NetBSD その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:51:57_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 07:46:46もちろん i386/amd64みたいなメジャーな
あrch以外では、 sysinst が無いとか。
mini-rootをつかうSun4ナツカシス
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 09:20:34下の2つはエラーになるのをわかってて聞いてるんですよね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 12:00:10なんか変なエラー出たりするんだけどな〜。
CD-RWからデカいtar球解凍しようとするとエラーになる。
履歴調べてみるか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 12:16:10> gunzip comp.tgz | tar xvf -
> gzip -d comp.tgz | tar xvf -
これは何がしたいの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:30:270602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:41:290603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:48:500604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:56:480605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 14:22:33へ?tar xvf - って普通に使ってたけど…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 15:49:44配布ファイルの base.tgzやcomp.tgzについてだよ。xvf -で展開しちゃまずいだろw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 16:07:410608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 17:21:32特権ユーザーで実行した場合は暗黙にpオプションは有効になっていませんでしたっけ?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 06:37:36パーティション(たとえば/home)のバックアップをダンプできるようですが、
NetBSD-current/sparc64で該当することを行なうには
どのようにすればよいでしょうか。
一応調べたところ、/homeはFFSv2で切られており、
FFSはUFSと同義であるとのことでした。また、/sbin以下に
dump/restoreというコマンドを見つけたのですが、
これが前述のufsdump/ufsrestoreと同様の挙動をするか
分かりませんでした。どうかお願いちます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 11:54:28(カーネルはNetBSD-dairyのnetbsd-4の9月22日版)
mount関連のシステムコールが変更されたのか
/をRead-Onlyでしかマウント出来なくなってしまいました。
/rescue/mount_ffs とかも使えなくて困ってます。
こんな場合どうしたらいいのでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:03:550612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:31:130613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 14:14:00>どうかお願いちます。
かわいく言えばいいってもんではない。
とりあえずman見れば何するものかってことは分かるだろ。
「同様の挙動」ってのはどのレベルの話なのかが分からんから
その辺はman突き合わせて自分で考えなよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:27:49音は、パンパンパンパンですか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 17:07:30「突き合わせる」って普通言わないのかと思って
めっちゃ調べてしまったじゃないかorz
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 17:25:030617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:30:40まとめてUFSって呼んでいいんですか?
Solarisと衝突するからFFSにしたんですか?
なんとなくUFSv2とかの方がカッコよさそうだし。
UFS loggingなんてね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:13:290619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:55:23東方は赤く燃えている
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:14:080621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:36:54前回から変更のあったRCS fileのほとんど全部で
Checksum mismatch -- will transfer entire file のエラーが出て
差分でなしに再取得になってしまうので困っています。
FAQの http://www.cvsup.org/faq.html#cksum と良く似た状態です。
クライアントはNetBSD 4.99.31 i386で、pkgsrcから入れたcvsup-16.1h nb2なんですが
皆さんの環境では如何でしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 06:46:40いつもコンパイル失敗になります。多分皆さんのところでは
うまくいってると思うんですが、それはあっしの設定がおかしいからだと思います。
どうかご教示ください。
cat /etc/mk.conf
DESTDIR=/usr/export/NetBSD-build/target/dest/i386
RELEASEDIR=/usr/export/NetBSD-build/target/rel/i386
MKUNPRIVED=yes
MKUPDATE=yes
NOCLEANDIR=yes
MKX11=yes
X11SRCDIR=/usr/export/NetBSD-build/xsrc
USETOOLS=yes
ビルドコマンド:
cd src
time ./build.sh -x -m i386 -M ../obj/i386 -T ../tools/i386 -U -u tools release
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 10:47:02どんなエラーか書こうZE!
0624622
2007/09/26(水) 12:59:45manが足りないよ〜とか、モジュールが一致しないよ〜とか、
発展途上の時期に良く見られるエラーですね。
ALLのところでつまづくので、一度、obj/sys/.../ALL以下を
削除してから再度コンパイルしたりしてみたのですが…。
時期が悪かったですかね。数日待つべきでしょうか?
0625622
2007/09/26(水) 13:04:18インストールイメージの作成など、最後の方で失敗する場合は、
より長い期間修正されない場合もある、と書いてありますが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 13:05:330627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 15:04:480629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:16:520630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 01:01:27やっぱ、GNU拡張文法やANSI C99準拠文法が悪さしてるの?
switch文の拡張はやめられん。
case 0 ... 99:
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:15:410632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:34:00sparc64とかhp700とか、他のアーキテクチャへの
クロス移植はできそーなの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:43:18もう1回 RC2。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:47:130635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 09:11:210636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 09:43:18% ls pcc-0.9.8/arch
CVS m16c mips nova pdp10 vax x86
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 10:39:220638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 13:43:320639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 13:45:31アッセンブラ・リンカ・デバッガをはじめ、
gzipその他のツールにGNUが憑いて回るだろ。
どーなることやら…。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 13:48:36きっとgccが必要。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:18:55なんで?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:42:16なくなってるかも
ttp://wiki.freebsd.org/ElfToolChain
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:44:090644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:47:24% gzip -V
NetBSD gzip 20060927
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 16:58:13awk: unknown option --help ignored
awk: no program given
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 17:04:02fg: %: no such job
% awk --help
fg: %: no such job
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 20:03:560648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 20:41:33ただし、スクリプトはshで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 20:59:010650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 21:40:00ただし、スクリプトはshで。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:06:560652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:12:23それとも、ずっと同じまんま?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:35:000654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:32:12CVS見れば分かるでしょ?
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/csh
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/ls
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/sh
ときどき更新される。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 02:56:00ぶったまげるだろうなあ…。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 02:57:350657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 07:33:23何故でしょうか?
何か足りない部分があるのでしょうか?まァ取得してもSGIみたいに
潰れちゃしょうがないですけど。
もう基準は満たしてるんですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 08:06:070659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 08:09:05>>657 は何を言ってるんだw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 08:16:28じゃあ*BSDはUNIXではないと?まァ現時点でTOGのページにないのは
確認しました。
じゃあなんであなた方はここUNIX板で議論してるんですか?
UNIXじゃないじゃないスか。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 08:21:500662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 08:59:34つまり、UNIX互換OSと。じゃあ犬糞と同じじゃん。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:00:360664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:08:50頭悪いのオマエだろ 犬糞と同じUnix互換OSの糞が
死ねよボケ 犬糞 BSD糞
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:13:390666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:15:25得てたじゃないか。
現在のNetBSDほか*BSDがUNIXの称号を取得しないのは
単なる怠慢としか思えん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:18:59じゃ、よろしく頼む。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:32:19>そうだよ。*BSDはUNIXじゃないよ。
開き直ってんじゃねえぞタァコ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:50:20そんな事務処理や交渉ごとに人的リソースさくくらいなら releng にでも
かけて欲しいね。くだらなさすぎる。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:51:53ttp://www.netbsd.org/~ad/sysbench/netbsd.png
ttp://www.netbsd.org/~ad/sysbench/netbsd-and-others.png
-current も改造もんらしいが。
Note this is stock NetBSD-current with FreeBSD's malloc() (jemalloc) in libc.
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:01:08それを忘れるな。劣化した写像に合わせるなんて本末転倒。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:27:08そんな金と工数どこにあるんだよヴォケ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:49:530674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 11:25:46今ココ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 11:41:39おまえが全部費用負担するって訳だな?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 14:22:470677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 15:21:530678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 15:36:012chのスレ見て判断したら、何もかもがもう駄目に思えてくるよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 15:41:35NetBSD と全く関係ないアホが 1人乱入してきたにすぎない。
額に「UNIX」って焼き印してもらえやボクちゃんw
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 20:47:21それもそうだな…。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 22:09:33viじゃね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 10:36:05今まで、俺の親父のことを小説家だと言っていたが、
実は材木屋だったんだ。
本当にすまん。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 17:48:29すごいな。FreeBSD, Linux がけっこう時間かけてチューンしてきたのをあっさり抜かすとは。
どの程度眉に唾付けて見ればいいか微妙なところだが、 andrew の出したグラフだし、
信頼していいのかな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:00:24ポートされてないんですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:04:080686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:10:11死ね
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:07:070688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 09:23:32Sysbench Solaris Express vs NetBSD HEAD
ttp://www.netbsd.org/~ober/
こっちは無改造の -current な模様。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 09:42:47現状でも安定してんだろうか、-current は。入れてみっかな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 10:39:120691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 11:19:230692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 11:19:31インパクトのあるグラフだな。
ad の出したグラフにも言えるけど、1 thread のときにも二倍近い差があるのが謎。
今まで MySQL sysbench で 1 thread 時に大きく差がついたグラフを見たことがない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 11:52:470694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:22:29OSは何なの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:50:400696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:58:18ようやく 4.0_RC2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています