のところではユーザがsshログインしてblastwaveのソフトやSun Studioを使っているので、
PATH=/usr/local/bin:/opt/SUNWspro/bin:/opt/csw/bin:/usr/bin:/usr/sfw/bin:/usr/ccs/bin:/usr/openwin/bin:/usr/ucb
MANPATH=/usr/local/man:/opt/SUNWspro/man:/opt/csw/man:/usr/man:/usr/sfw/man:/usr/openwin/man
としてるのですが、特に後半の順番などにいまいち自信が持てません。

0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 19:58:55
おすすめは、ない。好きなようにしてよい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 21:49:12
/usr/sbinはあえてはずしておくのがおすすめ。
rootになったときにその偉さに再認識するから。。。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 22:08:01
>>409
ifconfig dig host みたいに、一般ユーザーでも使うコマンドが
/usr/sbinにあるから、/usr/sbinを外すのはお勧めしないなぁ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 23:01:40
sparc solaris8でepwing形式の辞書を使えるようにするのが、最終的な目的です。
そのために、eb-4.3 ebview-0.3.6をインストールしようとしています。
eb-4.3はインストールできたのですが、 ebview-0.3.6は、GTKがないと言って止まってしまいます。
そこで、このページ
http://hooktail.org/computer/index.php?GTK%2B-2.0%20%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
の手順に従って、gtk+-2.0.9をインストールしようとしたのですが、pango-1.0.5をmakeすると、
In file included from pango-break.h:25,
from break.c:22:
/usr/local/include/glib.h:153: warning: `G_STRUCT_OFFSET' redefined
/usr/include/glib-2.0/glib/gmacros.h:160: warning: this is the location of the previous definition
と言って止まってしまいます。

そこで、pangoをpackageでインストールしようと、
http://www.sunfreeware.com/からpango-1.16.1を持ってきてインストールして、
gtkをconfigureしようとすると、pangoが無いと言ってきます。

最終的にsolarisでepwingの辞書が使えるようになるならば手段は問わないので、
pango-1.0.5を正常にコンパイルする方法、gtk+-2.0.9をインストールする方法、
他のやりかたでebviewをインストールする方法、他の辞書ブラウザをインストールする方法など、
何か良い解決策はありませんでしょうか?
なお、kenjiroは発音記号が正常に表示されないので、却下です。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 00:24:19
>>411
>そこで、pangoをpackageでインストールしようと、
>http://www.sunfreeware.com/からpango-1.16.1を持ってきてインストールして、
>gtkをconfigureしようとすると、pangoが無いと言ってきます。

gtkもwww.sunfreeware.comから持ってくればいいんじゃないのか?
04134112007/08/29(水) 00:38:44
>>412
ありがとうございます。そういう手がありましたね。早速やってみました。
gtk-2.2.4-sol8-sparc-localのインストールと、ebviewのconfigureには成功するのですが、

# make
make all-recursive
make[1]: Entering directory `~/ebview-0.3.6'
Making all in src
make[2]: Entering directory `~/ebview-0.3.6/src'
source='bmh.c' object='bmh.o' libtool=no \
depfile='.deps/bmh.Po' tmpdepfile='.deps/bmh.TPo' \
depmode=gcc /bin/bash ../depcomp \
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/local/include -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/in\
clude -I/usr/local/include/gtk-2.0 -I/usr/local/lib/gtk-2.0/include -I/usr/local/include/pango-1.0 -I/usr/openwin/include -I/u\
sr/local/include -Wall -g -O2 -c bmh.c
In file included from /usr/local/include/gdk/gdktypes.h:33,
from /usr/local/include/gdk/gdk.h:31,
from /usr/local/include/gtk/gtk.h:31,
from defs.h:32,
from bmh.c:18:
/usr/local/include/glib.h:153: warning: `G_STRUCT_OFFSET' redefined
/usr/include/glib-2.0/glib/gmacros.h:160: warning: this is the location of the previous definition

と、失敗してしまいます。
glib関係の問題のようですが、 glib-2.13.0-sol8-sparc-localは既にインストールしてあります。
04144112007/08/29(水) 00:44:32
http://ebview.sourceforge.net/
をみると、GTK+2.2.x以上が要件になってますが、
sunfreewareに置いてあるのは、gtk+-2.2.4ではなくて、gtk-2.2.4ですね。
gtk+とgtkは違うもののようですが、これでも良いのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 13:25:19
>>414
>gtk+とgtkは違うもののようですが、これでも良いのでしょうか?

私はGTK+しか見たことがないのですが、興味があるので
GTK+とは違う、+の付いていないGTKについて書かれているWebサイトが
ありましたらお教えください。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:08:00
お願いします教えてください

/lib/svc

のsvcって何の略ですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:27:37
SerViCe
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:37:37
え、えぇっ!?!?!?
いや、サービスってwww
嘘ですよね?w
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:50:20
マジレスかよ…。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 18:52:07
もちろん嘘です。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 19:04:02
ホント知りたいんですってww
チョコ食っても苛々しててw
ガチでsvcて何ww
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:28:45
英会話の教室で習ったよ
SVC
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:31:48
This is a pen.
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:42:56
荒井ちゅうか。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:52:16
dtcmでCalDAVのカレンダと同期をとる方法を教えて欲しいです。
(Solaris 8 2/04 Sparc)
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:08:40
Blade1500(赤)にIDEのHDD(250G)を増設したのですが、
S10(11/06)から見ると130Gまでしか認識せず、
OBPを最新にしてもダメでした。
似たような事象にあった人いますか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 01:14:28
>>424
なんだバカヤロー
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 02:37:38
solaris 9 で UNIX domain socket の バッファサイズを増やす
カーネルパラメータってありますか?
0429 ◆SPARCXiUuc 2007/08/30(木) 03:14:20
>>426
いる。

とだけ書きたくなる質問の仕方だと思いました。

まじめに答えると、Silverモデルでも同様です。120GBまでしか仕様にないので、Big Drive非対応なのでしょう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 14:10:41
リリースって今月じゃなかったのか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 15:51:58
>>430
まあそうあせるな。
まだ8月は終わっていない。
04324252007/08/31(金) 00:04:11
御存じないですかね。。。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 00:37:40
>>426
マザーボードのジャンパースイッチで壁を越えられるらしいけど、
具体的なことは分からない。
人柱よろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています