Solaris教えてスレッド 其の27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:02:54過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:03:37Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:04:18Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:04:59Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
Solaris教えてスレッド 其の23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:24:07最後にリブートすると、コマンドラインの画面が出て、
オープンwinが出ませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:37:39% sunview
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:45:01えっと、%sunvievvと打てばいいのでしょうか?
打ってみましたが、パスワードを聞かれて、そこでキーボードが死にました。
もう1回再インストールでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:49:33# /usr/sbin/kdmconfig
を実行すると何が起きますか?
# /usr/openwin/bin/xinit
を実行すると何が起きますか?
# /usr/sbin/prtconf
で何かわかりましたっけ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 17:07:31今はレプリカサーバのみで動いてはいますが、ルートマスタサーバを復旧するにはどうすればよいでしょうか?
ちなみに、nisbackupでバックアップしていない状況です…。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 18:36:280011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 19:41:05私も前スレでソラリス9がコマンドになってしまったものです><
そうです>< オープンじゃあなくてCDEでした;^^
ようこそソラリスへ も出ません;^^
5さんと一緒の状態です。
5さんもなったってことは2000年問題的なことかもしれないですね;^^
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 19:45:390013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 19:51:24% startcde
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 19:54:59001511
2007/07/03(火) 20:01:360016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 21:13:27インストールが始まらずにコマンドが出てしまいます。
グラボはCG6です。
001711
2007/07/03(火) 22:55:37なんかますます変になりました・・・
再インストールしてネットワークの設定で
ネットワークを刺すところが2箇所あったので
LANケーブルを適当に刺して再インストールしたら
またキーボードを選ぶところに始まって
進めていったら、ネットワークの設定画面的な物が
真っ白な画面で出てきましたが、文字化けしてて読めません><
そっから抜けれなくなりましたTT
ヘルプ〜
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 01:14:450020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 11:48:130021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 12:09:06まあXが動かなくても我慢できるなら我慢したら?
マウスも繋がっていないんでしょ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 19:34:45それとスルー力。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 19:35:47002411
2007/07/04(水) 21:17:01でもハブ経由なんです・・
ダメかな・・・
いちを色々ネットで調べたんですけど
ネットワーク関連かな〜・・・
でも全然わからないです><
ソラリス9から新しいOSが入ってるのを
ネットで調べたら発見しました。
やってみたいです。
のでどうか教えて欲しいです。
まとめると
ネットの設定をしない→コマンドモードしか立ち上がらない
ネットの設定をする→キーボードを選ぶところにもどる
しかも文字化けしてる
です。
1回インストールするのにすごく時間がかかるので困ってますTT
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:58:38回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、
とりあえず1万円をおろして見ました^^;
で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが・・・
1万円札は入っていませんでした><
やはりSolarisはネットバンキングに対応していないのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 22:06:06002711
2007/07/04(水) 23:25:56あとはコマンドからになちゃうやつだけです><
インスールが終わると再起動します。
そのあとに
unknown console login:
と出てきます。
そこでrootといれて
パスワードを要求してきたので
パスワードを入れます。
そのあと英語がぱらぱら出てきて
ストップするのでエンターを押すと
#
になってしまいます><
ソラリスはドコ><
お願いします。m(。。)m
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 23:27:490029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 09:34:150030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 10:34:12NIS+ なんて捨てたら?w
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 10:44:13答えられないんなら余計なレスするなよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 10:52:58お前もなw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 11:26:17現在のレプリカサーバーをルートマスターサーバーとみなして、
ルートマスターサーバーの移転の手続きと同じことを、
nisclient -i を実行してしまったホスト上でやれば医院で内科医?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:33:09Solaris10 DVDメディアでboot可能?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 13:14:21こんなの流れてきました。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 18:37:24参考
ttp://jp.sun.com/communities/users/0601/feature04.html
あとはdocs.sun.comからハードウェアマニュアル持ってきてみたらどうかな。
>>36
適材適所ってことでいいんでない?
Solarisはカーネルとかいいんだけど、コンパイラなんかの
コマンドラインツールの格納先が、もうカオスなのはどうにかして欲しい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 21:28:340039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 23:10:21/usr/ccs/bin/make
だったりする。
もっぱらNIS専用のmakeと化している?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 23:17:23rootでmake installする時、GNU makeじゃないと問題あるソフトが多く、
rootでもGNU makeにPATHを通してた。で、そんなことは意識せずに
NISもmakeしてたけど問題なかったよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 23:37:24/usr/ucb/ あたりとごっちゃになってない?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 23:44:23には今でもお世話になっている。
つうかこれが無くなったら年長組は引退すべきかもな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 00:25:560044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 00:43:45gmake は邪道。お下品。便利だけどなw
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 00:54:11rootのパスワードを知っている人は何人いるの?
ユーザー登録できる人は何人いるの?
いたたた歯痛じゃなくて排他制御はプログラマーとユーザーの責任だ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 00:54:210047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 01:03:07年長組なら /usr/etc/vipw だろ?
まだまだ若いなw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 01:15:01バカもん! ソースから起こしてパッケージにして配布するくらいの根性がなくてどうする。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 01:44:13Vipper www
に見えた俺は逝ってよし
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 08:51:53/usr/ucbは入らない。その状態でも正常に使えるように設計されているはずなのだから
vi /etc/passwdしても問題ないんだよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 10:40:560052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 10:58:050053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:21:31つか、shadow いじるならそうしろとマニュアルに書いてあるわけで。
ptmp 無視するにしても、「vi だけでオッケー」はバカだろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:26:17主語は何だろう。
俺の環境では?俺の経験では?俺の記憶では?
なんか政治家や北海道の社長の「○○○だから問題ない」発言を思い出して笑ってしまった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:37:05「○○では」という文節は主語ではない(主語にはなり得ない)んだが。
「○○するのは問題ない」という文なら、
「○○するのは」が主語。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:37:550057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:43:010058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:44:56大丈夫になってたり、いつのまにか色々変わってるよなぁ>passwd
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:46:17To edit /etc/passwd directly is no problem.
「To edit /etc/passwd」が主語。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:58:400061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 12:28:19/etc/shadwo を直接いじんなきゃいけないときって
どんなとき?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:25:21/etc/shadwoを編集しようと思ったら直接編集することになるだろう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:35:48shadwo って何?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:14:41/etc/pasuwdを編集しようと思ったら直接編集することになるだろう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:16:28↓
必死に話をそらす
↓
自演で誤魔化す ←イマココ!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:20:54それを昔の名残でvipwを通さないと駄目って思い込んでるひと、可哀想。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:49:250069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:52:38/usr/ccs/bin が /usr/bin に引っ越すって話でしょ?
>http://blogs.sun.com/damico/entry/the_death_of_usr_ccs
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:57:04もう一度 /usr/libに戻して欲しい。/lib -> /usr/lib はsymlinkに。
007111
2007/07/07(土) 18:36:42まだ直らなくて
コマンドラインでさまよってますTT
PCIボードがいけないと思って、
グラボ以外全部外して再インストールしましたが
無理でした><
助けてください。お願いします。
waninnguにこんなのが出てきました;^^
関係あるかな・・logohost could not beresolved
です。
いっぱい困ってます><
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 18:40:10007311
2007/07/07(土) 19:58:02直ったら消えますので、どうか教えて欲しいです><
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 20:15:250075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 20:55:300076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 22:26:18ホスト名orネットワークが未設定だとXのログイン画面が起動しないとかの現象、
なかったっけ? 普通、ネットワークやホスト名を設定しないことはあり得ないので
俺のところでは現象未確認だけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 00:04:150078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 00:13:21一般にはそうだが、
LANが認識されていないとdtloginが立ち上がらないようなバグ(?)が
あったような記憶がある。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 00:16:55>>71
障害が発生した構成に一度戻してprtconf,/usr/bin/X11/scanpci,sysdef,dmesgの実行結果を.zipで圧縮
したものをuploaderに入れてくれ。
そうじゃないと対処のしようがないしネタと判断されても仕方がない
あと、このスレはSparc用SolarisとCPU依存しない話題だから注意な。
診断ツールの使い方は参照 :
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386/6n2qla485?a=view
あ、なんか、サービス切ってないよね。dtconfig とか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 00:20:36Solaris上のコマンドで zip圧縮してうp、、とかまず無理。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 00:26:49008211
2007/07/08(日) 01:54:24ダメでした><
ホストの名前付けネットワークの設定し
再インストールしましたが
結果は一緒でしたTT
>>74
ネタじゃないです><
なんでネタをここでやらなくてはいけないのですかTT
すごく必死です。
>>79
すみません><
おそらく私のスキルではできないと思います;^^
あとハードはブレード100です。
>>80
はい、無理です><
これからソラリス8をインストールしてみようと
思います;^^
OSのインストールにつまずくわけには行かないのです;^^
このあとsunPCIのドライバーとwinのインストールが待ってるのに><
一番最初の壁でつまずくなんて・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:08:37ここで解決しなかったら、インストールしている様子をビデオで撮影して
YouTubeにうpしてはどうか?
映像なら世界中からコメントもらえると思うぞ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 03:15:12無理だと思うからやめたほうがいいw
すなおに Windows 使え。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 08:32:530086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 10:40:35ハードウェアの発売時期はいつさ?
OSのほうが古い場合には往々にして問題おきるよ。
ネットワークにつながないでパッチ適用は難しい。
他のマシンにダウンロードしてCD−Rに焼くという手もあるが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 12:02:29Solaris9で、Blade100ってちゃんと書いてあるよ。質問欲嫁。
てか、おまえ全角厨か。お前の回答は参考にならん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 12:33:59何かを必死にあせってんの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 14:18:39ああ。SunPCIって書いてあるよ。
ttp://sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/SunPCi/SunPCi.html
AT互換機のハードウェアエミュレータだね。
一応、Solaris10でも使えるようだが...。
ttp://www.oratorio-tangram.com/peripheral/SunPCi2.html
ってそういう話でもないか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 14:23:28>>84 が「すなおに Windows 使え」と言ってるのは、
SolarisのインストールをやめてWindows 使えという意味。
>>85 は、それに対して皮肉を言っている。
SunPCiがあっても、それを動かすためにはSolarisが必要。
よって、>>89 は流れをよく読んでいない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 14:31:58意外とnvramが飛んでいるとか壊れているとかありそうだな。
資格の勉強で使っているなら、それも障害対応のうちだけど。
これが趣味なら残念だけど勉強し直してからの方がいいよ。
資格で言ったらCompTIA A+くらい:-)
Solaris(SPARC)/HP-UX/AIXを趣味で使うって人は、
自分で調べてどうすればいいか、わかっている人が大半だから。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 14:55:01チラシの裏だと思うなら書くなよ
009311
2007/07/08(日) 16:17:28ソラリス8でも同じでした><
>>91
NVROM壊れてる・・・
いやだ〜〜〜〜><
黄色いステッカー貼ってあるやつですよね;^^
あれ以前に壊れて中古で買ったからパスワードも
わからなくてマザーボードごと交換したことあります><
やっと新しいスパーク機ゲットしたのに〜><
ソラリスでwin動かしたいよ〜><
そのためにブレード100買ったのに><
あ!!!NVRAMって他の機種から取って使えますか?
ウルトラ10があります!!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 18:12:100095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 19:20:33ネタ引っ張るのも乙だが、そろそろネタの想定環境と矛盾しないようにとか
考え出すと窮屈になってくるでしょ。芸風は面白いから、
そろそろ次のネタ頼む。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 19:47:570097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 20:13:15バックアップ電池が必要なのはSPARCstationの時代じゃないのか?
ブレードにマウスとキーボードとディスプレイ接続して、、、何に使うのか?
ちょっと不思議だな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:50:210099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:56:080100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 00:14:17010111
2007/07/09(月) 21:00:39あらゆうるサイトみて試しても
だめでした。。。ネタじゃないです><
ネタならもっと面白いことするし、
ここでネタしても意味ないし・・・・
>>94
ウルトラ10は壊れて動かないです・・><
だいいち、見た目がブレード100の方がかっこいいしw
NVRAMなのかな〜〜〜><
嫌だな〜><
もしCDEが立ち上がったらお礼として
デスクトップ晒します!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:22:48その腐った文章と、しつこい顔文字を止めて、自分の状況を他人に理解できる形で
説明しなおせば、ヒントなり答えなり書いてくれる人もいるだろう。
そうしない限りは、どう見てもネタだからまともに相手にされないだろう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:59:17けどそんなわけないよなwww ネタにきまってるーーーーwww
010411
2007/07/09(月) 22:14:18教えてください。お願いします!!
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:17:12が見つかりません。
solaris 10用は見つけたので読み込ませてみましたが、弾かれました。
これってまだリリースされていないんでしょうか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:18:17うーん、いまいち。前のネタの方が面白かった。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 00:36:280108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 00:31:04Sun Blade100 中古でも新たに買いなおした方がいいんでね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 01:02:38それでも無理な気がしますな。
教えてくれとか言いながら、>>79を理解しようともしてないしな。
ていうか面白いんでもっとヤレ!
011011
2007/07/11(水) 23:39:57お世話になってます。
中古で買ってきたので
もしかしてNVRAMの設定でCDEが立ち上がらないように
設定してあるのかもしれないです。
でも、そんな設定あるのですか?
あるならNストップやってみたいと思います。
>>108
もう1個買うお金ないです・・・・
>>109
すみません、79さんのむずかしくて・・・
でも色々やってたらwaninguの表示は消えました。
不束者ですがこれからもよろしくお願いします。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:49:560112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:19:010113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 10:21:150114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 11:24:11座布団じゃなくてレンガ1個進呈。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:14:31>>110
(--: -1000点。質問する以前の問題。
これさぁ、コマンド名の差異はあれど一般的なUnixの知識なんだけど?
認識しないデバイスがあれば診断ツール使って確認する。
tarもzipも使えないならフロッピーをマウントして
リダイレクトで書き出せばいいだけやん。
何度もいうよ。たのむからdocs.sun.comくらい行って
メモorFreeMIND片手にドキュメントを一週間読んで勉強してきてくれ。
基礎概念はLinuxのほうにも応用できるしSun資格もあるから勉強して損はない。
というか手元にx86マシンころがっているならそっちに入れて勉強してくれ。
それと、障害を切り分けてパーツの故障と仮定したなら
一日かけてジャンクを探してくるなりできるはずだ。
...追記でeepromの出力結果を要求。ってかもういいやこれ。
俺、さじ投げた。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:53:54どうしても言いたいことがあったのなら、透過串通せばよかったんだよー
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:40:56それが何か?(w
どうでもいいんだがな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 03:14:110119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 13:02:48先生が美人の方が、にちゃんで教えてもらうよりやる気出るだろ(w
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 14:57:36あーあれかい?
受講が終わると講習で使った Ultra20 をそのままお持ち帰りできるコースとか。
講師がお持ち帰りしたくなるような美人の先生かどうかまでは分からないが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 16:40:010122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 19:13:09ハードウェアの心配だけすればいいから。
でも出足で挫かれると進捗の差は大きくなる。
パスワードが画面に表示されないことが脅威という人もちらほら。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 19:33:11キーボー自体は日本語配列なのですが、入力をUS配列にしたいと思っています。
Sunのページを検索するとDIPスイッチで切り替えることができると
書かれていましたが、この場合OSを再起動しないといけないみたいで・・・。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 20:15:38loadkeys
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:01:34鯖用途にしか使ってないから、手元のPCが英語キーボードなら問題無しだ。
sparcが乗ってるsolノートも無いしなあ。orz
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 01:43:54x86 ノートに Solaris 入れたらいーじゃん?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:07:45システム起動する方法ってありますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 13:20:340130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 14:54:27電源スイッチをオンにするだけでいいじゃん?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:39:300132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:33:51「Tinmeout waiting for ARP/RARP packet」
が乱発し1時間たっても出続けてます。
どういう意味なんでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 01:46:000134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 08:01:020135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 08:34:25ネットブートしようとしてるんだよ。
RARPはネットワークブートの最初に、サーバーからIPアドレスをもらうためのプロトコル。
ネットブートできないと、永遠にそのメッセージを出し続ける。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:07:45IPアドレスを取得するプロトコルはDHCPだろw
知ったかで答えるなよw
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:11:49おまい恥ずかしくないの?rarp調べてから書けよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:26:02RARPは、逆に古くなったARPテーブルを削除するプロトコル。
IPの取得とは関係ない。
IPの取得はDHCPがやる。ただし、PPPではIPCPがやる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 09:30:050140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 10:05:27boot-device はどうなってんの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 11:02:100142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 11:45:25落ち着け
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 11:46:080144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:04:19DHCPが登場するはるか昔からあったネットブート方式は、RPLというもの。
ARPはIPより下のデータリンク層のプロトコルだから、
IPを取得したりできるはずがない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:33:580146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:41:090147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 12:43:12これでいいの↓
>>138>>141>>144
もう笑うしかない人が紛れ込んでるよね。それとも釣り?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:22:40おやすみなさい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:42:210152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:50:44インスコCD-ROMから直接展開すればいいじゃん。tarで固めてあるだけだから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 03:27:26SunBlade150でシャットダウン後にネットワーク関連のファイルを読み込まなくなり、通信が一切出来なくなりました。
確認している現状
・hostsを確認しましたが問題なし
・だがnetstat -rvやifconfig -aではその内容が微塵も反映されておらず。
・ping全然通らず
・しかし、L2のポートはぺかぺか点灯。
・設定しなおしてもシャットダウン後に元通り
足りない確認事項や、実際に起きた方がいらっしゃれば対策をご教授願います。
・・・このままじゃねれねーよ orz
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:23:35反映される、という思考はちょっと飛躍があるぞ。
ひとつずつ追え。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:56:51sol10だったら触ったことがないので分からないけど、
/etc/hostname.インタフェース名
と
/etc/hosts
の組み合わせでIPアドレス決めるんじゃなかったっけ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 10:04:39ネットワークの構成が中途半端になっていて問題が露見しただけとか?
DHCPのクライアントになってしまったとか?
可能であれば sys-unconfig してみれば?
SSH関連の公開鍵と秘密鍵のペアも変わるのかな?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 10:17:58だったら、その ifconfigとかrouteとかのコマンドをそのまま
rcスクリプトの適当なところに、じかに書いてしまうのがお勧め。
Solarisのやりかたに従う必要なし。
まあ、/etc/hostname.XX0 とか、Sol10なら /etc/inet/ipnodesとかのファイルから
たどっていけばいいのだろうけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 20:43:43sys-unconfig したほうが早いんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 21:39:43ABIに準拠してない旨の警告が出てきたが、
そのアプリをsolaris10でも動作確認しても問題なく動いてい
るように見える。
ちゃんと動作しているかはもっと調べないとわからない。
古いバージョンのsolarisでは動いてたのに、新しいバージョン
で動かなくなった経験のある人いる?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:25:53Solaris10ならば、ipnodesを治す
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:35:51> ・設定しなおしてもシャットダウン後に元通り
どこに何をどー設定したのか書かないと。
まさかifconfigとroute叩いただけとか言わないよな、あとOSは何か。
それが判れば誰か俺以外が答えてくれるかも
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:57:190163153
2007/07/19(木) 00:26:50パニクってて断片的な情報しかあがってませんでした。反省しつつ修行してきます。
結局、>>157さんのやり方を最初にやってみて、なんとか対処できました。
皆様本当に有難うございます。そして、スレ汚し本当に申し訳ないです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 09:48:16気にすることないよ。
いい勉強できてラッキーだったと思えばいいよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:33:37SunOS 4.x のアプリもぎゃおんぎゃおん動くわけだが。ABI への準拠と
そんなこたなんの関係もないんだが。何が目的かさっぱりわからん。
ABI に準拠してたらバグがないとかそういう意味か?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:45:430167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:47:450168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:06:53遅すぎ!!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 14:41:31本当かどうか試せる手段はない。
gccでクロスコンパイル?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 16:40:53けど、SPARC で m68k のバイナリ動かすって話は聞いたことない。
その、「今での動くっている説」??
m68k な NetBSD で sun3 用のバイナリが動くのはなんの不思議もないが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:01:560172159
2007/07/19(木) 20:15:05今、SQL*Formsという十数年前にサポート打ち切りになったソフトがあって
これがSolaris2.4上で動いてたわけです。ハードがもうサポート切れで
新しいのに乗せ変えないといけないのだが、これがSolaris10で動くか
いろいろと調査していたのです。
それでsolarisの互換性について調べていたところ、
http://sdc.sun.co.jp/solaris/util/abitool.html
の記事を見てABIに準拠していないと、バージョンをあげることにより
動かなくなる可能性があると書いていたので、みなさんに伺っていたのです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 21:00:54うちは2.6でサポートが終わってしまったために、やや焦っています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:01:04なんとか動くんじゃないのかねぇ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 23:37:48と思ってしまった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:15:04動くもんもあるし、動かんもんもある。あたりまえだが。
「古い SQL*Forms を Sol10 で問題なく動かしてる人いますか?」って聞いた方がいいだろ。
ここじゃないわな。Oracle んとこかな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 05:02:39業務専用LANで隔離されてれば古いOSでもまだまだ使えるしねえ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 12:50:250179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 12:59:07ちなみにPC-9801で動いてたOSってMS-DOSじゃなかった?
ゲイツ製OSだよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 17:34:220181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 22:45:19Operating Environment Installation CD February 2000 (704-7076-10)
このインストールCD-ROMがほしいのですが、どっかに売ってないですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:35:42ヤフオクとかにも出てない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:55:530184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 02:12:530185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:03:27dtconfig -dをした上でrebootし、コマンドラインからdtloginを打ってデスクトップにログインしました。
ログアウトしてCUIモードに戻るのにはどうすればいいですか?(rebootはしたくない)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:12:49そうしないと kill しても復活してしまう。
心霊現象ではないけど。。。
まずは
$ svcs -a | grep cde
からどうぞ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:51:450188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 09:27:55あと、GRUBでWinを起動しようとか思ってたら全開で勃起不全になってました(´・ω・`)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 09:30:58出来る。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 22:10:200191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 22:25:43その状態では init 5 で shutdown しても、init 6 で reboot しても
何も問題はありませんでした。
ところが、SVM で RAID1 (software mirror) を組んで以来、
init 5 や init 6 すると、vmcore を吐くようになってしまいました。
(reboot では問題ありません。)
私の他に、このような現象に遭遇された方はいらっしゃいませんか?
当方、AMD64x2 の環境です。
ひょっとすると、環境依存の問題かもしれません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 02:09:52Solaris9がインストール済みのサーバの管理を任されたのですが、
あるディレクトリに割り当てられているディスクが異常に少なく、
一方で必要以上にディスクが割り当てられているディレクトリが
ある状態です。(df -kでディスクの空き容量を見ています)
空きがたくさんあるディスクの一部でもよいので、
空きが少ないディレクトリへ割り当てを
増やしたいのですが、OSインストール済みの場合でも
このようなことは可能なのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、ディスクの設定は
インストール時にする?ような記述がたくさん
ありましたので、ちょっと心配になっています。
OSインストール後のディスクの設定変更方法に
ついて、教えてください!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 02:45:43シンボリックリンクで済ませちゃってもいいんじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 07:10:18意味もなく/export/home が余ってるんだろうな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 08:22:290196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:48:41話はそれからだw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 17:11:500198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:11:490199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:15:360200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 22:23:34prtconf か何かで。
0202192
2007/07/31(火) 23:31:19その通りで、/export/home が80GB以上あるのに、
/ /usr /opt などの割り当てが少なく(数GB)、
ほとんど空きがない状態です。
/export/home下は現在3GB程度しか使用していません。
いろいろ見てみたのですが、
「マウント」すればどーにかなるのでしょうか?
例
/usr/xxxディレクトリ配下の割り当てを増やす場合
1./usr/xxx を /export/home/usr/xxx に移動する
2./export/home/usr/xxxディレクトリを
/usr/xxxディレクトリ にマウントする
(具体的なコマンドは?です。。。)
とりあえず、これで/usr/xxxの下にファイルを
追加できるようになる、と思って
よいでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 23:57:11基本的には、マウント出来るのはファイルシステムなので、ディレクトリはマウント出来ない。
マウントでどうにかしたいなら、ディスク追加してファイルシステム作ってからやるか、
今のディスクのファイルシステムを一旦パーにしてやり直すか。
それは面倒かつ危険なので、シンボリックリンク張れという話になる。
とは言っても、足りないのが /usr あたりだと、また面倒な話になりかねんが。
とにかくひとまず df -k とかの結果を書いてみる事だ罠。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:30:550205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:33:020206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 00:44:510207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 01:05:13めんどーなら lofs で /export/home の下を
適当に /usr の下にでも mount すりゃどう?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 02:17:400209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 07:19:40/usrや/optなら別に残り容量少なくていいんじゃねーの。
これからなんかをインストールするならべつだけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 21:06:360211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 09:18:19/usr/lib には手を出すな。
コンパニオン入れてあるなら /usr は /usr/opt を
動かすだけでもかなり変わってくるかも。
/var のことがあるし / が少ないのは気がかりだね。
個人的には /export/home を ufsdump 等で固めて、
/ なり他のサーバに ftp するなりして退避して、
いくつかパーティションを作りたいところだな。
特に /var を新規に作って移したいところだね。
しかし、動かしながらのパーティション切り直しは
人には勧められないしな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 10:01:160213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 15:07:360214192
2007/08/02(木) 23:21:36ありがとうございます!
LOFSというので、
しのぐことにしました。
/etc/vfstabの最後に
以下のような1行をたしました。
/export/home/usr/xxx - /usr/xxx lofs - yes -
パーティション切り直しをすると
そのディスクにあるファイルが
消えてしまう、とういことで、
バックアップしても
元に戻せる自信が全く、
困っていたのですが、
上に書いたやり方で
なんとかなりました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 13:47:430216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 00:15:44乙です。
/var/sadm がパンク寸前だよ。こっちは。
嗚呼果てしない。by クリスタルキング
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 00:25:370218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:28:18ファンがうるさいので回転数を下げたいのですがソフトウェア的に
回転数を変えることはできますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:43:410220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:52:180221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:30:430222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:53:430223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:02:43ちなみに、私はファンタのCMのファンでした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 02:05:02静音とか考えて設計してる機械じゃないし。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:48:370226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:09:14探しているのですがもうダウンロード不可なんでしょうか?
他ベンダが構築した環境を保守することになってしまいました・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:55:18保守に入ってれば呉れると思うけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:11:49記憶がある。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:13:36それだけじゃ特定できない気がするが。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:07:41SUNW の W って何なんでしょーか。
パッケージ名なんかに出てくる SUNW と NASDAQ コードの SUNW は
同じものなんでしょーか。
これがわからなくて何が困るわけでもないんですけど、
知ってる人がいたら教えてくださいまし。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:15:390232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:45:084文字目の空きコードを適当に選んだ結果、Wになっただけ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 18:32:580234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 21:47:590235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 00:40:30Sun packages always begin with the prefix SUNW, as in SUNWaccr, SUNWadmap, and SUNWcsu.
Third-party packages usually begin with a prefix that corresponds to the
"company's stock symbol".
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 01:03:12サポートに連絡するしかないと思います。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 08:04:38そんなことはわかってる。
で、その "company's stock symbol" の由来を聞いてるのだが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 08:52:25>>232
>>235 は >>230 への回答だろ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 09:44:23SUNFF SUNFF
SUNH Sun Healthcare Group, Inc.
SUNN Suntron Corporation
SUNSF SUNSF
SUNTF SUNCORP TECHNOLOGIES LTD
SUNW Sun Microsystems, Inc.
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 09:55:54担当者に読み間違えられて SUNWで登録されちゃって定着しちゃったんだよw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 14:52:08もうそろそろいいでしょう。
ttp://blogs.sun.com/Kirk/entry/what_does_sunw_stand_for
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 15:07:230243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 15:39:22惨い当て字だな
今時の厨房でも思いつかないだろ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 17:55:370245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 18:15:29冷静にレスしているつもりですか?
煽られてムカつくくらいなら>>242なんて書かなければいいじゃないですか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 18:29:100247230
2007/08/09(木) 11:28:43Sun Worldwide で SUNW なのね。後からこじつけたように見えなくもないけど。
>Third-party packages usually begin with a prefix that corresponds to the
>"company's stock symbol".
stock symbol のない個人とかが作成するパッケージはどうすりゃいんだろ。
つーか、富士通の stock symbol って FJSV なのか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 13:11:40あれ何って名前だったっけかな? 今だとジャストくらい?w
JShoge ジャストシステム
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 14:35:57system FJSVmdb Fujitsu Platform Modular Debugger
system FJSVmdbx Fujitsu Platform Modular Debugger (64-bit)
system JSatsvr Japanese Input System ATOK12 root files
system JSatsvu Japanese Input System ATOK12 usr files
system JSatsvw Japanese Input System ATOK12 X11 support files
application MOZfirefox firefox 1.5.0.4 for solaris 5.8 sparc
application NSCPcom Netscape Communicator
application NSCPjacom Japanese (common) Netscape Communicator
application NSCPjecom Japanese (EUC) Netscape Communicator
application NSCPjpcom Japanese (PCK) Netscape Communicator
application NSCPjucom Japanese (UTF-8) Netscape Communicator
system SFWaalib aalib - ASCII Art Library
system SFWaconf autoconf - GNU autoconf utility
system SFWamake automake - GNU automake utility
こんなのとか入ってるな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 16:36:06"company's stock symbol" って、World wide で一意になるのかよ?
DNS ドメイン名を使用するよう変更する。各社従うように。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:06:07無視されたのでこちらで聞きます
solaris10入れようと
思うんだけど大丈夫ですかね?
構成
AMD2500+
メモリ1G
マザーSiS746?
nVidia Ti4200
DVDマルチLG製2年前
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:09:10インストールしてみればよい
なによりx86の話はx86 Solarisへ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:10:050254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:15:290255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:23:34しかし、なぜ最初に試さないのだろうか。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 22:29:100257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 01:33:20マルチでスレ違いじゃ誰も答えないよw
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 10:27:3220GBx2に交換したのですが、
DiskTypeはST320414Aと表示されていますが、
容量が7.94GBしか認識されません。
過去スレを読んで NVRAM のVer.UP 等も行ったのですが、
変わりませんでした。
どうすれば正常に認識させられるのか、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:19:410260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:32:510261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 16:26:32Verは、OBP_3.31.0,POST_3.1.0,OBDIAG_P2.9 です。
「クリップ」って、何ですか?
解除できるものですか?
何も知らなくて申し訳ないです。
教えて下さい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 16:37:18容量を少なく見せかける機能を持ったドライブが存在する。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 16:52:55高知が楊志館に勝てると思ってる奴は素人
犯罪者がでるよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 22:56:35DIP じゃなくて JUMPER な
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 14:45:061つの物理DISKにsojaris10を2つインストールして、選んで起動することは出来ますか?
たとえば、c0t0s0s0にメインのをインストールし、c0t0d0s7にサブのを入れて、通常はメインで使用し、なんかあったら、サブから使用するということを考えてます。
すみませんが、ご教示お願いします。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 14:47:400267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 15:30:18Diskをもう一本用意してOSをコピーしておいた方が無難かと。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 15:58:47無難かどうかじゃなくて、できるかどうかを聞いてるんですが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 17:46:11L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 18:45:04boot disk2 とかすりゃよかろ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 01:10:540272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 04:05:10Solarisじゃできると思うけど、
Sojarisはやったことねぇからなぁ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 07:40:47>Solarisじゃできると思うけど
思ってるだけの人には聞いていません。
確実にできた人に、その詳細手順を聞いています。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 08:45:430275265
2007/08/15(水) 08:47:36なんか、私じゃないひとが私のように振る舞っていますね。
なんか、OBPの所で、bootの後になんかを入れれば出来そうな気がしてきました。
ちょっと色々実験してみます。
もしよければ、もう少しヒントをいただけるとありがたいです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 09:31:33なんかこの書き方どっかで見たぞw
それにしてもsojaris10なんて聞いたことないから
スレ違いだなw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 09:42:22c0t0d0s0 = disk:a
c0t0d0s7 = disk:h
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 06:46:31スペイン語的にはそやりす10かな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:50:040280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 14:00:4427日じゃないの?
あれから早まったんだっけ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 16:40:27ST320414Aはseagate社のHDDだけど、SUNから直接購入したものでないと、
「ファームウェアの問題で、solaris2.6ではフルには認識しない」と
聞いたことがあるが・・・
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 00:47:29Solaris 10に入れたOracle 9で、「Solaris Error: 12: Not enough space」というエラーが出ています。
メモリ不足かプロセス数が上限に達したのかと思い、vmstatで見ると空き物理メモリが約7GB、swap -lのFreeも約8GB、sysdefで見ると最大ユーザプロセス数も29,995で、特に問題は見あたりません。またディスクの空き容量もありました。
さらに、調査中にOracleアカウントでlsしたりtelnetで入ろうとすると、「Killed」と出てコマンドを一切受け付けなくなってしまいました。
結局、rootで入ってOracleのプロセスをkillしたところ戻ったのですが、根本原因が分かりません。
セマフォや同時ファイルオープン数が足りなくなったのかと思っているのですが、対策のために確認すべきコマンドやログなどがありましたら、教えてください。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 00:57:570285283
2007/08/17(金) 09:36:31ありがとうございます。
カーネルパラメータだとすると、どこら辺が原因になっているのでしょうかね?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 10:06:540287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:39:160288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:39:360289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 21:13:08のsolaris10を嫁
/etc/systemに書くのは時代遅れ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:30:210291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:52:16へぇ〜、Solaris10 じゃずいぶんと変わったんだね。
リソース・コントロールってのか。
0292283
2007/08/18(土) 08:56:27携帯から&自宅からなので詳細は略させてもらいますが、カーネルパラメータはOracleのインストールマニュアル以上の値になっていました
で、"ls"や、"su <Oracleユーザ>"すると"Killed"となってしまうのは、どんな理由が考えられるでしょう?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 09:36:27dbaアカウントにリソース足りてねーんだよ
0294283
2007/08/18(土) 20:15:28月曜までに片付けたいので、時間がないです
だれかいませんか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 20:31:100296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 21:33:060297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 21:57:17エロイムエッサイム!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 22:00:44これ、煽り文句として最高だね。今度使わせてもらうよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 22:09:53教えてgooでも行った方がいいんじゃね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 22:14:470301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 22:24:040302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 22:27:17デブ板に逝けしっしっ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 23:26:330304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 23:45:560305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 00:41:150306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 00:56:190307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 03:26:490308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 06:18:38さすがLinux住人はみんなけちだな
Windowsならくだらないことから難しい問題まで教えてあげるのに。
・・・まあデータベースがあるからたいていググルだけで見つかるんだけども。
愛は地球を救う24時間テレビで、爆笑問題が進路指導ネタで教師が生徒に自殺教唆してた。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 11:01:07"ググル" って名詞じゃなくて "google で検索する" っていう動詞句の省略形だから
"ググる" が正しい訳だが。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 16:35:01Linuxもコミュニティはあるんだろうけどほとんど英語でしょ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:27:480312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:24:11ここは "Solaris スレ" ですがなにか?w
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 10:15:09うーん、あれ喜んでるやつって理解できん。あの全く要領を得ない冗長な
文章垂れ流し(つーか、責任逃れの婉曲表現)よく我慢して読めるな。
オレが IE 使ってないせいか? そうかもなww
Linux 関連文書のキョーレツにつまらん冗談(どうもウィットのつもりらしいがw)も
キモいけどな。まだ我慢できる。
0314283
2007/08/20(月) 10:53:03>>288
ipcs -aで確認したところ、oracleプロセスのShared Memoryが15,053,357,056で、Semaphoresが16,777,248でした
ちなみに、カーネルパラメータはshminfo_shmmaxが32,212,254,720でseminfo_semmnsが1,024です
>>293>>307
ユーザのリソース制限だとすると、~/.cshrcにunlimitを入れておけばよろしいでしょうか…?
(シェルはcshとして)
>>294
え〜い偽物め!(*_*)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 10:53:59まだBSD関連のドキュメントの方がマシ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 14:24:46[やりたいこと] ユーザ情報が格納されたLDAPサーバはすでに存在する。
この情報を使って Solarisにログインしたい。
Linuxクライアントの場合、LDAPから情報を引いてログインできました。
[LDAPサーバ] : OpenLDAP on 192.168.0.200 (Linux)
[できたこと] idコマンドでユーザ情報を引ける。ldapsearchでユーザ情報を
引ける。
[できないこと] suコマンドでパスワードを入れると、incorrect passwordと
いわれる。sshでもログインできない。
/etc/pam.conf の設定か、ldapclientコマンドでの attributeMapの設定だと
思うのですが、解決できません。ご指導ください。またこのような時に見るべ
きログについても教えてください。
solaris# id sala
uid=1010(sala) gid=501(lab1) groups=501(lab1),503(lab3)
0317316
2007/08/20(月) 14:28:50-b dc=ldaptest,dc=jp -h 192.168.0.200 -M simple "(objectclass=*)"
dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=top
objectClass=dcObject
objectClass=organization
o=myLAB
dc=ldaptest
cn=admin,dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=simpleSecurityObject
objectClass=organizationalRole
cn=admin
description=LDAP administrator
userPassword={crypt}87rzx/gx/OvU.
ou=Users,dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=top
objectClass=organizationalUnit
ou=Users
ou=Groups,dc=ldaptest,dc=jp
objectClass=top
objectClass=organizationalUnit
ou=Groups
0318316
2007/08/20(月) 14:30:55objectClass=top
objectClass=person
objectClass=organizationalPerson
objectClass=inetOrgPerson
objectClass=posixAccount
objectClass=shadowAccount
objectClass=sambaSamAccount
uid=sala
uidNumber=1010
gidNumber=501
gecos=System User,,,,
cn=System User
sn=User
givenName=System
loginShell=/bin/bash
userPassword={CRYPT}Q.262RTZy1ff9
sambaAcctFlags=[UX]
homeDirectory=/home/sala
長くてゴメン.
0319316
2007/08/20(月) 14:34:02solaris# ldapclient list
NS_LDAP_FILE_VERSION= 2.0
NS_LDAP_BINDDN= cn=admin,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_BINDPASSWD= {NS1}a10952b985
NS_LDAP_SERVERS= 192.168.0.200:389
NS_LDAP_SEARCH_BASEDN= dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_AUTH= simple
NS_LDAP_SEARCH_SCOPE= sub
NS_LDAP_CREDENTIAL_LEVEL= proxy
NS_LDAP_SERVICE_SEARCH_DESC= passwd:ou=Users,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_SERVICE_SEARCH_DESC= shadow:ou=Users,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_SERVICE_SEARCH_DESC= group:ou=Groups,dc=ldaptest,dc=jp
NS_LDAP_ATTRIBUTEMAP= passwd:userpassword=userPassword
NS_LDAP_ATTRIBUTEMAP= shadow:userpassword=userPassword
さすがに長いので,/etc/pam.conf 貼るのは自重.pam_ldap.so.1 use_firstpass を加えてます.
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 14:43:12>さすがに長いので,/etc/pam.conf 貼るのは自重.pam_ldap.so.1 use_firstpass を加えてます.
とりあえずman pam_ldapは読んでいないということは分かる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 14:49:35強気の姿勢に惚れた。
0322316
2007/08/20(月) 15:03:00長くなかったのと,惚れられた強みで張ってみます.
login auth required pam_authtok_get.so.1
login auth required pam_dhkeys.so.1
login auth required pam_unix_auth.so.1
login auth required pam_dial_auth.so.1
login auth sufficient pam_ldap.so.1
other auth required pam_authtok_get.so.1
other auth required pam_dhkeys.so.1
other auth required pam_unix_auth.so.1
passwd auth required pam_passwd_auth.so.1
cron account required pam_projects.so.1
cron account required pam_unix_account.so.1
other account requisite pam_roles.so.1
other account required pam_projects.so.1
other account required pam_unix_account.so.1
other session required pam_unix_session.so.1
other password required pam_dhkeys.so.1
other password requisite pam_authtok_get.so.1
other password requisite pam_authtok_check.so.1
other password required pam_authtok_store.so.1
other password sufficient pam_ldap.so.1
0323316
2007/08/20(月) 15:05:35>>320 読んでませんでした.コマンド以外にも manってあるんですね.
use_first_passは外しました.
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 15:09:35吹いたwww
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 15:11:35それのどこにsuやsshがpam_ldapでauthする設定があるのかと(ry
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 15:13:59Sunがせっかく丁寧なドキュメントを作っているのに
なぜそんなとこを参考にするのかがまったく理解できない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 15:14:56…どう見てもloginのauthにしかpam_ldap使ってないだろwww
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 15:16:43…どう見てもloginのauthにしかpam_ldap使ってないだろwww
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 15:17:370330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 15:27:06まあldapclientの結果を貼っているからSolarisのpam_ldapなんだろうけど
その割に参考にしているページはPADL pam_ldapの設定…???
0331316
2007/08/20(月) 16:59:52pam.confを次のものに差し替えてみましたが,やはりログインできません.もう少し
ヒントをお願いします.
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-4911/6mkdf6jmd?a=view
(1)suやsshでログインするための設定は,
>other auth required pam_ldap.so.1 try_first_pass
の行が担当しているという理解でいいですか.
(2)pam.conf中,pam_ldap.so.1 のオプションに debugを追加し,LDAP内のユーザで
コンソール行からログインを試みたところ,ログインに失敗し,次のログが残りました.
pam_ldap.so.1 が呼ばれているのですが,その後認証に失敗しています.パスワードの
タイプミス以外に考えられる原因はなんですか.
login[1408]: [ID 727905 auth.debug] PAM[1408]: pam_start(login,sala,26a84:29430) - debug = 1
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:service)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:user)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:conv)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:tty)
login[1408]: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:rhost)
login: [ID 184816 auth.debug] PAM[1408]: pam_authenticate(29430, 0)
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_authtok_get.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_dhkeys.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_dial_auth.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
0332316
2007/08/20(月) 17:00:31login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_unix_auth.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_authenticate)=/usr/lib/security/pam_ldap.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_authenticate
login: [ID 863508 auth.debug] PAM[1408]: pam_get_user(29430, 61746500, NULL)
login: [ID 206468 auth.debug] PAM[1408]: pam_set_item(29430:authtok)
last message repeated 1 time
login: [ID 863508 auth.debug] PAM[1408]: pam_get_user(29430, 28c78, NULL)
login: [ID 246134 auth.debug] PAM[1408]: pam_authenticate(29430, 0): error Authentication failed
login: [ID 863508 auth.debug] PAM[1408]: pam_get_user(29430, 0, NULL)
login: [ID 285619 auth.debug] ldap pam_sm_authenticate(login sala), flags = 0
login: [ID 184816 auth.debug] PAM[1408]: pam_acct_mgmt(29430, 1)
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_acct_mgmt)=/usr/lib/security/pam_roles.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_acct_mgmt
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_acct_mgmt)=/usr/lib/security/pam_projects.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_acct_mgmt
login: [ID 327846 auth.debug] PAM[1408]: load_modules(29430, pam_sm_acct_mgmt)=/usr/lib/security/pam_unix_account.so.1
login: [ID 377221 auth.debug] PAM[1408]: load_function: successful load of pam_sm_acct_mgmt
login: [ID 246134 auth.debug] PAM[1408]: pam_acct_mgmt(29430, 1): error Permission denied
login: [ID 468494 auth.crit] login account failure: Permission denied
login: [ID 622527 auth.debug] PAM[1408]: pam_end(29430): status = General PAM failure
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 18:12:42Solaris 10だと思っていたorz
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:48:39だからoracleのマニュアル読めって >>289
projmodの件
0335316
2007/08/21(火) 14:03:37使ってるCADツールも Solaris9でのサポート打ち切ったし,これを機に10に変えて
みるのもありかな.それでLDAPの件が解決するかは別だけど.
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 15:02:32最初に断れw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 16:38:31まあよいではないか。
さすがにみんな答える気失せたみたいだし。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:45:24のJDSで、Ctrl+スペースをアプリ(emacsやeclipse)で使いたいのですが、
Atokのon/offに取られます。
ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/solaris/solaris_setup.html
によると、英語キーボードでは
/usr/X/lib/X11/ja/app-defaults/Htt
の*conversionOnKeys:の行から"<Ctrl>space"を削除するようですが、
当方日本語キーボードで、効果なしです。
(その他、/usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Httや
~/.Xlocale/ja/app-defaults/Httを変更するという情報もあったけど
同じく効果なし)
日本語キーボードで対策法あったら教えてください。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:18:54V880なんですが、CDEが立ち上がらなくて困ってます。
これってこういう機種なんですかね?
状態としては起動して
コマンドライン状でユーザー名とパスを要求してきます。
そしてそのままコマンドラインへ・・・・
デジカメで画面撮った方がわかりやすいですか?
やったこととしては、
#uname-a
#psrinfo-v
#/var/adm/mwssages
とうはやりましたが、状態はかわりませんでした。
エラーは見れる限りでは出てませんでした。
OSは9です。
V880やっかいとは聞いてたのですが
しょっぱなからこれだと困ったものです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 23:03:180341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 23:26:37揚げ足取りですまんが
ここはSPARC用のスレで、x86はスレ違い
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 23:33:310343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 23:53:15X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
SPARC版でも日本語キーボードを使うと現象が再現する実績があるなら別だろうけどね
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 00:17:23何のカード刺さってるのか判らんのかいね
後付でドライバ入れないとダメなカードってあるが
ls -l /dev/fbs
prtdiag
で何かわかるかもしれず
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 00:42:090346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 01:46:020347338
2007/08/22(水) 07:39:18固有かどうかは分かりませんが、x86スレに移動します。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 10:34:44> V880やっかいとは聞いてたのですが
そんなわけないwwww
0349316
2007/08/22(水) 14:15:52いやまったく申し訳ない.
最初の投稿で本文が長すぎると怒られて,切ったり貼ったりしてるうちに,uname -a
の行が消えてしまってたなんて,言い訳にもならんですよね.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 14:33:17あるサーバだけ、しばらく誰もログインしていないと password: プロンプトが出るまでに数十秒? かかります。
上記ログイン→ログアウト後に再度 rlogin しようとすると、すぐに password: プロンプトが出ます。
放置しておくと、プロンプトが出るまでにまた時間がかかります。
これはどこかに設定されているものなんでしょうか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 14:34:390352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 14:35:10接続元の IP アドレスが逆引きできてない、とかじゃないの?
0353350
2007/08/22(水) 14:40:32言葉が足りなくてすいません、リモートで入った時とかなのでモニタではないと…
>>352
それはNIS+で管理されているマシンでも起きるのでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 14:43:39NIS+であろうが当然逆引きはする。
>>350 にはちゃんと rloginって書いてあるから、「言葉が足りな」いわけじゃない。
>>351 が早トチリなだけ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 14:50:09これらは遅いマシンも他のサーバも全て同じですか
0356350
2007/08/22(水) 15:05:34パッチについて showrev -p にて確認してみましたが、
似た環境のサーバと比較したところかなり差異がありました。
350の現象を解消するパッチがあるか探してみます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 15:06:250358339
2007/08/22(水) 19:01:43遅れてすみません。
やってみました。
ちなみに起動が時がこうで
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2312.jpg
しばらくすると
下記の下のあたりの文字列が出てきます。
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2313.jpg
ls -l /dev/fbs
っといれようとしたら途中に出てきました。
そして
ls -l /dev/fbs
と入力したら
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2314.jpg
こちらが出てきました。
文字化けしてます。
つづいて
prtdiag
を入力しましたら
ttp://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up2315.jpg
っと出ました。
なにとぞお知恵を・・・
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 19:13:04まず、文字化けの件については、
ログイン後、
LANG=C; export LANG
と入力すること。これで化けなくなる。
↑で、ls -lで化けてるメッセージだが、これは
ls -l/dev/fbs みたいにスペースを入れてなかったため、
/ とかがオプションとみなされて、
そんなオプションはないとのエラーが出ているだけ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:40:52rootでログインした後にsendmailがうだうだログ出すのは
とりあえず放置。
/usr/openwin/bin/openwin
やってみて立ち上がらんかったらまた来て頂戴
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:48:51Solaris10の環境でユーザーに使用できるコマンドの制限をかけたいのですがその方法がわかりません
たとえば「hoge」と言うIDでログインした場合は「ls,cd,cp」しか使えないと言ったように
管理者が定めたコマンド以外利用できないように制限をかけたいのです
どなたかのお知恵を拝借できればと思い書き込みしました
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:57:47SolarisにRBACがあるけど
bashに頼ってやるとか
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/363rbashuser.html
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 22:24:25RBACじゃ無理じゃね?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 22:33:260365361
2007/08/22(水) 23:16:20>>362
実はLinux機もあってそちらはまさにそのページを参考に制限をかけたのですが
Solarisにはshellsにあたるファイルがなくログインシェルを変更しようにも
どうやってよいわからずでした・・・
>>364
詳しく説明していただけると嬉しいです
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:18:22Solarisでも同じ /etc/shellsだよ。デフォルトでは存在しないのかも知れん。
なければ自分で作れ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:20:57明日早速試してみます!!
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:25:17よしっ、オレが解決してやるぞ。
ls の -l と /dev/fbs の間にはスペースを入れろ。わかったか? じゃ、またなw
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:28:00>>359
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:32:39>>364はネタだっての。
使わせたくないバイナリ全部消したらシステム動かないでしょ・・・。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:56:55ここであがる対処例のうち、7割はネタだ。えんぴつ転がすときは集中してやれ。
グッドラック。じゃ、またな!
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:58:580373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:59:340374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 10:27:30default だとないから作らないとだめよw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 10:33:35それを >>366 に言ってどうするんだよw
0376361
2007/08/23(木) 13:05:17>>366にご教授いただいた内容で試したところ
思っていた制限をかけることができました
ありがとうございました
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 13:33:36OKプロンプトでprobe-scsi-allでは正しく認識できているのに、
corrupt label - wrong magic number.
とでてしまいます。
boot cdrom -s の後、formatコマンドでformatはできました。
その後、labelとタイプしたいのですが、labelの書き込み・読み込みで
失敗してしまいます。
ディスク自体は、NetAPPからの流用品なのですが、利用不可能なのでしょうか?
何方か、ご教授いただきたくお願いします。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 14:41:440379339
2007/08/23(木) 15:30:36文字化け直りました。
ls -l /dev/fbs もスペースを入れて
結果を出しました。
XVR-500って出てますね。
>>360
/usr/openwin/bin/openwin をやってみましたが
not foundでした・・・
結果画像UPしました。
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up9469.jpg
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 15:37:28ps -elf | grep dtlogin とか、
/etc/rc2.d/S99dtlogin start とかやってみ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 16:47:11これ直接たたくとか
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 16:48:44/usr/dt/bin/dtconfig
か
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 18:08:550384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 18:42:16sun.com内を一通り探してもなかったので...
もしやなんかの雑誌のバックナンバーしか手がないと!?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 19:14:48手に入るよ。ほれ、
http://www.sun.com/software/solaris/9/
ただし、↑は「ダウンローダーズエディション」なので、
「パブリッシャーズエディション」が欲しい場合は雑誌の付録を探すしかない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 19:23:110387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 20:14:02boot -r
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 20:53:35boot -r の問題じゃないことは素人にもわかります
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 21:22:02〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 22:44:050391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 22:51:20エラーが出ますってどんなエラーさ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 22:52:280393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:01:100394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 00:43:33Solaris9 の時代なら雑誌の付録には絶対ついてこないぞw
ハードを買えばおまけでついてきたかもしれんが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 05:34:20なんか違うこと書いてあるw
サン、ティッカーコードを「JAVA」に変更へ
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20355078,00.htm
もしかしてパッケージ名も軒並"JAVAxxx"になるのかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:19:060397339
2007/08/26(日) 02:58:43>>380
打ってみました。
ちょっと何回か間違えてしまいました。
なんか文字が・・・
進展ありですかね?
ttp://upld3.net/src/upld0000879.jpg
>>381
こちらも叩いてみました。
また#が出てきました。
これもくさいですね。
ttp://upld3.net/src/upld0000881.jpg
すみません、お願いします。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 03:08:270399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 03:12:510400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 13:07:580401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 13:18:310402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 13:24:220403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 21:57:310404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 15:52:41質問するならここ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 19:47:49先週買ったノートにしっかり10GB空けて待ってるんだが
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 00:05:14くるしゅうない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 14:12:11もちろん一般ユーザの作業に依存するとは思うのですが、
一般的なおすすめみたいなものが考えられるなら、と思いまして。
私のところではユーザがsshログインしてblastwaveのソフトやSun Studioを使っているので、
PATH=/usr/local/bin:/opt/SUNWspro/bin:/opt/csw/bin:/usr/bin:/usr/sfw/bin:/usr/ccs/bin:/usr/openwin/bin:/usr/ucb
MANPATH=/usr/local/man:/opt/SUNWspro/man:/opt/csw/man:/usr/man:/usr/sfw/man:/usr/openwin/man
としてるのですが、特に後半の順番などにいまいち自信が持てません。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 19:58:550409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 21:49:12rootになったときにその偉さに再認識するから。。。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 22:08:01ifconfig dig host みたいに、一般ユーザーでも使うコマンドが
/usr/sbinにあるから、/usr/sbinを外すのはお勧めしないなぁ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 23:01:40そのために、eb-4.3 ebview-0.3.6をインストールしようとしています。
eb-4.3はインストールできたのですが、 ebview-0.3.6は、GTKがないと言って止まってしまいます。
そこで、このページ
http://hooktail.org/computer/index.php?GTK%2B-2.0%20%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
の手順に従って、gtk+-2.0.9をインストールしようとしたのですが、pango-1.0.5をmakeすると、
In file included from pango-break.h:25,
from break.c:22:
/usr/local/include/glib.h:153: warning: `G_STRUCT_OFFSET' redefined
/usr/include/glib-2.0/glib/gmacros.h:160: warning: this is the location of the previous definition
と言って止まってしまいます。
そこで、pangoをpackageでインストールしようと、
http://www.sunfreeware.com/からpango-1.16.1を持ってきてインストールして、
gtkをconfigureしようとすると、pangoが無いと言ってきます。
最終的にsolarisでepwingの辞書が使えるようになるならば手段は問わないので、
pango-1.0.5を正常にコンパイルする方法、gtk+-2.0.9をインストールする方法、
他のやりかたでebviewをインストールする方法、他の辞書ブラウザをインストールする方法など、
何か良い解決策はありませんでしょうか?
なお、kenjiroは発音記号が正常に表示されないので、却下です。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 00:24:19>そこで、pangoをpackageでインストールしようと、
>http://www.sunfreeware.com/からpango-1.16.1を持ってきてインストールして、
>gtkをconfigureしようとすると、pangoが無いと言ってきます。
gtkもwww.sunfreeware.comから持ってくればいいんじゃないのか?
0413411
2007/08/29(水) 00:38:44ありがとうございます。そういう手がありましたね。早速やってみました。
gtk-2.2.4-sol8-sparc-localのインストールと、ebviewのconfigureには成功するのですが、
# make
make all-recursive
make[1]: Entering directory `~/ebview-0.3.6'
Making all in src
make[2]: Entering directory `~/ebview-0.3.6/src'
source='bmh.c' object='bmh.o' libtool=no \
depfile='.deps/bmh.Po' tmpdepfile='.deps/bmh.TPo' \
depmode=gcc /bin/bash ../depcomp \
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/local/include -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/in\
clude -I/usr/local/include/gtk-2.0 -I/usr/local/lib/gtk-2.0/include -I/usr/local/include/pango-1.0 -I/usr/openwin/include -I/u\
sr/local/include -Wall -g -O2 -c bmh.c
In file included from /usr/local/include/gdk/gdktypes.h:33,
from /usr/local/include/gdk/gdk.h:31,
from /usr/local/include/gtk/gtk.h:31,
from defs.h:32,
from bmh.c:18:
/usr/local/include/glib.h:153: warning: `G_STRUCT_OFFSET' redefined
/usr/include/glib-2.0/glib/gmacros.h:160: warning: this is the location of the previous definition
と、失敗してしまいます。
glib関係の問題のようですが、 glib-2.13.0-sol8-sparc-localは既にインストールしてあります。
0414411
2007/08/29(水) 00:44:32をみると、GTK+2.2.x以上が要件になってますが、
sunfreewareに置いてあるのは、gtk+-2.2.4ではなくて、gtk-2.2.4ですね。
gtk+とgtkは違うもののようですが、これでも良いのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 13:25:19>gtk+とgtkは違うもののようですが、これでも良いのでしょうか?
私はGTK+しか見たことがないのですが、興味があるので
GTK+とは違う、+の付いていないGTKについて書かれているWebサイトが
ありましたらお教えください。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 18:08:00/lib/svc
のsvcって何の略ですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 18:27:370418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 18:37:37いや、サービスってwww
嘘ですよね?w
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 18:50:200420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 18:52:070421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 19:04:02チョコ食っても苛々しててw
ガチでsvcて何ww
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 20:28:45SVC
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 20:31:480424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 20:42:560425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 20:52:16(Solaris 8 2/04 Sparc)
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:08:40S10(11/06)から見ると130Gまでしか認識せず、
OBPを最新にしてもダメでした。
似たような事象にあった人いますか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 01:14:28なんだバカヤロー
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 02:37:38カーネルパラメータってありますか?
いる。
とだけ書きたくなる質問の仕方だと思いました。
まじめに答えると、Silverモデルでも同様です。120GBまでしか仕様にないので、Big Drive非対応なのでしょう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 14:10:410431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 15:51:58まあそうあせるな。
まだ8月は終わっていない。
0432425
2007/08/31(金) 00:04:110433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:37:40マザーボードのジャンパースイッチで壁を越えられるらしいけど、
具体的なことは分からない。
人柱よろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 10:13:141台お亡くなりになった…。まあデータ的にはほとんど失ってないの
でそれほど痛くはないけど。
で、IDEもそろそろ終了っぽいので、思い切って500GBを2台買ってきた。
次はSATA-SCSI変換コネクタでも買うか、マシンごと買い換えかなあ…。
HDDを入れ替えるついでにOSもSolaris9から入れ替えたい感じではある
けど、Solaris10にはいまいち馴染めない…。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 12:54:25・・・・7->8->9->10
全部何かしらの違和感は有ったって。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 14:26:330437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 15:19:110438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 15:27:070439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 15:56:097−8−9の違いとは段違いw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 16:52:598でも試せたけど。
でも、10のz系ツールとsmfはやっぱ大きいね。
4.1.2->2.1 (5.1)って、デグレードという噂があるw
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 16:54:1010はさすがに何もかも違うようにおもえた
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 17:07:200443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 18:46:31> 4.1.2->2.1 (5.1)って、デグレードという噂があるw
まともになったのは 2.4(5.4)だった。長かった(泣)
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 21:29:13SMPも出来てたし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 00:51:090446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 02:01:22パッチを当ててだけど。
2.5.1は長持ちしたなあ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:56:270448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:27:110449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 03:31:21いや、まだ32日なんじゃね?w
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 12:12:38http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-106455-11-1
上で説明されているように、パッチを展開したものから、最新を / にコピーしてパーミッションを 755
に設定後、 ok プロンプトから
boot disk /flash-update-Ultra60-latest
を実行したのですが、ブートデバイスが見つからないと
いうエラーが出てアップデートできません。
ファイル名を間違えたかと思い、fff とか、短いファイル名に変えても同じです。
至らないとは思いますが、よろしくお願いします。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 14:19:27内蔵ドライブだったら boot disk1 /・・・ とかやってみ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:41:22PROMが古いため、先に別のパッチを当ててくれといわれましたけど。。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 23:46:01もちろん並行して 4.1.[34] は残してたよ。けどね、SMP 性能は 2.x の方が
よかったんだよね。
>>445
それはかな〜〜り後だからね。そんなに待てるかいw
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 23:47:340455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 23:48:330456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 00:00:462.1 はソースの移行に四苦八苦してるうちに終了だったけど、2.3 の SMP は
あきらかに上だったよ。つーか、4.1.x の SMP はスケールしないよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 04:00:090458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 04:45:46一番始めに、レジストレーションするとき。
これしとかないとsmpatchで困るし、CUIでするの面倒だし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 05:51:33コンソール出てれば何でも良いから、色々かえるのめんどくさい。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 09:09:51レジストはJDSでもできるっしょ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 09:19:42レジストたあとは、
svcadm disable cde-login
なので余計なファイルがホームにできないCDEがいいのです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 10:57:34ソッコーで pkgsrc で bootstrap して ctwm だろ、普通?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 12:25:55やりたいことはディレクトリ構造だけtarで固めたいんだけど
それは無理っぽいので、cpio使えと教わりました
で、
アーカイブの作成
% find /aaa/bbb -type d | cpio -ov > ccc.cpio
やると、
リターンコード4のエラーで
「アーカイブ形式に対してユーザIDが大きすぎます」
とか 言ってます。
どうしたらいいですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:19:510465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:24:200466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:38:510467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 15:53:040468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:42:130469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:45:27変に使い慣れないshellで事故ってファイル消えたら馬鹿じゃん。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:48:46つまらないネタを繰り返すことが問題。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:21:45エミュレートする様な、X の拡張が入ったと思ったんだけど、
いつ頃だったかとか、使い方とか書いてあるドキュメント知りません?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 20:35:37ってどういう意味?
ファイルはいらないと?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 20:59:46火曜までに片付けたいので、時間がないです
だれかいませんか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:06:16|-`).。oO(・・・・・・・・・勝手な事情なんでみんなほったらかしなんですよ。・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 21:57:59NGワードに入れといた方がいいよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 01:57:34これらを、windowsのAstecXから使っています。
hostAで動くXクライアントは、windowsのAstecXから正常に使えます。
従って、windowsのAstecXには問題がないと考えられます。
(AsetecXはインストールしたままの状態で、特に設定は変更していません)
windowsのAstecXから、hostBで、ktermやxdvi, muleは正常に動きます。
ところが、gimpやmozillaなど、gtkを使うアプリで、全ての日本語が□で表示されます。
hostBのコンソールでは、gimpもmozillaも正常に動きます。
コンソールで正常に動く以上、gtkではなくXがらみの問題だと思うのですが、
問題の切り分けができません。
どこをいじれば、正常に動くようになるでしょうか?
0478477
2007/09/04(火) 02:07:28hostAで動くXクライアントはhostBのコンソールで正常に表示されますし、
hostBで動くXクライアントもhostAのコンソールで正常に表示されます。
windowsマシンはたくさんあるのですが、どのwindowsマシンからでも、
hostBで動くmozilla, gimpの日本語が表示されません。
/usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfg は、hostAもhostBも同じなので、
これは原因ではないと思います。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 08:01:440480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:23:38古いHDDから新しいHDDへ、ufsdump & ufsrestoreして、installbootを実行、
/etc/vfstabを書き換えといういつもの手順を踏んだのですが、新しいHDD
から起動すると、起動途中で/usrがマウント出来ないとエラーが出て、
okプロンプトに落ちてしまいます。
SeagateのHDDとSCSI変換アダプタの相性の問題で、どうやってもSCSI ID
が9以降にしか設定できず(旧HDDは0)、古いHDDとSCSI IDが変わっているこ
とが起動しない原因かと思うのですが、このような場合、/etc/vfstab以外
に書き換えが必要なファイルってありましたでしょうか?
新HDDでの起動時に、boot ブートデバイス -r は実行しています。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:28:15つか、シングルユーザで起動してデバイスの様子見てみる位はしない?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 17:36:520483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:08:35何処からDLできんだよ(´・ω・`)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:14:310485迷える羊です
2007/09/05(水) 17:51:14状況は、HPのDL380G3にSolaris9をインストールして使っています。
OSは、内蔵のSCSIディスクにインストールして稼動させ、
外付けのSCSIディスクにアプリケーションのデータを保管するよう、
設定して使っています。
AXUSのBrownie8000というRAIDディスクが手に入ったので、繋げてみたら、
Solaris9が、正確に認識しないようで、/dev や /devices には、
リンクができるのですが、fdisk をすると cannot open device とでます。
このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 18:01:59こっちで聞いた方がいいんじゃね?
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 19:13:150488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:07:07>このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。
ミスタイプまで完全に再現www
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:17:31fdiskでsolarisパーティション作るとかよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 21:54:44ワロタwww
ちょっとくらい文面かえてよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 01:30:57UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
OS自体をいじってて楽しいんならLinuxいじってればいいだろうけど
俺はエンドユーザーとしてパソコンを使ってるからOSは縁の下の力持ちで
いてくれればいい
32 無題 Name 名無し 07/09/06(木)01:04 No.747729
>UNIX系OSの中で最も実用的なディストリビューションがMacOSXだからねぇ
もっとも使えないディストリっしょ。
アポのH/W以外NGって時点で糞極まってる。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:43:14ちょっと安心した
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:54:43仲間だ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:24:31仲間だ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:33:540496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 19:29:52ufsdumpで/dev/dsk/c1t0d0r0をフルバックアップとったのですが、
ドキュメントをよく見ると/dev/rdsk/c1t0d0r0(rawディスク)でバックアップしなさいと書いてありました。
/dev/dsk/で取ったufsdumpはリストア出来ないのでしょうか?
同じことやったことある人教えてください。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:00:170498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:13:17たとえ /dev/dsk/ を指定しても、ufsdumpが /dev/rdsk/ と解釈して
dumpをとってくれる。なので、何も問題ない。
/dev/dsk/ で取った ufsdumpも、/dev/rdsk/ で取った ufsdumpも同じ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:21:13コマンドはどのように打ったら良いですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:33:32wgetあるならwget使ったらいいと思うが。
wgetない環境?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 12:53:06750GBのATAディスクを内蔵として増設しようと思ってるのですが、使えるか心配です。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 12:57:460503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:06:22やっぱ Belenix ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:09:01pkgsrc で lukemftp がいいぜおすすめ。bootstrap したら /usr/pkg/bin/ftp に入る。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:10:12あっ、DL って Dinamic Link じゃないよな? そうならハズレw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:11:380507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 16:12:00OS板から来たの?
0508Socket 939
2007/09/07(金) 17:23:12どこからのをコピペ
ハードディスクのお値段を考えると、120GB のハードディスク
128GBを越えては認識されませんが、それを承知の上で、ハードディスク側のキャ
シュメモリの多さを考えると、160GBや200GBでキャッシュメモリが16MBのハード
ディスク120GBの多くの製品はキャッシュメモリ容量が8GBのようですので。
ということで,余裕があれば160GBがいい
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 17:44:46作業環境の都合上ReflectionXを使ってログインしています。
スーパーユーザーだとログイン後にGUI画面が出てきて問題なく使えるのですが、
一般ユーザーだとGUI画面だけ出てきて何も操作を受け付けません。
マウスの右クリックとかさえきかないのでReflectionX側からセッションを切って終了させています。
一般ユーザーでも使えるように設定したいのですが、お知恵を拝借できませんか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 17:50:34SunのロゴのないFCディスクを買ってきて追加しようとしたのですが、
FormatコマンドではDiskTypeが自動判別できないのかラベルが貼れませんでした。
サードパーティ製のFCディスクはスペックを手入力して
一旦ローレベルフォーマットする必要があるのでしょうか?
SCSIディスクのようにラベルだけ貼る方法はないのでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 17:59:000512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 18:39:49ではなく
キャッシュメモリ容量が8MB
である。
大きな違い。
0513Socket 939
2007/09/07(金) 19:11:30これはコピペしたものとことわっています.
しかしコンテクストからいうとあきらかなタイポです.
許したれ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 19:14:500515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 19:52:30128GB超えた部分はあきらめるとして、128GBとしてなら認識されるの?
128GBの剰余を取って、32GBしか認識されないとかにならないの?
0516Socket 939
2007/09/07(金) 20:01:06大丈夫
df -k をやると
/dev/dsk/c0t0d0s0 130642885kbytes
とでてくる.わすのはBlade150だが,同じだべ.
>>514
日本人?日本語分かるの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 20:47:291KB=1000B
1MB=1000000B
1GB=1000000000Bだったりするから
損する領域はさらに少ないよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 09:17:23手元の記録によると、2004年夏に128GB以上のディスクを128GBまで使えるよう
にするパッチ(Solaris9: 112954-07)が出たとあるので、最新版を使う限り
問題ないのでは。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 12:07:07/etc/path_to_instは特に問題なく、シングルユーザーモードで起動しても
/usrがマウントできないためokプロンプトに落ちるという状態で、bootの際に
-rオプションも-aオプションも実行してもダメで、結構行き詰まっていたので
すが、一度/を上書きインストールすれば普通に起動できました。
で、元の環境と何が違うのか見ていったところ、/etc/device.tabの中身が
違うってことで、これを書き換えれば元のufsrestore直後の状態でも何とか
起動することができました。
とはいえ、まだ少しエラーが出るので、そのあたりはこれから詳しく見て
みます。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 00:19:03ttp://www.youtube.com/watch?v=684OLRsTrrs
ttp://www.youtube.com/watch?v=F-EPWsyDDyI
サンプル画像
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37577.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37578.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date37579.jpg
Fedora で初級者を脱したら Debian GNU/Linux に乗り換えよう
新しくリリースされた安定版(愛称 etch)はインストール手順も簡単になっている
このOSは Debian Project が「Debian 社会契約」の下に管理しており,真にフリーなOSを目指している
詳細は ttp://www.jp.debian.org/social_contract などを参照
Debian には大雑把に3つのディストリビューションがある:安定版(stable),テスト版(testing),不安定版(unstable)
初めての人には安定版を推奨する.etch のリリースに伴いテスト版の新しいコードネームは lenny になった
安定版をインストールするには↓のisoイメージをCDに焼いて,そこからPCをブートし,画面の指示に従えばよい
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/iso-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso
(ネットワークの負荷軽減のために上の方法を使わず BitTorrent で↓をダウンロードすることを推奨する
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r0/i386/bt-cd/debian-40r0-i386-netinst.iso.torrent )
CDの焼き方は ttp://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo などを参照
CDブート後の手順は(情報が少しだけ古いが) ttp://www.debian.or.jp/using/quick/index.html などが詳しい
Debian では個々のパッケージ処理(中身を見るとか)には dpkg
そして一貫したパッケージ管理には APT(Advanced Packaging Tool) を使用する
Debian システム一般については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
APT については ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/index.ja.html を見れば詳しい
本文およびリンク先文書の内容に関しては「無保証」であるが Debian には豊富な日本語ドキュメントがある
さらに安定版だけでも約18,000もの莫大な数のパッケージを備えている
パッケージ検索は ttp://www.debian.org/distrib/packages へどうぞ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 01:22:08あらゆるめんにおいて
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 01:49:49誤爆つか板違いだな。
今時 Debian かよw
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 02:07:17まあ宗教だし、布教活動ってことで。
でも、Solarisにも早くaptitude欲しいね。
新しいパッケージ配布システムの登場来年頭くらいだっけ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 07:39:11Vistaへの乗り換えに自信のない人に自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFedora Core
サンプル動画
http://youtube.com/watch?v=BUAwaMoGQRs
お勧め動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953206540.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1173953284908.jpg
FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする
Windowsの管理者AdministratorにあたるユーザーはLinuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
そのままだと特許の関係でmp3,divxとかの再生機能が省かれている。
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183442574/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 11:22:56サーバーの面倒見ているんだけど。
余計なものが入っていないSolaris10が一番楽だよ。
もっともだんだんと余計なものが入ってきているけどさ。
bondingかtrunkingは必須だけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:23:38Linuxも最小構成で入れればゴミ入らないだろ。
SolarisもCompanionCDを全部入れたらゴミだらけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:28:220528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:47:440529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:59:39でしょ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 14:10:470531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 15:31:00CompanionCDってV1からV5の内のどれなのですか?
それともLanguageのこと?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 15:45:22仮面ライダーはV3
パイパンより乱毛維持
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 15:48:32Companion DVD になった。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 19:00:14NOSSO(?)という圧縮形式の詳細きぼんぬ。
すごい圧縮率良いようだけど。
ようは知りたいのは、フリー版が有るんかね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 20:23:35campaign
なのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 21:08:47zipをダウンロードしなおしちまったぜ。(帯域の節約になってないぞ)
http://trixter.wordpress.com/2007/08/19/the-truth-about-netopsystems/
他の形式で圧縮してあるのは一旦展開してから、独自形式で圧縮する。
展開時にオリジナル形式に再圧縮する。
遅いわけだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 21:46:22再圧縮するという事は、すげー特許回りの対策が大変そうな圧縮形式だな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 13:13:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:41:41あの圧縮形式ってなんなの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:56:05Solaris 10のメディアをダウンロードしたんなら、ZIPだお?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:19:14バカ丸出し
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:22:060543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:24:59…ちょっと面白い。
いや、ほんのちょっとだけなんだが。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:38:28別スレでtrunking(aggregation)時のnetstat -in 表示で困っているので
よかったら笑いついでにお助けください。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:04:38あれってメリットないよなぁ。
落としてきたexeダブルクリックでインストール始まるくらいの
便利さでないと使ってもらえないねっ(*´∀`)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:13:53確か昔Windows版のAdobe Readerはこれ使ってたような。
もちろんそれはexeダブルクリックでインストール始まったけどな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:35:03Unix全体に言えることなのかもしれませんが。。
おしえてください^^;
Solarisにパッケージをインストールするとき、
うちの手順書やWeb上の説明では以下のように
make installまでは一般ユーザーでおこなうことになっています。
これにはどのような理由があるのでしょうか?
$ ./configure
$ make
$ su -
# make install
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:38:00ルートで作業すると危険だから。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:45:040550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:47:210551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:47:530552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:51:48なるほど、基本ですが大切なことですね^^;
./configureやmakeをrootで実行してもインストール後の
機能に差し障りはないのですね。
じつは今日、./configureからroot権限で実行してしまったので
インストール結果に差異が生じていないか心配しての質問でした。
どうもありがとう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:52:470554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:56:39あらら、ちなみにインストール後の確認は
# which gcc
# gcc -v
などで行っていますが、問題ないようでした^^;
もしインストールのやり直しをするとしたら
削除はどのようにすればいいのでしょう?
どこか参考になるサイトありませんか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:59:11無ければコンフィグスクリプトなりmakeファイルなり読めば良いんだし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:06:29すいません、makeファイルというのはこれから調べてみます。
手順書にはインストール手順が書いてあるのみ。
Webも少し調べましたがSolarisOSのインストール方法〜
パッケージのインストールみたいな情報は多々ありましたが
アンインストールや再インストールはなかなかみつからず。。
プログラマどころか専門部署の人間ではないので苦戦中です。
でもMakeファイルについて調べてみますね。どうもありがとうございました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:07:330558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:08:350559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:10:27なんか誤解してるな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:11:33∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ で、使えるようになったら
( \ / _ノ | | 2chで質問ですか・・・
.\ “ /__| |
\ /___ /
2chってGoogle先生とかより頼れる所なのなw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 01:28:25root権限でインストールした場合インストールされたファイルがrootの所有物となって
一般ユーザからアクセスできない場合がある。
もちろんそうでないこともあるけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 01:31:23まず、LINUXから入るのも一つの手
素人の数はLINUX>>>UNIXだからその分参考にできる資料も多い
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 08:41:09本来エラーになるはずがならないとかその逆とかでおかしくなる事もある。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 11:02:25つか、Solaris なら pkgadd だろ?
なんで素人が make install ??
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 11:11:540566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 03:47:53# make install
はバイナリパッケージと違うだろww
ただのバイナリコードだ。
0567556
2007/09/14(金) 04:01:54プロは、ここにはいないんですか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 05:04:39上司に「Solarisに詳しい人雇ってください」って言ったほうが良いよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 05:30:480570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:17:58http://www.amazon.co.jp/dp/4798111783/
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:25:23('A`)
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:44:30http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris.10
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 12:06:47んー。だから、分からないなら、バイナリ使えって言いたかったんじゃないか?
にしろ、・・・ここで聞く前にするべきコトは沢山あるはずw
>>568
たぶん代わりに556が放逐されるな・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:05:19で、間違ってabcってファイル書き込んだ
テープのabcってファイル消したいんだけど
コマンド教えて
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:07:480576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:12:24消えた
感謝っす
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:44:360578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:03:07Last ship date is February 16, 2007
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:57:32どうしても sun4m だからとかいうなら9つかえ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:03:190581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:15:14素直にあきらめて9つかう事に決めたっぽ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:32:50窓から(ry
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:44:120584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:56:374.1.x
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 02:23:19SPARCstation-1 ならどっかの博物館に寄贈w
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:44:440587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:49:034.1.xってまだDLできるんですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:52:460589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:54:58sun3, sun3x 用なら入手は可能だから、どっかにあっても不思議じゃないかも。
つーか、ソース公開してほしいなぁ。VM と pixrect と NeWS んとこ。
XView の日本語んとこも。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:06:48さすがに 4.x ならCDだろw
>>589
sun3* って公開してんの?>ソース
sun4* も誰かこっそりネットに上げてないか?
OpenSolaris の tree にこ"っそり落としてもわからん?w
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:16:503.xはまだSLだったと思う。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 11:53:10俺の手元にある CD は 4.1.2 からだな。
4.0.3 とか 4.1.1 とかはテープだ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:16:12>>591
Diesel と Steam?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:17:440595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:30:01最初のCDリリースって 4.1? 4.1.1 からだっけか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:51:38> sun3* って公開してんの?>ソース
> sun4* も誰かこっそりネットに上げてないか?
古いからって sun3* と sun4* でソースが別れてるわけないと思うが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:55:420598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:20:54kernel 以外なら関係ないか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 14:49:470600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:02:160601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:17:20DENON の読みはいつからデノンになったんだ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:27:22http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 18:44:49どうやら SunOS4.1.1/JLE1.1.1 (1990年11月)
が最初のCDリリースみたいだね。
0604名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/20(木) 01:02:49してください。簡単に。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 01:36:42/etc/hostname.ge0
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 06:20:02そうじゃなくて、せっかくDHCPサーバー側からホスト名を指定してるのに、
それを無視しないで受けとってくれ、という話では?
nodename設定したらDHCPの意味がない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 07:08:04変わるってことを想定しているんだろうか?
アプリケーション達は。。。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 07:10:17途中で変わるんじゃなくて、ホスト名の命名権もDHCPサーバー側に持たせたいってこと
クライアント側で勝手にホスト名を付けないように。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 07:13:54bootparam使え、ってことじゃないのかな。
DHCPにしたって、同様のことはもともとrarp/bootparamで既にできてたから
「DHCPなんて不要」の立場だったのを、渋々受け入れたというのが本音だろうし。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 08:44:290611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 12:37:23Xサーバーが通信を許すのは自ホスト名+localhost+xhostだけだったりする?
Xサーバーが動いている途中で自ホスト名やIPアドレスが変わると。。。
Xのクライアントが通信する相手はどこなんだ?
xhost +
しておくのか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 12:43:35ローカル接続なら UNIXドメインソケットだろ。ホスト名関係なし。
xhost + は論外。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 15:52:10これってライセンスフリーでないよね。
期限付いてていきなり使えなくなったりするのかな?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 15:54:170615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:39:51Solalis9に、Solaris8のCDに付いているDiskSuiteはインストール出来ますか?
VolumeManagerを使うべきでしょうか?
また、VolumeManagerはどこで手に入るのでしょうか。
よろしくお願いします。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:40:430617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 20:42:440618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:08:37Qlogicのサイトからドライバをpkgaddして再構成したのですが、
認識されません。
pkginfoにはちゃんと存在していて、pkgadd時にも特にエラーは
出なかったんですが、dmesg等を見ても認識された様子がありません。
勿論devにも出来ていません。
show-devsをした際には見えているので、ハードは問題ないと思うんですが、
何か追加のライブラリ等が必要なんでしょうか?
Recommendパッチは適用済みです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:56:56Solaris8に付属しているDiskSuiteと、
Solaris9のSolarisVolumeManagerは同一のもの。
ちなみに、Solaris8では明示的にインストールしなければいけなかったが、
Solaris9では勝手にインストールされる。
Solarisの世界でいうVolumeManagerは、Veritasの有償ソフトウェアになるし、
むちゃくちゃ高い。
で回答になるかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 23:58:06ok> boot -r
ではいかに?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 03:29:21boot -- -r でも
touch /reconfigureでもだめでした。
Qlogicのユーティリティですらまともに動いてないので
ライブラリが足りないのは確実なんですが、
Qlogicのドライバにその旨の記載が無いんですよ。
なので、お約束のようなpkgがあるのかなぁと・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 08:48:180623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 11:52:090624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:06:49Ultra10に付いていたのを試しにAT互換機に付けたら
ちゃんとBIOS画面が表示されるし、ブートデバイスとしても
利用できたんだけど
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:24:590626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 02:25:33するんじゃない!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 07:37:45いるから、拡張ボード上のfcodeが無いことは、昔からよくあった。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 22:21:13本当にqla2342のドライバーをインストールしたのだろうか。
間違って SANsurfer などをインストールしたなんてことはないよな。
また、qlaとqlcの違いなどは大丈夫だろうか。
(そのHBAはQlogic純正?それともチップは2342だがSun型番などではないか)
とにかく、もう一度落ち着いてひとつひとつ解決していくことだ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 22:27:29有名どころでは、SYMBIOS(LSI Logic)の53c870/875の
SCSIカード(PCI)とかかな。OFWの側にFCode持ってて、
PC用のI-O DATAのカードがそのまんま使えた。
まあこれは、Sunのモデルの中でSYMBIOSのチップを採用した機種が
あったから?違うっけ?
Ultra5は基本PCで、IDEしかバスが無くてSCSIが搭載されてなかったから、
あっしも結構世話になったでゴンス。なにせUltra5/10のオンボードの
CMDチップが腐ってて、IDE周りが腐ってた。結局SCSIディスク載せるか、
クロシコのATA100PCIを使うしか手が無かった。
ある意味、Ultra1より酷かった…。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 01:25:02SUNWsan入れたんだよな?
9なら別途入れなきゃならんし、パッチも必要な場合がある
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 02:45:18そもそもインストールしたSolaris 9 の /etc/release および インストール時のタイプ(全体ディストリビューションなど)、推奨パッチクラスタの日時を教えてほしい。
・Solaris のバージョン、リリース日
・インストール時のタイプ(全体か開発か+OEMか)
・推奨パッチクラスタの日時
・認識しているデバイス情報
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 03:02:340633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 15:04:10http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-9-82329-1
0634618
2007/09/24(月) 15:47:500635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 18:33:15元々PC用のをそのままSunが自分のところの型番を振って売ってるだけだよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 19:21:55しかし、さすがにそれはまずいか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 19:58:13と釣られてみる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 20:23:420639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:05:150640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:00:11もう、おまいらWindows板に移転しろやw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:16:55何が嬉しいのかわからんが、SunのハードウェアにWindows Serverをインストール
したものも選べるようになるというだけで、OSであるSolarisとは全く関係無いな。
Sunのスレッドでもあれば(あるのかどうかは知らんが)、そちらで言ってくれw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:41:460643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:55:000644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:59:430645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 20:33:050646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:34:580647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:37:580648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 02:30:25http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002VEQ6G/
0649618
2007/09/26(水) 11:15:13ボードを抜いて確かめて見たところ、QLA2342Rという
SUN側でリリースしているQlogicのボードでした。
(Sun SG-XPCI2FC-QF2-Z)
あと、qlcドライバでは認識するのですが、
qlc.confの記述に関する資料が見つからないので、
formatコマンドでドライブを認識する事が出来ていません。
そこで、qlaドライバ+qla2300.confでの接続を試していたのですが、
ボードの認識すらうまく行かない状態です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:16:510651618
2007/09/26(水) 18:41:34cfgadmでディスクが認識してくれました。
てっきりQLC.confに書くものだとおもってたました。
調べた限りだとcfgadmで認識させるのもSUN以外のドキュメントで見つけたし、、
勉強になりました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 19:02:36再起動したら消えへんか?
そもそもコンフィグブートしたらその過程でcfgadmされると思うんだけど。
0653618
2007/09/26(水) 19:38:020654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 19:43:500655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:37:56ご使用にあたっては必読
http://docs.sun.com/app/docs/prod/2gb.eepcix.dphba#hic
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:34:40sunfreeware.comからsshdやsamba等をとってきてインストールしたんですが、
/etc/init.d/ に起動スクリプトが作られません
自分で書いて作成するしかないですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:38:10Solaris10ではsvcadmを使うの本筋ではあるけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:55:450659656
2007/09/28(金) 03:23:580660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 05:20:51自分で起動スクリプト書くしかねぇんじゃね?
コマンドとメッセージの羅列と簡単な分岐だけでパパっと書いて
修正が必要なら後から少しずつ手を加えていけばいいじゃん。
ついでに雛型も作っとけば楽できるし。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 06:53:54Solaris9以前からの癖で、Solarisにはsshdやsambaが付属していないと
勘違いしてたんじゃないの? で、>>658 見てやっと気づいたとw
起動スクリプトの書き方も知らない奴が、
OS標準のコマンドがあるのにあえて自分でフリーウェアからインストールしたり
するわけないからな。OS標準で付いてることを知らなかっただけだろう。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 16:06:23じゃあ聞かれたことにだけ回答。
「はい、そうです」
OS標準でインストール済みであるソフトがあり
しかも起動が別系統で用意されている。
そんな状況では、/etc/init.d/にスクリプト入れないのが普通の感覚だな。
で、質問以外のことを聞くと。
いったい何がしたいの?
OS標準でないのを入れて使う理由を聞かないと答えようもない。
すまん、エスパー検定落ちたんだわ、俺。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 17:19:34>>659にマジレスはないだろ…。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:30:42つ「 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797333359/ 」
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 12:53:21いったい何をしたいのだろうか。
用賀や外苑前(旧STK)勤務でないことを祈る。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 13:05:32何っていうか、お決まりのネタだと思うが。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 13:09:470668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 13:22:45詳しい方のみお願いします
こんなのが最近増えてきたのかねwww
0669338
2007/09/29(土) 14:20:48一部の人が使っているのを、面白がってネタで書き込んでるのもあると思う
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 15:56:15いちいち相手にしなくていいよw
>そんな事は聞いてません
>詳しい方のみお願いします
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:09:57こちらは近頃Solaris 2.6や7、そして8のバージョンアップに伴うことばかりしている。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:37:17老朽化したのはリメイクだな・・・Javaで動いてるシステムでなければ・・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:48:190674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 19:03:58ああ悲しい。
もっともサーバーといっても内蔵ディスクは数GBくらいなんだが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 05:22:490676名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/30(日) 07:34:33Solaris10サーバ構築バイブル 長田美彦
あとは基本に忠実に検索しづらいSunのオンラインマニュアル
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 07:45:33>構築バイブル
ごめん、噴いた
0678名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/30(日) 09:15:410679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 13:16:38> Solarisサーバ構築ガイド 井上亜潮
これですね
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-1424-9
この本いろんなことたくさん載ってます?
>>677
なぜですか?
>>678
(´・ω・)?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 19:23:55>>678 ではないが、普通「バイブル」といえば通称であって
自称しているので吹いたのでは?
0681名無しさん@お腹いっぱい
2007/09/30(日) 20:01:23ちなみにバイブルという名前だがガイドのほうが
よほど持ってて参考になる
以上!
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:34:01そのお金で、solarisに関係なく別のUNIX本でも動物本でも買った方がいいと思う
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:40:170684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:07:31それいっちゃあお仕舞えよw
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:26:070686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:37:57Solarisシステム管理を買っておくべきだろうか。
あれ1冊とdocs.sun.comがあれば、Sol9までは
カヴァーできるのではないか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:42:460688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:44:05http://www.amazon.co.jp/dp/4798111783/
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 01:57:5410までと10からの両方を押さえておくとよいと思います。
10は、結構管理インターフェース変わってるからね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 08:29:000691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:50:230692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:54:110693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:08:150694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 09:24:470695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 12:44:55んであれですかね、
「/etc/init.d/ に samba.sh を書いたのに自動起動しません、
なぜですか、本当に詳しい人だけry」
とかって聞いてくるんですかね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 13:01:580697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 06:18:35rawデバイスとブロックデバイスに関してですが
使い方も含め、意味が分りません
相当アホですみません
教えてください、お願いします
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 08:39:13ブロック・ディヴァイス=/dev/dsk/以下
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 08:50:430700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:02:23バッファリングがあれこれ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:14:10>>688 嫁。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:29:07キャラクタデバイスでも、ファイルシステムとしては見える。
(FreeBSD地方では、キャラクタデバイスのままmountできる)
その説明では不十分。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:34:11そのデバイスをどう扱うかによるから、
raw/blockの話とは無関係。
どちらも、ファイルシステムとして見るならファイルシステムだし、
ただのセクタの集まりとしてみればただのセクタの集まりだし。
ブロックデバイスだって、ファイルシステムを作らないで使うこともある。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 09:42:090705697
2007/10/04(木) 10:41:34皆さん早速ありがとうございます
>>698
ディレクトリは知っています
>>700
I/Oバッファのことですか?ブロック?
すみません、わかりません
ほんと馬鹿ですみません
>>701
今まさにそれを読んでます。
5章ばかり読みすぎて、背表紙が折れてしまってますw
>>703
興味深いです。
私的意見なのですが
そもそもなぜ、デバイスインターフェースタイプが二つあるのかが分らないんです
例の教科書では用途別に分れるというようなことが書かれているわけですが
対象のコマンドになぜrawなのか、なぜブロックなのかが分らないわけです
私自身、意味不明ですねw
それでも理解したいんです、どうかお願いします
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 10:54:34行なおうとしております。
物理的には、eri0のみがNICとして実装されているマシンです。
結果、eri0はキャプチャーできるのですが、lo0がキャプチャー出来ない状態になってしまいます。
snoop: /dev/lo: No such file or directory
/dev/lo missing unit number
/dev/lo0: No such file or directory
などのエラーがでてしまいます。
solaris10(SPARC)でlo(LoopBackInterface)のパケットをキャプチャーすることは
不可能なのでしょか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:05:17不可能です。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:09:280709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:14:340710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:19:16いずれにしても、これってSolarisの制限なんでしょ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:19:24今となっては実は分ける意味はほとんどない。だから理解しにくいのも当然。
HDDのデバイスに関しては、
FreeBSDではキャラクタ型に統一、
Linuxではブロック型に統一され、
2重にデバイスを持ったりはしていない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:21:38loデバイスをdownさせて、
eri0:1 とでもaliasして、それに127.0.0.1のアドレスを振って、
eri0:1 をキャプチャーすれば桶。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:22:22ブロック指定で勝手にキャラクタにしてくれるのは、fsckくらいか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:29:08どう使い分けるかの話はしていない。
0715697
2007/10/04(木) 11:48:55>>711
そーいうことですか・・・。
大変参考になります
>>713
参考になります
>>714
どちらもまだ、不可解な点多いので、宜しければ、ご教授願います
使い分けに関してですが、例の教科書で
「使用頻度の高いコマンドで使用されるデバイスインターフェースのタイプ」
という表がありまして
df/ブロック fsck/raw mount/ブロック newfs/raw prtvtoc/raw
のように指定があります。
これはなぜそうする必要があるのですか?
「分れる」というのは何か規則的な法則のようなものがあるのですか?
厚かましいようですが、どうかよろしくお願いします
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:49:28ファイルシステムの歴史について書いてある本読んだほうがいいかもw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:10:53docs.sun.comには載ってないの(´・ω・)?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:17:37Flashアーカイブを作成する際に、x86のインストール用にはx86で、SPARCのインストール用にはSPARCでアーカイブを作成しなければならないそうですが、これはなぜですか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:23:420720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:29:020721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:47:08http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10003350/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 12:59:17…え?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:03:270725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:03:41一旦も何も、バイナリは最初から最後まで一貫してバイナリのままだが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:04:310727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:07:13ごめん、「バイナリレベルに落とし込む」ってどういう意味?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:08:000729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:09:140730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 13:09:49x86とSPARCとの違いを意識しないインストール方法があるのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:09:28自分で判定してくれるんだろ?w
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:16:390733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 21:14:31flarcreateするとそのマシンに入ってるファイルがcpioで
固められるだけだぞ
当然、SPARCなマシンでx86ネイティブな
SUNW*が入ってるわけないだろ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 21:57:11すみませんわかりやすくお願いします(;´・ω・)
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:03:00以上
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:15:33クローンイメージをつくるってことだ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:23:16OSがSPARCとI386用2種類ある理由もわかって無いなコイツ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:50:33Solaris10DLするときにx86とスパークのどっちか選べって出たよ(´・ω・)?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 22:52:070740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:00:55SPARC用ダウンロードしてそこらのパソコンにインストールできません(><)
x86用ダウンロードしてSPARCな機械でインストールできません(><)
違うアーキテクチャのインストールメディアで
インストーラー起動しねえっつの
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:03:38ウルトラセブンていうの買ったからスパークDLしたよ(´・ω・)?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:05:350743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:28:46そんなの位隠微できてるのかと思ったぁー。やっぱりウンコOSだね(><)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:58:07おまえ、興味深いな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:12:140746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:35:17それはそれですばらしいかもしれんが。。。
遅いほうにひっぱられるのだけは勘弁。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:37:250748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:39:19それより奇数アドレスアクセス出来ないとかのほうが痛いんじゃない?
どうでもいいけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 06:43:34不完全なままインストールされてしまいました。
CDのデータは破損していないはずなのですが、完了後に読み込まれなかったCDを挿入してインストーラーを起動してみたのですが、
インストールが始まりませんでした。
インストールを再開するにはもう一度Disk1からやり直す必要があるでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 07:28:07x86でも奇数アドレスのアクセスは性能落ちるので、結局コンパイラ
がワードバウンダリにアラインしてるはず。大きな問題ではない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 07:28:39SPARCは変えられないでしょ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:06:51そういう問題じゃなくて、
もとのデータ構造自体がワードアラインされていないデータを読む時、
x86上で書いたコードでは、奇数アドレスからワードで読むことも
できてしまうので、ついそういうコーディングをしてしまいがち。
それをあとでSPARC上でコンパイルして動かすと、
(コンパイル時じゃなく)実行時にアドレスフォールトで落ちたりして厄介。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:17:234の倍数以外のアドレスすべてint32ではアクセスできないんじゃなかったっけ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:20:33お前がやれ。誰も使わんけどな藁
ソースは公開されてんだよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:38:21確か変えられたと記憶している。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:59:57調べたら、ページ単位だけじゃなくて、load/storeでもエンディアン指定出来るのか。
v9からみたいだけど。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:08:43どう不完全なのか分かってるなら、完全になるまで pkgadd すれば良いと思うんだがな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:11:59面倒だからDVDでインストール汁w
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:22:34そんなマニアックな話どうでもいんだけど(´・ω・)
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:31:090761749
2007/10/05(金) 12:50:13そうしたいのですが、ネットに接続するためのドライバがサードパーティでしか
入手できず、makeやらコンパイル/インストールに必要なものがインストールできなかったので
それらが入っているCDを探すのが一番手っ取り早いかと思ってorz
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 13:02:03cd /cdrom/sol_10_807_x86/Solaris_10/Product とかしてみれば。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:13:02面倒なことはしたくないのですが。
真剣に回答してください。
お願いします。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:23:05面倒なことをしたくないなら DVDで再インストールした方が早い。もちろんマジ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:26:12DVDドライバ付いてないんだけど(´・ω・)?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:27:260767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:27:35だから、DVDドライブ付けろよ。今ついてるCDドライブは読み込みエラー起こしたんだろ?
CDドライブ交換は必須だから、どうせ交換するならDVDにしろと。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:47:35だってDVDドライバ高そうじゃん(´・ω・)?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:49:000770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:50:06ドライバは高いかもしれんが
ドライブは安いだろ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:53:120772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:54:080773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:55:400774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 15:58:350775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 18:43:28プラスのドライバやマイナスのドライバも使ってるよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 18:48:15プゲラwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 21:34:210778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 22:31:42どっからでもかかって来いや屑共!!!!
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 22:37:040780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 22:42:470781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 22:43:18俺はSolarisヤメタ歴5年だ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:05:31http://www.ocf.berkeley.edu/solaris/versions/
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:31:08まずは、Soralisの入手方法についてkwsk
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:33:14ソラリスてなんで突然2.6から7になったの(´・ω・)?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:40:010786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:43:230787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:46:28そんな事よりお前は「DVDドライバ」の事だけ考えてろ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:49:41DVDドライブならまだしもDVDドライバなんてないよ(´・ω・)?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 23:53:080791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 00:18:26solarisが7になったのに合わせて Ultra7を投入してくると期待してたんだがなぁ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 00:20:470793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 00:21:26特に古いCDドライブ(CD-Rではなく)では顕著だと
そんなときはSONY製メディアがおすすめ
記録面が緑とか褐色とかがおすすめ
頑張って焼いてくれたまえ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 03:35:28参考になるサイトありませんか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 05:41:39金の文鎮の上に、きりんと一緒に乗っていれば勝ち組
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 06:47:00ブート時のメッセージはSunOS 5.11ですが、何か?wwww
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 06:53:24そんな古いのまだ動かしてるの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 06:58:13それより、Ultra5/10のIDE周りの腐りようは酷かった。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 08:46:05しかし、何台かはアップグレードに失敗しました。その原因は何だと考えられますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 08:58:250801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 08:59:36MS-Windows 2.11 を連想したよ。まだ押入れのどっかにあったはずww
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 11:37:40プンソラのフォーラムが一番参考になる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 12:50:440804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:03:550805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:15:40さて、今回システム更新にあたり、OBPのアップデートなるものを
一任されましたが、当方全くスパルク機の事情に疎く、
良く探してみたところ、何とかパッチおダウンロードしてCD-RWに
記録いたしました。そこで、Ultra系のマシンにSolaris9がインストールして
ある状況で、どのようにパッチを展開すればいいか、
それすら分からぬ状況です。どーかお助けください。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:18:540807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:54:200808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 14:03:420809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 14:06:48有能な部下に任せれば問題ないかと思いますが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:23:220811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:54:35すべて書いてある。
0812上村
2007/10/06(土) 18:04:11>>809
それが…部下にもスパルクマシンの制御が出来るものがおりません。
結局私一人でやっているわけですが。小さい会社でして。
>>811
readmeの通りにやってみましたが、なんかPROMに書き込めませんとの
メッセージが出て、アウトです。今日なんか、松坂3失点だったんで、
マシン1台ぶっ壊したい気分ですよ。どーしたら書き込めるようになるんでしょうか。
なんか噂によると、PROMに書き込むには、どっかのジャンパを1-2から2-3に変更する
必要があるらしいとのことですが…。そのジャンパの場所が分からないのです。
まさか電源の中なんかじゃないですよね?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:06:010814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:31:570815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:55:41そのreadmeの中に、どこのジャンパを移動すればいいかも
書いてある。よく見ろこのボケ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 19:10:510817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 20:20:51機種名くらい書いてもらわないとアドバイスもできないぞ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 22:00:35Blade 1k/2kなどならジャンパーの変更は不要。
Blade 100/150はジャンパー変更が必要(だったか?)。
OBPの更新は基本的には以下だけ。
1.OBPをダウンロード
2.ファイルを展開、所定ディレクトリにコピー
3.※必要な機種のみ、マシン電源オフしジャンパー変更
4.init 0 して OBP画面にて所定コマンドを実行
5.※必要な機種のみ、マシン電源オフしジャンパー戻し
0819上村
2007/10/06(土) 22:51:25>>818
いえ、マシン名は確か、Ultraなんたらっていうものでした。
型番は1ケタだったような?Ultra2ですかね?2CPUですよ。
Ultra5/10やBladeではないと思いまうす。なぜならIDEバスがないので。
オールスカジーの機種だったと思います。かなり重いスチール製の
筐体でした。
型式からしてかなりの年代モノと思われますが、簡単な
社内サーバとして活躍してくれているので、他の機種への
リプレイスは考えられていません。でも、今だったら玄箱でも
サーバ立ち上げられるんですよね、NetBSDですけどw
なんか前課長がSolaris9+Ultra2という組み合わせは、
「SMP構成(Dual CPU)だから処理が軽い」ということで
置いていったそうです。
リードミィを見てもう一回ジャンパの位置確認してみます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 23:03:49http://www.hh.iij4u.or.jp/~nkoizumi/feh/u2.html
J2003 の 2-3 をショートさせると write-enable
ジャンパの場所は図の下の方(5つ並びの真ん中)
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 23:08:15ウルトラファイブだと(´・ω・)?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 23:08:51その構成は正解だと言わざるを得ない。
Ultra2の2CPUは隠れた名作。下手なUltra5,10,Blade3桁よりもGood。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 04:22:420824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:04:40このページの手順に従ってDVDイメージをDLして、
DeamonにマウントしてVMware Workstation 5.5.3 で起動しようしているのですが
ブータブルディスクとして認識されません。
なぜなのでしょうか?
いろいろ考えてみましたが分かりませんでした。
お願い致します。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:07:57VMwareでisoマウントできるしぃ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:10:52VMwareで起動するなら、イメージをマウントする必要はない。
イメージファイルを直接VMwareの仮想ドライブに指定すること。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:12:270828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 23:08:460829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 23:38:49純正ファンは高価だし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:00:380832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:03:43Ultra xx なら十分使える。
自分はストレージ野郎だが、検証に日々 Ultra xx も利用している。
ところで、Ultra 25/45 を使っている香具師いる?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:28:35IPXも大事に保管してあるけど、もう使ってない。(しかしこれだけは捨てられない)
こいつは10年前は客先に持っていって代理サーバとしてデバッグに使っていたものだ。
(夜中0時になると他のフロアにあるサーバに接続できなくなるため。ってこんな夜中まで仕事させるなよ )
尚、手持ちのsunサーバ機のうち一番静かなのは E250 。(ちゃんとファンコントロールされている)
馬鹿ヤロ的爆音なのが E220R 。<これだけは捨ててやろうと思っている。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:35:40ウルトラファイブとIPX何の関係があるの(´・ω・)?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 01:50:45そういう当方もUltra-1が鎮座しています。
Solaris10では動かない。
最初の64bitマシンのはずがご本家に見捨てられたままです。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 03:21:06キャスター付きのE250最強!
サイドテーブルみたいに物が置けるw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 03:57:180838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 08:06:11420Rはいいサーバなんだが、騒音がな…。
Ultra5はIDE周りが腐ってる。
一番いいのはUltra2かな。
FANは定期的に掃除&メンテしている。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 12:00:470840上村
2007/10/08(月) 17:32:230841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 17:37:47いかがなものって(´・ω・)?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:25:570844上村
2007/10/08(月) 19:36:10いじるのが好きだなあ。個人でもSlack使ったりしてるし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:39:360846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 20:25:55どっちもイラネ 氏ね
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:06:10新陳代謝がなってねえ、運動しろお前ら
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:54:040849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 23:27:24いるけど,廃棄に向けてリプレース作業中。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 23:33:38(;´・A・)つ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 00:48:02そんなPentiumIIIを積んだPCがまだ現役で3台動いている。
内一台はノートだ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 01:20:06正直遅い
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 01:28:23故障する前にゴーだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 02:00:070855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 02:08:270856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 02:48:46いまどきメモリ512MB ってパソコン以下だもんなw
さっさと捨てて x86 の安いマシンで Solaris 10 にすれば?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 04:52:24タテマエは512
細工をすれば1024
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 12:51:071枚256MBで、ハイトが低いモジュールがあったのよ。
それ使えば、FDDユニットを外さなくても、
Ultra5を1GB構成にできるというわけ。
そんな細工しなくても1GBにできるUltra1の勝ちだけどな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 15:58:490861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 16:50:26速いかもしれんが、金のかけ方が違う。
スチールの厚さとか。HDD2台内蔵できるとか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:32:060863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:35:33ていうか異常に重いよね
たまに404になるし
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:40:450865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:41:42Webサイトも重いんだよm9(・A・`#)
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:43:11そうじゃなくてDNS引けないって話じゃないの?
こっちでも引けないorz
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:43:450868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:46:000869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 20:59:48クライアントにも関わらずDNSネガティブキャッシュするよ。
新手のネガティブキャンペーンかと。。。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:00:25日本語でよろ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:24:13>>870 は DNSネガティブキャッシュを知らないから意味がわからないだけ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:28:21> ひょっとしてWindows使っていない。
ならこれ訳せるかよw
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:29:34おまえに聞いてもまた意味不明な日本語の返答が帰ってくるだけだからレスしなくてイイやw
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:40:01Aren't you using Windows, are you ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:42:31いや、Solaris 10で/usr/sbin/digった・・・って
何かマジレス不要な流れだなw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 21:44:31わからないのは >>870 だけ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:04:44それは今時 UltraSPARC IIIなんだろw
sunのサイトはよぉぉぉぉ〜 遅いねん
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 23:51:110879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:38:52かもしれん
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:49:090881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 00:55:54だからサクサクじゃん
サンのサイトはもう駄目な雰囲気
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:04:090883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 01:23:06Ultra5 でも FDD はずせば HDD 2台内蔵できるよw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:11:17Linux板に誤爆してきたのですが、こちらで質問させていただきます。
Solaris10の08/07落としたのですが、ディスクイメージの作り方がわかりません。
windowsで落としたのですが、それぞれ
sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-a
と
sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-b
の2パートに分かれているイメージです。
薄い記憶だとddコマンド?でつなげるとかそういうことだった気はするのですが、
何分久々な物で思い出せません。
作業はwindows上でやりたいのですが、何かしらの方法はありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:40:56copy コマンドで 1 つのファイルにまとめて DVD-R に焼けばいいんじゃないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 02:50:49レスありがとうございます。
windows上に落としてしまったので、できればwindowsでの作業方法がわかると嬉しいのですが…。
cygwinなどを導入すれば良さそうですが、なんとなくインストールは避けたい感じです。
今windows用?のisoも落としてみてるのですが、こちらの方が容量が少なくてなんとなく不安です。
もし他に方法が無いのならばそちらのwindows用のを使うことにします。
ありがとうございました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:09:23>>886
ググると http://www.sun.com/software/solaris/download_instruction.xml だってさ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:13:55コマンドプロンプトから,
copy /b sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-a + sol-10-u4-ga-x86-dvd-iso-b sol-10-u4-ga-x86-dvd.iso
と入力すれば sol-10-u4-ga-x86-dvd.iso ってファイルができあがるから,
あとはこの iso イメージをお好きなライティングソフトで焼いてください。
ttp://www.sun.com/software/solaris/download_instruction.xml に書いてあるよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:41:49二人ともありがと!
windowsのプロンプトなんてろくに使ったこと無かったから気づかなかった。
本当に助かったよありがと。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 05:27:180891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 08:23:02DVDのisoイメージに対応しているライティングソフトって意外と
少なかった気がする。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 08:46:58それはリソースキットにdvdburn.exeってのが付いているから
大丈夫。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:11:55俺はプロンプトなんて使ったことないぞ.
おまえすごいな.
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 10:15:270895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:22:590896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:49:49Windows にプロンプトなんてのが出るのか?
DOS窓しか使ったことないぞw
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:53:180898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:53:23旧DOS窓と呼ばれていたものは、
今はWinのアプリケーションとして動いているので、
DOS窓ではなくなっている。
Winのコマンドプロンプトと言うのが正しい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 12:55:580900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:35:12と VMS 使用経験ほぼ皆無な無責任な私は思った。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:42:15それは狭い意味。Winではコマンド入力環境のことを「プロンプト」と言う。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:44:13Easy CD Creatorで「ディスク イメージからディスクに書き込む」にして、sol-10-u4-ga-sparc-v1.isoをCD-Rに焼いて、そのCD-RをUltra5に入れて起動しても、CD-Rを認識せず、普通に起動されてしまうのですが
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:45:490904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:46:12起動されたのですね。それはおめでとうございます。
0905899
2007/10/10(水) 13:47:59Solaris板でWindoze用語についてとやかく言うつもりはないが,
「プロンプトに対して〜と入力する」は正しいと思うけれども
「プロンプトで〜と入力する」はやはりおかしいと思う.
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:49:11いえ、CDブートがされないのです
だからちゃんとisoとして焼けてないのかと思いまして
せめてちゃんとSolaris用に焼けているかどうかを確認する方法だけでも…_| ̄|〇
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:51:250908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:54:29「プロンプトを起動する」
「プロンプトの使い方を覚える」
「プロンプトを終了する」
などはWin用語としては正しい。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:54:41Solaris スレで Windows 用語についてとやかく言うなよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 13:57:01それをやってもダメでした
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:01:360912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:03:25覚えがあるなwwwwwwwwww
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:05:000914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:05:04BIOS ?? それ x86じゃん。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:05:05PC 互換機以外に BIOS などという糞尿ソフトは搭載してないよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:08:25http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/os_install_sol10_03.html
ちなみにSTOP+A して boot cdromすると、okプロンプトで止まったままなんですが…_| ̄|〇
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:15:41boot -a
boot の引数に渡す
nvalias して boot cdrom
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:25:04なぜそんな特殊なことをやる必要があるので?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:36:50設定されていたaliasが何らかの原因で飛んでるとか、
CD-ROMドライブが標準以外のところに接続されている場合は
ok boot cdromだけではブートできない。
だが、俺の予想では >>917 が言ってる問題でもなさそうな気がする。
ok boot cdrom ってやって、すぐに ok に戻ってくるの?
それともエラーメッセージが表示されたのならそれを書け。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 14:43:27http://imepita.jp/20071010/529190
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:01:020922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:13:550923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:16:16どういうこと(´・ω・)?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:18:06デカいファイルが1個だけあったらハズレ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:20:31これの意味がわからないってことはビンゴかw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:24:14いや、たくさんのディレクトリから構成されたものが見えましたw ファイル名も表示されたし
もしかしてデカいファイルが1個のほうが成功なんでねーの(´・ω・)?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 15:56:41↑このAA使ってる奴には答えても無駄。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 18:22:470929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 18:55:43|マシンこわれてない?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 18:59:52わかりません。なにせヤフオクで買った中古品だからなあ(ノ∀`)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 19:34:510932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 19:43:340933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:34:080934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:42:19それはどうやるの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:52:290936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 20:55:08さっきやったでそ(´・ω・)
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:23:250938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:33:220939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:38:130940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 21:39:370941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:48:340942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 22:50:54>>926
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 23:26:01俺のマシン(中古購入)は数年前にOSを入れなおそうとした際に
壊れていた(購入直後は生きていたが)。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:13:09換装なんて2分で出来るだろ。
新しい光学ドライブ買ってこいや。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:57:020946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 01:14:320947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 02:50:49自分で調べずに何でも教えてくんがさわる機体/OSじゃないと思うよ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 04:58:42http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx240/ja/ug/index.htm
このパソコンに今、最新のパッチを当てていない
6/06 solaris10 をインストールしています
x86なのに/dev/dskと/dev/rdskのどちらにも
c*t*d*s* c*t*d*p* とc*d*p* c*d*s* ファイルが存在しています
更にpは0〜4のsは0〜15まであります。
fdiskでは4つまでしか分けられない
スライスはVTOCの場合0〜9、EFIの場合0〜7と、例の「SUN教科書」で学びました
SUNのpdfファイルも読みましたが、そのような事例が紹介されていませんでした。
これは正常な状態なのでしょうか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 06:33:03いまいちな釣りですね
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:47:09なんとなくSolaris/x86 part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:25:44CDROMのパスがわかりません…_| ̄|〇
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:29:050953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:40:35そんなディレクトリありませんでした…_| ̄|〇
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:41:420955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:42:31短くていけたりするからやってみそ。
probe-scsi みたいなもんあんだっけ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:46:260957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:47:11なぜかmountしようとするとエラーが出ましたが、その中味を直接moreで見たら、最初に
〜SunOS Solaris Installation〜
と表示されてましたので、CDの中味はちゃんと認識できてると思います
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:49:36http://ruins.jp/~rinta/man/solaris_install.htmlのA3. の方法で解決できるかなと思ったのですが、
lomというのがインストールされておらず、またネットワークにもつながってないので、インストールできる状態ではありません
lomというのを使用せずにbootmodeを変える方法ってありますでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:54:44キーボードはずせば、シリアルコンソールになる。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 10:57:29(´・ω・)?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:00:12まず、(´・ω・)?←このふざけたAA使うのを止めろ。話はそれからだ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:01:110963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:03:39すみませんでした
まず、キーボードはずすとなぜシリアルコンソールになるのでしょうか?
そしてそれがなぜ>>958への返答になり得るのですか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:10:13普通に起動して、cd をマウントし、df の結果と ls -l の結果を貼る。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:17:12もう基礎から勉強した方がいいかと思います
酷だと思いますが
>>963
どうぞ
インストール編
http://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/
unixコマンド・リファレンス
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/genre.html
http://www5.plala.or.jp/vaio0630/ftp/command.htm
http://www.h4.dion.ne.jp/~hanbei/unix.htm
http://www.net-newbie.com/linux/commands/index.html
http://www.psl.ne.jp/unix_com.html
シリアルケーブル云々
http://www.maitou.gr.jp/install/sol8ia/serialconsole.html
じゃ、がんばってください
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:28:05だからいい加減氏ねよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 11:28:29サーバだけの機能だったような気がするが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:13:51これは酷いアンカーミス
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:35:200970(´・ω・)?
2007/10/11(木) 14:38:21本当に知ってる人は?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 14:55:49(´・ω・)?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 15:14:340973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:14:590974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:47:020975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:30:130976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:58:09う〜ん、どうだろう
それとその発言だと釣りだと思われ駄目だよ
ここは2ちゃんだから
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:20:28で初期化しておけ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:29:36option nameってのが足りないみたいなんだけど(´・ω・)?
いっつも何か足りないんだよなあこいつらの助言(ノ∀`)
少しはこっちのみになってレスしてくれよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:04:47ごめん もう疲れた
つか、普通に検索しすれば解決するよ
はい、次の方
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:06:37>>965
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 03:34:340982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 03:57:41(´・ω・)?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 08:04:54(´・ω・)?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 11:56:21>929
929です。 Fast Data Access MMU Miss は Sparc の
bootmode を diag とかにしていくとboot時にこれがでることがあるのだね。
昔ボードでOS移植作業していて、MMUつきのcpuのエラーコードを中途半端に
覚えていたので、正しくブートしていてその途中ででているとしたら
CPU/メモリ回りのハードエラーでマシン壊れているのだとおもったが、
boot モードが違ってたらまだ望みはある。
だから bootmode を normal にする。って、どうやるか忘れた。大昔のはジャ
ンパーがあったりしたが、ここではUltra5 みたいだから openboot のコマンド
で変更かな。openboot のマニュアルみればでてるとおもうよ。
あとは google でしらべれるなり docs.sun.com でみればOK。
ただし、実際にCPU/MMU/memory 回りがおかしい可能性も 0.1 % くらいはあるかも。
Good luck.
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 12:59:060986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:14:32だからopenbootのコマンドでbootmodeを変更できるものがあるか調べてから書き込んでくれよ…_| ̄|〇
> ここではUltra5 みたいだから openboot のコマンドで変更かな。
適当な発想じゃ困るんだよ('A`) なんでこう予想とか推測で勝手に物事を言う人が多いのこのスレ?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:14:52ファイナルアンサー
ok setenv auto-boot? false
電源切る
10秒待つ
電源入れる
ok boot cdrom
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:21:35それやったから
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:36:06(´・ω・)?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:44:52それでだめなら、ま、ハード障害だね。
よく壊れるからな、あのCPUモジュール。
修理費用が出ないなら、CPUモジュールを抜き差ししてみ。
運がよけりゃ直る。wwww
Stop+Aで止めてからboot cdromすると>>920みたいに
なることがあるんだけどな。
あと、Stop+Nしながら電源入れてみるのも試す価値あり?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 13:55:52流れがよくみえてないが、もともとのマシンとかの構成を
元の質問者は詳細に出してるの? (navi2ch という記事のリーダーで
読んでいて、前の方の投稿とうまく対応が付いてないので、
ひょっとしたらどこかに詳細に投稿されているのかもしれないが。)
>926
>928
とその前の一連の投稿の人は、まさか 819の人じゃないよね?
まあ、元の質問者はあとはgoogle.
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:00:30だって元の構成は>>920に載ってるもんよ(´・ω・)
ちなみにstop+nは無反応でした(ノ∀`)
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:13:28自分が何をどう焼いたかも説明出来ない様だし。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:21:49じゃあ実際やってみ?不可能だからw
自分が実際やって確かめた方法ではなく、こうすればいいんじゃないかなーという推測や予想でしか物事を言ってない
あまりに無責任で適当なんだよね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:32:19業務で必要ならコスト掛けてサポートに連絡すれば?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:43:40>ヤフオクで買った中古品
って言ってるから業務のわけがない
個人的趣味で動かしたいだけだろ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:47:07Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:47:38へぇ。そりゃまた何と言うか。キチガイだな。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:48:34回答者をからかって遊んでるだけでしょ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 14:49:36:
【ちゅどーーーーん】
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。