NetBSD その21
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:51:57_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 19:39:260856関連スレ
2007/10/14(日) 21:39:20http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147001316/
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:55:59
人
(_ )
(__) ♪ よ〜く考えよ〜 ♪
( ,,・∀・) ♪ ウンコー●は大事だよ〜 ♪
|つ[|lllll]) ♪ う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
し―-J
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:03:19sysinstからではなく、
シェルからi386へのinstallする方法教えてください。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:05:01わからないならわからなくてもいい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:08:30おれは854ではない、かつ、これはちと古いけど、
ttp://www.mclink.it/personal/MG2508/nbsdeng/ap-inst.html
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 19:02:120862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 00:19:520863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 09:00:250864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 09:27:170865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 19:00:56NetBSD-4.0RC2をインストして
dmesgを見ますと、下記のようになっていてCPU1が稼働してない
みたいなのです。 どこか設定すれば稼働するんですかね?
cpu0: ITLB 32 4 KB entries 4-way, 2 4 MB entries fully associative
cpu0: DTLB 64 4 KB entries 4-way, 8 4 MB entries 4-way
cpu0: calibrating local timer
cpu0: apic clock running at 68 MHz
cpu0: 8 page colors
cpu1 at mainbus0: apid 1 (application processor)
cpu1: not started
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 19:46:21MPカーネルに入れ換え。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 20:24:29なにより。
0868865
2007/10/16(火) 21:37:12MPカーネルに入れ換えたら動きだしました。
Xや、アプリの起動が、すごく速いです! Thanks
cpu0: ITLB 32 4 KB entries 4-way, 2 4 MB entries fully associative
cpu0: DTLB 64 4 KB entries 4-way, 8 4 MB entries 4-way
cpu0: calibrating local timer
cpu0: apic clock running at 68 MHz
cpu0: 8 page colors
cpu1 at mainbus0: apid 1 (application processor)
cpu1: starting
cpu1: Intel Celeron (Mendocino) (686-class), 510.09 MHz, id 0x665
cpu1: features 183fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu1: features 183fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX>
cpu1: features 183fbff<FXSR>
cpu1: I-cache 16 KB 32B/line 4-way, D-cache 16 KB 32B/line 4-way
cpu1: L2 cache 128 KB 32B/line 4-way
cpu1: ITLB 32 4 KB entries 4-way, 2 4 MB entries fully associative
cpu1: DTLB 64 4 KB entries 4-way, 8 4 MB entries 4-way
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:25:19あるよなあ。整然としていて、隙がない。OpenBSDもそうだけど。
i386/sparc64/macppcと使っているが、どれを見てもある種の
「ポリシー」を感じさせるものがある。
久々にDebianのdmesg見たけど、俺は見て汚いと思った。人それぞれだけど。
NetBSDの方がはるかに見通しがよく、分かりやすかった。
それから、余分なものがデフォルトで入らない。それがいいな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:26:490871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 02:44:09SunOS 5.x を -v つけてブートしたこととかないのか?
単に Linux がぶっちぎりできちゃないだけだが。
それから、アーキテクチャ横断でかなりの部分ソース共有してるから。
MD なとこだけ勝手なことしたら出力がくずれまくるw
この点も Linux があまりにバラバラなだけで、そもそも Unix はそういう思想じゃない。
文化的にかなり特異だよ、Linux は。あれは進化ではないね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 03:16:400873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 07:57:33Linuxは、バザールで構築されるから内部が汚いが、新しい構想が早く実用になる。
BSDは、内部構成が綺麗だが革新的なモノに慎重で実用が遅れる。
SMPなんかは、典型的な例。
だが、BSDのSMPは、本物のような気がする。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 01:08:10「早く実用に」なっている、とは判断されてないわけよね。
伽藍とバザールねぇ。あんまり的射た比喩とはオレは思わんがね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 01:23:58Unixの思想に何かその辺の話あったっけ?
処理しやすいテキスト、という意味なら本気の構造化テキストというわけでもなく
実運用では結局Perlあたりで練り込んで検出ルール書いたりするわけで美意識以上の
意味があるとも思えん(まあ大事だけど>美意識)。
再処理可能な形で吐く、という意味ならWindowsのイベントログの方が
よほど真面目に構造化+組織化されててある意味美しさを感じる(後発だから当然か)。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 03:04:300877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 04:16:110878876
2007/10/18(木) 05:36:070879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 06:35:42こういうのが(ry
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 10:31:59> 処理しやすいテキスト、
そんな低次元な話はしとらんwww アーキテクチャの違いをできるだけ
単一のソースコードにまとめるように考慮されてるってこと。
C言語で書き直して最初にポートしてみたとたん、極めて変更箇所が少ないことが
わかった。で、その後脈々と受け継がれてるんだが、そういう文化的なことは
まるで断絶しちまってる。
カーネル出力が乱雑なのは中身が乱雑なのが表面に出てきてるだけ。
Unix さわってた連中がいっぱいいてああなってるのはちょっと信じられん。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 10:40:480882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 11:13:57SMPのどこが「革新的なモノ」なんだ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 14:58:360884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 19:44:251.6.1と、3.1を2010年までは使うことにするよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 20:37:420886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 20:39:380887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:03:070888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:11:55永遠の-currentでいってほしい。
current追っかけててそんなひどい不都合ないけどな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:39:59Unix触ってた連中だから、じゃないのかとLife with Unixとか読んでオモタ
かつてはBerkeley QualityとかNew Jersey Approachとかは動けばOK低品質の
蔑称として使われてたそうだし。Linux連中も歳と共に同じように新興OSを
評するようになる予感
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:41:54まぁがんばれ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 02:49:12src が綺麗になってるかもしれんけどただのユーザの俺からみたらできることは一緒。
ネスケに日本語リソースを設定したりしなくてもよくなったり
xsystem3.5 がでたりしたのは進歩だけど、mail 読んで、Webみて…から抜け出せていない。
>>875
evt file は壊れたら手の施しようがないよ。evt file の途中を 00h, ffh で埋めてみ?
そんなログファイルをイベントログビューアでみると、
イベントログビューアが操作不能になっちゃうよ。
text format ならいつでもレス command とか、
bit が抜けても nkf とか recjis するなりすれば読めるじゃん。
あれは UNIX の本質をついている結構すごい design だと思うんよ。
新しい OS の方向性としては,logical に software
verification/validation がかけられていて Tracable な OS が
出てきて欲しいと思うんだけど,どうだろうか.
memory の不正/正常な overwrite を transactional な data として
保持してて、forensic にも使えるようなやつね。環状バッファに
memory snapshot を撮影し続けるとかでもいいですが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 09:24:190893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 11:45:490894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 21:21:17以前、Linuxでコンパイルしたらスンナリ通おしてくれた同じkinput2-v3.1
なのですが、NetBSD4.0RC2ではjrkanji.hが無いと言われてしまいました!
幾つかの他ののソースは(cannaは問題なく通りました)スンナリとコンパ
イルはLinuxと同じように通してくれたんですけど、Kinput2だけは引っかかります。
日本語が打ちこめるようになればNetBSD4.0RC2、完璧なんですけどね…
----------------------------------------------------
Canna.c:67:27: error: canna/jrkanji.h: No such file or directory
Canna.c: In function 'InputEvent':
Canna.c:237: error: 'wcKanjiStatus' undeclared (first use in this function)
Canna.c:237: error: (Each undeclared identifier is reported only once
Canna.c:237: error: for each function it appears in.)
…
Canna.c:1649: error: 'CANNA_KEY_PF9' undeclared here (not in a function)
Canna.c:1650: error: 'CANNA_KEY_PF10' undeclared here (not in a function)
Canna.c: In function 'GetTriggerKeys':
Canna.c:1667: error: 'KC_MODEKEYS' undeclared (first use in this function)
make: don't know how to make ../lib/libKi2.a. Stop
--------------------------------------------------
* Kinput2.confはこんなかんじのconfigです↓。
#define UseCanna /* define if you are going to use Canna */
XCOMM use installed headers/libraries
XCOMM CANNAINSTDIR = /usr/local/canna
XCOMM CANNASRC = $(CANNAINSTDIR)/include
XCOMM CANNALIB = -L/usr/local/canna -lcanna16
XCOMM use headers/libraries in the source tree
CANNASRC = $(CONTRIBSRC)/programs/Canna32
CANNALIB = -L$(CANNASRC)/lib/canna16 -lcanna16
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:08:27jrkanji.hって、cannaのヘッダーだよ。
cannaをちゃんとインストールしてないんじゃない?
Linuxで言うところの、cannaの実行環境だけ入れて開発環境を入れてないみたいな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:27:04返信ありがとうございます。
一応、jrkanji.hを検索したら、
/usr/local/canna/include/canna/jrkanji.h
にはありましたので、 jrkanji.hを見付けられないのかと思い、
/usr/local/canna/include/jrkanji.h と、
/usr/local/canna/jrkanji.h と、してリンクを張っておいたのですけど
ダメでした…
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:41:06pkgsrcのはまだv3.1なのだが、野良ビルドしてるのか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:41:12CANNAINSTDIR = /usr/local/canna だろ。
CANNASRC = $(CONTRIBSRC)/programs/Canna32 ではヘッダーやライブラリが見つけられない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:42:573.0ね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:36:28> 日本語が打ちこめるようになればNetBSD4.0RC2、完璧なんですけどね…
ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/4.0_2007Q2/All/kinput2-3.0nb2.tgz
あたりを pkg_add すりゃ即座に可能なんだがそれじゃダメなのか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 01:02:12packagesのkinput2-3.0nb2.tgz を入れようとすると、使いもしない
wnnのライブラリ入れろと注文されるのがいやなもんですから。
NetBSDの無駄なものは入れないの精神に沿った4.0xの構築
を試みてる者でありまして。
そうは言うものの軟弱なわたくしめ、
コンパイルを断念した時には、 kinput2-3.0nb2.tgzを使わせて頂きます。 <(_ _)>
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 02:12:34CANNALIB = -L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib -lcanna16
でコンパイルできたけど?
XCOMM ってコメント行、ってわかってるよね??? lib/Makefile のぞけばわかると思うけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 04:02:000904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 07:46:19/usr/pkgじゃなくて/usr/localとしているのは何故?
それもあなた独特の美意識から?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 08:08:43>/usr/pkgじゃなくて/usr/localとしているのは何故?
どーも。
美意識とかの高級な意識はなく (美意識が欲しいと思ってるのですが (^^; )
ただ、自分自身でビルドや手を加えたモノは、/usr/localに入れています。
ビルドしたものを世間様に公表するようなことがあれば、BSDでは、/usr/pkg
と、変更したいと思います。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 08:21:10でpkgsrcからは
0907894
2007/10/21(日) 09:57:59以下に、訂正。
* Kinput2.confはこんなかんじのconfigです↓。
#define UseCanna /* define if you are going to use Canna */
XCOMM use installed headers/libraries
CANNAINSTDIR = /usr/local/canna
CANNASRC = $(CANNAINSTDIR)/include
CANNALIB = -L/usr/local/canna -lcanna16
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 10:07:53素直にpkgsrc使ってればいいのに。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 10:49:44で、そう訂正してどうなったの?
0910907=894
2007/10/21(日) 12:53:15舌足らずのカキコですみません。
書き込みしてるマシンとコンパイルしてるマシンが異なるものですから。
転記の際に>>894を他の個所からのコピーをしてしまってXCOMMが
そのままになってしまいましたので訂正書きしました。
コンパイルしてるマシン側は、>>907でのKinput2.confでやってましたので
コンパイルは当初から通っていなくてエラーも変わりません。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 14:26:520912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 17:14:330913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 17:23:070914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 17:32:560915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 17:42:56kinput2-v3.1のソース中のKinput2.confのcannaのところでは、
/*
* If you have already installed Canna header files and libraries..
*/
と、
/*
* If you have compiled Canna that came with X11R6 (contrib/programs/Canna),
* but not installed yet..
*/
の2箇所の記述があるが、この場合、前者のみ有効にする(XCOMMをはずす)こと。
後者はすべて無効にしてXCOMMを付けるか削除しなければならない。
せっかく前者で
CANNAINSTDIR = /usr/local/canna
CANNASRC = $(CANNAINSTDIR)/include
って書いてても、後者の
CANNASRC = $(CONTRIBSRC)/programs/Canna32
で変数が上書きされてしまうから。
>>914
xmkmf忘れたらkinput2がmakeできないだろ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:32:05へえ。マイナス付けるとライブラリ削るんだな。"canna" だけにしたけど
sj3 コンパイルしに行ったからダメかと思った。
>>912
普通に展開したって configure は入っとらんがな。しょもない混ぜすなボケ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 09:24:15nsswitch.conf があって、nss_ldap 入れて ldap って書いとけばいい、って
認識でおけー? それとも pam-ldap も入れないとダメ?
0918sage
2007/10/22(月) 13:14:58動作検証用のマシンにRC3入れてみたけど、なるほど良く落ちる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 13:59:57currentと全然違うんだけど。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 14:12:28なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や仕事があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 14:14:28>>920
小学生か?
お父さんは毎日家にいるかも知れないけど、他のおうちのパパは
土曜日とか日曜日が休みとは限らないんだよ。
きっと、君のパパも長期の休暇なだけなんだよ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 14:19:010923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 14:19:15遊んでてもお金がもらえるような仕事につくよう頑張りなさい。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 14:32:24遊んでても金が貰える能力のある奴は
遊んでちゃダメだろ。
国が滅びるぞ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 14:53:04それは個人の自由だろ
俺みたいに仕事の他にバイト掛持ちしないと、生活できないような人間もいるんだから
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 15:03:540928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 15:11:560929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 15:14:182chなんかで場所をわきまえろとか言う奴の方が、
場所をわきまえたほうがいいと思う
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 15:32:010931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 16:29:580932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 16:55:090933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 17:45:44NeetBSD その22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:29:14pkg_addしたOpera-9.21に、Kinput2 + Cannaでの日本語入力って
何処にどんな設定をすればよいのでしょう?
ググって少しやってみたんですけど、スキル不足でできませんでした orz
ktermでは、日本語の入力はできているんですぅ〜 ・・・
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:43:58> ググって少しやってみたんですけど、スキル不足でできませんでした orz
だったら、スキルつければいいんじゃないの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:44:56ktermおkならXMODIFIERS=@im=kinput2は設定してるって事?
ならばpkgsrc/emul/suse*_localeはインスコしてますか?
$ pkg_info suse_locale
の結果をヨロ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:51:05ktermはXIMだけじゃなく、kinput2プロトコルでも入力できるから。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 20:33:06>$ pkg_info suse_locale
pkg_info: can't find package `suse_locale'
「suse_localeなんか知らんがな〜」っていわれました・・・
至急入れます!
>>937
一応、
~.xinitrcにXMODIFIERS=@im=kinput2を書いてあります。
0939934
2007/10/22(月) 20:58:42#pkg_add suse_locale-10.0nb1.tgz
/var: write failed, file system is full
tar: Cannot create emul/linux/usr/share/locale/zh_TW/LC_MESSAGES (No such file or directory)
pkg_add: extract of /home/sei/./suse_locale-10.0nb1.tgz failed
pkg_add: unable to extract `/home/sei/./suse_locale-10.0nb1.tgz'!
pkg_add: 1 package addition failed
/varは、まだ空いてるような気がするんですけどぉ〜?
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 146M 27M 112M 19% /
/dev/wd0h 39M 4.0M 33M 10% /var
/dev/wd0f 1.2G 398M 785M 33% /usr
/dev/wd0i 485M 131M 330M 28% /home
kernfs 1.0K 1.0K 0B 100% /kern
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:07:45残りの30MB強で足りないからに決まってるだろ。
とりあえず、自分で頭使うことを覚えろ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:20:40総じて腐ってるな。
0942934
2007/10/22(月) 21:21:03>頭悪いのか?
ズバリ、頭悪いす。
頭悪いんで、少し教えてください。
/varの足りない分をswapに退避できないっすかね。
swapは、200MB以上ありますけどまったく使ってないっす。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:29:560944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:34:37関係なし。
スレ違い。
四ね。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:34:44頭悪いのが分かってるのなら手っ取り早い。
書き込む前に考えてみ。
swapは何のためにあるのか
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:55:24で適当に解決してみる
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 22:02:43linuxを例にあげますと、
swapを余計目に割り当てておいて、もし/var等が足りなくなった時に
fdiskでswapから領域を分けてもらって /varに振り分けることが簡単にできるのです。
NetBSDは、できないんでしょうか?
そのつもりで、パーティションを切っておいたのですけどね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 22:15:33やりたいのならやれよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 22:36:070950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 22:49:520. (推奨) Linuxをベースにし、XenやQEMU、VMwareなどの仮想環境上で
NetBSDを動かす。
実のところ、あなたにとって、NetBSDがネイティブ環境でないといけない
理由はないのではありませんか。勉強ということだったら質問している
だけでは勉強にはなりませんし。
某Debianメーリングリストから(一部改変)
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:39:46pentium MMX 133MHz
MEM 48MBで、
XenやQEMU、VMwareで、NetBSDのGUIで稼働してみてください。
はっきり言って使いものにならないでしょう。
QEMUは軽いから何とか動くかもしれませんが。
家では、
その環境での、デュアルブートでLinuxはそれほど重くなGUIで稼働してます。
GUIは、MS Windowsのようにアイコンがdrag&dropができます。
このLinuxは16MBのメモリーでもGUIでの稼働が可能です。
NetBSD-3.1もなんとかGUIで動いてますが、Linuxより重いです。
メモリ 48MBでは、swapしまくりです。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:42:310953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:58:21同じことをするのに
Linuxは最新版で50MBのサイズでできるのに
NetBSDは200MB以上必要なのか理解に苦しむよ。
そんなモノを使っていて頭が良いと思ってるから尚始末におえん。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:41:38NetBSD つかってる人って頭がいいんじゃなくって、
人によってちがうんだろうけど、
設定ファイルなら、かならずここにあるぜーとか
ああ、カーネルよみやすいぜーとか、
distribute されているソース全てがリファレンスになってるとか、
そんなひとがおおいとおもいます。
めんどくさいから、システムにかんしては、こうしたほうがいいとかは、
あれこれいわないけど、
わるいこといわないからNetBSDのせいなんかにしないでください。
QEMU はそもそも軽くないです (; ;
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。