トップページunix
1001コメント289KB

Solaris教えてスレッド 其の27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 15:02:54
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/

0110112007/07/11(水) 23:39:57
こんばんわぁ〜
お世話になってます。
中古で買ってきたので
もしかしてNVRAMの設定でCDEが立ち上がらないように
設定してあるのかもしれないです。
でも、そんな設定あるのですか?
あるならNストップやってみたいと思います。

>>108
もう1個買うお金ないです・・・・
>>109
すみません、79さんのむずかしくて・・・
でも色々やってたらwaninguの表示は消えました。

不束者ですがこれからもよろしくお願いします。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 23:49:56
死ね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 02:19:01
工場出荷時に戻すという設定はあるのかな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 10:21:15
工場入荷時に戻すもんならホームセンターにいろいろあるぞ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 11:24:11
上手い。
座布団じゃなくてレンガ1個進呈。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 19:14:31
Softbankの規制がようやく解除されたのでアゲ

>>110
 (--: -1000点。質問する以前の問題。
 これさぁ、コマンド名の差異はあれど一般的なUnixの知識なんだけど?
認識しないデバイスがあれば診断ツール使って確認する。
tarもzipも使えないならフロッピーをマウントして
リダイレクトで書き出せばいいだけやん。

 何度もいうよ。たのむからdocs.sun.comくらい行って
メモorFreeMIND片手にドキュメントを一週間読んで勉強してきてくれ。
基礎概念はLinuxのほうにも応用できるしSun資格もあるから勉強して損はない。
というか手元にx86マシンころがっているならそっちに入れて勉強してくれ。
 それと、障害を切り分けてパーツの故障と仮定したなら
一日かけてジャンクを探してくるなりできるはずだ。

...追記でeepromの出力結果を要求。ってかもういいやこれ。
俺、さじ投げた。

0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 19:53:54
わざわざアク禁解除待ってからネタニマジレスww
どうしても言いたいことがあったのなら、透過串通せばよかったんだよー
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 22:40:56
>>116
 それが何か?(w
どうでもいいんだがな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 03:14:11
どうでもいいと言いながらついつい反応してしまう>>115=>>117なのであった
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 13:02:48
まあどこかの会社がやってる糞高いボッタクリセミナーでも受講して手取り足取り教えてもらえばいいかと。
先生が美人の方が、にちゃんで教えてもらうよりやる気出るだろ(w
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 14:57:36
>>119
あーあれかい?
受講が終わると講習で使った Ultra20 をそのままお持ち帰りできるコースとか。

講師がお持ち帰りしたくなるような美人の先生かどうかまでは分からないが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 16:40:01
ああっ、それいいな! 次の講習のためにマシン状態を戻す必要がない。らくちんだw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 19:13:09
OSのインストールから始まる講習を準備するのは楽だよ。
ハードウェアの心配だけすればいいから。
でも出足で挫かれると進捗の差は大きくなる。
パスワードが画面に表示されないことが脅威という人もちらほら。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 19:33:11
solaris7でキーボードレイアウトをOSをシャットダウンせずに変更することは可能でしょうか?
キーボー自体は日本語配列なのですが、入力をUS配列にしたいと思っています。
Sunのページを検索するとDIPスイッチで切り替えることができると
書かれていましたが、この場合OSを再起動しないといけないみたいで・・・。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 20:15:38
>>123
loadkeys
01251232007/07/14(土) 21:28:23
>>124
ありがとうございます。
週明けに早速使ってみます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:01:34
まだSol7をデスクトップ用途で使ってる香具師っていたのだな。
鯖用途にしか使ってないから、手元のPCが英語キーボードなら問題無しだ。

sparcが乗ってるsolノートも無いしなあ。orz
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 01:43:54
>>126
x86 ノートに Solaris 入れたらいーじゃん?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 12:07:45
solaris9ですが、キーボードやマウスを接続しないで
システム起動する方法ってありますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 13:20:34
もちろんあります
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 14:54:27
>>128
電源スイッチをオンにするだけでいいじゃん?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:39:30
Solaris2.6 の最新パッチクラスタ、どこかにないですかね?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:33:51
Solaris9で診断モードで起動すると

「Tinmeout waiting for ARP/RARP packet」

が乱発し1時間たっても出続けてます。
どういう意味なんでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 01:46:00
diag mode をオフにして起動しなさいってこったw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 08:01:02
診断モードで起動しなきゃいいじゃん(w
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 08:34:25
>>132
ネットブートしようとしてるんだよ。
RARPはネットワークブートの最初に、サーバーからIPアドレスをもらうためのプロトコル。
ネットブートできないと、永遠にそのメッセージを出し続ける。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:07:45
>>135
IPアドレスを取得するプロトコルはDHCPだろw
知ったかで答えるなよw
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:11:49
>>136
おまい恥ずかしくないの?rarp調べてから書けよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:26:02
ARPは、ARPテーブルに追加するプロトコル。
RARPは、逆に古くなったARPテーブルを削除するプロトコル。
IPの取得とは関係ない。
IPの取得はDHCPがやる。ただし、PPPではIPCPがやる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 09:30:05
消えろよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 10:05:27
>>132
boot-device はどうなってんの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 11:02:10
DHCPが登場するはるか昔からネットワークブートってあったよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 11:45:25
>>138
落ち着け
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 11:46:08
>>138はもう穴があったら入りたい心境じゃないの
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:04:19
>>141
DHCPが登場するはるか昔からあったネットブート方式は、RPLというもの。
ARPはIPより下のデータリンク層のプロトコルだから、
IPを取得したりできるはずがない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:33:58
もう笑うしかない人が紛れ込んでるよね。それとも釣り?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:41:09
安価をつけられないところがお前の弱さだ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:43:12
>>146
これでいいの↓

>>138>>141>>144
もう笑うしかない人が紛れ込んでるよね。それとも釣り?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 12:52:52
晒しage
>>136
>>136
>>136
01491472007/07/16(月) 12:57:46
>>141の人に申し訳ないことをしてしまった、すまない。141は>>136とすべきだった
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 00:22:40
お互い、体には気をつけて。

おやすみなさい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:42:21
SunOS4.x のヘッダーファイルとか落ちてるサイトないですかね?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:50:44
>>151
インスコCD-ROMから直接展開すればいいじゃん。tarで固めてあるだけだから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 03:27:26
すんません、マジで洒落にならんレベルで困ってるので質問。

SunBlade150でシャットダウン後にネットワーク関連のファイルを読み込まなくなり、通信が一切出来なくなりました。

確認している現状
・hostsを確認しましたが問題なし
・だがnetstat -rvやifconfig -aではその内容が微塵も反映されておらず。
・ping全然通らず
・しかし、L2のポートはぺかぺか点灯。
・設定しなおしてもシャットダウン後に元通り

足りない確認事項や、実際に起きた方がいらっしゃれば対策をご教授願います。


・・・このままじゃねれねーよ  orz
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:23:35
なんかよくわからんが、hosts が netstat -rv や ifconfig -a に
反映される、という思考はちょっと飛躍があるぞ。
ひとつずつ追え。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:56:51
>>153
sol10だったら触ったことがないので分からないけど、
/etc/hostname.インタフェース名

/etc/hosts
の組み合わせでIPアドレス決めるんじゃなかったっけ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 10:04:39
最近シャットダウンしたのはいつですか?
ネットワークの構成が中途半端になっていて問題が露見しただけとか?
DHCPのクライアントになってしまったとか?
可能であれば sys-unconfig してみれば?
SSH関連の公開鍵と秘密鍵のペアも変わるのかな?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 10:17:58
手動で設定すればネットが立ち上がるんだよね。
だったら、その ifconfigとかrouteとかのコマンドをそのまま
rcスクリプトの適当なところに、じかに書いてしまうのがお勧め。
Solarisのやりかたに従う必要なし。

まあ、/etc/hostname.XX0 とか、Sol10なら /etc/inet/ipnodesとかのファイルから
たどっていけばいいのだろうけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 20:43:43
>>153
sys-unconfig したほうが早いんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 21:39:43
solaris2.4時代のアプリケーションをappcertでチェックしたら
ABIに準拠してない旨の警告が出てきたが、
そのアプリをsolaris10でも動作確認しても問題なく動いてい
るように見える。
ちゃんと動作しているかはもっと調べないとわからない。

古いバージョンのsolarisでは動いてたのに、新しいバージョン
で動かなくなった経験のある人いる?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:25:53
>>155
Solaris10ならば、ipnodesを治す
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:35:51
>>153
> ・設定しなおしてもシャットダウン後に元通り

どこに何をどー設定したのか書かないと。
まさかifconfigとroute叩いただけとか言わないよな、あとOSは何か。
それが判れば誰か俺以外が答えてくれるかも
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:57:19
みんな釣られすぎw
01631532007/07/19(木) 00:26:50
皆さん回答ありがとうございます。返答遅れてすいません。
パニクってて断片的な情報しかあがってませんでした。反省しつつ修行してきます。

結局、>>157さんのやり方を最初にやってみて、なんとか対処できました。

皆様本当に有難うございます。そして、スレ汚し本当に申し訳ないです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 09:48:16
非があるとすれば前任者なのだから。
気にすることないよ。
いい勉強できてラッキーだったと思えばいいよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 11:33:37
>>159
SunOS 4.x のアプリもぎゃおんぎゃおん動くわけだが。ABI への準拠と
そんなこたなんの関係もないんだが。何が目的かさっぱりわからん。
ABI に準拠してたらバグがないとかそういう意味か?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 11:45:43
上まぁ、sunview が動くかどうかと言う問題もあるわけであるし(苦笑
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 11:47:45
でそれと ABI となんの関係がある?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 13:06:53
docs.sun.com がようやく日本語で検索できるようになったそうなw
遅すぎ!!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 14:41:31
今でのMC68k系のバイナリ動くっている説あるけど。
本当かどうか試せる手段はない。
gccでクロスコンパイル?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 16:40:53
sun3 用の SunOS 4.x のインストールイメージはどっかに落ちてたような気がする。
けど、SPARC で m68k のバイナリ動かすって話は聞いたことない。
その、「今での動くっている説」??
m68k な NetBSD で sun3 用のバイナリが動くのはなんの不思議もないが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 17:01:56
やっぱり。Sun3 Archive にあった。
01721592007/07/19(木) 20:15:05
>>165
今、SQL*Formsという十数年前にサポート打ち切りになったソフトがあって
これがSolaris2.4上で動いてたわけです。ハードがもうサポート切れで
新しいのに乗せ変えないといけないのだが、これがSolaris10で動くか
いろいろと調査していたのです。
それでsolarisの互換性について調べていたところ、
http://sdc.sun.co.jp/solaris/util/abitool.html
の記事を見てABIに準拠していないと、バージョンをあげることにより
動かなくなる可能性があると書いていたので、みなさんに伺っていたのです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 21:00:54
どこも似たような問題抱えているんだなw
うちは2.6でサポートが終わってしまったために、やや焦っています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 23:01:04
さすがに Solaris 2.x のバイナリなら
なんとか動くんじゃないのかねぇ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 23:37:48
Solaris7がバリバリ稼動中の弊社はまだまだ安泰だな?
と思ってしまった。

0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 01:15:04
>>172
動くもんもあるし、動かんもんもある。あたりまえだが。
「古い SQL*Forms を Sol10 で問題なく動かしてる人いますか?」って聞いた方がいいだろ。
ここじゃないわな。Oracle んとこかな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 05:02:39
まだPC98が現役な所もあるくらいだからねえ。
業務専用LANで隔離されてれば古いOSでもまだまだ使えるしねえ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 12:50:25
純国産のOSで純国産のハードウェアならウィルスの心配は少ない?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 12:59:07
いまさらPC-9801のウイルスを作るクラッカーも居ないって事だろ。
ちなみにPC-9801で動いてたOSってMS-DOSじゃなかった?
ゲイツ製OSだよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 17:34:22
DOS どころか Win2k 入ってますよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 22:45:19
Solaris 2.6 - HW 5/98
Operating Environment Installation CD February 2000 (704-7076-10)

このインストールCD-ROMがほしいのですが、どっかに売ってないですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 01:35:42
サン・サービスとかCTCに泣きつけばなんとか手に入るんじゃね?w
ヤフオクとかにも出てない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 01:55:53
てか、そもそもなんでそんな大昔のメディアが要るの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 02:12:53
趣味で集めてまして。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 15:03:27
Solaris10です。
dtconfig -dをした上でrebootし、コマンドラインからdtloginを打ってデスクトップにログインしました。
ログアウトしてCUIモードに戻るのにはどうすればいいですか?(rebootはしたくない)
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 15:12:49
svcadm で 止めれるよ。
そうしないと kill しても復活してしまう。
心霊現象ではないけど。。。
まずは
$ svcs -a | grep cde
からどうぞ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 15:51:45
ありがとうございます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 09:27:55
solaris10のインストーラーを起動してもネットワーク設定が出なかったんですが、インストール後でも設定できますか?
あと、GRUBでWinを起動しようとか思ってたら全開で勃起不全になってました(´・ω・`)
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 09:30:58
>インストール後でも設定できますか?

出来る。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 22:10:20
man ifconfig
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 22:25:43
Solaris10 11/06 をインストール後、全てのセキュリティパッチを当てて、
その状態では init 5 で shutdown しても、init 6 で reboot しても
何も問題はありませんでした。
ところが、SVM で RAID1 (software mirror) を組んで以来、
init 5 や init 6 すると、vmcore を吐くようになってしまいました。
(reboot では問題ありません。)

私の他に、このような現象に遭遇された方はいらっしゃいませんか?
当方、AMD64x2 の環境です。
ひょっとすると、環境依存の問題かもしれません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 02:09:52
Solaris初心者です。
Solaris9がインストール済みのサーバの管理を任されたのですが、
あるディレクトリに割り当てられているディスクが異常に少なく、
一方で必要以上にディスクが割り当てられているディレクトリが
ある状態です。(df -kでディスクの空き容量を見ています)

空きがたくさんあるディスクの一部でもよいので、
空きが少ないディレクトリへ割り当てを
増やしたいのですが、OSインストール済みの場合でも
このようなことは可能なのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、ディスクの設定は
インストール時にする?ような記述がたくさん
ありましたので、ちょっと心配になっています。
OSインストール後のディスクの設定変更方法に
ついて、教えてください!
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 02:45:43
ディスクスライスごとバックアップをとった上でスライスの切り直しとかは考えられるが、非常に面倒。
シンボリックリンクで済ませちゃってもいいんじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 07:10:18
どうせ / (または/var) が足りなくなって、
意味もなく/export/home が余ってるんだろうな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 08:22:29
入れ直しちゃえよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 16:48:41
df を見せてくれ。
話はそれからだw
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 17:11:50
dfを見なくても >>194 のエスパーがいい線行ってるw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 22:11:49
使っているSCSI IDを調べるコマンドありますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 22:15:36
camcontrol devlist
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 22:23:34
うわ、ここ Solaris スレだった。
prtconf か何かで。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 22:57:33
>>199
>>200
ありがとうございます
02021922007/07/31(火) 23:31:19
>194
その通りで、/export/home が80GB以上あるのに、
/ /usr /opt などの割り当てが少なく(数GB)、
ほとんど空きがない状態です。
/export/home下は現在3GB程度しか使用していません。

いろいろ見てみたのですが、
「マウント」すればどーにかなるのでしょうか?


/usr/xxxディレクトリ配下の割り当てを増やす場合

1./usr/xxx を /export/home/usr/xxx に移動する
2./export/home/usr/xxxディレクトリを
  /usr/xxxディレクトリ にマウントする
  (具体的なコマンドは?です。。。)

とりあえず、これで/usr/xxxの下にファイルを
追加できるようになる、と思って
よいでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:57:11
>>202
基本的には、マウント出来るのはファイルシステムなので、ディレクトリはマウント出来ない。
マウントでどうにかしたいなら、ディスク追加してファイルシステム作ってからやるか、
今のディスクのファイルシステムを一旦パーにしてやり直すか。
それは面倒かつ危険なので、シンボリックリンク張れという話になる。
とは言っても、足りないのが /usr あたりだと、また面倒な話になりかねんが。

とにかくひとまず df -k とかの結果を書いてみる事だ罠。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 00:30:55
男なら1パテ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 00:33:02
男ならLVM
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 00:44:51
真の漢はVxVM
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 01:05:13
>>203
めんどーなら lofs で /export/home の下を
適当に /usr の下にでも mount すりゃどう?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 02:17:40
い ら ん フ ァ イ ル 消 せ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 07:19:40
>>202
/usrや/optなら別に残り容量少なくていいんじゃねーの。
これからなんかをインストールするならべつだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています