トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 01:03:12
>>226
サポートに連絡するしかないと思います。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 08:04:38
>>235
そんなことはわかってる。
で、その "company's stock symbol" の由来を聞いてるのだが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 08:52:25
>>237
>>232

>>235>>230 への回答だろ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:44:23
SUN   Sunoco, Inc.
SUNFF  SUNFF
SUNH  Sun Healthcare Group, Inc.
SUNN  Suntron Corporation
SUNSF  SUNSF
SUNTF  SUNCORP TECHNOLOGIES LTD
SUNW  Sun Microsystems, Inc.
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:55:54
上場の際、申請書には SUNM って書いたんだけど、
担当者に読み間違えられて SUNWで登録されちゃって定着しちゃったんだよw
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 14:52:08
>>237
もうそろそろいいでしょう。
ttp://blogs.sun.com/Kirk/entry/what_does_sunw_stand_for
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 15:07:23
惨猥黒システムズ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 15:39:22
>>242
惨い当て字だな
今時の厨房でも思いつかないだろ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 17:55:37
はぁ。そりゃあおったつもりなの?www こなくてもいいんだよ? よそでもさww
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:15:29
>>244
冷静にレスしているつもりですか?
煽られてムカつくくらいなら>>242なんて書かなければいいじゃないですか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:29:10
そこはさくっとヌルーでつよw
02472302007/08/09(木) 11:28:43
みんなありがとー。

Sun Worldwide で SUNW なのね。後からこじつけたように見えなくもないけど。

>Third-party packages usually begin with a prefix that corresponds to the
>"company's stock symbol".

stock symbol のない個人とかが作成するパッケージはどうすりゃいんだろ。
つーか、富士通の stock symbol って FJSV なのか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 13:11:40
昔の Solaris に富士通COBOLのパッケージがあったけど
あれ何って名前だったっけかな? 今だとジャストくらい?w

JShoge ジャストシステム
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 14:35:57
うちのだと、

system      FJSVmdb       Fujitsu Platform Modular Debugger
system      FJSVmdbx      Fujitsu Platform Modular Debugger (64-bit)
system      JSatsvr       Japanese Input System ATOK12 root files
system      JSatsvu       Japanese Input System ATOK12 usr files
system      JSatsvw       Japanese Input System ATOK12 X11 support files
application MOZfirefox    firefox 1.5.0.4 for solaris 5.8 sparc
application NSCPcom       Netscape Communicator
application NSCPjacom     Japanese (common) Netscape Communicator
application NSCPjecom     Japanese (EUC) Netscape Communicator
application NSCPjpcom     Japanese (PCK) Netscape Communicator
application NSCPjucom     Japanese (UTF-8) Netscape Communicator
system      SFWaalib      aalib - ASCII Art Library
system      SFWaconf      autoconf - GNU autoconf utility
system      SFWamake      automake - GNU automake utility

こんなのとか入ってるな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 16:36:06
>>247
"company's stock symbol" って、World wide で一意になるのかよ?
DNS ドメイン名を使用するよう変更する。各社従うように。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 22:06:07
マルチになりますが
無視されたのでこちらで聞きます

solaris10入れようと
思うんだけど大丈夫ですかね?

構成
AMD2500+
メモリ1G
マザーSiS746?
nVidia Ti4200
DVDマルチLG製2年前
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 22:09:10
>>251
インストールしてみればよい
なによりx86の話はx86 Solarisへ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 22:10:05
HCL見るか、自分で試してから結果を書け。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 22:15:29
HCLって何?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 22:23:34
ビデオカードやチップセットが対応していたらインストールできるだろうに。
しかし、なぜ最初に試さないのだろうか。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 22:29:10
はーどうぇあこんぱちびりてぃりすと
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 01:33:20
>>251
マルチでスレ違いじゃ誰も答えないよw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 10:27:32
Ultra10(300MHz/9.1GBx2/solaris2.6)のHDDを、
20GBx2に交換したのですが、
DiskTypeはST320414Aと表示されていますが、
容量が7.94GBしか認識されません。
過去スレを読んで NVRAM のVer.UP 等も行ったのですが、
変わりませんでした。
どうすれば正常に認識させられるのか、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 11:19:41
NVRAM のversion いくつよ? あとその HDD 8.4GB クリップしてるんじゃねーの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 11:32:51
EEPROM
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 16:26:32
>>259 NVRAM のversion いくつよ? あとその HDD 8.4GB クリップしてるんじゃねーの?
Verは、OBP_3.31.0,POST_3.1.0,OBDIAG_P2.9 です。
「クリップ」って、何ですか?
解除できるものですか?
何も知らなくて申し訳ないです。
教えて下さい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 16:37:18
CHSの制限で全くHDDが使えない事態を避けるため、DIPスイッチで
容量を少なく見せかける機能を持ったドライブが存在する。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 16:52:55
高校野球板
高知が楊志館に勝てると思ってる奴は素人
犯罪者がでるよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 22:56:35
>>262
DIP じゃなくて JUMPER な
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 14:45:06
すいません、ちょっと教えてください。

1つの物理DISKにsojaris10を2つインストールして、選んで起動することは出来ますか?

たとえば、c0t0s0s0にメインのをインストールし、c0t0d0s7にサブのを入れて、通常はメインで使用し、なんかあったら、サブから使用するということを考えてます。

すみませんが、ご教示お願いします。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 14:47:40
nvalias してホゲとか、boot -a とかで出来ると思うが、Solaris10でやった事は無い。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 15:30:18
>>265
Diskをもう一本用意してOSをコピーしておいた方が無難かと。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 15:58:47
>>267
無難かどうかじゃなくて、できるかどうかを聞いてるんですが
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 17:46:11
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 18:45:04
boot disk1 とか
boot disk2 とかすりゃよかろ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 01:10:54
おれも知ってるが態度がきにいらないな
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 04:05:10
>>265
Solarisじゃできると思うけど、
Sojarisはやったことねぇからなぁ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 07:40:47
>>272
>Solarisじゃできると思うけど

思ってるだけの人には聞いていません。
確実にできた人に、その詳細手順を聞いています。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 08:45:43
出来るお
02752652007/08/15(水) 08:47:36
265です。
なんか、私じゃないひとが私のように振る舞っていますね。

なんか、OBPの所で、bootの後になんかを入れれば出来そうな気がしてきました。

ちょっと色々実験してみます。

もしよければ、もう少しヒントをいただけるとありがたいです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 09:31:33
>>273
なんかこの書き方どっかで見たぞw

それにしてもsojaris10なんて聞いたことないから
スレ違いだなw
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 09:42:22
ヒント:
c0t0d0s0 = disk:a
c0t0d0s7 = disk:h
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 06:46:31
そじゃりす10か。

スペイン語的にはそやりす10かな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 10:50:04
なんでもいいけど 8/07 まだー チンチン!
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:00:44
>>279
27日じゃないの?
あれから早まったんだっけ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 16:40:27
>>258
ST320414Aはseagate社のHDDだけど、SUNから直接購入したものでないと、
「ファームウェアの問題で、solaris2.6ではフルには認識しない」と
聞いたことがあるが・・・

02822792007/08/16(木) 17:17:50
>>280
ああ。27日なんだ。日付まで知らなかったんだ。tnx
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 00:47:29
教えてください…
Solaris 10に入れたOracle 9で、「Solaris Error: 12: Not enough space」というエラーが出ています。
メモリ不足かプロセス数が上限に達したのかと思い、vmstatで見ると空き物理メモリが約7GB、swap -lのFreeも約8GB、sysdefで見ると最大ユーザプロセス数も29,995で、特に問題は見あたりません。またディスクの空き容量もありました。
さらに、調査中にOracleアカウントでlsしたりtelnetで入ろうとすると、「Killed」と出てコマンドを一切受け付けなくなってしまいました。
結局、rootで入ってOracleのプロセスをkillしたところ戻ったのですが、根本原因が分かりません。
セマフォや同時ファイルオープン数が足りなくなったのかと思っているのですが、対策のために確認すべきコマンドやログなどがありましたら、教えてください。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 00:57:57
/etc/system じゃないの?
02852832007/08/17(金) 09:36:31
>>284
ありがとうございます。
カーネルパラメータだとすると、どこら辺が原因になっているのでしょうかね?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 10:06:54
oracle /etc/system で検索すれ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 17:39:16
設定弄ったあと、Solarisにもoracleにもパッチはちゃんと当てといてね
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 17:39:36
ipcs だな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 21:13:08
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/solaris/B28858-02/presolar.htm#14408
のsolaris10を嫁

/etc/systemに書くのは時代遅れ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 00:30:21
8/07はsxceみたいに新しいGNOME入るの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 00:52:16
>>289
へぇ〜、Solaris10 じゃずいぶんと変わったんだね。
リソース・コントロールってのか。
02922832007/08/18(土) 08:56:27
ありがとうございます
携帯から&自宅からなので詳細は略させてもらいますが、カーネルパラメータはOracleのインストールマニュアル以上の値になっていました

で、"ls"や、"su <Oracleユーザ>"すると"Killed"となってしまうのは、どんな理由が考えられるでしょう?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 09:36:27
インスタンス止めてからやれ
dbaアカウントにリソース足りてねーんだよ
02942832007/08/18(土) 20:15:28
すいませんが、本当に分かる人でお願いします
月曜までに片付けたいので、時間がないです
だれかいませんか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 20:31:10
コンサルまだー
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 21:33:06
保守ぐらい入っておけよ。

0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 21:57:17
>>294 のために悪魔を召喚しよう。
エロイムエッサイム!
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 22:00:44
>すいませんが、本当に分かる人でお願いします
これ、煽り文句として最高だね。今度使わせてもらうよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 22:09:53
ここの住民は「業務上の質問」に冷淡。しかも煽ってるし。
教えてgooでも行った方がいいんじゃね
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 22:14:47
「すみませんが、業務上重要なので、SCSA試験合格者のみ回答をお願いします」
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 22:24:04
「すみませんが,業務上過失知障なので,エスパーのみ回答お願いします」
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 22:27:17
保守も入らずにoracleとな
デブ板に逝けしっしっ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 23:26:33
業務上の質問にしつこくタダで答えてもらおうとはねww
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 23:45:56
そんなんばっかりやと思ってたけど違うのかなぁ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 00:41:15
スポット保守だと50万ぐらい取られるのかな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 00:56:19
みんな結構(今回に限っては?w)マトモに答えてたのに、これじゃ怒るわなぁ。もうくるなよカスww
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 03:26:49
前に答えている人がいるけど、ユーザアカウント単位のリソース制限でないのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 06:18:38

さすがLinux住人はみんなけちだな

Windowsならくだらないことから難しい問題まで教えてあげるのに。
・・・まあデータベースがあるからたいていググルだけで見つかるんだけども。

愛は地球を救う24時間テレビで、爆笑問題が進路指導ネタで教師が生徒に自殺教唆してた。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 11:01:07
犬板住人と Solaris スレに何が関係あるの? データベースって何のデータベース?
"ググル" って名詞じゃなくて "google で検索する" っていう動詞句の省略形だから
"ググる" が正しい訳だが。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 16:35:01
データベースってMSDNのバグ情報とかwindowsFAQとかいろいろ

Linuxもコミュニティはあるんだろうけどほとんど英語でしょ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:27:48
英語だからどうしたの?英語読めないの?日本語話せるコンサル雇えば良いんじゃない?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 20:24:11
>>308
ここは "Solaris スレ" ですがなにか?w
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 10:15:09
>>310
うーん、あれ喜んでるやつって理解できん。あの全く要領を得ない冗長な
文章垂れ流し(つーか、責任逃れの婉曲表現)よく我慢して読めるな。
オレが IE 使ってないせいか? そうかもなww
Linux 関連文書のキョーレツにつまらん冗談(どうもウィットのつもりらしいがw)も
キモいけどな。まだ我慢できる。
03142832007/08/20(月) 10:53:03
色々とありがとうございます

>>288
ipcs -aで確認したところ、oracleプロセスのShared Memoryが15,053,357,056で、Semaphoresが16,777,248でした
ちなみに、カーネルパラメータはshminfo_shmmaxが32,212,254,720でseminfo_semmnsが1,024です

>>293>>307
ユーザのリソース制限だとすると、~/.cshrcにunlimitを入れておけばよろしいでしょうか…?
(シェルはcshとして)

>>294
え〜い偽物め!(*_*)
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 10:53:59
しかしそれでも犬小屋臭くてかなわんな
まだBSD関連のドキュメントの方がマシ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 14:24:46
LDAPでの認証について教えてください。
[やりたいこと] ユーザ情報が格納されたLDAPサーバはすでに存在する。
この情報を使って Solarisにログインしたい。
Linuxクライアントの場合、LDAPから情報を引いてログインできました。

[LDAPサーバ] : OpenLDAP on 192.168.0.200 (Linux)

[できたこと] idコマンドでユーザ情報を引ける。ldapsearchでユーザ情報を
引ける。

[できないこと] suコマンドでパスワードを入れると、incorrect passwordと
いわれる。sshでもログインできない。

/etc/pam.conf の設定か、ldapclientコマンドでの attributeMapの設定だと
思うのですが、解決できません。ご指導ください。またこのような時に見るべ
きログについても教えてください。


solaris# id sala
uid=1010(sala) gid=501(lab1) groups=501(lab1),503(lab3)
03173162007/08/20(月) 14:28:50
solaris# /usr/bin/ldapsearch -D cn=admin,dc=ldaptest,dc=jp -w admin
-b dc=ldaptest,dc=jp -h 192.168.0.200 -M simple "(objectclass=*)"

dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=top
objectClass=dcObject
objectClass=organization
o=myLAB
dc=ldaptest

cn=admin,dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=simpleSecurityObject
objectClass=organizationalRole
cn=admin
description=LDAP administrator
userPassword={crypt}87rzx/gx/OvU.

ou=Users,dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=top
objectClass=organizationalUnit
ou=Users

ou=Groups,dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=top
objectClass=organizationalUnit
ou=Groups
03183162007/08/20(月) 14:30:55
uid=sala,ou=Users,dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=top
objectClass=person
objectClass=organizationalPerson
objectClass=inetOrgPerson
objectClass=posixAccount
objectClass=shadowAccount
objectClass=sambaSamAccount
uid=sala
uidNumber=1010
gidNumber=501
gecos=System User,,,,
cn=System User
sn=User
givenName=System
loginShell=/bin/bash
userPassword={CRYPT}Q.262RTZy1ff9
sambaAcctFlags=[UX]
homeDirectory=/home/sala
長くてゴメン.
03193162007/08/20(月) 14:34:02
ラスト.
solaris# ldapclient list
NS_LDAP_FILE_VERSION= 2.0
NS_LDAP_BINDDN= cn=admin,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_BINDPASSWD= {NS1}a10952b985
NS_LDAP_SERVERS= 192.168.0.200:389
NS_LDAP_SEARCH_BASEDN= dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_AUTH= simple
NS_LDAP_SEARCH_SCOPE= sub
NS_LDAP_CREDENTIAL_LEVEL= proxy
NS_LDAP_SERVICE_SEARCH_DESC= passwd:ou=Users,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_SERVICE_SEARCH_DESC= shadow:ou=Users,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_SERVICE_SEARCH_DESC= group:ou=Groups,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_ATTRIBUTEMAP= passwd:userpassword=userPassword
NS_LDAP_ATTRIBUTEMAP= shadow:userpassword=userPassword

さすがに長いので,/etc/pam.conf 貼るのは自重.pam_ldap.so.1 use_firstpass を加えてます.
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 14:43:12
>>319
>さすがに長いので,/etc/pam.conf 貼るのは自重.pam_ldap.so.1 use_firstpass を加えてます.

とりあえずman pam_ldapは読んでいないということは分かる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 14:49:35
認証ができないのに/etc/pam.confを出さないというその
強気の姿勢に惚れた。
03223162007/08/20(月) 15:03:00
長すぎると怒られそうで怖かったのですが,よくみたらコメントだらけで余り
長くなかったのと,惚れられた強みで張ってみます.

login auth required pam_authtok_get.so.1
login auth required pam_dhkeys.so.1
login auth required pam_unix_auth.so.1
login auth required pam_dial_auth.so.1
login auth sufficient pam_ldap.so.1
other auth required pam_authtok_get.so.1
other auth required pam_dhkeys.so.1
other auth required pam_unix_auth.so.1
passwd auth required pam_passwd_auth.so.1
cron account required pam_projects.so.1
cron account required pam_unix_account.so.1
other account requisite pam_roles.so.1
other account required pam_projects.so.1
other account required pam_unix_account.so.1
other session required pam_unix_session.so.1
other password required pam_dhkeys.so.1
other password requisite pam_authtok_get.so.1
other password requisite pam_authtok_check.so.1
other password required pam_authtok_store.so.1
other password sufficient pam_ldap.so.1
03233162007/08/20(月) 15:05:35
出所はココ > http://ad.robata.org/ad_ldap9.html

>>320 読んでませんでした.コマンド以外にも manってあるんですね.
use_first_passは外しました.
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:09:35
>>322
吹いたwww
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:11:35
>>322
それのどこにsuやsshがpam_ldapでauthする設定があるのかと(ry
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:13:59
>>323
Sunがせっかく丁寧なドキュメントを作っているのに
なぜそんなとこを参考にするのかがまったく理解できない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:14:56
>>322
…どう見てもloginのauthにしかpam_ldap使ってないだろwww
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:16:43
>>322
…どう見てもloginのauthにしかpam_ldap使ってないだろwww
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:17:37
>>327-328 落ち着け
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 15:27:06
そもそもSolarisのpam_ldapなのかPADL pam_ldapなのかも書いていないし。
まあldapclientの結果を貼っているからSolarisのpam_ldapなんだろうけど
その割に参考にしているページはPADL pam_ldapの設定…???
03313162007/08/20(月) 16:59:52
使っているのはSolarisのpam_ldapです.
pam.confを次のものに差し替えてみましたが,やはりログインできません.もう少し
ヒントをお願いします.
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-4911/6mkdf6jmd?a=view

(1)suやsshでログインするための設定は,
>other auth required pam_ldap.so.1 try_first_pass
の行が担当しているという理解でいいですか.

(2)pam.conf中,pam_ldap.so.1 のオプションに debugを追加し,LDAP内のユーザで
コンソール行からログインを試みたところ,ログインに失敗し,次のログが残りました.
pam_ldap.so.1 が呼ばれているのですが,その後認証に失敗しています.パスワードの
タイプミス以外に考えられる原因はなんですか.

login[1408]: [ID 727905 auth.debug] PAM[1408]: pam_start(login,sala,26a84:29430) - debug = 1
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:service)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:user)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:conv)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:tty)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:rhost)
login: [ID 184816 auth.debug] PAM[1408]: pam_authenticate(29430, 0)
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_authtok_get.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_dhkeys.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_dial_auth.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
03323162007/08/20(月) 17:00:31

login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_unix_auth.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_ldap.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 863508 auth.debug] PAM[1408]: pam_get_user(29430, 61746500, NULL)
login: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:authtok)
last message repeated 1 time
login: [ID 863508 auth.debug] PAM[1408]: pam_get_user(29430, 28c78, NULL)
login: [ID 246134 auth.debug] PAM[1408]: pam_authenticate(29430, 0): error Authentication failed
login: [ID 863508 auth.debug] PAM[1408]: pam_get_user(29430, 0, NULL)
login: [ID 285619 auth.debug] ldap pam_sm_authenticate(login sala), flags = 0
login: [ID 184816 auth.debug] PAM[1408]: pam_acct_mgmt(29430, 1)
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_acct_mgmt)=/usr/lib/security/pam_roles.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_acct_mgmt
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_acct_mgmt)=/usr/lib/security/pam_projects.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_acct_mgmt
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_acct_mgmt)=/usr/lib/security/pam_unix_account.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_acct_mgmt
login: [ID 246134 auth.debug] PAM[1408]: pam_acct_mgmt(29430, 1): error Permission denied
login: [ID 468494 auth.crit] login account failure: Permission denied
login: [ID 622527 auth.debug] PAM[1408]: pam_end(29430): status = General PAM failure
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 18:12:42
Solaris 9だったのか…
Solaris 10だと思っていたorz
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 22:48:39
>>314
だからoracleのマニュアル読めって >>289
projmodの件

03353162007/08/21(火) 14:03:37
>>333 そういえば書いていませんでしたね.申し訳ない.Solaris9です.
使ってるCADツールも Solaris9でのサポート打ち切ったし,これを機に10に変えて
みるのもありかな.それでLDAPの件が解決するかは別だけど.
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 15:02:32
9と10じゃ全然違うんだから
最初に断れw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています