トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 08:18:59
NetBSDをにわかに使いだした者です。

自分で、適当な所から ソース持ってきてパッチ当てたりソース弄ったりして
コンパイルしたモノを、make install ではなく、 hoge.tgzにパッケージして
pkg_add hoge.tgzと、したいのですけど、hoge.tgzの作り方が分かりません。 orz
何方か、ご教示お願いします。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 10:31:29
ftp.jp.netbsd.org:/pub/NetBSD/packages/pkgsrc/doc/pkgsrc.{txt,html}
10. Creating a new pkgsrc package from scratch

これ、和訳ないんだっけか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 14:10:59
make package
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 14:46:21
pkgsrc じゃなくて、自分独自にbuildしたのを pkg_add したいんだから、
pkg_create 使うんだろ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 15:11:12
何で814に正解があるのに後から余計なこと言うの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 16:08:01
NetBSD/sparc64-currentのXFree86について
質問なんですが、このスレとXのスレとSunのスレと
どこが適切でしょうか。

要約すると、コンソールでは正常動作するキーボード(Type6JP)が
X11上でまともに使えないという話です。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 16:27:49
ここでいいと思うよ。
「まともに使えない」を、要約解除しなはれ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 16:34:22
またsparc64キチガイが来たか。ウゼェ。
08218092007/10/13(土) 16:38:02
>>811

ありがとうございます、ご指摘の内容で BIOS設定を変更して無事
インストールが進みましたー

[ DynaBook SS4000 ]

[ESC] を押しながら電源ON、[F1] KEY で SYSTEM SETUP画面へ
SYSTEM SETUP (2/2) 画面で以下の通り変更対応しました。

Device Config. = Setup by OS → All Devices
Controller Mode = Auto-Selected → CardBus/16-bit
08228182007/10/13(土) 17:23:57
SunのUltra1上でNetBSD/sparc64-currentを走らせています。
今までシリアルコンソール経由で色々いじっていたのですが、
この度X11を走らせてみよう!ということになりました。
環境はUltraSPARCI-143MHz、1GB RAM、10BaseT、18GB HDDx2、
TURBOXGX(2MB)8-Bitフレームバッファ、Sun純正日本語Type6 DINキーボード・マウスです。

X11はNetBSD/sparc64をインストールしたときに、XFree86 4.5.0のバイナリも
展開したので、これでいいだろうと思いました
(つまり、X.Orgを自前でpkgsrcからコンパイルしようとかは思わなかった)。

Webで調べたとおり、/etc/X11/XF86ConfigのXKBRulesをsunに、
XKBModelをtype6に、XKBLayoutをjpに設定し、描画ドライバをsuncg6に変更し、
.twmrcと.xinitrcを用意してstartxとして起動すると、
ちゃんと3面のxtermとxclockが表示され、マウスのボタンも正常に
動作しました。しかし、ここで問題なのがキーボードです。
キー入力が正常に動作しない!困り果てて、いろんなキーを
適当に乱打しましたが、全く反応なし(時たま文字列が出ることはある)。

XKBModelをtype5にしたり、デフォルトのxfree86とpc106に戻したりしましたが、
どれも同じ結果でした。ちなみにキーボードは日本語配列で、CTRLキーが
下に、CAPSキーが中央にある、x86と同じタイプです。
(CTRLキーが'A'の隣にあるUNIX配列ではない)
もちろん、ログインターミナルをkillしてコンソールに降りると、正常に
キー入力が出来ます。いったいどこがおかしいんでしょうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 17:35:51
>>822
UltraSPARC-Iにはバグがあって64bitモードでは動かない。
08248182007/10/13(土) 17:50:36
>>823
あの〜X11の話なんですが?しかも、64bitのエラッタは特定条件下で
コンパイルしたバイナリにまれに現れるというだけで、通常使用上は
まったく問題ないんですけど?現に、ここ1ヶ月ほどシリアルコンソールを
通して触ってた限り、問題は起きませんでした。

64bitモードで動かないのは、Sol〜9をOBPをアップデートしない状態で、
かつ64bitモードをALLOWするコメントを有効にしない状態だと、
Solarisは32bit動作するという話。NetBSD/sparc64では64bitバイナリが
普通に動きます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 17:57:40
>>822
要約解除しすぎww
キーボードの配列どうこうの問題じゃないと思うね。X 上げてない
素の状態(シリアルじゃなくて、フレームバッファのテキストモード(?)ね)では、
ちゃんと入力される?
配列変えるのは方法があるんで、ともかくアルファベットとかがまともに
入るかどうかが問題ね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 18:00:29
>>822
> もちろん、ログインターミナルをkillしてコンソールに降りると、正常に
> キー入力が出来ます。いったいどこがおかしいんでしょうか?
ああ、テキストモード(?) はイケてるのか。
そういや割と最近 wscons になったんだっけか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 18:01:04
>>823
動くよ。
08288182007/10/13(土) 18:07:54
>X 上げてない
素の状態(シリアルじゃなくて、フレームバッファのテキストモード(?)ね)では、
ちゃんと入力される?

モチロンです。その状態でstartxとか、XF86Configを編集したりしています。
ちなみに、TERM=sun-ss5として正常です。vt100はシリアルで繋いだとき。

気になるのは、通常のXじゃないフレームバッファのテキスト入力で、
日本語配列で入力できないことです。us配列での入力で、しかも確か今のところ、
sparc64ポートではwsconsをサポートしていないので、wsconsctlで配列変更は
できませんでした・・・。まあそれはいいんですが、X11上でキー入力が
できないのは困ったもんですねえ。
08298182007/10/13(土) 18:11:33
あそうだ、-currentのsnapshot作っても、sysinstでキーボード配列選択の
画面出ないもんですからね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 18:48:24
>>824
オレんところで動いてるから動く。ですかふーん。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 18:52:36
>>830
どうせお前Ultra1なんて持ってないんだろ?
すっこんでろ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 20:25:21
>>831
そんなゴミいまさら持ってるわけないだろw
U80残して捨てたわ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 20:38:24
>>832
Ultra80も十分ゴミだぞ・・・。
騒音と熱出すだけ。市役所に連絡して引き取ってもらえよバロスww
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 20:56:47
>>833
NetBSDが動くUltraSPARCマシンの中ではこれが一番マシな部類なんだからしょうがないだろ。
0835部外者U80所有2007/10/13(土) 21:03:20
>>834
でもSMPまともに動かなくてデブアン入れたくなる今日この頃。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 21:07:44
>>833はなぜUltra80を残したのか理由もわからないバカだったってことだな。
0837部外者U80所有2007/10/13(土) 22:59:19
SMPはカーネルが対応しないとねー NetBSDも頑張ってるんだけどね
Debian GNU/Linuxは2.6系カーネルでSMP対応してるし、もちろん
SPARC版Solarisでも対応済み。ときたまDebian(sparc)入れたい
衝動にかられたりするw

でもNetBSDの見通しの良さは一度経験しちゃうと手放せないよなあ。
Linuxはなんか変なものがいっぱい/usr/bin以下に放り込んであるし。
Solarisはやたら重い。ハードにとっては最適化されたOSなんだろうけど。

その点、NetBSDはsysinstのデキはイマイチだがコマンドは必要最小限に
絞り込んであるし、*BSD畑を歩いてきた人には使いやすいのではないかな。
ドライバのハックも楽しいし。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 01:07:54
>>837
*BSD畑を歩いてきた人はsysinstなんて使わないよ。
sparcならなおさら。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 01:13:35
NetBSDが軽いつーのは本来やるべき処理を省いていたりするのが原因のわけで、
正しく動作しなかったり、商用OSでないと痒いところに手が届かなかったりす
るぢゃん。痘痕も靨っていうだけで実際NetBSDはそんなに良いもんじゃないYo!

まあLittleBSDはいいお店だけどさ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 01:43:16
どこを縦読み?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 02:53:59
LittleBSDのよさを語ってくれ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 11:21:06
>>839
ふざけるな。徹底的に検討された結果要るもんだけ入ってるんだ。
ゴミもガラクタもろくに検討もせずぶちこむどっかのプロジェクトといっしょにすな!!
必要なのに入ってないもんは..... ...ほとんど... ないw
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 11:22:21
>>837 の感覚はしごくまっとう。そう感じられる人が少ないのは悲しいわ。
ゴテゴテのフリフリを喜ぶ低脳が多過ぎる。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 11:32:37
それは学ぶことを止めた老人の感覚
0845NetBSDはウンコです2007/10/14(日) 11:46:09
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
0846うこんの力2007/10/14(日) 13:17:28
>>>




主演: 桃井かおり 「ウコンの力」 只今、チケット プレーガイドにて絶賛発売中!

協賛: BSD協会

提供: ハウス食品

共催: NetBSDユーザー会




<<<
0847ねっとびえすでぃー2007/10/14(日) 13:24:37
NetBSDの新しい風が,
噴いてます?

http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20071014124436.jpg
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 15:12:29
>>843
sysinstを喜ぶのって
> ゴテゴテのフリフリを喜ぶ低脳
ってやつだと思うけどどうよ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 16:41:12
アホちゃう?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 16:57:02
>>848
思わない。ガラクタがいっぱいあるのと多機能の区別できんやつが低脳。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 17:05:44
>>850
sysinstはガラクタだろ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 17:06:43
ほめるにせよけなすにせよ、二言目にインストーラの話しかできないやつはまともなユーザではないから相手にしないほうがいいよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 17:11:02
sysinstって最後に使ったのいつだっけ?
インストールフロッピーには困った時にちょくちょく
お世話になるけれど。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 17:20:10
オレももう何年も使ったことないんだよ、sysinst。ISO イメージでメニューを
見ることは数年に一度くらいあるが、すぐシェルに抜けるから。
ひょっとすると 10 年以上使ってない。いや、curses ベースになった直後に
少し触って以来一切か?ww
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 19:39:26
sysinstが何のことなのかわからない
0856関連スレ2007/10/14(日) 21:39:20
なぜUNIXはウンコ同然のOSなのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147001316/

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:55:59
    人
    (_ )
   (__)  ♪ よ〜く考えよ〜 ♪
  ( ,,・∀・)  ♪ ウンコー●は大事だよ〜 ♪
   |つ[|lllll])   ♪ う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   し―-J
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 22:03:19
>>854
sysinstからではなく、
シェルからi386へのinstallする方法教えてください。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 22:05:01
>>857
わからないならわからなくてもいい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 22:08:30
>>857
おれは854ではない、かつ、これはちと古いけど、
ttp://www.mclink.it/personal/MG2508/nbsdeng/ap-inst.html
08608572007/10/14(日) 22:41:46
>>859
Thanks
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 19:02:12
で、4はいつでるの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:19:52
そのうち
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 09:00:25
RC って、9 まで? ...ってんなことばっかり気になるようになったぞどうしてくれるww
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 09:27:17
どうもしない
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 19:00:56
デュアルCPUのi386で、
NetBSD-4.0RC2をインストして
dmesgを見ますと、下記のようになっていてCPU1が稼働してない
みたいなのです。 どこか設定すれば稼働するんですかね?

cpu0: ITLB 32 4 KB entries 4-way, 2 4 MB entries fully associative
cpu0: DTLB 64 4 KB entries 4-way, 8 4 MB entries 4-way
cpu0: calibrating local timer
cpu0: apic clock running at 68 MHz
cpu0: 8 page colors
cpu1 at mainbus0: apid 1 (application processor)
cpu1: not started
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 19:46:21
>>865
MPカーネルに入れ換え。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 20:24:29
sparc64のSMPの進捗状況も非常にmatureな状態のようで
なにより。
08688652007/10/16(火) 21:37:12
>>866
MPカーネルに入れ換えたら動きだしました。
Xや、アプリの起動が、すごく速いです! Thanks

cpu0: ITLB 32 4 KB entries 4-way, 2 4 MB entries fully associative
cpu0: DTLB 64 4 KB entries 4-way, 8 4 MB entries 4-way
cpu0: calibrating local timer
cpu0: apic clock running at 68 MHz
cpu0: 8 page colors
cpu1 at mainbus0: apid 1 (application processor)
cpu1: starting
cpu1: Intel Celeron (Mendocino) (686-class), 510.09 MHz, id 0x665
cpu1: features 183fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu1: features 183fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX>
cpu1: features 183fbff<FXSR>
cpu1: I-cache 16 KB 32B/line 4-way, D-cache 16 KB 32B/line 4-way
cpu1: L2 cache 128 KB 32B/line 4-way
cpu1: ITLB 32 4 KB entries 4-way, 2 4 MB entries fully associative
cpu1: DTLB 64 4 KB entries 4-way, 8 4 MB entries 4-way
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 00:25:19
ささいなことだが、NetBSDの魅力のひとつにdmesgの出力の綺麗さが
あるよなあ。整然としていて、隙がない。OpenBSDもそうだけど。

i386/sparc64/macppcと使っているが、どれを見てもある種の
「ポリシー」を感じさせるものがある。

久々にDebianのdmesg見たけど、俺は見て汚いと思った。人それぞれだけど。
NetBSDの方がはるかに見通しがよく、分かりやすかった。

それから、余分なものがデフォルトで入らない。それがいいな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 00:26:49
キーワード: NetBSD SMP sparc64
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 02:44:09
>>869
SunOS 5.x を -v つけてブートしたこととかないのか?
単に Linux がぶっちぎりできちゃないだけだが。
それから、アーキテクチャ横断でかなりの部分ソース共有してるから。
MD なとこだけ勝手なことしたら出力がくずれまくるw
この点も Linux があまりにバラバラなだけで、そもそも Unix はそういう思想じゃない。
文化的にかなり特異だよ、Linux は。あれは進化ではないね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 03:16:40
何Linux意識しちゃってるんだよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 07:57:33
伽藍とバザールの差だからね〜。
Linuxは、バザールで構築されるから内部が汚いが、新しい構想が早く実用になる。
BSDは、内部構成が綺麗だが革新的なモノに慎重で実用が遅れる。
SMPなんかは、典型的な例。
だが、BSDのSMPは、本物のような気がする。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 01:08:10
NetBSD のスタンスは妥当な考察をした上での方が結局は早い、だよ。
「早く実用に」なっている、とは判断されてないわけよね。
伽藍とバザールねぇ。あんまり的射た比喩とはオレは思わんがね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 01:23:58
>>871
Unixの思想に何かその辺の話あったっけ?
処理しやすいテキスト、という意味なら本気の構造化テキストというわけでもなく
実運用では結局Perlあたりで練り込んで検出ルール書いたりするわけで美意識以上の
意味があるとも思えん(まあ大事だけど>美意識)。

再処理可能な形で吐く、という意味ならWindowsのイベントログの方が
よほど真面目に構造化+組織化されててある意味美しさを感じる(後発だから当然か)。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 03:04:30
俺がちょっと眠りこけている間に4.99.34きたな
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 04:16:11
multiuserでhangupするから4.99.32ぐらい使っとけ
08788762007/10/18(木) 05:36:07
-current 今すごいよ 変更がガシガシ入ってるw
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 06:35:42
toolsのビルドでコケて久々にワロタw

こういうのが(ry
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 10:31:59
>>875
> 処理しやすいテキスト、
そんな低次元な話はしとらんwww アーキテクチャの違いをできるだけ
単一のソースコードにまとめるように考慮されてるってこと。
C言語で書き直して最初にポートしてみたとたん、極めて変更箇所が少ないことが
わかった。で、その後脈々と受け継がれてるんだが、そういう文化的なことは
まるで断絶しちまってる。

カーネル出力が乱雑なのは中身が乱雑なのが表面に出てきてるだけ。
Unix さわってた連中がいっぱいいてああなってるのはちょっと信じられん。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 10:40:48
はい、高次元な話はここまで!
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 11:13:57
>>873
SMPのどこが「革新的なモノ」なんだ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 14:58:36
SMP(lay)はやってみると革新的w
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 19:44:25
とりあえず、もうリリースは気にしないことにした。
1.6.1と、3.1を2010年までは使うことにするよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 20:37:42
今なら 4.0_RC3 を 2999年までだろ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 20:39:38
けど今のペースだと 5 は強烈に優秀だぞ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 22:03:07
5.0は25世紀ぐらいだろ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 23:11:55
いっそリリースなんてチンケなことやめて、RCも当然やめて、
永遠の-currentでいってほしい。
current追っかけててそんなひどい不都合ないけどな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 23:39:59
>>880
Unix触ってた連中だから、じゃないのかとLife with Unixとか読んでオモタ

かつてはBerkeley QualityとかNew Jersey Approachとかは動けばOK低品質の
蔑称として使われてたそうだし。Linux連中も歳と共に同じように新興OSを
評するようになる予感
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 23:41:54
>>888
まぁがんばれ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 02:49:12
1.0 は知らんけど NetBSD も 1.2 あたりからみると変わってないっすよね。
src が綺麗になってるかもしれんけどただのユーザの俺からみたらできることは一緒。

ネスケに日本語リソースを設定したりしなくてもよくなったり
xsystem3.5 がでたりしたのは進歩だけど、mail 読んで、Webみて…から抜け出せていない。


>>875

evt file は壊れたら手の施しようがないよ。evt file の途中を 00h, ffh で埋めてみ?
そんなログファイルをイベントログビューアでみると、
イベントログビューアが操作不能になっちゃうよ。

text format ならいつでもレス command とか、
bit が抜けても nkf とか recjis するなりすれば読めるじゃん。

あれは UNIX の本質をついている結構すごい design だと思うんよ。


新しい OS の方向性としては,logical に software
verification/validation がかけられていて Tracable な OS が
出てきて欲しいと思うんだけど,どうだろうか.

memory の不正/正常な overwrite を transactional な data として
保持してて、forensic にも使えるようなやつね。環状バッファに
memory snapshot を撮影し続けるとかでもいいですが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 09:24:19
きっつい電波だなぁ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 11:45:49
cvsync.allbsd.org死んでる?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 21:21:17
今、kinput2-v3.1をコンパイルしていて、こんなエラーを吐きました。
以前、Linuxでコンパイルしたらスンナリ通おしてくれた同じkinput2-v3.1
なのですが、NetBSD4.0RC2ではjrkanji.hが無いと言われてしまいました!
幾つかの他ののソースは(cannaは問題なく通りました)スンナリとコンパ
イルはLinuxと同じように通してくれたんですけど、Kinput2だけは引っかかります。
日本語が打ちこめるようになればNetBSD4.0RC2、完璧なんですけどね…

----------------------------------------------------
Canna.c:67:27: error: canna/jrkanji.h: No such file or directory
Canna.c: In function 'InputEvent':
Canna.c:237: error: 'wcKanjiStatus' undeclared (first use in this function)
Canna.c:237: error: (Each undeclared identifier is reported only once
Canna.c:237: error: for each function it appears in.)

Canna.c:1649: error: 'CANNA_KEY_PF9' undeclared here (not in a function)
Canna.c:1650: error: 'CANNA_KEY_PF10' undeclared here (not in a function)
Canna.c: In function 'GetTriggerKeys':
Canna.c:1667: error: 'KC_MODEKEYS' undeclared (first use in this function)
make: don't know how to make ../lib/libKi2.a. Stop
--------------------------------------------------

* Kinput2.confはこんなかんじのconfigです↓。

#define UseCanna /* define if you are going to use Canna */
XCOMM use installed headers/libraries
XCOMM CANNAINSTDIR = /usr/local/canna
XCOMM CANNASRC = $(CANNAINSTDIR)/include
XCOMM CANNALIB = -L/usr/local/canna -lcanna16

XCOMM use headers/libraries in the source tree
CANNASRC = $(CONTRIBSRC)/programs/Canna32
CANNALIB = -L$(CANNASRC)/lib/canna16 -lcanna16
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:08:27
>>894
jrkanji.hって、cannaのヘッダーだよ。
cannaをちゃんとインストールしてないんじゃない?
Linuxで言うところの、cannaの実行環境だけ入れて開発環境を入れてないみたいな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:27:04
>>895
返信ありがとうございます。
一応、jrkanji.hを検索したら、
/usr/local/canna/include/canna/jrkanji.h
にはありましたので、 jrkanji.hを見付けられないのかと思い、
/usr/local/canna/include/jrkanji.h と、
/usr/local/canna/jrkanji.h と、してリンクを張っておいたのですけど
ダメでした…
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:41:06
>>894
pkgsrcのはまだv3.1なのだが、野良ビルドしてるのか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:41:12
cannaを/usr/local/canna以下にインストールしてるなら、
CANNAINSTDIR = /usr/local/canna だろ。

CANNASRC = $(CONTRIBSRC)/programs/Canna32 ではヘッダーやライブラリが見つけられない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:42:57
>>897
3.0ね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 00:36:28
>>894
> 日本語が打ちこめるようになればNetBSD4.0RC2、完璧なんですけどね…
ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/4.0_2007Q2/All/kinput2-3.0nb2.tgz
あたりを pkg_add すりゃ即座に可能なんだがそれじゃダメなのか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 01:02:12
>>900
packagesのkinput2-3.0nb2.tgz を入れようとすると、使いもしない
wnnのライブラリ入れろと注文されるのがいやなもんですから。
NetBSDの無駄なものは入れないの精神に沿った4.0xの構築
を試みてる者でありまして。
そうは言うものの軟弱なわたくしめ、
コンパイルを断念した時には、 kinput2-3.0nb2.tgzを使わせて頂きます。 <(_ _)>
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 02:12:34
CANNASRC = /usr/pkg/include
CANNALIB = -L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib -lcanna16
でコンパイルできたけど?
XCOMM ってコメント行、ってわかってるよね??? lib/Makefile のぞけばわかると思うけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 04:02:00
GENERICカーネルのビルドでコケるね> i386-current
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 07:46:19
>>901
/usr/pkgじゃなくて/usr/localとしているのは何故?
それもあなた独特の美意識から?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 08:08:43
>>904
>/usr/pkgじゃなくて/usr/localとしているのは何故?
どーも。
美意識とかの高級な意識はなく (美意識が欲しいと思ってるのですが (^^; )
ただ、自分自身でビルドや手を加えたモノは、/usr/localに入れています。
ビルドしたものを世間様に公表するようなことがあれば、BSDでは、/usr/pkg
と、変更したいと思います。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 08:21:10
PKG_OPTIONS.kinput2= canna -wnn4 -sj3
でpkgsrcからは
09078942007/10/21(日) 09:57:59
>>902
以下に、訂正。

* Kinput2.confはこんなかんじのconfigです↓。

#define UseCanna /* define if you are going to use Canna */
XCOMM use installed headers/libraries
CANNAINSTDIR = /usr/local/canna
CANNASRC = $(CANNAINSTDIR)/include
CANNALIB = -L/usr/local/canna -lcanna16
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 10:07:53
こんなところに人に聞かないとコンパイルもできない程度の能力しかないなら、
素直にpkgsrc使ってればいいのに。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 10:49:44
>>907
で、そう訂正してどうなったの?
0910907=8942007/10/21(日) 12:53:15
>>909
舌足らずのカキコですみません。
書き込みしてるマシンとコンパイルしてるマシンが異なるものですから。

転記の際に>>894を他の個所からのコピーをしてしまってXCOMMが
そのままになってしまいましたので訂正書きしました。
コンパイルしてるマシン側は、>>907でのKinput2.confでやってましたので
コンパイルは当初から通っていなくてエラーも変わりません。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 14:26:52
xmkmfし忘れとかのしょーもないオチを期待w
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 17:14:33
すみません、xmkmfって何ですか? ./configureやっただけじゃダメなんですか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。