Solaris教えてスレッド 其の27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:02:54過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:33:580146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:41:090147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:43:12これでいいの↓
>>138>>141>>144
もう笑うしかない人が紛れ込んでるよね。それとも釣り?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:22:40おやすみなさい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:42:210152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:50:44インスコCD-ROMから直接展開すればいいじゃん。tarで固めてあるだけだから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 03:27:26SunBlade150でシャットダウン後にネットワーク関連のファイルを読み込まなくなり、通信が一切出来なくなりました。
確認している現状
・hostsを確認しましたが問題なし
・だがnetstat -rvやifconfig -aではその内容が微塵も反映されておらず。
・ping全然通らず
・しかし、L2のポートはぺかぺか点灯。
・設定しなおしてもシャットダウン後に元通り
足りない確認事項や、実際に起きた方がいらっしゃれば対策をご教授願います。
・・・このままじゃねれねーよ orz
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:23:35反映される、という思考はちょっと飛躍があるぞ。
ひとつずつ追え。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:56:51sol10だったら触ったことがないので分からないけど、
/etc/hostname.インタフェース名
と
/etc/hosts
の組み合わせでIPアドレス決めるんじゃなかったっけ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 10:04:39ネットワークの構成が中途半端になっていて問題が露見しただけとか?
DHCPのクライアントになってしまったとか?
可能であれば sys-unconfig してみれば?
SSH関連の公開鍵と秘密鍵のペアも変わるのかな?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 10:17:58だったら、その ifconfigとかrouteとかのコマンドをそのまま
rcスクリプトの適当なところに、じかに書いてしまうのがお勧め。
Solarisのやりかたに従う必要なし。
まあ、/etc/hostname.XX0 とか、Sol10なら /etc/inet/ipnodesとかのファイルから
たどっていけばいいのだろうけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 20:43:43sys-unconfig したほうが早いんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 21:39:43ABIに準拠してない旨の警告が出てきたが、
そのアプリをsolaris10でも動作確認しても問題なく動いてい
るように見える。
ちゃんと動作しているかはもっと調べないとわからない。
古いバージョンのsolarisでは動いてたのに、新しいバージョン
で動かなくなった経験のある人いる?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:25:53Solaris10ならば、ipnodesを治す
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:35:51> ・設定しなおしてもシャットダウン後に元通り
どこに何をどー設定したのか書かないと。
まさかifconfigとroute叩いただけとか言わないよな、あとOSは何か。
それが判れば誰か俺以外が答えてくれるかも
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:57:190163153
2007/07/19(木) 00:26:50パニクってて断片的な情報しかあがってませんでした。反省しつつ修行してきます。
結局、>>157さんのやり方を最初にやってみて、なんとか対処できました。
皆様本当に有難うございます。そして、スレ汚し本当に申し訳ないです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 09:48:16気にすることないよ。
いい勉強できてラッキーだったと思えばいいよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:33:37SunOS 4.x のアプリもぎゃおんぎゃおん動くわけだが。ABI への準拠と
そんなこたなんの関係もないんだが。何が目的かさっぱりわからん。
ABI に準拠してたらバグがないとかそういう意味か?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:45:430167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:47:450168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:06:53遅すぎ!!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 14:41:31本当かどうか試せる手段はない。
gccでクロスコンパイル?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 16:40:53けど、SPARC で m68k のバイナリ動かすって話は聞いたことない。
その、「今での動くっている説」??
m68k な NetBSD で sun3 用のバイナリが動くのはなんの不思議もないが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:01:560172159
2007/07/19(木) 20:15:05今、SQL*Formsという十数年前にサポート打ち切りになったソフトがあって
これがSolaris2.4上で動いてたわけです。ハードがもうサポート切れで
新しいのに乗せ変えないといけないのだが、これがSolaris10で動くか
いろいろと調査していたのです。
それでsolarisの互換性について調べていたところ、
http://sdc.sun.co.jp/solaris/util/abitool.html
の記事を見てABIに準拠していないと、バージョンをあげることにより
動かなくなる可能性があると書いていたので、みなさんに伺っていたのです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 21:00:54うちは2.6でサポートが終わってしまったために、やや焦っています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:01:04なんとか動くんじゃないのかねぇ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:37:48と思ってしまった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:15:04動くもんもあるし、動かんもんもある。あたりまえだが。
「古い SQL*Forms を Sol10 で問題なく動かしてる人いますか?」って聞いた方がいいだろ。
ここじゃないわな。Oracle んとこかな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 05:02:39業務専用LANで隔離されてれば古いOSでもまだまだ使えるしねえ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 12:50:250179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 12:59:07ちなみにPC-9801で動いてたOSってMS-DOSじゃなかった?
ゲイツ製OSだよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 17:34:220181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 22:45:19Operating Environment Installation CD February 2000 (704-7076-10)
このインストールCD-ROMがほしいのですが、どっかに売ってないですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:35:42ヤフオクとかにも出てない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:55:530184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 02:12:530185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:03:27dtconfig -dをした上でrebootし、コマンドラインからdtloginを打ってデスクトップにログインしました。
ログアウトしてCUIモードに戻るのにはどうすればいいですか?(rebootはしたくない)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:12:49そうしないと kill しても復活してしまう。
心霊現象ではないけど。。。
まずは
$ svcs -a | grep cde
からどうぞ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:51:450188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 09:27:55あと、GRUBでWinを起動しようとか思ってたら全開で勃起不全になってました(´・ω・`)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 09:30:58出来る。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 22:10:200191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 22:25:43その状態では init 5 で shutdown しても、init 6 で reboot しても
何も問題はありませんでした。
ところが、SVM で RAID1 (software mirror) を組んで以来、
init 5 や init 6 すると、vmcore を吐くようになってしまいました。
(reboot では問題ありません。)
私の他に、このような現象に遭遇された方はいらっしゃいませんか?
当方、AMD64x2 の環境です。
ひょっとすると、環境依存の問題かもしれません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 02:09:52Solaris9がインストール済みのサーバの管理を任されたのですが、
あるディレクトリに割り当てられているディスクが異常に少なく、
一方で必要以上にディスクが割り当てられているディレクトリが
ある状態です。(df -kでディスクの空き容量を見ています)
空きがたくさんあるディスクの一部でもよいので、
空きが少ないディレクトリへ割り当てを
増やしたいのですが、OSインストール済みの場合でも
このようなことは可能なのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、ディスクの設定は
インストール時にする?ような記述がたくさん
ありましたので、ちょっと心配になっています。
OSインストール後のディスクの設定変更方法に
ついて、教えてください!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 02:45:43シンボリックリンクで済ませちゃってもいいんじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 07:10:18意味もなく/export/home が余ってるんだろうな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 08:22:290196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:48:41話はそれからだw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 17:11:500198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:11:490199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:15:360200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:23:34prtconf か何かで。
0202192
2007/07/31(火) 23:31:19その通りで、/export/home が80GB以上あるのに、
/ /usr /opt などの割り当てが少なく(数GB)、
ほとんど空きがない状態です。
/export/home下は現在3GB程度しか使用していません。
いろいろ見てみたのですが、
「マウント」すればどーにかなるのでしょうか?
例
/usr/xxxディレクトリ配下の割り当てを増やす場合
1./usr/xxx を /export/home/usr/xxx に移動する
2./export/home/usr/xxxディレクトリを
/usr/xxxディレクトリ にマウントする
(具体的なコマンドは?です。。。)
とりあえず、これで/usr/xxxの下にファイルを
追加できるようになる、と思って
よいでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 23:57:11基本的には、マウント出来るのはファイルシステムなので、ディレクトリはマウント出来ない。
マウントでどうにかしたいなら、ディスク追加してファイルシステム作ってからやるか、
今のディスクのファイルシステムを一旦パーにしてやり直すか。
それは面倒かつ危険なので、シンボリックリンク張れという話になる。
とは言っても、足りないのが /usr あたりだと、また面倒な話になりかねんが。
とにかくひとまず df -k とかの結果を書いてみる事だ罠。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:30:550205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:33:020206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:44:510207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:05:13めんどーなら lofs で /export/home の下を
適当に /usr の下にでも mount すりゃどう?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 02:17:400209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 07:19:40/usrや/optなら別に残り容量少なくていいんじゃねーの。
これからなんかをインストールするならべつだけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 21:06:360211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 09:18:19/usr/lib には手を出すな。
コンパニオン入れてあるなら /usr は /usr/opt を
動かすだけでもかなり変わってくるかも。
/var のことがあるし / が少ないのは気がかりだね。
個人的には /export/home を ufsdump 等で固めて、
/ なり他のサーバに ftp するなりして退避して、
いくつかパーティションを作りたいところだな。
特に /var を新規に作って移したいところだね。
しかし、動かしながらのパーティション切り直しは
人には勧められないしな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 10:01:160213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 15:07:360214192
2007/08/02(木) 23:21:36ありがとうございます!
LOFSというので、
しのぐことにしました。
/etc/vfstabの最後に
以下のような1行をたしました。
/export/home/usr/xxx - /usr/xxx lofs - yes -
パーティション切り直しをすると
そのディスクにあるファイルが
消えてしまう、とういことで、
バックアップしても
元に戻せる自信が全く、
困っていたのですが、
上に書いたやり方で
なんとかなりました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 13:47:430216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 00:15:44乙です。
/var/sadm がパンク寸前だよ。こっちは。
嗚呼果てしない。by クリスタルキング
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 00:25:370218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:28:18ファンがうるさいので回転数を下げたいのですがソフトウェア的に
回転数を変えることはできますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:43:410220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:52:180221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:30:430222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:53:430223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:02:43ちなみに、私はファンタのCMのファンでした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 02:05:02静音とか考えて設計してる機械じゃないし。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:48:370226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:09:14探しているのですがもうダウンロード不可なんでしょうか?
他ベンダが構築した環境を保守することになってしまいました・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:55:18保守に入ってれば呉れると思うけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:11:49記憶がある。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:13:36それだけじゃ特定できない気がするが。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:07:41SUNW の W って何なんでしょーか。
パッケージ名なんかに出てくる SUNW と NASDAQ コードの SUNW は
同じものなんでしょーか。
これがわからなくて何が困るわけでもないんですけど、
知ってる人がいたら教えてくださいまし。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:15:390232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:45:084文字目の空きコードを適当に選んだ結果、Wになっただけ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 18:32:580234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 21:47:590235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 00:40:30Sun packages always begin with the prefix SUNW, as in SUNWaccr, SUNWadmap, and SUNWcsu.
Third-party packages usually begin with a prefix that corresponds to the
"company's stock symbol".
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 01:03:12サポートに連絡するしかないと思います。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 08:04:38そんなことはわかってる。
で、その "company's stock symbol" の由来を聞いてるのだが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 08:52:25>>232
>>235 は >>230 への回答だろ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 09:44:23SUNFF SUNFF
SUNH Sun Healthcare Group, Inc.
SUNN Suntron Corporation
SUNSF SUNSF
SUNTF SUNCORP TECHNOLOGIES LTD
SUNW Sun Microsystems, Inc.
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 09:55:54担当者に読み間違えられて SUNWで登録されちゃって定着しちゃったんだよw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 14:52:08もうそろそろいいでしょう。
ttp://blogs.sun.com/Kirk/entry/what_does_sunw_stand_for
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 15:07:230243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 15:39:22惨い当て字だな
今時の厨房でも思いつかないだろ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 17:55:37■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています